◆8月28日(木)の子どもたち
2014年08月29日 金曜日
◆使いたい放題(つぼみ)
雨が降ったり止んだりで、子どもたちの体調もいまいちだったため、お部屋でゆっくりと過ごしました。
ふじ1組が外に遊びに行っていたので、部屋は使いたい放題!
いつもはお兄さんたちが使っているチェーン落としやコイン落としも、今日は自由に使えます。
やっている様子をそばで見ていたからなのか、チェーンやコインを上手に動かし、入れ物に入れていきます。
まだ、穴に通すのは難しいようですが、何回かに1回は見事に穴に入り、「おー!!」と拍手が沸き起こっていました。
おもちゃだけではなく、絵本のスペースも使い放題。
マットの上で好きな絵本を出して、声を出しながら読んでいました。
中には、「ワンワン」「ブーブー」らしい単語も聞こえてきて、子どもたちの成長を感じました。
こちらが提供した遊びを通しての成長ももちろん感じますが、何気ない毎日の自由遊びから感じる成長は、もっと大きく感じます。
友だちと過ごす中で、物の取り合いをしながら「貸して」「待ってて」などのやり取りを覚えていきますが、たまには、使いたい放題に使って、『出来た!』という達成感や次のステップへ向かうやる気を感じることも大事ですね。(E.Y)
◆よーいどん!(つぼみ・ふじ1)
よっこいしょ!
今日は久しぶりに大聖堂の3階までお散歩に行ってきました。子どもたちに、お散歩に行くことを話すと、分かっていたのか手を挙げて喜んでくれる子がいました。靴下を履くと外へ行きたくて仕方ないようで、みんなお部屋のドアの前にへばり付いていました。お散歩カーに乗せてもらい、いよいよお散歩に出発です!!
大聖堂までの道のりには、いろんなものが目に留まります。道路を通るタクシーや、工事をしていたクレーン車だったりと、子どもたちは見つけるたびに保育士の方を見てあっ!あっ!と教えてくれました。
大聖堂に着きお散歩カーから降りると、走りまわって遊ぶ子や少し高い椅子によじ登って遊ぶ子もいました。走っていて転んでしまう子もいましたが、床は柔らかいじゅうたんになっているので全然へっちゃら!すぐに起き上ってまた走り出しました。
ホールには椅子が並べてあるところもあり、その場所を見つけた○くん。椅子の並んでいる所の間から顔をだして「ばぁ~!」と言って嬉しそうに遊んでいました。保育士が、「ばぁ~」というと、けらけら笑い見つかってしまったことが面白かったようで、保育士から逃げて行ってしまいました。そのあとをまた追いかけて行くと逃げまわる○くん。いないないばぁ~から続いて追いかけっこへと遊びが変わっていきました。また、□くんと△ちゃんとよーいどん!の掛け声とともに追いかけっこが始まりました。子どもたちにつかまらないように走り回り、いい場所を見つけました。今度は子どもたちに見つからないように走った先の壁に隠れて「ばぁ~!」とすると、きゃ~!と大喜びする□くんと△くん。その遊びを何度も繰り返し楽しみ遊びました。少し走り回ってお疲れ模様の☆くんは、床に横になり…あれ?目をつむっていました!すぐ目を開けたので本当には寝ていませんでしたが、目もつむって気持ちよさそうに休憩をしていました。
久しぶりのお散歩に子どもたちは最後まで楽しんでいました。また、以前に比べ場所見知りする子もいなく、身体を思いっきり使って走り回って遊ぶ子も多く子どもたちの成長も感じられました。これから秋にかけてお散歩が楽しい時期になってきます。活動の中にまたお散歩も取り入れていけたらいいなと思います。(S.R)
ばぁ~!
