◆9月1日(月)の子どもたち
2014年09月02日 火曜日
◆9月(つぼみ)
今日は廊下で過ごしました。どうしてもここが気になる!
今日から9月。早いもので入園して5か月がたちましたね。
ロッカーや連絡帳入れの写真など、入園前の面談で撮ったものですが、今と比べてみると「赤ちゃんだったんだなー」と思ってしまうほど今やみんなたくましく大きくなりましたね。
さてそんな子どもたちは、4月からお伝えしている通りご飯の時間が大好きなのです。手づかみや時にはスプーンを使ってみたりして上手に食べられるようになりました。そんな子どもたちの様子を見て9月から食事の段階を一つあげてみることにしました。そんな今日。
最年少の〇くんは先月からミルクを200cc飲んでも「足りないよー」と泣いて教えてくれたり、他のお友だちが椅子に座って食事をしている様子を見て口をパクパクするようにもなってきたりしていました。そんな〇くんは今日が園での給食デビュー。ご飯を見るなり「食べたいー」と身体全体で表現。しっかり椅子に座って、さて食べようとスプーンを口元に運ぶと「あーん」と口を開けてくれました。なんと完食!ごちそうさまをすると「もっと食べたいよー」という風でこちらも驚きました。
完了食に移行した子どもたちも何も問題なく、手づかみをしてよく噛んで食べておりました。
遊び・食事・睡眠・排泄・・・様々なところから子どもたちの成長を感じることができますね。
その一コマ一コマに子どもたちの思いがあり、気づきや発見があり、次へ次へとつながっていくんですね。日々たくさんの成長を見せてくれる子どもたち。そんな子どもたちと関わっていると私もこのままではいけないなと刺激をもらえます。
9月から保育士体験もはじまります。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、是非お子さんの一日の生活の流れを一緒に感じていただき、お子さんの様子やお友だちの様子、育子園の様子や保育士のこと、少しでも知っていただければありがたいと思います。保育室入口に保育士体験のカレンダーが貼ってありますので是非、日程調整していただければと思います。よろしくお願いいたします。(kh)
◆いろんなことに挑戦!(つぼみ・ふじ1)
僕も登れるもん!
今日は朝から雨模様…ということで、廊下に出て遊びました。廊下には、お山や階段のソフトマットやトンネル、ボールプールを出してみました。最近の子どもたちは、本当に遊びが活発になってきました。用意したマットも大人気!マットの横から足を上手にあげて登ることができるようになった子や、階段のマットでも下りは体を反対にしてお尻から降りられる子もいます。すごいですよね!!階段を下から上手に上っていた子も、てっぺんに到着すると、みんなの顔はにこにこ。ちょっとこちらは怖いですが…てっぺんに立ち上がって満足そうな顔をしている子もいました。
また、違う場所ではボールを嬉しそうに持って歩く○ちゃん。両手にピンク色の小さなボールを持ち、何をやるにも大事そうに落とさないようにと持っていました。保育士が、ピンク色のボールを二つ持っていたので「ピンク色好きなの?」と聞くと、「うん!」と首を上下に動かしうなずいていました。大きくなってお話がもっとできるようになったら、また聞いてみたいです。
他にもいましたいました!綺麗な色のボールを集め床に並べている□くん。でも…並べても並べても転がってしまうボールたち。□くんはどうするのかな?と思い見ていましたが、諦めずに転がってしまうボールを追いかけまた同じように並べていました。またこれも□くんが見つけた新しい遊びなんだな~と思いながら見ていました。またボール以外にも玩具を並べて遊べそうですね!(S.R)
ゆっくり、ゆっくり… ボールさん動かないで~
◆楽しい事はお裾分け(ふじ2)
顔をデコレーション!?
