佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆8月4日(月)の子どもたち
  • ☆8月5日(火)の献立 »

◆8月5日(火)の子どもたち

2014年08月05日 火曜日

◆楽しみまでの瞬間(つぼみ)report_153e06bcf1e106[1]

写真

今日もとてもいい天気になりましたね。
つぼみぐみは園庭とプールに分かれて遊びました。
プールに入るために水着・タオルを用意すると、そろそろと近寄ってくる〇くん。「これ〇くんのだよ!」と水着を差し出すと、ニヤリと笑って顔をそらす〇くん。水着を着たらプールに入れることを知っているようで、とても楽しみに水着をジッと見つめていました。
プールが見えてくるとソワソワしだす〇くんと△ちゃん。水着を着る前からやる気全開で、プールにかけ寄って行きました。着替えて「やっとはいれる!」と子ども達の気持ちは高まっていたのですが、まだプールが準備中。横で見ながら「あ~あ~」と待ちきれなくてうなっていたり、もう水が触りたくて触りに行ったり、もどかしい時間が続きます。
でも入れた瞬間、水をパシャパシャと大喜び!さっきまでの「はやく~」というような表情がどこかに行ってしまったようでした。気持ちよく遊べて、待ったかいがありましたね!
みんなで入れるともっと楽しいですよね!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆裸足でGO!!(ふじ1・つぼみ)

写真

朝の会の際に、「今日は裸足で外に出るよ!」と伝えると不思議そうにしていた子供たち。
外へ出ても、くつを探している子や、くつしたを渡されるのを待つ子がいました。
くつを履く習慣が身についているんだと感じた瞬間でした。

一歩踏み出してしまえば、くつのことなど忘れて遊びだす子供たち。
いつものように、大好きなトランポリンや築山のほうに向かうと、地面が熱くなっていたため、ホースやジョウロで地面を湿らせていくと、次第に水遊び泥んこ遊びに発展。
そのため、築山の水路に少しだけ水を流すと、子供たちは自分から足を水路に入れて、水遊びを楽しんでいました。
もちろん、苦手な子もいて、保育士に「あっちに行こうよ!」とアピールして、砂場や滑り台で遊んでいました。

夏の遊びもいろいろありますが、水路に水を溜めて遊んだり、泥んこ遊びをしたり、家庭では体験できないことを保育園でたくさん経験して、子供たちの成長していく過程の一部になれたら嬉しいなと思います。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆違う気分とそれぞれの時間(ふじ2)

写真

今日の東京は猛暑日とのこと。園庭に出るのを少し躊躇してしまったのですが、なんとも言えない程の園庭の心地よさ。たくさんの緑の中、木陰もあり風がビュ~っと吹いていてとても気持ちのいい環境。なんの迷いもなく園庭に向かうことができました。

そんな今日は園庭とプールのチームに分かれて過ごしました。プールではつぼみぐみ・ふじ3くみのお友だちと一緒に入った〇くんと△くん。二人は誰がいようが動じることなく目の前にあるプールに夢中です。でもそんな二人、よく見るとプールには入っていません。プールに寄りかかり腕を入れたり、中にある玩具を手にして遊んでいます。ですが体はびしょびしょ・・・ちゃんと水を自分でかけたりお友だちと合ったりして体でも水を感じているようです。いつもなら「ジャー」なんて子どもたちの声が聞こえてくるはずなんですが、今日は無音。それほど真剣になっていたということでしょう。

園庭では勢いよく吹く風に髪をなびかせながら過ごしています。ゆりかごスウィングに乗って保育士に揺らしてもらっている☆ちゃん、大の字になって寝転がり目がとろ~んと気持ちよさそう。すべり台ではつぼみぐみの★ちゃんが階段を登ろうとしているちょうど下にいた◎くんが★ちゃんの足を気にして掴んでいました。よく見ると★ちゃんが登れるように足を支えてあげていたようです。その手はすぐに離れてしまいましたがお友だちを気にする姿が何度も見られていました。そして、◇くんは保育士の目の前で被っていた帽子をポイ!「◇くん、帽子被ろうね。あつくなっちゃうよ」等と声をかけ帽子を拾い被せるとまたもやポイ!そんなやりとりが何度か続きました。そしてもう一度拾おうとした時に見てしまいました。◇くんのニヤっとした表情を・・・◇くんは保育士が拾ってくれると分かっていたのですね。最近いたずら心に火がついている◇くん。◇くんはなんとも言えない程の笑顔でこちらを見つめていました。

