佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 「おはようございます」
  • ☆8月26日(火)の献立 »

◆8月25日(月)の子どもたち

2014年08月26日 火曜日

◆あそびの中での成長!  つぼみ

写真 方向転換してすべりま~す!

今日は久しぶりの雨模様!(朝だけで昼間は暑さが戻っていましたね!)
ホールに巧技台、ロビーにコンビカーを出して遊びました!

巧技台のすべり台を登り用と滑る用と両方につけました!△ちゃんがすべり台の坂を登っていきます。
それを見た〇くんも登って行きました!登りきると今度は下り坂。
△ちゃんはすべり台をすべるように手で動かしながらすべっていました。
そのあとにつづく〇くんは・・・止まっていてなかなかすべらずにいました!
こわいのかな?どうするかな?と見ていると・・・〇くんは方向転換し後ろ向きで降りていきました!
〇くんは自分で滑り方を考え、こわいから後ろ向きにすべろうと思ったんですね!
そのあとも何度も登り降りを楽しむ子どもたち。

子どもたちの成長に驚きと、喜びの毎日です。

k、s

写真

 

 

 

 

 

 

◆ロビーとホール 遊びを選ぶ (つぼみ ふじ①)

写真

今日は外遊びには丁度良い気候でしたが、小雨が降っていたため、室内で過ごしました。今日はホールにはすべり台やジャンプ台、ロビーにはコンビカーを置いて、つぼみぐみふじ②くみさんと一緒に自由に行き来をして遊びました。

好みも分かれ、ホールですべり台を何回もすべったりして楽しむ子どもたち、ロビーでずっとコンビカーに乗ったり押したりしている子どもたち、時々、ロビーとホールを行ったり来たりする子どもたちと見られました。好きなことを選ぶためか得意になって、ホールでのすべり台の登り方、すべり方も、立ったまま行おうとしていました。

〇くんはすべり台の真ん中の一番高いてっぺんのところから、横に降りようとしていました。〇くんは高い巧技台にも足を上げて登ろうとし、とても活発で勇敢に見えました。一方、ロビーでは、ずっとコンビカーに乗り、ゆっくり移動して車についている部品などを触っていたり、トイレの前の坂をコンビカーを押して走らせていたり、乗ったまま水槽の魚を見ていたり、いつもは見ない遊び方で楽しんでいました。
好きな遊びにじっくりと取り組み、それぞれが自分で遊びを見つけ楽しんでいるようでした。(Y.T)

写真 はっけよーい  休憩

 

 

 

 

 

 

◆あそびをえらぶ。(ふじ2)

写真

夏もそろそろ終わりに近づいているのかな?と思うほど涼しくなりましたね。そんな今日は男の子8人の出席となりました。こんなに涼しい日には園庭で遊びたかったのですが、午前中はパラパラと雨模様でしたので、今日はつぼみ・ふじ1くみさんと一緒にホールとロビーで遊びました。

ロビーにはたくさんのコンビカーが。ホールには跳び箱やマット、巧技台のすべり台を組み合わせて登り降りができるような山も。さてみんなは何を選ぶかな?
まずは廊下から出るとロビーにあるコンビカーに真っ先に飛びつく子どもたち。コンビカーに乗っていると開いているドアの隙間からすべり台を見つけコンビカーから降り、走っていく子。ホールには見向きもせずにコンビカーにひたすら夢中で楽しむ子。どっちにも興味があって選ぶのが難しくてコンビカーをホールの中に持って行こうとする子、と遊びを選ぶ姿も一人ひとり個性豊かです。
一度ジャンプにはまればジャンプをするために体全部を使って跳び箱に乗り、何度もジャンプ!まだまだ終わりそうにない・・!(笑)とついつい思ってしまうほど繰り返し遊びを楽しめる子どもたちの世界は面白いし、その姿は本当微笑ましいですよね。

