佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 大切な誕生日
  • ☆8月20日(水)の献立 »

◆8月19日(火)の子どもたち

2014年08月20日 水曜日

◆気になる!(つぼみ)

写真 みてる!

お盆休み子どもたちも各地へおでかけしてリフレッシュ。そんな夏休みも終わり今日は8人中7人が元気に出席です。

数日ぶりに会う子どもたちも多かったのですが、お友だちに対し「〇ちゃんひさしぶり!元気だった?」というように近づいてきて頭をなでたり、名前を呼んでいるかのように話していたり、少しずつ他の子が気になってきて関わりが広がってきているのを感じました。そんな微笑ましい光景を見て気持ちの良い朝を迎えられました。

そんな今日はほとんど体調がよかったのでプールに入ることにしました。
もう数回プールに入っているのですが、プールに入る前窓の前で泣きはじめる子どもたち。「プールに早くいきたい!早く連れて行って!」と窓に向かって泣いていたり、反対に「プール嫌だ!」と泣いている様子の□君がいました。早く入りたがっていた子たちは、水着に着替えシャワーを浴びてプールに入るとおもちゃを手に取りピシャピシャと大喜びし、何個かあるプールを行きたいところに行って遊んでいました。そんな中、水が苦手な□くんは大泣きで身体に水がかかるのもちょっと嫌。でもタイミングよく□くんのお姉ちゃんがいる幼児Gの子たちがプールに入りに来たので気になるのはお姉ちゃん。テラスの柵からジッと見つめていました。するとさっきまで嫌がっていたプールに手を入れて遊び始めたり、顔に水がかかるのも嫌がっていったのに、保育士が水をかけても平気になっていました。お姉ちゃんが近くにいたことがうれしい気持ちになったり、安心して遊んでいる姿を見て彼も安心して遊べたのではないかなと感じました。子どもたちに安心を提供するためには環境設定も周りの姿(安心している様子を分け合うこと)も大切なんだなと感じました。
これからも子どもたちに安心して過ごせる環境を作って行きたいです!

(K.E)

写真 みんなで! 写真

 

 

 

 

 

 

◆プールって気持ちがいいな~。(つぼみ・ふじ1)

写真 今日はみんなお休みなんだね~。

今日はふじ1組さん、お休みの子も多く5人でした。おやつや、給食を食べる時もいつもいるはずの席が何席か空いていたのでちょっぴり寂しい気もしましたが、子どもたちはいつもと変わらず元気いっぱいでした。
天気もよく体調の良い子はプールに入り、あまりすぐれない子は廊下に行って遊びました。今日は他のクラスのお友だちもたくさん入っていてなんだかにぎやかでした。ふじ1組の子どもたちも思いおもいに水遊びを楽しんでいました。保育士がじょうろに水を入れ上からかけていくと、顔に水がかかった○ちゃんは目をぱちくりぱちくりさせてまったく泣くこともなく平気そうな顔をしていました。水がかかった後も気持ちよさそうな顔を見せてくれました。また、隣のプールでは□くんがニコッと笑いながら保育士の顔を見ていたので何か楽しいことがあったのかな?と思い□くんの姿を見てみるとお腹を下にして浸かっていたのです。それも手の平をしっかり下につけて!!まるで泳いでいるようでした!いろんな楽しみかたがありますね。プールから出る時間になり、シャワーに向かうと手にはしっかりじょうろを持っている子もいました。まだ遊び足りなかったかな?本当にプール遊びが好きなんだな~とそんな姿を見て思いました。(S.R)

写真 何して遊ぼうかな~。 写真 僕泳いでるの!

 

 

 

 

 

 

◆みんなが揃うと賑やかです!(ふじ2)

 

みんなの夏休みもほぼ終わりに近づいており、本日は久しぶりの全員集合です!
10人が集まってすぐに感じたことは〝みんなが揃うと本当に賑やかだな~〝ということ。いや~朝から元気がみなぎっておりました。そんなみんなのパワーを肌で感じた保育士達はすぐさま汗が溢れてきましたよ(笑)