そして実はもう一人、水着を着てテラスまで行った□くんがいました。でも、今日はプールを見るやいなや「えーん」と泣いています。□くんはいつもなら誰よりも早くプールに入りたい!遊びたい!という子だったので珍しいな、何かあったかな?と気になりました。手をつないで一緒にいれば涙は止まりますが少しでも離れれば涙再びです。そんな□くんの目線を見ると園庭を見ています。もしかしたら・・・と思い、□くんにTシャツを着せて帽子を被って園庭に行きちょっと水を飲んで休憩すると地面を指差して歩き始めました。その後は、園庭で遊んでいたお友だちの方へ行ったりとさっきまでの□くんがウソのように気持ちもすっきりした姿を見せてくれていました。プールは好きだけど今日の気分は違ったようです。
子どもたちの日々の気持をキャッチすること、本当に大切ですね。
K・E

写真

 

 

 

 

 

 

◆たのしんで(ふじ3)

写真

今日はプールとお部屋に分かれて遊びました。

「今日はプール入るよ」という保育士の声掛けに子どもたちは「プール!」と嬉しそうな顔を見せ、「じゃあ、水着に着替えようね」と保育士がいうと「じゅんばんこ!」と言って静かに順番が来るのを待っている子がいました。
水着に着替えシャワーをしに外にでると…待ちきれず入ってしまいそうになる子もいるぐらい早く入りたい気持ちを抑えてシャワーの順番を並んだりしました。

プールに入ると如雨露やみずてっぽうを使ってお友だちにかけたり、かけられたり、なかにはプールの中で横になって水に顔を付けたり、プールの水を手でバシャ!とやって保育士やお友だちにかけたり…たくさん遊んで出るときには「ヤダ!」と言ってお部屋に入るのを嫌がったりする姿が見られ、「プールまた入ろうね。」と保育士が言うと「…うん。」と言って静かにお部屋に入りました。

お部屋では、お絵かきを集中して描いてました。一つのクレパスでグルグルと絵を描いていることが多かった子どもたちですが色々な色を使って〇を描いたり、線を描いたりとお絵かきも更に上手になってきました。

子どもたちも大人が言ってことを理解できるようになってきているので、きちんと話をしていく事が大切だなと感じました。これからも子どもだから…という気持ちではなく一人の人間として向き合っていきたいと思いました。(K☆H)

写真

 

 

 

 

 

 

◆おんなじ*をみつける。(ふじ4)

写真 準備体操も上手にできるよ♫

最近、「ワニ」の手遊び歌にはまっているふじ4組です。「ワニのおとーさん・・・♫」というメロディーや歌詞も良く覚えて、振りも付けて一緒に歌うのが朝の会の始まりになっています。おとうさん・おかあさん・おにいさん・おねえさん・最後に赤ちゃん。なのですが、「ワニの赤ちゃん・・・♫」と歌が始まるとみんな途端に立ち始め、どっかへ行ってしまいます。飽きてしまったのか・・?と思いきや、「あかちゃん」と聞いて、お部屋にいる赤ちゃんのお人形を保育士の手元に持ってきて「あかちゃん!」と知らせてくれるのが日課です。

今日も歌が終わるころには私の膝元にお人形がいくつも持ってこられていました。「おんなじ」が良くわかってきていること、「おんなじ」を見るつけるのがうれしい。そんなお年頃です。

「あかちゃん」と言えば、最近お世話ごっこもブームです。赤ちゃんのお人形をお布団に寝かせてトントンしたり、一緒に寝転んでみたり、ミルクをあげる真似をしたり。ちいさなママの登場です。赤ちゃんのお人形を抱っこするにあたり、子どもたちを赤ちゃん風に抱っこして「こうやって赤ちゃんはだっこするんだよ」と話すと、ニヤ~♡っと嬉しそうな顔をします。まだままだ甘えたい可愛い時期ですね。何度も「もういっかい♫」とやってきて、赤ちゃんごっこを楽しむ子もいました。かわいいです。

さて、今日も猛暑。出席していた子は全員プールが〇だったので、みんなでプールに入りました。水着を着て、準備体操もして、プールへ入ると大はしゃぎ!プールが大好きな〇ちゃんは大きいプールの中で寝そべって回転して、水しぶきを上げて・・・っともう今にも泳ぎだしそうな感じです。見ているこっちがハラハラ(笑)そんな〇ちゃんをみて一緒にうつぶせになってばしゃばしゃとワニ泳ぎをしたり、ジョウロのお水を振りまいたりとなんだか幼児組の大きいプールで泳げるのではないかと思ってしまうほど良く遊んでいました。

水しぶきのかかるのが苦手な子はそーっと少し離れたプールでマイペースに遊ぶものですから、賢いなぁと思います。最後はふじ4組で貸切だったので、のびのびとプールに浸かって夏の涼を満喫しました。