今日から9月に突入。早いもので今年度も半年が経とうとしています。
涙から始まった4月も今では驚く程の笑顔でいっぱいの日々を送らせて頂いています。そんな笑顔が当たり前のようで当たり前ではなく、単純のようで単純ではない・・・本当に毎日が大切な時間です。そんな時間を守るために今日も気を引き締めて一日がスタートです♪
今日は久しぶりにお絵描きとシール遊びをしました。お部屋のカーテンを覗くと模造紙が貼られた机が準備してあるのを発見です。「お絵描きする?」と聞くと「うん!」と嬉しそうな子どもたちは早速ドアの前に集まります。イスに座ってみんなで模造紙を囲むなんてことは初めてだったのでなんだか最初はよそよそしい感じがしましたが、そんな空気はすぐどこかへ吹き飛んで行きます。クレパスに手を伸ばす子・シールがやりたい子と目的は違いましたが真っ白な模造紙が色鮮やかに彩られていく様はとても賑やかで、子どもたちの動く音と共に楽しそうな声が響いていました。
クレパスを左右に行ったり来たりさせ孤を描く○くん、とっても力強いです。何度も何度も同じ所をなぞって描いています。○くんの向こう側ではクルクルと円を描く△ちゃん、円を描いてはシールを貼っていきます。とーっても上手で気付けば△ちゃんの近くはシールでいっぱいです。でも、そんな△ちゃん・・・模造紙だけではなく顔にまでシールが貼られています。最初は1・2個だったのがあっという間に8個に増え、更に反対側まで貼られていたのです。そんな△ちゃんを見た□くんと☆くんまでもが顔や洋服に貼り出していました。
以前も模造紙以外に貼る姿はありましたが、今回違うのは自分ひとりじゃないということ。
△ちゃんがやっているのを見て「ね?」や「あっ!」と反応を示し、△ちゃんに何か話しかけた後に自分たちに貼り始めていました。きっと『あっ!楽しそうなことやってるね』だったり『ボクもやっていい?』なんて話していたのかな?と感じました。△ちゃんの姿を見つけた時の二人の表情はいいものを見つけたようなそんな表情。お友だちに関わっていく姿が今日も見られ、また、そんな姿が様々な場面で起きているのがとても楽しいです。
気づけば△ちゃんに話しかけはしないものの、こっそり自分をデコレーションしている子が潜んでいました。楽しい事はみんなでお裾分けですね。
K・E
何描こうかな~? 何色貼ろうかな~?
◆盛りだくさんの1日(ふじ3)
エプロンシアターの『牧場の合唱団』『はらぺこ怪獣』パネルシアター『魚のひらき』を観ました。子どもたちはとても興味津々!牧場の曲がパソコンから流れてくると体を揺らしリズムを取ったり、立ち上がり保育士と一緒に踊り始める子も。リトミックが好きな〇くんは、1番に立ち上がり手を叩きながら体を揺らし、ノリノリです。
その〇くんの姿をみた△君。普段はお友だちがしていることを観察していることが多い△君ですが、今日は〇くんのノリノリな姿を見て、立ち上がり一緒に体を揺らしニコニコで踊り始めました。楽しい気持ちの連鎖ですね。
その後は、大きな紙にみんなで手形スタンプとシール貼りをしました。4色のスタンプ台をみんなで使ったのですが、初めは順番でインクを付けていた子も段々夢中になってくるとみんなで使っていることを忘れ、「〇〇ちゃんの。」「いやだ」等取り合いになってきてしまいました。
やり慣れない遊びに少し戸惑い、なかなか自分からスタンプをやろうとしなかった◇ちゃん。お友だちが楽しそうにしている姿を見てやりたいという気持ちになったのに、お友だちがなかなか貸してくれず、うつむいてしまっていたのですが、勇気を出し「かしてー」といつも以上に大きなはっきりした声で伝えることができていました。お友達と半分ずつで使えるようになった◇ちゃん。とても嬉しそうでした。
