◆8月4日(月)の子どもたち
2014年08月05日 火曜日
◆暑い夏の憩いの場(つぼみ)
みんな並んで・・・♪
8月に入り暑い日が続いていますね。
今日は園庭に出ました。今日も暑いと聞いていたのでどうかな?と思っていましたが、育子園の園庭は木陰があり風も抜けるので風があった今日は心地よく感じました。
ホースを伸ばしミストバージョンで水を出すと風に乗って冷たいミストが~!
子どもたちは気持ちいのが分かっていますね!近づいて「きゃぁ~!」と楽しんでいました。
そして暑い日の人気スポットのひとつがジャグ置き場です。ウッドデッキの木陰の下でお水を飲んでいます。つかまり立ちが出来る子にとってもいい場所になっています!
みんなで並んで水を飲んだりコップをひっくり返してお水でピチャピチャ遊んでいたりします。
そしてからっぽになったコップを大事そうに持ってなかなかその場を離れません。
みんなで並んでいる姿はかわいらしくほほえましい空間になっていました!
暑い夏を少しでも心地よく過ごせるように出来たらと思いました。
k、s
大人気のすべり台♪
朝のお集まり♪
◆風が吹いて気持ちがいいね!(つぼみ・ふじ1)
ここは通れたよ!
土曜日は和田一丁目のお祭りでしたね。クラスにも遊びに行かれた方が何人かいたようです。夏と言ったらお祭り!というイメージもしますね。また、いろんな所でお祭りも開催されますね。休日にみんなでお祭りに出かけるのも楽しそうですね。
今日は、園庭に出て遊びました。いつもより風もあり過ごしやすい日でした。子どもたちも風に当たったり、木陰で涼んだりと気持ちよさそうにしていました。また、保育士がホースで水を園庭にまくと、自分から水を浴びに行く子どたちの姿もありました。気が付くとホースを持った保育士の後ろをついて回るふたりの子がいました。見ているこちらは、アヒルの子がお母さんの後ろをついていく様にも見えました。可愛かったです。
他のところでは、ウッドデッキの下を覗いている○くんがいました。初めに覗いていたウッドデッキは、少し下が狭いところだったのですが入ろうとする○くん。でも、どこか様子をうかがっているようでした。何度か頭を入れてみるものの通れるほどの幅はなかったので、通るのを諦めて違う場所に移動して行ってしまいました。すると…少しして今度は通れるほどの幅のあるウッドデッキの下から○くんが顔を出して出てきたのです!先ほどの姿を見てからだったので、どこか○くんなりに考えて通って遊んでいたんだなと思い驚きました。ウッドデッキの下から出てくる○くんのそばに行くと、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。通れてよかったね~!
子どもたちの遊び方を見ていていろんな新しい発見もあり、またこんな遊び方もできるんだなと子どもたちの姿から学ばせてもらいました。(S.R)
木陰は涼しいね~
ここで遊ぶのも面白いな~!
◆いろんな変化☆(ふじ2)
じゅんばんまてたよ!
朝、私の後ろから ”カチッ”っという音と「ぱ~い!」と何人かの声が聞こえてきたので、うしろを振り返ってみると・・・おままごと用のコップを一人一個ずつ持った○くんと△くんと□くんでした。どうやら三人で乾杯していたようです。○くんがコップを差し出せば△くんも差し出して乾杯!□くんはというとフライング気味ですでにゴクゴク。(笑)飲み終わった□くんが次にコップを差し出す頃には、今度は二人がゴクゴク。三人で乾杯するのはなかなかタイミングが合わなかったのですが、みんな美味しく飲めたようでした☆すると、それを見ていた◇ちゃんは、 ”わたしもしたい!” とおままごとコーナーからお椀を持ってきたのです。お部屋にはコップが3個しかないので、乾杯したいけどコップがない・・とお友だちのコップを取ったりせずに、代わりになるものを見つけてきたんですね。そんな姿にまたひとつ成長を感じた瞬間でした。
お友だちと一緒がいい!という姿が増えてきていることは何度かお伝えさせて頂いていますが、実は先週にも可愛い姿があったのです。
おままごとの帽子をヒョイっと被りだした○くん。そして□くんはエプロンを ”つけて!” と持ってきたのですが、付ける前にクルッとUターン。”あれ?つけないのかな?” と思って見ていると、エプロンや帽子が入ったカゴの中を再びゴソゴソ。。そして持ってきたのはさっきとは柄の違うエプロン。なんと○くんの帽子と同じ柄を選んできたのです。そして近くにいた△くんも同じ帽子を。みんな同じひよこさんの柄のものに身を包み、それぞれの遊びを楽しんでいました。すると■くんも被りたくなったのか、咄嗟に目の前にあったサルの被り物をシュッと装着!
