◆8月12日(火)の子どもたち
2014年08月12日 火曜日
今日はどんよりとした天気。つぼみのみんなも何となく機嫌が今一つ。
そんな今日はホールですべり台やコンビカーで遊びました。
みんないつの間にか上手に遊具で遊べるようになり、コンビカーは自分で乗るだけでなく、お友だちのを押してあげながら一緒に遊ぶ姿も見えました。
そんな中、つぼみで一番小さい〇〇くん、いつもはゴロゴロ寝ていたり、保育士に抱っこされながらの参加でしたが、今日はマットの上でみんなの遊ぶ姿を眺めている様子がありました。そのうちぼくも遊びたい!というようにぐずり始めコンビカーに乗せてもらうと嬉しそうに楽しんでいるようでした。そんな〇〇くんを見つけ、ぼくも一緒に遊ぼう!と寄り添う△△くん。
同級生でも月齢の違いで成長の差が大きいつぼみ組ですが、一緒に遊ぶ姿やお友だちに遊具を貸してあげたりする、子ども達の思いやりのある姿に感動する毎日です。
H、T
ぼくも乗りたいな~
◆触れ合い ~だるまさんが~ (つぼみ ふじ①)
ここのところ、お友だちを意識してお友だちに抱き着いたり、お友だちの顔などを触ろうとしたりして、スキンシップをする子ども達が多く見られてきました。また、朝の体操のあとの絵本の時間もわかってきていて、体操が終わると絵本コーナーに自然と集まり、座って待っていたりするようになりました。「いないいないばあ」ということばが出てくる絵本をよく見てバーと手でやっていましたが、最近は「だるまさんが」の絵本シリーズもよく見るようになりました。~だーるーまーさーんーがー~ とよみながら体を横に動かして見ています。ぷっとだるまさんがおならをして、くさいと鼻をつまむとそれも真似をしたり。今日のだるまさんシリーズは、手、歯、毛など体の部位がでてくるのですが、〇ちゃんは、自分の毛ではなく、あえて前に座っているお友だちの毛を触っていました。
そして、今日はホールですべり台やコンビカーなどで遊びました。そこでもお友だちが乗っているコンビカーを押して触れ合い?楽しんでいる子どもたちがいました。一通り、すべり台、コンビカーで遊び、舞台の階段に座って一休みしている子どもたちも。しばらくして、階段にすわったまま、~だーるーまーさーんーがー~の揺れで体を横に揺らしてリズムにのっている子どもたちがいました。耳を傾けると、♪ありの~ままの~♪と流行りのうたを。だるまさんではなくアナでした。(Y.T)
◆なんだか広いね☆(ふじ2)
今日は太陽はかくれんぼで幾分過ごしやすかったですね。
そんな今日は7人の出席。夏休みなどもあり昨日から少ない人数になっています。
朝のおやつが終わったあと、ミッキー体操までは各々好きな遊びへと向かっていきます。
○くんと△ちゃんはお部屋が広く感じたのか、タイヤがついた動物の紐を引っ張り二人でケラケラ笑いながらお部屋中をぐるぐるお散歩。
□くん、◇くん、※ちゃんはボールを入れるとコロコロと落ち、チーンと鳴るおもちゃに夢中です。
コロコロチーンと鳴るおもちゃは保育士からボールをもらわないとできません。一人一個手渡ししますが、気づくと◇くんが両手に持っていたり、一つのボールが穴から出てきているのに、お友だちが持っているものが欲しくなったり…
でもそんな中でも『か、し、て』の意味で両手をパチパチしている姿が最近は自然と出てきていてお友だちに対しても意思表示ができてきているのだなぁと嬉しく思いました。
ミッキー体操が終わり、今日はプールに入れる子は水着に着替え上にTシャツを着て、みんなで園庭に出ました。
園庭には、ふじ2くみしか出ておらず貸切状態で思う存分遊びました。
小さなタライの中に水ではなく、砂を入れてザバーと楽しんでいたり、今日は貸切だー!と言わんばかりにすべり台を何度も滑ったり、プールに入っているお兄さん・お姉さんを眺めたり、セミを捕ろうと頑張っている保育士をキラキラした目で待っていたり…(結局捕れませんでした。。)
ここでも、それぞれがそれぞれの遊びを楽しんでいました。
そんな事をしている間に、プールに入れる時間が…
今日は三人だけで、プールでも貸切状態!
