◆8月8日(金)の子どもたち
2014年08月09日 土曜日
◆育子園探検 パート2(つぼみ)
「園庭に行こう!」と窓の外をみると、雨が降り始めていたので、お部屋で遊ぶことにしました。
そこで、先日お休みだったメンバーで、育子園探検第2弾を決行しました。
普段あまり通らない廊下・・・。不安になったり、泣いてしまうかなと構えていたのは大人だけで、当の子どもたちは、靴箱に入っている靴を見つけたり、水槽の魚を見たりと楽しそうでした。
なかでも、虫かごに入っているカブトムシには興味津々。
職員が虫かごから出すと、ブーンと羽をを広げたため急に怖くなってしまう子が多い中、果敢にもそーっと触ろうとする〇ちゃん。
何度も手を伸ばして、ほんの数回ですが触っていました。
そのあとはいよいよ難所の階段のぼり。
今まで、園内では階段を経験することがなかったので、みんなのぼれるのか・・・と、ドキドキしながらのスタートでした。
日頃の園庭遊びですべり台やトランポリンに挑戦している△くんは、スタスタとのぼっていき、階段の上から頑張ってのぼろうとする友達にエールを送るほどの余裕がありました。
つぼみの保育室を出発して、1階ロビーを経由して、2階の図書コーナーで少し休憩し、つぼみの保育室に戻るまでのわずか15分ほどの探検時間ですが、子どもたちにとっては、とっても壮大な探検だったことでしょう。
探検後の子どもたちは、しっかりお昼を食べて、夢の中へと新たな探検に向かって行きました。
(E.Y)
◆みんなで一緒に!(つぼみ・ふじ1)
こんな玩具もあるんだね~
今日は、お散歩に出かけ様と思ったとたん雨がぱらぱら降ってきてしまい、お部屋で過ごしました。いつもと違うふじ3組さんのお部屋で遊ばせてもらいました。以前ふじ3組さんには遊びに行ったことがあったので、今日は二回目でした。子どもたちも慣れていたこともあり、すぐお部屋に行くと遊びに入ることが出来ました。
子どもたちは、おままごとコーナが気に入った様でみんなその場所にたくさん集まっていました。フライパンやお皿に食べ物、いろんなものを机の上に広げ楽しそうに遊んでいました。保育士が、お皿に食べ物を置いてみるとすぐに真似っこをして遊ぶ子どもたち。フライパンに食べ物を入れて、上下に動かしてみると、またそれも真似っこして遊び始めました。振りすぎて、ざば~!と落ちてもそれが面白いようでケラケラ笑っていました。
○ちゃんはキッチンの水道があり、そこに黄色いコップを持って水を入れる真似っこをしていました。そのあとも、机に置いてまた水をいれを繰り返していました。誰かにはい、どうぞ!と出す真似っこをしていたのかな?それだけでも楽しいようで終始ニコニコ笑って楽しそうに遊んでいました。
違う場所でも□くんが違う玩具で黙々と遊んでいましたよ。ふじ3組さんにはブロックの玩具もたくさんあります。そこで、□くんもブロックを一生懸命繋げて乗り物を造っていたのです。ブロックをしっかり握ってぎゅっぎゅっと繋げている姿もとても真剣でした。そこに、二つのタイヤも付いていて驚きました!その後も、完成し台の上で走らせて楽しんでいました。
いつもと違った場所や玩具で遊ぶことでまた子どもたちの遊びも広がっていきますね。これから、また子どもたちと過ごしていく中でいろんな発見や気付きを大切にしていきたいと思います。(S.R)
ぎゅ~と力をいれて。
◆元気がいちばん!(ふじ2)
この写真、よいしょのポーズしていませんが本当にみんなやってたんですよ☆