さてみんなが遊んでいる中、ホールの中にコンビカーを持って行こうとする○くん。「ブッブーするならここでしようね。これ持っては入らないよ。」と声をかけても、どうしても遊びたい○くんは「うう~」と泣いてしまいました。「どっちであそぶ?すべり台する?」と言うと、泣きながらも○くんは考えているのかコンビカーを引っ張る手は自然と止まっています。○くんが落ち着いた頃に保育士が手を差し伸べると、コンビカーから手を離し、保育士の手をしっかり握りしめてすべり台へ。登っている顔は真剣、だけどもちろん最高の笑顔も。さっきまで泣いていたのが嘘かのように楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。
なにがしたいのか、子どもたちの頭の中にしっかりと描かれています。大人が答えを焦らせず、子どもたちに考える間をきちんと与えてあげれば、子どもたちは落ち着いて自分からしたいことへ足を踏み込めるのかなと思わせていただきました。
S.S

写真 ジャンプたのし~い! 写真

 

 

 

 

 

 

◆表現力&集中力(ふじ3組)

写真 「プッ…」 くせっ!!

今日はミッキー体操が終わって、
「おーはなし、おーはなし、パチパチパチパチ、嬉しいお話、楽しいお話、シーシーシーシー、静かに聞きましょう。お話出てこーい!」と手遊びを始めるとみんなも真似をしてくれます。
いつの間か手遊びの歌を一緒に歌ったり、上手に手遊びを真似たり出来るようになってきました。

そして、今日の絵本は…みんなの大好きな「だるまさんが」の大型絵本。
保育士が「だるまさんが…ドテッ!」と言うと絵本のだるまさんのマネをして転んだり、「だるまさんが…プッ!…くせっ!」と言うと鼻をつまんだりと表現豊かな子どもたち。

そんな子どもたちはお絵かき、シール貼りも大好きで
「今日は、雨がポツポツ降って来てるからお外には行けないのでお部屋で、シールをペタペタしたり、お絵かきをしたりしようね」と言うと
「お絵かきするー!」「はーい!」と今日も素敵なお返事をしてくれました。
お部屋に机、いすを持ってくると、みんなウキウキで椅子に座って待っています。椅子に座れなかった子たちはちゃぶ台を使ってお絵かきスタート!!
みんな集中力がついてきた様で30分ぐらい椅子に座ってお絵かき、シールはりをしていました。中には、紙にシールをはらずに自分の顔に貼ってみて~とアピールしている子もいたり、直線が多かったお絵かきも点や丸が登場してくるようになってきました。

しばらく、お絵かき、シール貼りをしていない間に上手に出来るようになっているとは…驚きました。きっと、お家でもやっているのかな…と感じますね。

明日も雨模様…明日は何をしようかな?
(K.H)

写真 描き描き… 写真 ペタペタ…

 

 

 

 

 

 

◆おはよう~!元気に月曜日!(ふじ4)

写真 クレヨンでお絵描きしました!

天気予報では午後から雨の予報でしたが朝からの雨になってしまいました。そんな時にも元気な笑顔で保育室に駆け込んできてくれます。
月曜日はどことなしか朝は「ママといっしょがいい…」そんな様子なのですが今日は「おともだちいるかな~?」とお友達の所にかけよって嬉しそうな表情です。
早速一緒に遊ぼうと傍に駆け寄ります。テーブルに並んでいたはずの食べ物がシステムキッチンの後ろにドンドン転がしています。どうやら「楽しみのスイッチ」が入ってしまったようです。しばらく様子を見守りましたがテーブルに食べ物が並びません。
「食べ物さんかわいそうね。」『食べ物の気持ち』を代弁して保育士が声をかけてくれました。
ハッと気が付いてひとつひとつかごの中に戻してくれています。
おもちゃがそのままになることもありますが子どもの素直な心はおもちゃの心がわかったようです。
いろんな気持ちを発揮しながらも大切なことはちゃんと響いていくんですね。

雨の日の今日は室内でゆったりクレヨンでお絵描きを楽しみました。
力強さや繊細さやグルグル描きやテンテン描き…
偶然に重なり合った色合いと形が素敵なのでちょっと額縁風にアレンジして飾りました。
その後は廊下でトンネルくぐりをしたりお山登りを楽しみました。
さんぽの音楽を流すとリズミカルに行進のように廊下を散歩し始めました。
音楽が流れるとみんなの動きも一様になり始め…
雨の日だけど体をいっぱい動かして楽しみました。(S.C)

写真 クレヨンの後はせっけんピカピカ!