スタンプに飽きた子にシールを渡してみました。手形の上にシールを貼り、遊びが広がりどんどん真剣になっていく子どもたち。集中力が途切れず遊び続けていました。少しずつ積極的に遊べるようになり廊下遊びも、ボールプールやソフトマットすべり台で体も動かし笑顔が絶えないふじ3組でした。
(K☆H)
◆じっくりのじかん・ぴょんぴょんのじかん。(ふじ4)
シールぺたぺた♫
月曜日の始まりです。今週は園庭で思い切り遊べるかなぁ?と期待した週末でしたが、そうもいかずあいにくの雨です。
今日のぷち朝の会は「さよならさんかく・またきてしかく」という、形や色が出てくるおはなしです。最近「あか・あお・きいろ・みどり」と、なんとなーく分かってきて指を差して「あお!」など色を教えてくれます。まる・さんかくも覚えてきました。絵本のあとは今日は実習生のお姉さんもいたので、「あーなたのおなまえは♫?」の歌を唄いました。
少し久しぶりに唄ってみるとビックリ!「〇〇です!」と自分のお名前をはっきり言える子が増えてこれには驚きました。恥ずかしくて黙ってしまう子もいましたが、そんな子には代わりにお友だちが「〇〇です」と答えてくれるサポートまで。優しいですね。
朝の会の後は、先週のようにお部屋を少し模様替えして、遊びの空間をいくつか用意しました。お絵かき・シールコーナーでは今日は黒い画用紙を用意しました。「今日は黒い紙だよ」と話すと「くろ?」「くろー」と言いながら紙を眺め、「早くシールちょうだい」のアピール。渡す前から手を伸ばしてシールを貼り始めます。
朝の会で読んだ絵本にも出てきた、〇△□のシールを画用紙にペタペタと貼っていきます。散らすように貼ったり、並べるように貼ったり、一か所に重ねるように貼ったり・・・それぞれ違って楽しいです。すぐに「おしまい」というかと思いきや、なかなかの集中力ですぐに用意していたシールが無くなってしまい「もっとちょうだいよ~」と急かされながらシールを切るのに追われる私達でした。淡い色のクレヨンも用意したので、お絵かきを始めるとまるで画伯のように書いていました。力強い線が描けるようになってきました。
15分くらいするとだんだん集中力も終わりに近づき、「おしまい」の声が聞こえはじめ、次の遊びをはじめます。先週も遊んだ球さしやプラス10という玩具、パズルなど好きなものを見つけて遊びます。手指を使った遊びを中心に取り揃えましたが、興味がいまいちな子もいたので、どんな遊びが好きかなぁ?と考えふと思いつき幼児組のお部屋へ行ってきて玩具を借りてきました。
目新しいものが大好きな子どもたちですので、早速食いついていました。クルクル回すとまるで動物が走っているように見えるものや、水とカラフルなオイルが入ったもの、振ると水流で竜巻が見えるものなど、ちょぴりサイエンスなものを取り揃えました。目で見て変化が楽しめるものなので、子どもたちも時折「おぉー」と声を漏らしながら遊んでいました。
給食の前には廊下へ行ってたっぷり走ったり、飛び跳ねたりして大はしゃぎ。一汗かいて、カレーライスを食べました。静と動の時間を楽しんだ今日です。
(K*S)
黒い画用紙も随分華やかになりました。
クルクル回すと動物が走っているように見えます。興味津々。
◆自発性(きく)
あいにくの天気。室内で、たんぽぽ組と交流しながら遊びました。
廊下で風船をたたいたり蹴ったりして遊んだり、虫(きりぎりす)の観察、ままごと遊び等様々でした。
「たんぽぽぐみにいってきます」と元気に言って遊びに行ったと思ったら、ダッシュで帰ってきた子ども。どうしたの?と聞くと、「こわかったの」と子ども。なんだろうと思ったら、きりぎりすが怖かったようで。一時的に虫かごの中から出してお散歩中だったそうで。貴重な体験ができました。