こばとでもお伝えさせて頂きましたが、ふじ2くみの子どもたちは手遊びや絵本の中の振りの真似だったりが本当に大好きでとっても上手。朝の会で<よいしょ>という絵本を読み、その中の「よいしょ!」というセリフの所で保育士が力いっぱい拳を上げる動作をしていると、一人またひとりと「しょー!!」と言いながら拳を上げる真似をしていました。また、<りんごころころ>の手遊びを今日は高速でやってみたのですが・・・なんとしっかりついてくる子どもたち。速いからこその楽しさもあるようで、手はしっかり動きながらも一つひとつセリフもちゃーんと気持ちを込めて言っていました。ゲラゲラと笑って楽しんでいる姿を見るとこちらも心から楽しくなります。いつでもレクチャーしますのでぜひ、ご家庭でもこの手遊びで楽しんでみてください☆
手遊びで楽しんだあとは、子どもたちのそれぞれの時間が始まります。今日はなんだかエプロンをする姿が多かったような?食べることが好きなふじ2くみさんなのでままごとは人気ですね。
そんな中、保育室を飛び出して机に向かった○くんと△くん。保育士に誘われ椅子に座ってみます。「お絵描きする?」と聞かれ目の前にクレパスが出されると〝うんうん〝と嬉しそうに頷いていました。あっ!喜んでくれてる!と思った矢先、クレパスの隣りに置いてあったシールが目に入ったようで、すかさずシールに手を伸ばします。なので、シールを渡してみました。
最初はシールをもらったうれしさでギューッと抱きしめている○くん。シールを画用紙の上に置いて拍手する△くん。シールは貼るものと当たり前のように思っていたのでそんな二人の行動が素直に可愛らしく「嬉しいんだね。よかったね。」なんて話したりしていましたが、せっかくのシールあそびなのでシールがどんなものかを知ってもらおうと伝えてみることにしました。
「こうやって取って貼るとね・・・ほら!ペタンってついた!」と一緒に手を添えながらやってみました。画用紙につくことに一気に引き込まれた○くんは保育士からシールをもらい、なかなか取れなくても一人でやりたいという気持ちが強く保育士が手伝おうとするとサッとシールを隠していました。その根気もあってかあっという間に○くんは一人でシールを剥がし、画用紙に貼るのが上手になっていました。一方、△くんは保育士に少しシールを浮かしてもらい、そこからシールを剥がして貼る事を楽しんでいます。△くんのお決まりといえば画用紙に貼ったあとは「おぉー!!」と言いながら拍手をして自分を褒めること。この行動は最後まで続いていました。
ぼくは一人でがんばりたい。
ぼくはできたらよろこびたい。
同じ事をやっていても目的といいますか、自分が重点をおいているところって違うんですね。
一人ひとり今何に夢中になっているのか、何をしたいのかを見つけられると本当にたのしいなと思いました。
また、今日もふじ2くみは全員出席でした。体調を崩す子も少なく元気な一週間でした。
やっぱり元気が一番。来週も元気なみんなに会えますように☆
K・E
手先が器用になりましたね。
巧技台のすべり台~!!
◆お兄さん、お姉さん…?(ふじ3)
カメラマン?マイク?
久しぶりに子どもたち全員揃いました!
朝のお集まりで「今日のお休みは…いません!」と言うとみんなも嬉しそうに真似をして「いません!」と言って手で×を作ってました。
そんな中、お友だちがいることの確認なのか「〇ちゃん、△くん」と言って呼んで喜んでいる◆ちゃん、お友だちのことが大好きなようです。
お部屋で遊んでいるときに保育士がブロックでマイクを作り名前を呼んでいるのを真似て同じように作りお友だちに「あーなたのおなまえは?」と名前を聞きまわっている◆ちゃん。同じようにマイクらしきものを持っている▼ちゃんは、お友だちに名前を聞かずに「カカカ…カメラマン…♪」と歌い始め、カシャ!と写真を撮っていました。同じように見えても子どもたち一人一人思う事は違うんだなと当たり前のことを改めて感じました。
さて、今日は「よし!園庭に出よう!」としたところ少し雨が降っていたので急遽廊下で巧技台やすべり台、ソフトマットを出して遊びました。
みんなわかってきた様でそれらを見ると思い思いの所へ一直線!