あっちにも行ってみよう…
◆きれいな心で(ふじ2)
一気に気温が下がってきているからかお熱が高めの子が増えてきています。来週から天気も回復するようなのでみんなも元気になりますように!10人揃って遊べる日が楽しみです。
今日は廊下のスペースで遊びました。コンビカー・・何度も見ているはずなのに、子どもたちの反応はいつまでも新鮮。いつもキラッキラの目で見つめては 『このくるまがいいー!』 と走り出します。子どもたちは本当に心が綺麗で無限の楽しみ方を持っていますね。
廊下には棚の位置を変えてぐるぐる回れるようなサーキットが出現!○くんが足でぐんぐんこいで△くんを抜かします。”くやしい”と感じたのか△くんも頑張って足を動かしますがなかなかうまいこといかないようで、差は縮まるどころか広がっていくばかり。。するといきなり降りてコンビカーを押して全力疾走!!抜かすのかと思いきや○くんのすぐ後ろでピタっと止まり、△くんはとっても満足そうな顔。きっと△くんは競争よりも○くんと一緒に近くで走りたかったんですね。コンビカーを押して追いかける姿、本当に微笑ましかったです。
コンビカーの取り合いも何度も繰り広げられていましたが廊下に出る前、お部屋でも絵本の取り合いがありました。先に持っていた□くんと、それが読みたい☆くん。お互い引っ張り合いでどちらもなかなか引きません。「最初に□くんが持ってたから順番こね、まっててね。」と伝えますが、『今』読みたかった☆くんは納得いかず泣いてしまいました。絵本はそのまま□くんの手に。そのまま絵本コーナーへ戻っていった□くんでしたが、泣いている☆くんを見て、その絵本を持って再び戻ってきてくれたのです。すると□くんは☆くんのヒザの上に絵本をポンッと。そんなやさしい姿にただただ感動でした。
「□くんにありがとうってするんだよ」と言うと、なぜか☆くんではなく□くんがペコリペコリとお辞儀して笑顔でありがとうと。きっと「ありがとう」というフレーズが聞こえたからペコっとしたのではないかと思いますが、そんな見返りを求めない子どもの姿って本当に素敵で、そんな綺麗な気持ちを持てる自分でありたいなと思わせていただきました。
S.S
4くみさんは何してるんだろ~?
ちょっと休憩☆
◆何してるの?(ふじ3組)
今日は朝から子どもたちも元気いっぱい。
そんな中、保育士が絵本の修理をしています。
何してるの?と言う顔で真剣に見つめています。
保育士が「今、ペタペタしてキレイキレイにしてるから待っててね」と言うと、ジーッときれいになっていく絵本を見つめる子ども達。「ここも!」と言って穴が開いている所を教えてくれる子もいました。普段も絵本を読んでいるときには「ここ、ビリビリしちゃったね」と破けているのを伝えてくれたりします。
子どもたちにも絵本は大切に…という事が伝わっているようにかんじます。
さて、今日はあいにくの雨模様…園庭には出れなかったので、お部屋でみんなの大好きな「はたらくくるま」の歌を聞きながら、歌ったり、鈴やカスタネットで曲に合わせて鳴らし、途中の間奏の所では「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と腕を上げながらノリノリ。
最後まで「はたらくくる~ま~」と元気いっぱいに歌っていました。
いっぱい動いた後には少し休憩という事で「だるまさんの、だるまさんと」の大型絵本を見ると、相変わらず真似っこが上手なふじ3組さん。
「だーるーまーさーんーのー…め!」と言うと自分の目を指さしたり、「だーるーまーさーんーのー…て!」と言うとタッチし合ったりして微笑ましい姿が見られました。
今日は、のーんびり過ごしましたがみんな疲れがたまってきているようでお布団に入ると「zzz…」とすぐに寝入ってしまいました。
(K.H)
◆たのしいをみつける。(ふじ4)
それぞれ好きなコーナーで遊びます♫
すっきりとしないお天気が続き、今日も園庭はお預けかな~?という朝の始まりです。お部屋でもじっくりと好きな遊びを充実させたいなぁと思い、今日は朝からお部屋のレイアウトを変えてちょっぴり模様替え。子どもたちも「なにがはじまるの?」という顔でこちらを見る様子もあったり、ご親切にもわざわざいつもの様子に戻してくれたりなんかも。
ミッキー体操も終わり、いつもはぷち朝の会ですがいつもとレイアウトが違うので「いつもの場所」がないことに気付きます。なので、自然解散!と言わんばかりに集まることなく好きな場所へ行って遊び始めました。
昨日も楽しんだ小麦粉粘土は一晩冷蔵庫で寝かせヒンヤリ。再び用意すると集まって来ました。ピンクと水色の絵の具を混ぜ込んで白い粘土から変身です。
「ちょうだい」「ぴんく!ぴんく!」と早まって手を伸ばすとまだ混ざっていない絵の具が手について「あーー」という表情。一晩冷蔵庫に入っていた冷たい粘土の感触を楽しみます。
粘土遊びのほかに今日は、穴の開いたボードにカラフルな球を差して遊ぶ球差しや棒状のものにリングを差していく玩具などを出して、じっくり遊べるコーナーを用意しました。
初めは粘土で遊んでいた子も、少しずつシフトチェンジ・・・。目新しいものに興味津々であったり、カラフルなものに心惹かれたりときっかけはそれぞれのようですが、遊び方を教えると集中して遊んでいました。一時、こちらが賑わいましたが、中ではそんな様子を見計らって人が少なくなったころに粘土遊びをはじめる子もいます。落ち着いて遊べるタイミングを良く知っていますね。
「もうおしまいにする」と言っておしまいにした粘土遊びも、気が付くと再び遊び始める子も多く、お皿やカップに粘土を入れてまるでジェラート屋さんのように変身していました。カップに盛りつけするようにドンドン粘土を乗せていくと次第に重たくなり傾くカップ・・・。お友達と協力して一人はカップを抑えもう一人は盛り付けに専念。こんな真剣な様子初めて見ました。
気が付けばそれぞれ、丁度いいくらいの人数で分れて遊んでいて、約1時間の間お部屋で好きなものを見つけながら良く遊んでいたなぁと思いました。それぞれの楽しいや興味関心は異なるのでその子の「たのしい」を見つけられるように働きかけていきたいと思いました。
(K*S)
まるでジェラートのように伸びる伸びる~
新しい玩具にも興味津々です。
◆よーいどん!(きく)
見て見て!