そんなこんなで元気なふじ2くみさんに会えて一日がスタートです。
昨日、朝の会にはそれぞれの参加の仕方があるとお伝えさせて頂きました。今日もやっぱりそれぞれの好きな位置とタイミングで参加している姿が見られます。でも、その中で感じる事はどこにいようとも気持ちはちゃんと参加しているということ。名前を呼ぶとどこにいても「はーい」と応えてくれます。もちろんその時の気持ちにもよりますが他の所を見ていても耳と心はしっかりこちらに傾いてくれています。その子なりの今の参加の楽しみ方、大事ですね。いつかはみんなで一緒に・・・なんて楽しみもありますが、今は今でみんなのそれぞれの楽しみ方も大切にしてあげたいですね。

さて、今日は園庭・プール・お部屋あそびに分かれ、子どもたちの活動もバラバラです。個々の体調に合わせての時間ということですね。時間の過ごし方はそれぞれ違いがありますが、その活動の切り替わりで最近〝ナイナイ(お片づけ)〝が目立って来ています。例えば朝のおやつの為、手を洗いにいこうとすると持っていた玩具を元の場所に入れにいったり、園庭に行く際に目の前に落ちていた玩具を拾って保育士に渡してみたり・・・そんな姿がとても多く見受けられます。
最初の頃は保育士が片付けていました。それから少し経った頃「ここにナイナイできるかな?」と一緒に片付けに行き、今では保育士の声掛けよりも早く片付ける事をする姿もあります。必ず片づけをしなくちゃいけないわけではありません。まずは大人がお手本に・・・そんな姿を見て子どもたちもやってみようと少しでも思ってくれたらなんて願っています。でも、今の子どもたちの姿はその片付けを楽しんでやっているという事が凄いな~と思います。
「これナイナイできるかな?」ともちろん声を掛ける時はありますが、子どもたちは「ナイナーイ」と可愛らしい声と共に自分で片付ける場所を探し、考えて行っています。できた時は本当に嬉しそうであり得意気です。
そんな姿を見たらこちらもしっかりしなくてはいけないなーと感じさせられます。
どんな事も楽しみながら行うということ・・・忘れずにいたいです。
そうすればふじ2くみはいつでも綺麗ということ。
綺麗好きな子どもたちと楽しんで片付けます☆
K・E

写真 何を作っているのでしょう? 写真

 

 

 

 

 

 

◆プールを通して大成長(ふじ3)

写真 『だるまさんと』を見て真似っこしています。

やったー全員集合。なかなか全員揃う日がなかったのですが、今日、やっと全員揃うことができました。嬉しいですねー。
そして今日はプールに入りました。
〇くんは幼児組が入っている大きなプールに興味津々。カニの玩具を持ちながら、ずーっと大きいプールに入っている幼児組を眺めていました。大きいプールに入ってみたかったのかな?
△君は、以前プールがあまり好きではなく中には入らず外からピチャピチャ遊ぶ方が好きだったのですが、今は自分からプールに入り、玩具で遊べるようになりました。この夏の大きな成長ですね。
残念ながら今日は、体調を考慮しプールに入れなかった◇ちゃん。保育士が水着を準備しているといち早くそれを見つけ、みんなが着替える前にいつも以上の速さで、とても上手に自分で着ている洋服を脱ぎ始め、水着着るとアピール。今日は入れないよと伝えると必死に入りたい欲求を抑えていました。今度たくさん入ろうね。
プールでたくさん遊んだ子どもたち。いつもはもう出ないというほどなのになぜか今日は自分から出るという子や出ようと声を掛けるとすんなり出れる子が多く、プール遊びに満足できたのかなーと感じました。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆すくすく成長中。(ふじ4)

写真 素敵なモーニングタイム。

朝からカタツムリの様子が気になり、ペットボトルのお家を覗いて観察・・・。そしてお友達と何かごにょごにょとお話している子どもたちです。

最近、お友達の名前もよく聞こえるようになり、「〇ちゃんはどこ?」「△くんいたね」「◇ちゃんおやすみ?」などいろんなお友達の名前を覚えて、話している姿に成長を感じます。

