佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月7日(木)の献立
  • 思い出の夏 年中・年長さんファミリーコンサートへ »

◆8月7日(木)の子どもたち

2014年08月07日 木曜日

◆安心・楽しいからの成長 (つぼみ)report_053e312943a491[1]

写真 よいしょ!はいれるよ!

園庭から聞こえるセミの声・・・今日も暑くなりましたね!

園庭の日陰になってるすべり台などで遊んでから、プール、シャワーをあびました!

はじめてのプールでは泣いて遊べなかった△ちゃん。
少しずつ水に慣れ、お友だちが楽しそうに遊んでいるのを見ていくうちに今ではプールの中に入ってぴちゃぴちゃとちいさな水しぶきを立てて遊べるようになってきました!
楽しくなってきた△ちゃん!
だんだんと水しぶきが大きくなってきて、バシャーン!!!
ついに顔にかかってしまいました!
さすがに顔にかかるのはイヤかな?!と思った次の瞬間・・・

「あぁー!!」と大きくお口をあけにっこり!

へっちゃらな様子でまたぴちゃぴちゃと遊び出しました!
その後プールから出ようと足をかける△ちゃん。すべって危ないかなと思い手をかそうと思いましたが「出たい」という△ちゃんの気持ちにに沿い、危ない時はすぐに助けられるよう側に付き見ていると、バランスをとりながらゆっくりと、、、プールから出ることができました!

水は危険も付き物ですね!子どもたちの安全を守りながら、子どもたちのやりたい気持ちを大切にしていきたいと思います!

その後プールから出た△ちゃんは隣のプールでぴちゃ!とひと触りしてからまた元のプールへ自分の力で入っていきました!
楽しそうな△ちゃんの姿を見て、安心できる場所・楽しい場所と分かると次への好奇心に繋がるんだと感じ、やりたい気持ちを大切にしたいと思いました!

k、s

写真 靴下ぬげるかなぁ~?!脱ごうとする気持ち**大切に・・・

 

 

 

 

 

 

◆はだしの感触は? (つぼみ ふじ①)

写真

今日は魚やタコの形をした色紙にクレヨンでお絵かきをしました。机に紙やクレヨンがセットされると、みんな興味をもってドアのところに集合。ドアを開けると次々とみんな出てきていすに座り、お絵かきを始めました。お絵かきと言うよりは、まだまだクレヨンをいじったりすることの方が楽しく、クレヨンを箱から出したり入れたり、隣のお友だちのクレヨンをいじっていたり。時々描いたりもしますが、目線はどこか。下に敷いている紙に一生懸命描いていたり。お絵かきまではまだまだですが、今なりの楽しみ方で遊んでいます。
この後は、プールに入る子と園庭であそぶ子と別れて遊びました。今日は園庭へ出る子は裸足で出てみました。いつもと違い地面の感触を味わい遊んでいました。そんな中、最近歩き出した〇くんは、やはり歩けることがうれしいようで、裸足であっちこっち歩いて楽しんでいました。一方、△ちゃんはいつもトランポリンの方へすぐに行くのに、今日は柵のカギをカチャカチャといじったりすべり台をすべったりと遠くへ行きませんでした。すべり台も時々人がいっぱいで満員になっていて、一休みしているかのようでした。裸足になり、いつもと違った光景が見られました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆じぶんのきもち(ふじ2)

写真 ぬいぐるみを持ってミッキー体操♪

今日も全員出席のふじ2くみは元気いっぱいです!
ミッキー体操が終わる頃に大きな機械が廊下からやってくると、体操どころではない!といった感じでみんなジロ~っと眺めます。それでもタンバリンの音が聞こえ、”おなまえよばれる!”と分かればわ~っと集まってきます。とっても素直で可愛らしいですよね。

さて、大きな機械の正体は・・・体重計と身長を測る機械でした。そうです、今日は月に1度の”おおきくなったかな?”(身体測定)の日です。最初の頃は機械を見るだけで・・服を脱ぐだけで・・泣いていた子どもたちが今では看護師・保育士と一緒にかっこよくピンっと立っている素敵な姿を見て、本当に成長を感じました。中にはまだ”こわい・・・”と泣いてしまう子もいますが、素敵な姿が見れる日もそう遠くないかもしれませんね・・