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのペースで…(きく)

写真 キリギリスに夢中です

休み明けという事もあり、子どもたちのペースもそれぞれ。
朝から大きな声で話している子、眠くて布団に寝てしまっている子、保育士にぴたっとくっついて甘えている子、サッと身支度を済ませ遊びに夢中になっている子…本当に様々です。

朝の会で、みんなで顔をそろえ、一日がスタートしました。

今日はあいにくの雨模様。お部屋でのんびりと過ごすことにしました。

きくとたんぽぽの部屋を開放し、それぞれ遊びたいことを見つけて遊びました。
巧技台やシャボン玉、虫(きりぎりすやかたつむり)の観察、フラフープなどなど…。

巧技台では、はしごをのぼってジャンプ!足腰もしっかりしてきて、ジャンプも様になってきました。順番に並ぶのは上手になってきたものの、まだうっかり順番を抜かしてしまう事も…。でもそんな時は、お互いに「まだだよ!」とか「まっててね。」と声をかけあう姿も見られました。

フラフープでは、〇君がクルッと回して見せてくれました。「うわ~、まわったね!」と声をかけると、もっと長く回そうと、何度も何度もチャレンジする〇君。頑張り屋さんですね。側で見ていた△君も回すのに挑戦しています。気づけばずらっと並んで回していました。
上手に回せると「みてみて!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたち。良い笑顔です。
次はフープを遠くに転がしてみたり、並べてピョンピョンとんでみたり…。フープひとつでじっくりたっぷり遊べる子どもたちってすごいなあと思いました。

それぞれのペースがある中で、じっくり遊べた一日でした。

(I.Y)

写真 フラフープ、上手にまわせました! 写真 シャボン玉とばそ~♪

 

 

 

 

 

 

◆何して遊ぶ?? (たんぽぽ)

写真 今日のおreport_253fab71a6dd90名前はタンバリンと♪ 叩きながら、元気に「は・あ・い!」」とお返事するのがいつのまにかとっても上手に!

いよいよ夏も終わりに近づいてきたのでしょうか・・・。暑い暑いと言いながら、あっという間に過ぎてしまいましたね。気が付けば、こんがり日焼けしている子がたくさんのたんぽぽぐみさんです。

朝の会で、すっかりみんなのお気に入りの「せんたくかあちゃん」のお話を読むと、真剣に聞き入っている子どもたち。さてさて、今日の天気は、せんたくかあちゃんのお話のように雨かな?とお外を見ると、、、どんより&ポツポツの微妙な天気。「お外は雨が降ってるね。でも、ベランダなら遊べそうだから、シャボン玉でもしようか。」とお話ししたあと、「じゃあ、それぞれ何して遊びたいか聞いてみようかな。」と聞いてみることに。シャボン玉の話をしたあとだったので、「シャボン玉。」とこたえる子が圧倒的に多かったのですが、他には「でんしゃ。」「ごほん。」「おままごと」などのこたえ。「きく組さんでも遊べるよ。」と話すと、「きくぐみさん。」と答える子も。何か、奇抜なこたえが出るかなとちょっと期待したのですが、なかなか出ませんね。これからいろんな遊びや発想が子どもたち自身から広がっていくよう、私たちが様々な遊びを用意し、提供していくことがまだ大切な時期なのかなと改めて感じました。


それでは、遊びに行きましょーとGOサインを出すと、ベランダでシャボン玉の準備をしていたのを見ていた子どもたちは、もちろん全員ベランダへ!フーッと息を吹き込むと出てきて、ふわふわときれいな色で飛んでいくシャボン玉は、なんとも言えない魅力です。上を向いて吹いたり、柵の外に向かって吹いたり、柵にペタッとくっつくのを見て、柵に向かって吹きつけてみたり。お友達が吹いたのを追いかけるのも楽しい♪

ひとしきりシャボン玉を楽しんだあとは、今度はお部屋に、はしごとジャンプ台ができているのを見つけ、「シャボン玉終わり~!。」とお部屋に戻り、ボクもワタシも!とはしごを渡り始めます。あっちへこっちへとまあ忙しいこと。笑 初めは、一本ずつはしごの段をまたいでいた子もだんだん足をのせたまま、渡っていけるようになったりして、、、登りきった最後のジャンプは、思いっきり!!「ジャン(プ)!」と自分でかけ声をかけたり、保育士の掛け声で跳んだり、手をバンザイにして跳んだり。それぞれの“おもいっきり!”を50センチの台からのジャンプにこめていました。
(T.M)

写真 シャボン玉に込めた“楽しい!”の気持ちを道行く人にもおすそわけ♪ ほら、お外に飛んでった~♡ 写真 下に足をつかずに手と足を使って登ります。 できたー!