でも、やはりすべり台が人気で行列が出来るほど並んでました。待ちきれず横入りしてしまう子もいますが「じゅんばんこだよ」「☆くんの次ね」と保育士が言うと「じゅんばんこ!」「つぎ!」と自分にいい聞かせたり、お友だちに伝えている姿が見られました。
更に言葉巧みになり、いっそうお兄さん、お姉さんの子どもたち。月日が経つのは早いな…としみじみ感じる今日でした。
(K.H)
よいしょ!!
ツルツル…
◆突然の雨…そして突然のおひさま!(ふじ4)
ポンポン スタンピング‼︎
皆の遊びは朝のお天気で様々に変化します。今日は園庭で遊ぶ予定でしたが朝の会を始める頃ににわか雨に合いました。
急きょ、室内遊びに変更し色画用紙にスタンピングをして楽しみました。
三色(水色、黄色、桃色)の色画用紙から好きな色を選んでポンポンスタンプです。
今日は絵本コーナの一角とままごとコーナーがスタンピングコーナーに変わりひとつの遊びとして2人からのスタートになりました。
丸いポンポンに色をつけてギュッと押したりポンと押したり…四角い色画用紙にそれぞれ個性のある模様が出来上がりました。さぁ 何になるかお楽しみです。
来週には完成の流れですのでどこに登場するか楽しみにしていてください。
ままごとの遊びが家庭でも膨らんでいる様子を知らせていただきました。真似っこだった遊びがママの真似だったりおねぇちゃんの真似だったり…今日は着替えようとして脱がせたお人形の洋服を隣で遊んでいた〇ちゃんが丁寧にたたんでいる様子でした。「上手にたためたね。」と声をかけるとにっこり…ままごと遊びをしているときは表情も優しくてほっこりした気持ちで見続けてしまいますね。
少しお人形のお着替えも欲しくなるところですね。
スタンピングの遊びも集中がとぎれる頃、雨が止んで外で遊んでいるお友達もちらほら見えてきました。
「雨があがったよ!お外に行こうか!」
園庭に喜んで飛び出して、縄跳びの電車ごっこやタライのお水でおままごとや砂遊びを楽しみました。
週末は一雨降って、少し涼しくなりそうですね。(S.C)
あかちゃんのお洋服もたたんで…
◆ホールでのびのび♡(きく)
ミニ発表会♡
今日は何して遊ぼうかな?と考えていたら、雨がポツポツと降ってきてしまいました。(すぐに止んだようでしたが)
「ホールへ行って、いっぱい遊ぼうか!」と誘ってみると、「やったー♪」と大喜びする子どもたち。ホールに向かう足取りも、ウキウキ気分が伝わってきます。
ホールでは、スズ・タンバリン・カスタネットなどを自由に使い、いろんな曲を流しながら思い思いのスタイルで遊びました。
〇ちゃんはタンバリンを手に、ひな壇に登りました。それに気付いた子たちも次々ひな壇へ…。きれいに一列に並んで、ミニ発表会の様です。段の上に上ると気持ちがいいものなんですね。みんないい笑顔です。
そして、いろんな曲をかけてみると、面白いことが…。
賑やかな曲の時には思いきり、静かな曲の時には座って静かに…曲に合わせて動きを変える子たちがいました。
何を言われなくても自分で切り替えられる力が凄いなあと感心してしまいました。
ダンゴムシの曲がかかると、寝転がって楽器をならし「だんごむし~」と真似ている◎君。
フラフープにも興味津々。車のハンドルのように回しながら走り回る△君。並べて飛んでる□君。電車の車掌さんになってお客さんを探し回っている☆君。