今はまだ友だちがいるという同じ空間の中でのひとり遊びですが、その中でもいろんなことからお互いを意識し、少しずつ気持ちの変化もあって、無意識のうちに自然と同じものを選んでいるのかもしれませんね。
さて、今日は少し熱が高い子が何人かいたので、ふじ3くみさんと一緒にみんなで廊下のスペースで遊びました。
すべり台を見つけると早速大渋滞。滑りたい気持ちが強くて一斉に登るので、「順番こだよ、☆くんは◎くんの次ね。」と何度も丁寧に声をかけ続けても、滑りたいあまりに泣き出す子も。。でもそれも後半になると最初とは違って”まだかな?”と覗き込んだりと気にしつつもきちんと待つことができていました。 ”すべりたい”という気持ちも受け止めつつもひとつずつ丁寧に伝えていけば子どもたちも応えてくれるんだなぁと感じた一日でした。
S.S
かんぱ~い!
おなじがうれしい☆
◆チャンス到来(ふじ3)
今週も暑い日が続くようです。大人でもつらい時期です。子どもたちの体調管理をしっかりと水分補給、休息をとっていかないとですね。
今日は、体調がすぐれない子や疲れている様子の子が多かったので、外あそびを控え、廊下で巧技台やマットを出して体躯遊びをしました。
巧技台に登り、すべり台をする子どもたち。我先にと這い上がりますが、順番にすることを一人ずつに毎回伝え、それを守る姿は素晴らしかったです。
〇ちゃんは「ほほーい」と廊下を駆け回り、棚のすき間に隠れてお友達と「ばー」といないいないばーをして笑い合っていました。お友だちがやっていることを真似しようとしてみたり、それを共感しあえている姿に心がホッコリしますね。
お友だちの存在が大きくなり、お友だちがやっていることを気にして自分もと言う感情が強くなってきているようです。貸して、待っててねを覚えるチャンスでもあります。このチャンスを逃さないようにしていきたいですね。
(K☆H)
◆新しい乗り物。(ふじ4)
三輪車、上手に乗れるかな?
今日も太陽がまぶしい朝です。週の始まりは元気に10人全員の出席で、朝から賑やかです。
今日はどこで遊ぼうかと考え、3階のテラスへ初めて遊びに行くことにしました。「今日は上のお兄さんとお姉さんのお部屋の所へ遊びに行くよ」「三輪車のる?」と話すと、どこへ行くのかは分かっていないと思われますが、「いくー」とやる気のお返事です。
「靴下履いて、帽子かぶって行こうね」と話すと〇ちゃんが「はだしは?」と足をさして教えてくれました。「今日は、上で三輪車乗るから裸足だと痛いから靴履いて行こうね」と話すと直ぐに理解したようで「わかった」と言って靴下を履いて準備を始めました。「裸足」で行く習慣もだんだん慣れてきたように思える子どもたちとのやり取りです。
いつもの感覚で帽子をかぶると窓の方へ駆けていく子どもたちでしたが、「こっちだよー」と呼ぶと、「?」という顔をしながら保育士に付いて歩いて行きます。ロビーに出て、階段を上って、もう一つ上って・・・・。いよいよお兄さん・お姉さんのお部屋の扉です。少しドキドキしながら戸を開けて入り、いざテラスへ!