今日も曇り空でしたが、元気いっぱいの子どもたちの姿を見て少しでも体を動かせたらいいなと思い、短時間ですが園庭へ行くことにしました。
一人で素早く身支度を済ませる子や、泣きそうになりながら「できないよ。」と焦っている子など久しぶりの園庭遊びに期待を持つ姿が見られました。
雨が降っているかを子どもたちが自ら気にしながらも好きな遊びに向かっていきます。
「ねぇねぇ、先生見て!」と太鼓橋の側まで手を引っ張る〇〇くん。いつもダンゴムシやカタツムリ探しに夢中だった〇〇くんが、太鼓橋をすいすい登って「できたよ。」と自信たっぷりな表情。そんな〇〇くんの姿をみて挑戦するお友達もいました。
園庭で遊んだのはきく組の子どもたちのみで広々使えたのでみんなで思い切り走ることにしました。「よーいどん!」とかけ声をかけると一斉に走りだします。沢山体を動かしたところでポツポツ雨が降ってきたので保育室へ戻ることにしました。
保育室へ戻るとパズルやお絵かき、塗り絵、粘土など(中には「折り紙やってみる!」と言う子も。)机上遊びを真剣にしていました。静と動のバランスの大切さを改めて感じた一日でした。
(K.Y)
思いきり走りました。
給食の支度を手伝ってくれました。
◆スペシャル☆な遊び (たんぽぽ)
すっきりしないお天気が続きます・・・。さて、今日はどうしよう。この天気だとまた園庭は蚊だらけかなあ・・・なんて朝から考えながら出勤した私。雨が続くと、外で発散できない子どもたちのパワーをどう発散しようかと、なかなかの悩みどころです。
出席人数が少なかったので、少人数ならではでできる遊びはなんだろうと考え、今日はちょっとスペシャルな遊びをすることにしました。1階のふじぐみさん用の車のオモチャを借りることに!!10時半ごろから使えるということだったので、それまではお部屋で。昨日やった風船を覚えていた子が「風船したい。」と言うので、風船を出しました。さらに「ろうかで風船したい。」と言うので、廊下でみんなで風船をポンポン飛ばしたり、蹴ったり、上に乗ったり(割れないかヒヤヒヤです・・)しながら、まず第一段階の運動。10時半近くなり、声をかけることにしましたが、何をするかは言わずに、「ふじぐみさんにすごーく楽しいことしに行こうか!」という声かけをしてみました。それだけしか言わなかったのに、“楽しいワクワク感”は伝わるのでしょう。そして、言葉から、先を予測する力もついてきているのでしょうね。みんなすぐにお片付けをして、集まってきました。
何をしに行くかを伝え、1階へ向かいました。早く車に乗りたくて、タッタカと走りたくなりますが、「廊下走ると危ないよ。」の声かけで、その気持ちを押さえて、一生懸命ゆっくり歩く姿も微笑ましいです。
車を用意すると、「やったあ!」とばかりに、目を輝かせて一人ずつ車に乗り、走り出していきます。廊下の一部分にちょっとした坂になっている部分があり、そこを車で走ると、勢いがつくと発見した子たちは、何度もそこをシューッと滑るように走ります。後ろ向きも面白くて、バックで走る子も。
ふじぐみの前の廊下からロビーまで開放して自由に走れるようにしたので、解放感いっぱい!真っ直ぐの廊下はスピードを出して走ったり、坂を滑ったり、ロビーをぐるっと回ったりと満喫しています♪
◎くんが、「せんせい、ちょっとおさんぽ行ってくるね。」と言うと、周りの子たちも「おさんぽ行ってくるね。」と言い、車を走らせます。「おみやげ、買ってきて♡」とお願いすると、「うん、わかった。」とブーンと走っていきます。しばらくして戻ってくると、「はい。チョコレートだよ。」「お菓子。」面白いので、「何を買ってきてくれたの?」と一人ずつ聞いてみると、「ぶどうのラムネ。」「サンドイッチ。」「ハンバーグ♡。」とお腹の空く答えまで返ってきて、楽しいです。
めいっぱい乗ったあとは、気持ちも満足したのか、「ヤダー!」「もっと!」はなく、お片付けをきちんとして、お部屋に元気に戻りました。いつもと違うちょっとスペシャルな遊びを満喫した子どもたち。思いきり発散したあとは、いつもよりちょっと早めに夢の中へ・・・。ぐっすりお休み中です☆
(T.M)
給食はテーブルを一つにつなげて・・・。スプーンの持ち方、先生とおんなじ持ち方で持つよ。上手~?