(K*S)

写真 あまりの元気の良さに写真もブレブレです。 写真 あかちゃんのお世話ブーム。お布団に寝かせてあげます。

 

 

 

 

 

◆自分の遊びぶ場所を見つける(きく)

写真

とても風が強く、吹き飛ばされそうでしたがプールに入りました。

朝集まって紙芝居を読み終わると、
「きょうはプールだよね」と子ども同士で話しているのが聞こえました。
「プールに入りますよ」と言っただけなのに、すぐに着替えを始める子どもたち。時々、脱いだ服をそのままにしている子どもがいたので畳むよう声をかけながら見ていました。

体操も終わり、いざプール。おしりを洗ってもらうのに順番を待つのも上手になったなと思いながら、プールに入ると、色々な姿が見られます。
魚を浮かばせておくと、ワニになって流れるプールのように両手を使って泳ぐ子ども、水の流れができていました。
「見て見て、ワニワニだよ」ととても気持ち良さそうでした。

一方では、一回り小さいプールに座り込み遊ぶ子ども。自分で大きいプールではなく少し小さいプールのほうが落ち着くのでしょう。ゆっくりじっくり遊んでいました。

たんぽぽ組の保育士体験のお父様がいらして、一緒に遊んでもらい、自ら水をかけてと言わんばかりに近付いて行く子どもも面白く見えました。

一人ひとりが無理なく、自分で自分の遊ぶ場所を見つけ遊びこむ姿を見て、大人目線ではいけないなと痛感させられます。

日々、子どもたちは一生懸命子どもたちの世界の中で、子どもなりに考え行動しています。それを、どこまで分かってあげられるか、気付いていけるかが私たち大人の役割だと思います。つい、感情的になってしまうこともありますが、そんな時こそ、子どもなりに一生懸命に頑張っていることを頭に置いて、かかわりを大切にしていきたいなと思いました。(N・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆時には甘えたいときも・・・(たんぽぽ)

写真 おいでよ~^^一緒に入ろう??

今日は、たんぽぽ組に△くんのお父さんが保育士体験で来てくれました。昨日お母さんからお話は聞いていましたが急な参加だったので私たちもワクワク。そして子どもたちも「△くんのパパ?」なんでいるの?と少し驚きつつ、でもお父さんが遊び始めると周りに何人か集まってきてお父さんのやることを一緒に見たり、手をひいて誘ってみたり、一人ひとり、「パパせんせい」を意識しているようです。

今日はプールと、室内でわかれて遊びました。プールに入りたい子はきく組さんと一緒に楽しみました。いつもに増して人数が多いので中くらいの人数のプールは満員のぎゅうぎゅうです。(笑)それなのにもかかわらず、子どもたちはそれぞれ如雨露に水を入れたり、水鉄砲でお水かけ合ったり、きく組のお友達と楽しんでいました。

そんな中、「〇ちゃんは今日△なの。」と言い張り外にでようとしない〇ちゃん。本当の記入は〇で、プールが好きですぐ水着に着替えようとするのですがなんだか、今日は部屋で遊びたい気分なのでしょうか。部屋でまったりですが充分に遊ぶと・・・充電!また声を掛けてみると、
気持ちが切り替わったみたいですぐさま水着に着替えてやってきた〇ちゃん。それを見つけた☆ちゃんが「水着、いっしょだよぉ~^^」と迎えに来てくれました。二人は、水着がおそろいなんですよ♪「いっしょ~^^」と嬉しそうに話す〇ちゃんと☆ちゃん。

手を繋いで「いこう~?」とプールに入って気持ちよさそうにしていました。

大きいプールではお父さん先生が小さいバケツにお水を入れてシャワーみたいに上からパラパラとかけたりザーっとたくさん流したりみんな大興奮!時には、お父さん先生に狙ってかける子も(笑)たくさん甘えてたくさん遊んでもらって大満足の子どもたち…☆

みんな独り占めしたいくらい、お父さんに甘えたくて寝る時、△ちゃんが小声で「パパセンセイ~おいで~。こっちおいで~」と呟く可愛い姿もありました。

お父さん、暑い中一日ありがとうございました。

(Y.E)

写真 お父さん先生もプールで大人気♪ 写真 見ててね?ジャンプするよ~^^

 

 

 

 

 

◆ピピピピィー (うみグループ)

写真

今日は、プールあそび!
朝から、子どもたちの「キャーやったー」という嬉しそうな声が響きわたります。プールに入っても子どもたちの「キャーキャー」コールは止みません。心から楽しんでいるんだなと感じさせられます。