いつも元気な子どもたちですが、今日はなんだかいつもより更にパワフルに感じたので一歩下がってみんなを見てみると、みんな遊びへの意欲が強いだけでなく、意思表示がとても強いのです。○くんが持つおもちゃが欲しくて ”かして!”(手をパンパン叩いて”ちょうだいな”のサイン)と伝える△くん。これを見ると ”わたさなきゃ!” と思うのか一度はおもちゃをすぐに渡すのですが、やっぱりお友だちの元におもちゃがいってしまうと使いたい気持ちが芽生え、また ”かして!” ”ヤダヤダ!” というキャッチボールが続きます。むりやり取られてしまって泣いてしまうこともしばしば・・・。そんなやりとりがあっちでもこっちでも。
おもちゃが欲しいあまりにお友だちを追いかけていたら、そのままおいかけっこになってふたりともおもちゃの存在を忘れるほど、いつの間にかかけまわることが楽しくなっていたり。一瞬一瞬をおもいっきり楽しんでいる子どもたちならではの姿もありました。

以前はおもちゃを取られても気にする様子もなく別の遊びへと向かっていた□くんですが、ここ最近ではいろんな感情を出してくれるようになりました。”つかいたい!” ”ほしい!” と体を使って、声を出して、お友だちに気持ちを伝えているのです。自我の芽生え、そしてそれを表現することができるようになったのもまたひとつ大きくなった証拠。お友だちとのやりとりを通して生まれることって本当に多いなと日々感じます。またいろんな大きくなった姿があればその都度ご紹介させて頂きますね。

そして今日はプールと園庭に分かれて遊びました。プールでは一人一人それぞれが水の中で遊び込み、友だちと一緒に入れていることを楽しんでいるように感じました。おなじおもちゃを持っていても日々ちがう子どもたちの姿に本当にすごいなぁ、面白いなぁと感じるばかりでした。
S.S

写真 写真 ちょっぴり狭いけど一緒に入ると倍たのしいね!

 

 

 

 

 

 

◆成長しているね(ふじ3)

写真

紙芝居や絵本が大好きなふじ3組。
今週は『ももんちゃん』シリーズを読んでいます。目をキラキラさせながら絵本に集中している子どもたちの姿があります。

お部屋で遊ぶ時間は、お料理ごっこをしたり線路をつなげて電車で遊んだりと、それぞれが好きな遊びを楽しんでいます。
最近のブロック遊びには、とても成長を感じています。今まではブロックを両手に持っていただけだったのが、高く重ねてタワーのようにしたり、積み重ねて家のような形を作ったり、時にはそこに人形をおいたりと、工夫しながらの楽しみ方に変わってきているように思います。

お部屋遊びの後は、プールで遊びました。
今日も暑いので次々とプールに入り水遊びを楽しんでいます。
みんなより少し出遅れてしまった〇くんはなかなかプールに入ろうとしません。
しばらく様子を見ていると、みんながいるプールの中へ…。
プールの水をじょうろに入れて、あちこちに「ジャ~」とかけている姿がありました。
〇くんは自分の好きな遊びを自分で見つけられたんだなと感じる場面でした。

今日の〇くんは給食も普段よりたくさん食べました。
日頃、あまり食に興味がない様子の〇くんですが、遊びと同じように楽しみながら給食を食べられるような関わりができたらいいなと思います。

(K.N)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆うれしい習慣  (ふじ4)

写真 朝のエプロンシアター  みんな集中してすわってます。

ミッキー体操が大好きな子どもたち。ミッキーは人気者です。
トイレのスリッパもミッキーなのです。オムツ交換のとき、始めはオムツ台まで抱いていたのですが、ある日、〇くんがスリッパのミッキーに興味を持ったので、「履いてみる??」と聞いてみました。もちろん返事は、キラキラの笑顔で「うん!!!!」
それ以来、いろんな子に同じように尋ねてみると、みんなの答えは、YES。
今では、スリッパを履くのが当たり前です。習慣になりつつあるその行動の中で、驚きの発見がありました。

トイレの出口でスリッパを脱ぐとき、裸足の足にくっついてしまい上手く脱ぐことが出来ません。つい、手を貸したくなるところですが、様子をうかがいました。
足をぶんぶん振って脱ぐので、スリッパは裏返ったり、四方八方へ。その瞬間、心の中で ”あちゃー” と思いました。
しかし、次の瞬間、しゃがみこみ、両手できちんとスリッパを揃え始めたのです。とても丁寧に、隣に並んでいるスリッパに合わせて揃えます。
一人の子に限らず、多くの子どもたちが自らスリッパを揃えていました。
△ちゃんは、自分が履いていたものだけではなく、他にバラバラになっていたものも丁寧にそろえていました。
誰が何を言ったのでもなく、子ども自身が当たり前のこととして行動していることに、本当に驚かされました。