今日は様々な面白い姿が見られて面白かったです。子どもたちの発想力、良いですねえ。お部屋では静かにあそぶ子も、今日は本当にのびのびとたっぷり遊べて、大満足のようでした。
(I.Y)
だんごむし~
フープを持ちつつちょっと休憩。
◆久しぶりの園庭で・・・ (たんぽぽ)
蚊から逃げて車へ・・・。でも、実はここの方が蚊がスゴイんです~。 「ワタシも乗りたいな~」
今日も朝から、「プール入りたい!」の声が出ていましたが、久しぶりの曇り空で、これは園庭に出るチャーンス!と、園庭に出ることにしました。
・・・が、出ようとすると、雨が・・・。ベランダのベンチにみんなで座って、雨を眺めながら、「どうしよっか。。」と悩みましたが、本格的な雨という感じでもなく、子どもたちも「行こう!行こう!」と言うので、思いきって出ることにしました。
園庭に出ると、雨もすぐに上がり、、、。
ちょっと久しぶりの園庭。何をしようか?と聞くと、「砂場。」「ボール。」「トランポリン。」と色々なこたえが返ってきます。まずはトランポリンに向かった数人。子どもたちは大はしゃぎで跳んでいましたが、おいしそうな匂いをさっそく嗅ぎつけた蚊がブンブンと寄ってきます。あまりにブンブン飛んできたので、「虫だ~。逃げろー。」と言って、私が走り出すと、子どもたちもマネして、「わー!逃げろ~!」と園庭を走り回ります。
今度は、丸ブランコへ行き、乗る子と押す子に分かれて、しばらく楽しみます♪側にいた私が、「あっ、また虫が来た。」と言うと、またまたキャーッと走って、逃げ出します。お次は、奥の車まで行き、みんなで乗り込みます。満員で乗り切れなかった◎ちゃんに、「◎ちゃんも乗りたいの?ぎゅうぎゅうだもんね。どうしよっか。」と話していたら、後ろの席に乗っていた〇ちゃんが、無理に詰めて、場所を作ってくれました。やっぱりスペースが足りなくて、そこは座れなかったのですが、今度は前で運転していた△ちゃんが、「◎ちゃん、ここおいで。」と詰めてくれました。ちょっと狭かったけど、なんとかそこに座ることができ、ぎゅうぎゅうしながら、6人で乗って、みんなニコニコの笑顔。少しすると、やっぱり蚊がブンブン寄ってきたので、「また虫が来たよ~。」と言うと、またまたまた、「逃げろ~!」とみんなで走り出す子どもたち。
久しぶりの広い園庭は、解放感があって、テンションも上がりますね。そして、友達との優しい関わりや、数人でまとまって遊ぶ姿が見られ、今日もまたステキな発見がありました。
一方、“砂場で遊ぶ宣言”をした子たちは、お気に入りの遊びを覚えていて、車の玩具に砂をかけたりして、お尻を真っ黒にして、じっくりと遊びました。
遊んでいるときに、幼児のお兄さんお姉さんがプールに降りてきました。園庭で威勢よく準備体操をするお兄さんお姉さんを見て、一緒に体操をする□くん。そのあと、プールで楽しむ姿をじーっと見ている数人に、「楽しそうだね~。今度、大きいプール、入ってみようか。」と言うと、うれしそうに「うん、はいる!」のとこたえ。今度、水大好きな数人と、大きなプールにお邪魔してみたいと思います!!
(T.M)
ひまわりと一緒にパチリ☆
おにいさんたち、楽しそう・・・。来年は、このプールに入ります!