◆音楽クラブ(ももぐみ)
エイトマン!!
今日は、夏の思いでの発表から始まりました。「電車に乗っていった」「ディズニーランドにいった」「おじいちゃんとおばあちゃんのお家に行った」など講師の桐原先生にきかれると嬉しそうに楽しかったことを思い浮かべながらこたえていました。
次にエイトマンゴーゴーのうたと、歌に出てくる色々なヒーローのポーズを教わり、うたにあわせて変身!次から次へとでてくるヒーローになり大喜びで行っていました。
続いて2人組で「あくしゅでこんにちは」をしました。1曲終わるたびに違うお友だちを探しペアになったお友だちと行うのですが、何度か行っている間に理解し、お友だちを探すのも上手になってきました。新しいお友だちをみつけると、ニコッとみんな良い笑顔をしてペアになったお友だちと一緒にニコニコで握手をし、最後はさようならをしていました。♪最後はメロディオンの紹介。使い方や片付け方を聞いてきました。
次回行う予定です☆今からとても楽しみにしているもも組さんです♪
(O・T)
握手でこんにちは♪
これはなんでしょう?(メロディオン)
◆音楽クラブ(ゆり組)
夏休みの楽しい思い出を…
ゆり組さんの音楽クラブでは、はじめに夏休みの思い出を発表しました。
“〇〇にいって、うみにいった”というように場所もしっかりと話していたり、誰と行ったか、またその後はどこに行ったかと5つくらいの話が途切れずに話し続ける子もいました。
みんな楽しい夏休みだったようで何よりです。
その後は、たくさん遊んで音符のことは忘れているかな?と言われましたが、音符の長さの確認をしました。
“しろおんぷにてん”のついている音符。これはみんなの中では「しろてん」と呼ぶことになりました。(付点二分音符のことです)
この長さはというと…「1,2,3」です。
そこで音楽のリズムをよく聞きながら、リズムに合わせて一歩出し、歩いていきました。
“しろおんぷ”(二分音符)の長さも交えて、リズムをよく聞いて歩いていきました。
男の子、女の子に分かれてそれぞれ決められた音符のときに、リズムに合わせて歩いていくということもし、耳と頭と体を使って行いました。
わからなくなりそうかと思いきや、やっていくうちにできている子がほとんどでした。
そして最後は大好きな大好きなやきいもグーチーパー!
大盛り上がりで終わりました。
ゆり組の音楽クラブが終わって「ありがとうございました」とお礼をみんなで言って帰るとき、ホールの外で待っているひまわり組さんがいました。
そのすれ違うときの“感動の再開”のような瞬間。
いつも、いや、ついさっきまで会っていたお友だちのはずなのに、「おーい!」「〇〇くん!」と言いながらとっても嬉しそうに手を振る姿。
なんとも言えません…(笑)
かわいい子どもたちの素直なこころを垣間見れた瞬間でした。
(H.K)
リズムをよく聞きながら
じゃんけんぽん!今日のチャンピオンは…!?
◆さすが年長組 (ひまわり)
「ハロ~」ときれいな声をピアノに合わせて出し、先生が手でグーにすると同時に声をぴったり止めてひまわり組の音楽クラブが始まりました。
今日は夏休みの思い出を一人ひとり聞くことから始まりました。
これは忍耐力が必要で自分の番が来るまで我慢し、お友だちのお話を聞こうとしなければなりません。
しかし、ひまわり組は少しのざわつきはあったものの静かに待つ子が多くいました。
また場所やその場所でやったことなどとても詳しく説明できる子がいて驚きました。
例えば、「しがにいった!」「さっぽろにいった!」「おばあちゃんととらんぷやってかった!」などです。
お話が終わると、大太鼓、中太鼓、小太鼓のリズム練習を順番に行いました。
その時も大太鼓の子がやっているときは他の子たちは待ち、中太鼓の子がやっているときは他の子は待ちでした。
それでも、しっかりとみていたり応援をしたりと年長らしさがたくさん見られた音楽クラブでした。
(A.Y)
Posted in 園のこだわり