大人がハサミを使っていると、「はさみつかいたい」ということで、数を限定して使ってみました。
以前にも使ったことはありますが、かなり前のことなので使い方なども再度確認してから使いました。持ち方、使い方を確認すると、
「せんせい、こうだよね」と以前のことを覚えていたようで、上手に持って、返す時の持ち方(刃先を相手に向けない)を見せてくれました。
その後、紙を切るのに夢中になって片付けまできれいにしてくれました。
いつも片付けをするときは、次の活動を伝えてから片付けを促しますが、自発的な姿を見て、すごいな、と思いました。満足すると、自ら片付けをしたり、その時の気分で変化もするとは思いますが、その時その時でできたことを認めて言葉で伝えていきたいなと思います。(N・M)
◆キリギリス、キリギリス。(たんぽぽ)
キリギリスがお散歩。みんな怖がりながら夢中です^^
今週からまた一週間始まりますね。気温も低く子どもも大人も体調管理が難しいですよね。また暑さは戻って来るみたいですよ。まだまだプールはできそうです♪パラパラと小雨で園庭は行けず・・・きくとたんぽぽを開放しました。
一階の玄関付近にある、ギリギリギリ~っと鳴く虫をご存じでしょうか?そうです。きりぎりすを今日は特別にたんぽぽ組に引っ越しをして皆でみてみました。キリギリスという名前が面白くて何度もぶつぶつ呟く〇くん「きりぎりす・・・きりぎりす・・・」遠くからこっそり見てました。「足がながいねぇ~。」「お腹はみどり。」「鳴いたよ~!」「ひげ~」と子どもたちは、まじまじと観察しています。おやつの後のおせんべいのかけらが落ちていて、△くんが「ほら。おせんべいだよ~!」とあげていて・・・きりぎりすが食べると「食べたよ!!!!」と嬉しそう。一生懸命、虫のうごきに合わせてみんな動き出し、壁に登ったり跳ねたりするキリギリスに大興奮。
きくぐみでは、おままごとで「チョコバナナと炒めものでーす。」と「おいしいよ、食べて」とお鍋で料理する〇くん。隣では人形に食べさせてあげお世話を楽しんでいました。その人形に食べさせてあげる〇ちゃんに△ちゃんが「どうぞーどうぞー!」とご飯をおもてなし。でもでも、〇ちゃんは自分の遊びをしていて△ちゃんの作ってくれたお料理はいらないといってすれ違い・・・。一緒にあそびたい!けれども、タイミングが合わなかったりその時の気分で中々気持ちがぴったり合わない時もあります。
少しずつ△ちゃんが友達に遊ぼうと自分から発信していること、とっても嬉しくなりました。そんなきっかけがこれからもたくさんの経験に繋がればいいなぁと思いました。
(Y.E)
お水をあげるよ~。ご飯は、きゅうりを食べています。
◆みんなのカレンダー (うみグループ)
今日は、雨なのでお部屋で過ごしました。
お部屋での人気の遊びといえば、折り紙・ビー玉ブロックなどがありますが、それらの遊びはもちろん、子どもたちは思い思いの遊びを見つけ集中して遊び込んでいました。
様々な遊びが繰り広げられているなか、最近、子どもたちが自発的に取り組んでいるカレンダー作りも行われていました。
「うみグループのカレンダーを作ろう!」と、はじまったカレンダー作り。
前回までは、誕生会をきっかけに、自分の生まれた日にパパやママにありがとうを言えるよう各々誕生日を入れていきましたが今日はその続きです。
皆の誕生日を入れるため子どもたちが考えたのが、一人ひとり誕生日を聞いていくということです。年長さんを中心に誰がどの子に聞いていくか…役割を決めていきました。
「〇〇ちゃん誕生日いつ!?」 「〇月〇日だよ!」
「△△ちゃんの誕生日いつ?」 「………。」
「うん?わからないの?うーん…じゃあ夏に生まれた?冬に生まれた?」