さてさて。
今日は、プールに入りました。
音楽に合わせて準備体操をしてから、プールへばっしゃーん。

いつも、ふじ4くみだけのときは、激しくプールを満喫する◎ちゃん。
でも今日は、自分より小さな子がいると分かっていたのか、控えめにちゃぷちゃぷと遊んでいました。
いつも活発な◎ちゃんが、こんなふうにその場に合わせた行動ができることにも驚かされました。


自分が思っているより、子どもたちは大人なのかもしれないな~
と、感じた一日でした。


e*y

写真 ジョウロからジョウロへ、お水運び~ 写真 お舟どーぞー

 

 

 

 

 

◆初めての…。(きく)

写真 たのしいね!

今日もきく・たんぽぽ組のお友だちと一緒にベランダや保育室で遊びました。
ベランダでは今年初めてのボディペインティングをしました。
早速何色かの絵の具が入っている容器に手を入れて模造紙にペッタンと手形を押す児。絵の具に触れることに少しためらいながらも段々慣れていきダイナミックに遊ぶようになる児。始めから絵の具を両手に付け身体全体にぬる児などさまざまな姿がありました。

ボディペインティング用の絵の具は触った感触が少しぬるぬるしていました。絵の具が身体につくことにためらいがなくなった児はお友だち同士で手を合わせたり、絵の具の付いた手でお友だちや保育士に触れてみたりして楽しんだりもしました。

ある程度身体に絵の具がつくと水で流したがりました。タライに水をはると、子どもたちが一斉に集まりタライを囲むようにして両手を水の中へ入れてゴシゴシ洗い始めました。すると、透明だった水があっという間にきれいな色水になりました。

たっぷり遊んで満足そうにお部屋に帰っていきました。

(K.Y)

写真 きれいな色になりました。 写真 模造紙にも・・・

 

 

 

 

 

 

◆色が混ざってるねぇ・・・(たんぽぽ)

写真 みどりのおなかになってしまいました・・・

今日は、久しぶりに18名全員出席。担任も3人揃っています。
朝の会で、「今日はお休みの子はいません。」と伝えると「みんないるねぇ。」「よかったねぇ」と子どもたちも嬉しそうでした。
やっぱり、お友だち大好きなんですね。少しずつ夏休みに入り、なかなか全員揃わないかと思っていたので、全員揃った賑やかで嬉しい1日になりました。

体調もだいぶ安定してきたという子も多く16名が〇だったのですが、連日のプールという事もあり、今日は休息日。
初めてボディペインティングをしてみました。
「絵の具をね、手やおなか、足やお顔、大きな紙。どこにでもいいからペタペタやっていいんだよ」と伝えると、「やりた~い」と言う子もいれば「なんかやだなぁ」と言う子も。
早速、水着に着替え準備をしました。
やりた~いと言っていた〇くん。躊躇することなく、絵の具が入った入れ物に手を入れ自分のお腹にペタペタ。◎ちゃんも、きもちいいよと腕や足にペタペタ。
ちょっぴりヌルヌルっとした感触を気持ち良いと感じた様でした。

体に絵の具が付いて、「もうやだよ~」とベソをかいていた△君。筆を手渡すと、その顔は一変。嬉しそうに保育士やお友達にペタペタ。保育士の腕に塗った瞬間、混ざり合う2色の絵の具を見て「色が混ざってるよ~」と大発見。
絵の具の感触は苦手のようですが、塗る楽しさ、色が混ざり合う不思議さはを十分味わうことができたようでした。

汚れた手や足、体を自分たちで洗えるように準備したタライ。気が付くと、その中に一人座り込む☆君。黄色、緑の絵の具でまるで本物の温泉のようでした。これまた違う楽しさを見つけたようでした。

△、☓そして絵の具ペタペタはやりたくない、と選択した子どもたちはきく組の部屋でゆっくり遊びました。人数が少なかったせいか、じっくりゆったり電車やおままごとで遊んでいました。
給食前に、何してきたの?と聞いてみたら「電車やったよ」「車やってきた」と満足できたようでした。