広いプールにいつもはあまり見かけない姿がありました。それは、○くんと◇くんのプールの中で寝そべる姿!いつもはお友だちがいてできないのか、それとも顔が水に近づくのに抵抗があるのかあんなにまで寝そべる事はありませんでした。
そのまま顔がついてしまうのではないか…と思うほど、とっても楽しそうな二人でした。
人数が少ないからできること・遊びを今日は子どもも大人も感じた日でした。
でもやっぱりお友だちが多いほうが嬉しいですよね!また10人揃うのが楽しみです。
H.A
大人気のコロコロチーン☆
僕の大事なゴーヤ♡ずーと離しませんでした。
◆たくましい子どもたち(ふじ3)
今週はお盆休みのため、登園している子どもも少なめです。
今日は6人の子どもたちと過ごします。
ミッキー体操の時間になってもミッキーはなかなか現れません。
「ミッキーさん、遅いね~」と子どもたち。
「〇くんミッキーさん呼んできて~」とお願いすると〇くんは走ってミッキーを呼びに行こうとしました。と、その時、ミッキーが登場!
腰とおしりを振ってのノリノリダンスが始まりました。
体操の後は、おはなしの時間です。
今日のおはなしは『まんまる まんまる まんまるな』
おはなしの途中で赤ちゃんがでてきます。
保育士が赤ちゃんの絵をなでなですると、子どもたちは紙芝居をなでなでしたり、近くにいる子どもの頭をなでなで。
先日も、私の足のキズを見つけた◇ちゃんが一生懸命「痛いの痛いの 飛んでけ~」をやってくれました。
こういうことからも、絵本や紙芝居を通して、子どもたちのやさしさが育まれているのだなと感じました。
今日はプールにも入りました。
△ちゃんにとっては久しぶりのプールです。しばらく水着を着ない間に窮屈に…。
日々、成長している証ですね。
最後にシャワーを浴びて、給食モリモリ。
ますますたくましくなっていく、ふじ3組です。
(K.N)
◆楽しさはこんなところに…(ふじ4)
スタンピング 青!
台風一過、暑い夏が続くかと思いきや空の様子も不安定な状態ですね。曇りの日は強すぎる陽ざしが和らいで風が吹くと涼しさを感じるほどです。
心地よい園庭遊びやプール遊びの予定でしたが、体調が本調子でない子どもたちも多く今日は室内での遊びを楽しみました。
今日は朝の会は6人の子どもたちです。
くわちゃんというお友達がままごとを楽しんでいる絵本「だぁいすき!」の絵本を見るので今日はままごとのま~るいテーブルを囲んでの朝の会になりました。
あかちゃんの時から使っている毛布が出てきたりお人形をおんぶしている絵が出てきたり…なんともほんわかして優しい絵本です。今の自分たちと似ているところも楽しさを感じるのでしょうね。絵本のコーナーに置いておくと開いてみたり「よんで!」と手にしています。
先日楽しんだスタンピング。今日は青色にしてポンポンを楽しみました。先日の経験もあってかポンポンの絵の具の具合が上手な力加減です。
絵の具もポンポンも両手に持って楽しみたい気持ちの子もいれば、ポンポンしているうちに手についた絵の具が気になって「もう、おしまい!」と保育士のお膝でみんなが作っている様子を眺めて楽しんでいる子と様々です。
前回は見ているだけにしていた〇くんもどんな風になってるんだろうとポンポンを見て確かめながら触れていました。
そろそろ完成に近づきますのでお楽しみ下さい。
その後は廊下を貸切状態でコンビカーを走らせました。人数が少ないと廊下も広く感じます。そんなこともあってか、いつも走らせているだけの遊びが布団庫の間の幅を上手に駐車場にして入れている子もいました。
同じ環境ながら見えてくるものが変わっていくのですね。
駐車場の想像もお家の方との経験から真似っこになってきたものですね。
遊びと生活が密接になってきていて「ごっこ遊び」も更に楽しくなってきますね。どんな風に楽しむのかワクワクしてきます!(S.C)
ペタペタ ポンポン あれ~っ!