◆スピード (うみグループ)
うみグループの子どもたちが大好きなトランプ遊び。
毎日の遊びの中で、出てこないことがないほど、そして、たくさん使うことによりトランプの数字や絵柄がかすれて見えなくなってしまうほどの人気です。
なかでもよく行われているのが“スピード”という、手持ちのカードを速く出しきる遊びで「やったーぼくがはやかった!」「あー引き分けだったね」などと、すごい盛り上がりをみせています。
そのようななか、子どもたちの中から「誰が一番か決めようよ」という声が出たのがきっかけとなり、トーナメント方式のスピード大会が始まりました。
参加は自由でやりたい子が集まりますが、普段あまりやらない子が「家で練習してるからやってみる」と、参加したり「遅いけどやってみる」と、挑戦しようとする子がいたりと、また新たな子どもたちの姿に触れることができました。
試合は順調に進んでいきましたが、勝ち負けだけでなく「〇〇ちゃん上手になったね」などと、負けてしまった子や苦手だけど挑戦しようした子を皆で励ましてあげる姿もありました。とても素敵ですよね。
子どもたちは、スピード大会を通しトーナメント独特の新鮮な雰囲気、勝った喜びや負けた悔しさ、緊張感など様々な体験をしましたが、それと同時に思いやりの気持ちや温かさに触れることができたのではないでしょうか。
このような一つひとつの経験を大切にしてあげたいです。
T.N
◆ぼくたちのおばけ屋敷!(にじグループ)
今日は曇り空でしたね。
朝の集まりが終わると、それぞれに遊び始めました。
もも組の男の子たちはというと、すぐに白い紙とペンを持ち、机に向かいます。
何を描いていたかというと…
「せんせい、みてー!」と持ってきて教えてくれました。
「おばけ!」
「これをあそこにかざるの!」
と言って、昨日からできた、もも組のおばけ屋敷を見せてくれました。
もも組のおばけ屋敷は、ひまわり組のおばけ屋敷の隣、ブロックゾーンにあります。
これは、保育士がおばけの絵本を読んでいたのを見て興味を持ち、おばけ屋敷を作ろうかと提案すると「やりたい!」と言って始まったのです。
もも組の子どもたちは自分たちのおばけ屋敷だという意識がすでに強く、ゆり、ひまわり組の子どもたちが入ってこようとすると、「ここはもも組のおばけ屋敷なので、だめです!」と言っていました。
でも、ブロックで遊びたいお友達は入れてあげていました。
自分たちでおばけを描いて、おばけ屋敷に持っていき、貼る場所に手が届かなければ椅子を使って貼り、作っていく…そんな姿はひまわり組さんには負けていませんでした。
もも組さんのたくましい姿が満載でした。
まだまだ何か作っています。
これからお楽しみにしていてください。
そして今日もプールに入りました。
いつもよりは少し肌寒いと感じる子もいたようですが、楽しそうに遊んでいました。潜ったり、泳いだり、浮き輪で浮かんでみたりと水に親しんで遊んでいる子がより増えたように感じます。
これから夏休みに入るご家庭も多いことと思います。
ゆっくり、いいお休みをお過ごしください。
また子どもたちがいろいろなお話をしてくれるのを楽しみにしています。
来週からは少人数になってくるかと思いますが、楽しく保育を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
(H.K)
◆優しい気持ち♪(そらグループ)
スイカの種のめがでたー!!
今日は、給食ででたスイカの種を先日うえたカップから芽がでて、昨日見た時よりもグンと成長しているのをみて子どもたちと一緒に朝一番の感動を味わいました☆その後もちょこちょこカップを覗きに行く子どもたち。ある児が持った時に落としてしまい床に土がバラバラ~・・・。それを見て、「ほうきとちりとりどれを使ったらいーい?」と聞いてくる児。落としてしまったことよりも今どうしたら良いかを判断してとっさに行動できる姿、素晴らしいなーと思いました。昨日もこのような場面(給食をもらいテーブルに運ぶ途中こぼしてしまったもも組さん。それをみて、ゆり組のお兄さんが雑巾をもって大丈夫だよといった雰囲気できれいにふいてあげていました)困っている児をみかけてほおっておけない心、素敵☆暖かい気持ちにさせてくれるできごとでした。 これからも暖かい心たくさん見つけていきたいと思います♪(O・T)
はきはき
Posted in 園のこだわり