子どもたちがそれぞれの場所で、自分たちの好きな遊びを見つけ遊んでいることを嬉しく思います。(M.C)

写真 両手を使って、ダイナミックです

 

 

 

 

 

 

◆音に親しむ(もも)

写真 フープの中に入れたよ。

今日はフラフープを使ってけんけんをしたり、電車になりきったり、音に合わせて、走ったり、ジャンプしたり、楽しい音楽クラブでした。

フラフープを線路に見立てて、もも組さんは電車になりきります。講師「富士見町駅から電車でどこに行きたい?」ももぐみさん「ディズニーランド!」「中野新橋」
「和田堀橋!」大きな声ではっきりと発言してくれました。もも組さんのワクワクしている気持ちがホールに響きわたります。

次は指定された色(果物)のフラフープに入るというゲームをしました。黄色はバナナ、青はブドウ、赤はイチゴ、みんなが好きなものばかりです。なので講師が果物を指定するごとに「僕の好きなものだー」と嬉しそうな声を聴くことができました。指定された色のフープに入れた人は講師から”見えないアメ”をもらうことができます。正解した人はご褒美をもらって元の場所に戻ります。ご褒美をもらえた人は正解した達成感でいっぱいの笑顔で戻ってきました。〇くん「僕このアメ今たべる!」△くん「ぼくも食べる。おいしいー。」そんなやり取りが微笑ましかったです。

音やリズムに合わせて体を動かして音楽に親しみ、笑顔いっぱいに楽しんでいるもも組さんでした。

(k.s)

写真 電車になりきって走ってます。

 

 

 

 

 

 

◆考える力(ゆり)

写真

今日の音楽クラブは、子ども達が自分で考えて体を動かすことが沢山ありました。
カラフルばフラフープを使い、ドは赤・ミは緑・ソは青の色のフラフープに入ります。
ピアノの音をしっかり聞いて、考えながら動いていきます。
お友達の言うことに惑わされてしまったり、最初は合っていたのにお友達と同じ方へ行ってしまったり・・・。
お友達と一緒にやっているからこそ難しいところもあります。

先生が言った言葉の数に合わせて、グループを作るゲームもしました。
人数が足りなかった時には、「こっち〇人来てー!」と声を掛けあい、協力する姿が見られました。

しっかりと話しや音を聞いていないと、わからなくなってしまうので、とても難しいことだと思います。
しかし、子ども達は自分で考える力や、聞く力が思っていた以上にしっかりと身についているのだなと感じ、好きなことだからこそ集中しながらも楽しんでいる姿が見られるのだなと思いました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆まだやる!(ひまわり組)

写真 夢中で練習しています・・・

今日は、ひまわり組は鼓笛の練習をしました。
子どもたちは自分の担当する楽器の名前を聞くと、はりきって手をあげていました。キーボード、グロッケン、小太鼓、中太鼓、大太鼓、シンバル、指揮者に分かれると、嬉しそうな表情で楽器を持っています。

まず「アナと雪の女王」の曲を練習をしたのですが、子どもたちの大好きな曲なので、みんなやる気に満ちあふれています。
最初は、大太鼓、小太鼓、シンバルで合わせました。一人で演奏することは簡単にできても、みんなで合わせるとなると、なかなかタイミングが合わず難しい様子。ですが、一人ひとりの合わせようとする気持ちが一つになり、数回練習を繰り返すと、テンポがぴたりと合って、息の合った演奏することができました。
キーボードとグロッケンはメロディを弾きます。まず最初の音「ラシド~」を弾いてみました。歌詞で言うと「ありの~」の部分です。子どもたちは普段からよく歌を歌っていたり、音階でも歌って練習しています。そのため、頭の中ではイメージができているのか、鍵盤をおさえる指先に力がみなぎっているようにも見えます。
みんなで何回か練習をして、講師が疲れたから終わりにするか聞いたところ、子どもたちは声をそろえて「まだやる!」と言っていたのには驚きました。
園歌の練習も少しして、最後に楽しくミッキーマウスマーチに合わせてリズムをとる練習をしました。

今日の音楽クラブでは、鼓笛の練習を通してみんなで合わせる楽しさを感じることができました♪
(N.M)

写真 ラシド~♪ 写真 太鼓も頑張っています!

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.