◆8月15日(金)の子どもたち
2014年08月15日 金曜日
◆プールのなかで腕立て伏せ?(つぼみ・ふじ1)
今日はつぼみふじ1組合わせて7人でした。いつもは17人で過ごすお部屋なのでとても広く感じます。
体調の整っている子はプール遊びをしました。
◎くんはプールの中で足を伸ばしてバタバタ。水しぶきをあげて楽しそうです。
◆くんはビニールプールには近寄らず、タライを満喫。
★ちゃんは初めてのプールでした。大きなプールで遊んでいると隣の小さいプールが気になるようで移ってみようとする姿がありました。まず手を伸ばし、すると足も伸び・・・がしかし気づいたようです。「このままでは顔から落ちてしまう・・・?!」腕立て伏せのような恰好になりながらどうしようか考えている真剣なまなざし。少し様子を見ていたのですが、「★ちゃん、こっちのプール行きたいの?」と聞いてみました。すると真剣な顔からニコニコ笑顔に。抱っこで小さいプールに移動した★ちゃん。なんだか気持ちが通じ合った一コマでした。その後しばらくその小さなプールで遊んでいました。
そしてОくんも初プールです。タライの中にバンボを入れ、そこに座って水遊びをしました。はじめ少し緊張したような顔でしたが自らおもちゃに手を伸ばしたりジョウロから出てくる水を嬉しそうに眺めたりして楽しい時間が過ごせました。
お部屋で過ごした子も大人気のアナ雪のCDに合わせて体を動かして過ごしました。
また来週も元気に過ごそうね♪(kh)
◆同じが嬉しい(ふじ2)
みんなで登ればなお楽しい!みんな自分でのぼれましたー!!
今日も朝からいいお天気です。そんな今日は朝から嬉しい出来事がありました。
朝、いつものように保護者の方と登園してくる子どもたち。そこに、お母さんに抱かれて○くんがやってきました。「○くんおはよう~」と声を掛けると○くんのお母さんが○くんをそっと床に下ろしました。最近は受け入れの際、お母さんと離れても最初は泣かずに保育士に抱かれるのですがちょっとすればお母さんと離れることに気づき泣き始める姿があったのです(私の時はそういった姿が多く見られました)が、床に下りた○くん、今日はトコトコと自ら歩き出し保育士の元へ・・・そしてお母さんの顔を見ても涙が出ることはなく保育士にしっかりしがみつきます。その姿を見て驚くお母さん。一緒に私も驚きました。きっと当事者の私が一番驚いたことでしょうが、この○くんの姿は本当に嬉しかったです。
その後も涙を一度も流すことなく沢山笑っていた○くん。大きくなりましたね。
きっと園生活をスタートした頃はいつ慣れてくれるのだろう・・・という不安が保護者の皆さまにはあったかと思いますが月日が経ち、保護者の方の元を離れて子どもたちの世界に飛び込んだみんなは今やっと本当の笑顔を見せられるようになってきたのでしょうね。ちゃんとそんな日はやってくるのです。長かったような・・・でもあっという間のような・・・日々たくましくなっている姿は確かにここにありました。
さて、そんな嬉しい出来事のあとに早速みんなで園庭に行きました。
トコトコトコと歩く子どもたちの可愛い後ろ姿を見つけたので「まて~」と言って追いかけると「キャー!!」と言って逃げていきます。どんどん走り、門で行き止まり。「つかまえるぞー」と手を大きく広げると△くんはしゃがみ込み、☆ちゃんはこちらと同じように手を広げてきます。◇ちゃんはまた上手いこと逃げますが捕まえて欲しいから戻って来ます。 〝追いかけて逃げる〝 簡単なやりとりに見えますが以前は追いかけても立ちすくむだけだったり逆に保育士にギューっとしてきたり・・・
そうかそうか、そういう反応ね(笑)なんていう時もありましたが、今は追いかけっこという遊びも出来るようになって来ています。
簡単のことのようで簡単ではない・当たり前のようで当たり前じゃない・・・最近はこういうことを子どもたちからすごく学ぶ機会が多いです。
子どもたちって本当不思議なパワーを持っていますね♪
そして、そんなパワーを持っている子どもたち、今日も元気です。
ウッドデッキに誰かが登れば次々と登り気付けばみんなが大集合!最初は一人で上れなかった■くんもみんなが何度も上り下りするものですから一生懸命挑戦しています。顔を真っ赤、片足ピーンと伸ばしています。すると、なんとなんと!上れました!