プールが大好きな年長の〇〇君。
いつもは、勢いよくプールで遊ぶ〇〇君ですが今日はプールサイドでじーっと止まっていました。しばらく様子をみてみましたが、変わらず止まっていたので「〇〇君どうしたの?」と、聞いてみると「ピピピピィー」と、笛をふく真似をしてきました。
「はい!監視員さんありがとうごさいます!」と、思わず笑みがこぼれました。
〇〇君は、プールサイドの監視員ごっこをしていたんですね。子どもの発想力には驚かされます。

最近は、プールに慣れてきたのもあり、遊びの発展はもちろん、子どもたちのいつもと違った姿を見ることができるので、成長を感じさせられるとともに嬉しく楽しい気持ちになります。
子どもの成長を喜ぶ気持ちを常に持ち続けたいです。
T.N

 

 

 

 

 

 

◆〇〇作り再開しました!!(にじグループ)

写真 「みんなでかるた中~」

真夏日が続き日差しも強く体調の変化も著しい日が続きますが子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。
今日は保育士体験で小学生のお姉さんが遊びにきてくれました。
みんな大喜びで、「おねぇさん~こっちきて~」「一緒にゲームしよう」と大人気、みんなが来てくれるのは嬉しいのと照れている表情がとても可愛かったです。

プールに入る前に年長さんが奥の一角で何やら忙しそうに作業中、様子を見に行くと・・・前回作っていた‘お化け屋敷‘作りを再開していました。

まずは、前回作ったものがみんなが遊んだ事で壊れてしまったので、そのものの修理に取り掛かりました。
〇〇君が「ここがこわれているから、テープでとめよう!」と言って止めはじめると、◎◎君が押さえてくれて、一緒に長いダンボールにテープを貼り修理をしていました。
すると・・・△△ちゃんがダンボールの中を覗き「ここも、ここもまだ壊れてるよ!ガムテープ貸して」と〇〇君に言って修理をしはじめました。

横では◇◇ちゃんがお化け屋敷の文字を書いた紙を探し中~、一文字ずつ見つかることに「‘け‘があったよ~」「‘や‘と‘し‘があったよ~」「ぜんぶあった~」と大喜びで知らせてきてくれていました。

保育者が次々にダンボールなどの素材を提供すると〇〇君が「せんせいこれどうやってたてたらいいの?」と聞いてみたり「こここわれてるから、テープはろう」と◎◎君に言うと一緒にダンボール」の中に入り二人で「しゅうりちゅうで~す」と言いながらテープを貼り修理中。

たくさんの素材で絵本から飛び出したお化け屋敷製作が只今進行中!!
これからどんな風に変わっていき、どんなお化け屋敷になるのかとても楽しみです。
これからも、お化け屋敷の進行状況や変化をお伝えできたらなと思いました。

(M・Y)

写真 ただいま修理中~ 写真 お化け屋敷の天井です

 

 

 

 

 

 

◆たのしい!(そらグループ)

写真 メロディオンで鼓笛の練習中・・・

今日は、昨日よりも人数が10人くらい多く、久しぶりに会う友だちの顔を見て、とても嬉しそうな様子でした。

今日も暑いので、プール日和ですね。水着に着替えて、勢いよくプールへ出発していきました。
保育室では、体調がすぐれない子、プール用具を忘れてしまった子が遊んでいます。
プールが少し苦手な〇くんは、今日はプールサイドまで行って見ると言い、勇気をだして見に行くことができました。苦手なことに少しでも挑戦しようとする姿勢が素敵でした。それに、最後には楽しかったと笑顔を浮かべて言うことができていて驚きました。苦手な気持ちを受け止めつつ、挑戦したいと思えるようなきっかけ作りも大切だと感じました。

ひまわり組の子どもたち一人ひとりに、鼓笛の練習のための楽譜(ひらがなで書いてあります)を配りました。楽譜を手にすると、歌をうたってみたり、ピアノを弾いてみたり、メロディオンを出して弾いてみたり、、それぞれに自ら楽しみながら練習をしています。その姿を見る、ゆり組やもも組の子どもたちも、憧れのまなざしで見つめていました。
大人が鼓笛の練習を導かなくても、子どもたちは練習したい!という意欲を持っていて、鼓笛が楽しいという様子が印象的でした。

いつでも前向きで、いろんな楽しさを感じられる子どもたちの姿に感動します。一緒に楽しさを味わったり、子どもたちの楽しい!がたくさん増えるような関わりをしていきたいです。
(N.M)

写真 もう、ぜんぶひけちゃった~

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.