ドライブ中…ちょっと一休み!
◆あわあわ~!(きく)
泡を頭にのせちゃった!
今日のきく組は10名。いつもより静かでちょっぴりさびしいなあと思ってしまいます。
でも、「~ちゃん、一緒にすわろう!」と声をかける〇ちゃん。好きな友達と一緒に座れるこの時を楽しんでいます。その時その時を楽しめる力ってすごいなあと感心してしまいました。
その側で「ぼくも!」と言わんばかりに隣の席に座る□君。普段見られない席取り合戦もまた面白いものです。
今日はたんぽぽ組に行って、一緒に遊びました。
日差しはないものの、蒸し暑いので、プールや泡あそびなども用意してみました。
泡遊びでは、石鹸を泡立てて、泡だらけになったタライを見て、初めは恐る恐る触ってみる子、泡が手について一生懸命振り払う子、カップに泡を入れて「アイスクリーム♡」と嬉しそうに見せてくる子と本当に様々な反応でした。
段々慣れてくると、泡を手や足につけてみたり、中には頭のてっぺんにちょこんとのせてみる子も…。
泡の上に泡をのせて、「ゆきだるまつくろ~♪」(アナと雪の女王)と、雪だるまに見立てて遊ぶ子もいました。
泡をカップに沢山入れて蓋をして、「はい、アイスクリームどーぞ!」とくれる☆君。蓋をあけてみると泡が消えていて、「あれ?」と不思議そうです。「アイス溶けちゃったあ」と言って再チャレンジです。次はなんとか泡が残っていて、嬉しそうでした。
プールにもゆったりと入って楽しんだり、部屋でのんびりとパズルを楽しむ子もそれぞれ楽しい時間を過ごすことが出来ました。
(I.Y)
アイスクリームです。
涼しいお部屋でのんびりと♡
◆みんなの顔を見ながら、楽しいランチ(たんぽぽ)
泡遊び・・・感触がきもちいい~
今日は曇り空だったのですが、蒸し暑く気温も高かったのでプールに入ることにしました。
そしてやはり、入りたい子から・・・
プールの準備をしている間は、きく組さんと一緒に室内遊び。
準備ができたと気が付いた子どもたちから順番に着替えて入ったので、込み合うことなく入ることができました。
昨日は「はいらない~」と言っていた〇ちゃんは「もう入れる?」と1番に着替えていました。
水遊び△の◎くん。きく組のベランダ前の泡いっぱいのタライに誘ってみました。(タライの水の中に固形石鹸を入れ、ひたすらかき混ぜました)
始めはやだ~と手をひっこめていましたが、少し泡に触れジュワ~ッという感触が気持ちよかったのかその後は自分かタライに手を入れ、カップに入れたり楽しそうでした。
★君は、最初から躊躇することなく、泡を頭に乗せても嬉しそう。
△ちゃんは、ベンチにカップを並べまるでお店屋さんのように遊んでいました。
そして、今日は13名と少人数だったので、給食もおやつも2台の机を並べみんなで顔を見合わせて食べました。
みんなとても嬉しそう。おしゃべりも弾み、いつもよりちょっぴり時間がかかってしまいましたが、楽しい給食になりました。(M.C)
頭にアワアワ・・シャンプー?