今日はプールに入る前にお部屋で遊びました。ままごと遊びが随分様になってきて、お皿を並べたりコップを並べたりしています。お皿が少ないなぁと思っていたらシンクの下の扉に食材の入ったコップやお皿が並べてあり、なんだかまるで冷蔵庫のような仕立てに。そこから食事を出し入れする姿はお家で見ている様子なのでしょうか?イメージしながら遊ぶこともできるようになったんだなぁと感心です。遊んでいるといきなりテーブルの上の玩具を全部床に落とし始め「ん?」と思い「ちょっと・・・」と言いかけた時、〇ちゃんがテーブルの上にフワリとお花柄のハンカチを敷きました。それはまるでテーブルクロス。クロスを敷くためにテーブルの玩具をどけていたのです。これには驚きました。

華やかになったテーブルを囲み朝から優雅なモーニングを頂く・・・。まるでそんな感じの景色でした。

さて、ようやくプールの順番も来てお待ちかねの時間です。水着に着替えて準備体操を一緒にやりました。膝を曲げる屈伸など見よう見まねで真似をする姿は本当に可愛らしく、思わず「かわいいーー♡」とメロメロな大人たちでした。

プールでは寝転んだり、お互いにジョウロでシャワーを掛け合ったり、初めは顔にかかって泣いていた子もすっかり泣かなくなり、プールに寝そべって満喫です。最後まで入っていた子はせっせとお片付けも手伝ってくれて大助かり。
この夏で、身も心もぐんぐん大きくなっているなぁと感じます。

(K*S)

写真 くつろぎモード。 写真 カタツムリさんを見ながら対話中。

 

 

 

 

 

 

◆なんでだろう・・・?(きく)

写真 「月が見える!」

今日もとてもいい天気だったので、プールに入りました。きく・たんぽぽぐみが合同で保育をしている時間、プール掃除をしていると「今日プール?」「プール〇だった?」と目を輝かせながら保育士に尋ねにきたり、「水着きる!」とワクワクしながらプールの水が溜まるのを窓際からじーっと眺めたりしていました。

朝の集まりを終え、着替えと体操を済ませプールへ。
△△君が一番大きなプールに入って間もなく、空を指さし
「あ、月だ。月が出てるよ!」と言いました。綺麗な青空に小さな月が見えたのでした。△△君は首をかしげ、不思議そうな表情で
「なんで月が出てるんだ?なんでだろう…。」とつぶやき、しばらくの間黙りこみ月を見つめていました。近くにいたお友だちも「なんでだろう…。」と言って一緒に何かを考えているようでした。そして、その月にめがけて水鉄砲をつかって水を飛ばしていました。


プールに入りのびのびと遊ぶ子どもたち。最近ワニの格好をして泳ぐ姿が多く見られるなかで、今日はそれに加えて足を勢いよくバタバタさせて手をつきながら少しずつ前へ進もうとしていました。お友だちの姿をみて真似てみたり、大きなプールでは同じ方向で周り流れるプールのようにしたりして楽しみました。

これからも子どもたちの不思議だなと思う気持ち、楽しいなという気持ちを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

(K.Y)

写真 勢いよくバタバタ…! 写真 上手にプールの淵にそって進んでいます。

 

 

 

 

 

 

◆楽しいお祝い(たんぽぽ)

写真 大人気のお父さん先生。みんな真剣に聞いています

今日も気持ちの良い青空。プールに入ることにしました。
プールはきく組が前半、たんぽぽ組が後半だったので、朝の会をいつも通り行うか迷いましたが「チリンチリン・・」と鐘を鳴らしてお片付けを知らせると、今日はなんだかあっという間に片付け椅子に座る子どもたち。
プールに入りたい!と言う気持ちが大きかったのでしょうか?

朝の会では、今日で3歳になった〇ちゃんのお祝いをしました。「今日で、3歳のお友達は・・・」と話を始めると「〇ちゃ~ん」と子どもたちはほんとによく知っています。
恥ずかしそうに台に上る〇ちゃん。「何歳になりましたか?」の質問に「おつゆです」と可愛い答えを返してくれました。
好きな食べ物は?と勘違いしたのでしょうか。お友達も面白かったのかみんなで笑ってしまい、楽しいお祝いになりました。

そして、今日はお父さん先生が入ってくださいました。
「あ~なたのおなまえは?」の質問に大きな声で答えてくれた△君のお父さん先生。
そんな△君。普段はとてもニコニコ穏やかなのですが、お父さんがずっとそばにいてくれてなんだかいつもとちょっと違う様子にメソメソ。お父さんにたくさん抱っこをしてもらい、遊んでもらい・・・大好きなプールの時には、いつものような可愛らしい笑顔を見せてくれました。