一人だけ下がイヤだったというよりは自分もみんなと同じがいいと思ったのでしょう。そんな■くん、上ったすぐ後に拍手して自分で自分を褒めてあげていました。
こういった頑張りも、お友だちの存在があってのこと。
今日はみんな同じ場所・同じ事として過ごす時間がとても多かったです。
K・E
誰かが乗れば誰かが押しに来ます♪
◆ごゆるりと・・♪(ふじ3・4)
朝のおままごとタイム。
今日はふじ3・4組合わせて7人の出席です。
朝はいつもより静かだなぁと思いながらも、登園してきた子どもたちは元気にきゃっきゃとはしゃいでいます。
おやつも早々に食べ終わり、ミッキー体操の時間まで約30分近く。。。子どもたちは「ミッキーさんは?」と時々思い出しながらそれぞれ好きな遊びをしたり、ゴロゴロとのんびりしたりとゆったりとした時間を過ごしました。
ぷち朝の会では「ノンタン」というリクエストがあったので、「ノンタンがんばるもん!」の絵本を見ました。怪我をしてしまったノンタンに興味津々で見入っていました。3・4組一緒でいつもとすこーし雰囲気が違いますが、お話を見るのも上手です。
今日はいいお天気だったので、それぞれの体調を見てプールとお部屋で分かれて遊びました。廊下もプールも少ない人数なのでいつもより広々♪貸切です。大きなプールもたっぷり入れます。
なのにやっぱり人気なのはタライなのが不思議です(笑)
一人ずつタライに入ってまるでお風呂のよう・・・。おかげで大きなプールはガラガラでした。つぼみぐみの〇くんが初めてのプールに入ると、△くんは興味津々でやってきて近くで覗いたり、頭を撫でたり顔を見合わせてニコニコ♡微笑ましいです。
たっぷりプール遊びを満喫して、給食の時間まで廊下でコンビカーに乗ったり、まだまだ元気に走り回ったりと今日もパワフルな子どもたちです。
でも、やっぱり疲れたのか給食もそこそこに夢の世界へスヤスヤとお休みタイムです。
いつもよりのんびりと過ごす金曜日の昼下がりです。
(K*S)
大きいプールよりタライが魅力的。
◆見分けられる目(きく&たんぽぽ)
きく、たんぽぽ組一緒にプールに入りました。
シャワーを終えると、まず自分の使うものを手にしてからプールの中に入ります。一番大きなプールにはなかなか子どもたちが集まらず、少し小さいプールにぎっしり詰まるくらい子どもたちが次から次へと入っていきます。
アイスの空き容器を持ってアイス屋さんをしてみたり、大きなプールに入ってワニのように歩き回る子ども。バシャバシャしすぎてしまい、水位がどんどん低くなっても気にすることなくグルグル回っていたり、「ほら、まださかなさん泳いでるよ」と言って魚を動かす子ども。
保育士がプランターのトマトを見に行くと、気が付いた子どもはついて行き、ちゃんと赤い実になっているものを見分けて採っていました。
自然と食べられるものと食べられないものとを見分けられるようになっているのも、経験あってこそだなと思います。
これからの時期、まだまだ先ですが、畑にはサツマイモが植わっているので、どんなふうになるのかとても楽しみです。
子どもたちがどのような反応をみせるのか、サツマイモに限らず他の楽しみも増やしていきながら、一人ひとりの成長を見ていきたいなと思います。(N・M)
◆カレンダー (うみグループ)
先日、ゆりぐみの保護者の方が保育士体験をされた際、子どもたちのために可愛い丸形のシールを使った“カレンダー作りあそび”を用意してくださいました。
本当楽しかったようで「今日も続きやるー!」と、今でもあそびが続いています。
今日は、その楽しいカレンダー作りから新たなあそびの発展がありました。
「みんなで、大きなうみグループのカレンダー作ろうよ!」
年長の○○くんの提案によりはじまったのが“うみグループのカレンダー作り”です!
数人の子が「やるー!」と、集まり力を合わせカレンダー作りのはじまりです。
「なん月つくろうか」「8月は夏だから、夏の絵かきたいね!」「9月はお祭りにしよう!」
楽しそうに役割を決める姿や友だちの絵を褒め合い心一つに取り組む姿…見ていて微笑ましくなってきます。
今回、子どもたちが夢中になれる物や環境…大切なことを保護者の方から教えていただきました。ありがとうございます。
これからどのようなものができあがるか楽しみですね。
T.N
◆合同(にじ・そらグループ)
今日は、そらぐるーぷ、にじグループ合同で過ごしました。
また、保育士体験の保護者もおりアットホームな雰囲気の中子ども達は遊んでいました。
そらグループの子ども達はにじグループで過ごすことが新鮮だったようで、お気に入りの場所を見つけるとそこで楽しそうに遊んでいます。
保育士体験の保護者の方は、子ども達の要求に本当によく答えて頂き本当にお疲れ様でした。
園庭遊びに向かったのですが熱中症危険ブザーが鳴ってしまい・・・。
すぐに室内遊びモードとはいかず・・・。
子ども達と広いスペースをダンス会場に設定し、歌を歌ったり踊ったりと体を動かしました。
k☆y
Posted in 園のこだわり