 

 

 

 

 

 

◆ピアノブーム(うみグループ)

写真

最近、年長の女の子を中心にピアノに興味をもつ子が増えてきました。
「どれみ」が書いてあるカードを見ながら、園歌やアナと雪の女王、ミッキーマウスマーチなどもやっています。
お友達と出来る所を見せ合ったり、「どれみふぁそらしど」の場所を一つ一つ弾きながら確認しながら弾いています。

そんな姿をゆり組、もも組のお友達も見ているので、初めは手のひらいっぱいに広げて叩いていたのが、今度は指で一つ一つ音を聞きながら弾くようになっていました。

朝からピアノに向かっていた〇くんは、低い音から高い音までを弾いて、低い音は「これ怖いでしょ」高い音は「こっちは怖くないよ」と言いながら弾いている姿を見せてくれました。
様々な楽しみ方でお部屋でも音楽を楽しんでいます。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(にじぐるーぷ)

写真

今日は、室内遊びがメインでした。
休み明けの子ども達は少し凛々しくなったような気もします。
朝の集まりでは、メロンの苗について話しました。
空中菜園で採れたメロンを以前試食したのですが、その時に中から沢山の種が出てきたのに驚き育ててみようと自信満々に栽培してみたものの・・・いつのまにか沢山の芽が出ていまして・・・。植物の力はすごいですね。
スイカにとどまらずメロンまで。
植物を育てることは根気がいりますし、早く大きくなれと言っても植物のスピードで育ちます。
それがまた子ども達の姿と重なり栽培の良さが感じられます。
室内遊びでは、お化け屋敷づくりを行ったりお化けづくりを行ったりと造形ゾーンが人気に・・・。
ダンボールを使って何かを作りたいのですがダンボールではなかなか難しかったり。
ダンボールでは作れないものも分かったり作りたいものに必要な材料だったり造形を通して失敗を通して新たな発見を見つけ様々な学びをしています。
また、もも組の子ども達が鉛筆削りと色鉛筆を持ちお椀の中にご飯(ままごと)をいれて遊んでいました。鉛筆削りの破片をご飯にかけて、鰹節と・・・。
子どもの遊びにはびっくりする事ばかりで対応の工夫が必要です。

k☆y

写真

 

 

 

 

 

 

◆脳ミソ全開(そらグループ)

写真 えーと、えーっと

今日は朝の会が終わりに少し頭をつかってみました。1テーブルに1人~6人掛けで座っていたので、「6人で座っているお友だちどうぞ。」など自分のテーブルに何人いるか数えてあっていたら遊びに行くというもの。ひまわり組さんはわかると同じテーブルに座っていた年下の児にも「いっていいんだよ。」と教えてあげながら席を離れていく姿がみられました。数字が分からず最後何人か残りました。少し問題を変えてみました。「〇〇いろのお洋服を着ている児どうぞ」これはみんなわかりました。みんな遊び開始~!!
今日は算数のたしざんを紙に書いていると、それを見て「やりたーい!」と数名の児がきました。1人5~6問くらいでそれぞれ違う問題をかいてみました。「うーん・・・」と数字とにらめっこをする児、指をつかって数える児、みていると真剣な様子、でもどことなくみんな楽しそう☆答えの数字も上手に書いていました。マーカーや、クレパスを使って行っていたのでその次に手作りカルタコーナーを作ってみました。算数から引き続き行う児もいましたが、メンバーも次第に変わり今度はお絵かきに夢中の子どもたち。絵は、模様だったり夏の思い出だったり、自然現象だったり浮かんだものを自由に描いていったので見ていても楽しいカードがたくさんできました♪すぐに時間がたち残りのカードは続きになりました。出来上がりの日が楽しみです☆
これからも遊びの中で少しずつ数字や色などにも触れていきたいと思います。
(O・T)

写真 写真 切り紙、こんなのできたー☆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.