子どもたちには、お父さん・お母さんといる時の姿、保育園で過ごす時の姿・・・いろんな姿があるんだなと改めて感じました。今後も、お父さん先生、お母さん先生お待ちしています。

子どもたちの大好きなプール遊びでは・・・
ダイナミックに遊ぶ子が増えてきたように感じます。けれど、カップに水を入れたりのんびり座っていたいという子もいます。
そんな子たちは、自分で選びタライの中に入ったりカメさんプールに入ったり。
それぞれが、自分で楽しめる場所を見つけ遊んでいました。

まだまだ、プール遊び楽しめるといいなと思います。(M.C)

写真 思いきりバシャバシャしたい子どもたち 写真 ぴちゃぴちゃとゆっくり楽しみたい子どもたち

 

 

 

 

 

 

◆うみ

 

 

 

 

 

 

◆お化けグッズ(にじグループ)report_153f2def30aa5e

写真 おばけだぞーー!

プールのひんやり冷たい水が心地いいぐらいにとても暑い日でしたね。

今日も工作がとても盛んです。ひまわり組の〇〇くんは”おいでおいでおはか”の制作の続きをしました。お墓をモデルとしているもので、お化け屋敷コーナーにはぴったりのものです。ポストのように口を開けそこから手がでるような仕組みになっています。〇〇くん「手が伸びるように新聞紙につけたいから、どうやるの?」保育者「新聞紙を細長く巻いたらできるんじゃない?」〇〇くん「あ、そうか!ここもこうしたらいいかも!」とどんどん発展していきました。

作る側が楽しそうにしていると、観ていたゆり、もも組のお友達も「△くんもしてみたい」と
加わってくれました。。ひまわり組さんは一人ひとり工作をし、ゆり、もも組さんは大作の一部分をお手伝いしたりと午前中のにじぐるーぷはまるで工作大会のようでした。

にじぐるーぷがみんなの作品でにぎやかになっていくのが今後も楽しみです。
(k.s)

 

 

 

 

 

 

◆友だちの存在(そらグループ)

写真 完成したの撮って~!

今日は、昨日よりも大勢の子どもたちがそろいました。みんな肌がほんのり小麦色に焼けていて、お休みを満喫した様子が伝わってきます。

朝の会でどこに行ったのか尋ねてみると、目をキラキラさせて楽しかった思い出を伝えてくれました。海やプールなど楽しい場所での話はもちろん、新幹線や飛行機など乗り物に乗って嬉しかった話も多かったです。どんなことも新鮮に感じ、楽しむことができる子どもたちはすごいですね。

久しぶりのプールは、みんな大興奮でした。
大きいプールでは、ほとんどひまわり・ゆり組の子どもたちが遊んでいます。泳いだり、水をかけあったり、ダイナミックな遊びをする子どもが多いです。
小さいプールは少しあたたかくなっていて、落ち着いて遊びたい子どもや寒くなった子どもが遊んでいます。
もも組の〇ちゃんは、いつも小さいプールで遊んでいますが、今日は恐る恐るですか大きなプールに入っていました。水をかけられるのは苦手な様子でしたが、大きなプールに入ろうと挑戦する姿に感心しました。

プールが終わると、保育室でそれぞれが好きな遊びをしています。
チビブロックコーナーの子どもたちは「妖怪ウォッチ」のキャラクターを作っています。先週から続けて作っていて、やっと完成したようです。いつも観ているアニメのキャラクターを思い出し、友だちとイメージを共有しながら夢中になって作っていました。好きなことを友達と一緒に楽しんで取り組み、完成を喜び合う姿が素敵でした。

今日の保育室は、にっこり笑顔や笑い声が溢れてるように感じました。
久しぶりに仲良しの友だちに会ったことや、好きな遊びを一緒にする楽しさを、実感していたのではないかと思います。少し長い休みを経験することで、子どもたちにとって、友だちという存在は大きくなっているのだなと感じました。
(N.M)

写真 ひとつひとつに名前があります 写真 いろんな文字で遊びました!

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.