もちろん聞いていくなかで誕生日がわからない子もいますが、何とかしようというその新鮮な関わりが見ていてとても温かかったです。
今日は、誕生日を調べカレンダーに記入していくところまで進みましたが、子どもたちは様々な子と触れ合える異年齢保育ならではの良さを感じることができたのではないでしょうか。
その証拠に「今日いろんな子の誕生日わかったね!疲れたけど楽しかった!はやく続きやりたい!」と、ニコニコです。
これからも子どもたちが様々な経験をし成長していけるよう温かく見守っていきたいです。
T.N
◆素敵な君☆(にじぐるーぷ)
今日は、室内遊びを行いました。
朝の集まりでは、妖怪体操を行い体を動かして楽しみ、クイズゲームや夏休みの話などを行いました。最近のブームはクイズです。巷では大人気の妖怪ウォッチにちなんで妖怪のクイズです。最近では、新しい妖怪が出てきているようで子どもの方がより詳しい事に驚きです。
さて、先週誕生日であった子どもの誕生日お祝いも行いました。
部屋を広げ、間接照明とスポットライトを当ててロウソクに火をともし・・・。
皆からハッピーソングを歌ってもらい嬉しそうな表情を見せてくれました。
恒例の大きくなったら??の質問に、年中女児は「おひめさまになりたいです」とのこと。
年長女児は「ほいくえんのせんせいになりたいです」と恥ずかしそうに言っています。
どんなお姫様になりたいですか?「AKBみたいなおひめさま」アイドルはいつの時代も憧れなのですね。
どんな先生になりたいですか?「やさしいせんせい」と静かに呟きました。
その瞬間に果たして自分は優しい先生と見られているのか?と反省させられました。
子ども達の素敵な発言にいつも元気づけられます。
今日も素敵な気付きを教えてくれた素敵な子ども達でした。
k☆y
◆食べ物からもらう力(そらグループ)
食べ物、わけてみました!
今日は月曜日。朝から雨ですが、みんなニコニコ楽しく過ごしました。
最近お部屋では、給食に使われている食材が一覧できるボードを置いています。ボードには「からだをつくる」「からだのちょうしをととのえる」「ねつやちからのもとになる」という項目があり、食べ物の写真がついたマグネットをそれぞれに分けることが出来ます。
今日は、ひまわり組の◯ちゃんと△くんがマグネットに興味を持って遊んでいます。そこで、今日の給食の食べ物を分けてみようかと提案してみました。二人はやる気満々で、まず給食室へ行き、今日のメニューを聞きにいきました。
今日のメニューの食材を教えてもらい、さっそくボードに分けていきます。一つ一つの食べ物にどんな力があるのか考えながら分けます。楽しそうな様子を見て、他の子どもたちも集まってきました。
マグネットが無い食べ物は、絵を描いて名前を書きます。子どもたちは、いろんな食べ物の特徴を、頭の中で思い浮かべたり、友だちと話しをしながら思い出します。鶏肉にある血合いの部分の色を濃く塗ったり、レタスの葉のつき方を意識して描いたり、レタスの隣に太陽を描いたりと、子どもたちは自分が出会った食べ物の特徴をよく見ていたり、それぞれに思い入れがあると感じました。
その後も「プルーンはぶどうににてるやつ?」「かみのけって、なにでつくられてるとおもう?みんながたべてるやさいだよ」などと、食べ物に対して疑問を持ったり、考える時間を持つことが出来ました。
給食の時間になると、それぞれの食べ物が持っている力を思い出しながら、給食を食べていました。いつもよりも食べ物について少しだけ多く考えることができました。楽しく遊びながら、食べ物からもらう力や、食べ物と自分の体の繋がりについて考え、感謝の気持ちが持てるような関わりをしていきたいです。
(N.M)
Posted in 園のこだわり