みんなで楽しく食べました
◆だいじょうぶだよ! (うみグループ)
今日は、プールに入りました。
夏休みの子が多く少人数の保育となり、プールも広々貸し切り状態。子どもたちも思う存分体を動かし楽しみました。
水が少し苦手な〇〇君。
普段からプールサイドで友だちの遊んでいる様子を見守ったり、ジョウロで遊んだりとあまりプールを選択しません。
今日もプールサイドで遊んでいた〇〇君でしたが、そこへ△△君がやってきて「大丈夫だよ。温かいよ。一緒に入ろうよ!」と、優しく声をかけました。
すると、〇〇君も安心したのかそーっと小さいプールに入りニッコリ笑顔。その後は、すぐに慣れたようで体全体を水につけてみたり、お友だちに水をかけてみたりと楽しみました。
△△君の自然と出てくる優しさに心温まりました。
少人数という環境の変化で、異年齢との関わり、思いやりの気持ちを持って友だちと接するなど普段あまりみられない子ども同士の関わりが見られるようになりました。
これからもその一つひとつを大切にしていきたいです。
T.N
◆創作紙しばい作り(にじぐるーぷ)
食べちゃうぞー。
今日は室内やプールも遊びやすい気候でしたね。
プールに入る人数もいつもの半分なのでゆったり使え、バタ足や犬かきなど体を大きく使って遊んでいました。スイカのビーチボールを投げて遊んでいる子たちは、いつの間にかそのスイカのボールを食べる真似をして遊んでいました。「一口で食べちゃうぞーー」と聞こえてきそうなかわいい表情でした。
室内ではゆったりと工作やブロックをしました。◇くんと◎ちゃんは最近紙しばいを読むことに熱中しています。1つのお話を読み終えると「他のお話も読んでみたーい」と思うだろうなと予想していました。驚いたことに◇くんは「紙しばい作りたい!」と教えてくれました。保育者「どんなお話を作りたいの?」◇くん「おかしなおかしのだいじけんのようなお話しがいい」早速◇くんとお話作りに取り掛かりました。登場人物は「おかしなおかしのだいじけん」と同じですが、お話は戦いの場面が多いです。◇くん「ガムくんとソフトクリームくんとチョコレートくんがチョコケーキ大王と戦うんだよ」保育者「どんな風に戦うの?」◇くん「ガム鉄砲とソフトクリームパンチとチョコレートパンチをして倒すんだよ」と一生懸命、必殺技を考えだしてくれました。夢中になって考える◇くんの姿を見て作品作りを手伝えてよかったなと思いました。次回は紙しばいの絵を完成させたいと思いました。
<作りたい物を作る>その気持ちをずっと大切にしていきたいと思わさせていただきました。
(k.s)
バタ足、犬かきですいすい泳げるよ。
◆大きいお城(そらグループ)
大きくなってきたー♪
今日はお姉さんの保育士体験♪みんなの大好きなカプラをお姉さんと一緒に積み上げていくといつもと違う形に!それをみて一緒に組み立てる児、出来上がりを楽しみにお姉さんにカプラを手渡す児、沢山の児がカプラの周りに集まってきました。屋根をつけて一つお家ができました。それで終わりではありません。「もう一つ作ってつなげようよ。」のお姉さんの声で「ウン!」気持ちはさらに盛り上がりつっくっている途中でカプラがなくなり、新しくカラーカプラが登場。ワクワクしながら完成するとみんな大喜びでした。そしてその後もみんなで壊れないように大事に過ごし、時々「壊しちゃだめだよ。」と言う声も聞こえてきたり・・・。お姉さん、新しい刺激をありがとう!そのうちプールに入る時間に☆プールでは、投げてーという児が多く、バッシャーンと入っては、もう一回と水しぶきが絶えないプールでした。小さいプール、大きいプールそれぞれ違う遊びを楽しみました。子どもたちの満足そうな顔☆これからも沢山楽しんでいきたいと思います。
(O・T)
完成~!!
Posted in 園のこだわり