三輪車に、キックボードなど園庭にはない乗り物に早速興味津々で近づき、ちょっと触ったり、押してみたり。自分で乗ろうとすると三輪車が勝手に動いて乗れず・・・。乗せてあげると、「???」進まない。「んー!んー!」と怒って動かないじゃないか!と言わんばかりのアピール。初めは思うように動かない三輪車にみんな四苦八苦。助けを求めて所々で泣き声が聞こえるという始まりでしたが、徐々に操作に慣れてくると足でキックして少しだけ前に進むようになる子もいてだんだん楽しんでいました。
こっちに曲がって欲しいのに思うように進んでくれない三輪車と戦う子どもたちの様子はちょこっとだけ面白く、可愛かったです。数を重ねればきっと上手にスイスイと漕げる日が来るのではと、思います。
ひとしきり楽しんだ後は、お部屋に入りお水タイム。幼児組のお部屋にある、ウォーターサーバーに釘付けでみんなして水を入れたがり、物珍しい環境に興味があちらこちらへと忙しいようでした。
押入れを見つけると、みんなして入り込みにやにやと笑みを浮かべて大はしゃぎでした。お姉さんたちに「おなまえは?」「なんさい?」と質問されたりして人気者のふじ4組の子どもたちでした。
お部屋に帰ってきてからは少しゆっくりして、シャワーを浴びてさっぱり。ご飯を食べるとあっという間にスヤスヤと眠ってしまいました。
毎日暑いですが、ゆったり・ゆっくり過ごして楽しい夏をすごしたいものです。
(K*S)
こんな乗り物もあるよ♫
見つけた押入れに大興奮!
◆自分で選ぶ(きく)
電車で出発!
暑い日が続きますね。一週間の始まりは、きく・たんぽぽの部屋を開放して遊びました。朝の集まりで子どもたちに「どちらで遊んでも良いよ。」と伝えても、今まではそのままきく組に残って遊ぶことが多かったのですが、今日は新たな姿を見る事ができました。
朝の集まりが終わると、数名の子どもたちがきく組の扉の前で一列になって座って待っていたのです。「まだかな?」「もう少しかな?」と言いながら電車になりみんなでニコニコしながら顔を見合わせていました。保育士が扉を開けると、離れることなくたんぽぽ組へ到着し、好きな遊びに向かっていくのでした。
どちらか好きな方を自分で選択することができるようになってきている子どもたちの姿を見て、一歩一歩成長しているのだな、と感じました。
きく組ではパズルに夢中な〇〇ちゃんと△△ちゃん。以前まではピース数が少ない物をしていたのですが、最近は細かいピースのものに挑戦。「できない。どうやってやるの?」と保育士に尋ねながら一緒に完成させては「もう一回!」と言って繰り返す〇〇ちゃん。じっくり考えながら時間をかけてひとりで完成させる△△ちゃん。二人ともとても真剣で長時間集中して取り組んでいました。できなかったり、時間がかかったりしてもなんとかやり遂げようとする気持ちが凄いですね。その小さな積み重ねを大切にしていけたらいいなと思いました。
(K.Y)
黙々と…。
お手伝いしてくれました!
◆楽しかったお休み(たんぽぽ)
きく組のおままごとコーナー。この空間が落ち着くようです。
週末は、和田1丁目盆踊りを始めあちこちで楽しい夏まつりがあったようですね・・・
朝から、お祭りのお話をいろいろ聞かせてくれた子どもたち。
朝の会で、「お休み中楽しかったことはなんですか?」と一人ひとり質問してみました。
やはり「お祭り」の答えが多く、「かきごおり食べたよ」「焼きそば食べたよ」「きゅうり食べたよ」なんて言う子もいました。
その他にも、プールや海に行った・・・とお休みは、家族で夏の遊びを満喫しているようですね。
たくさん遊んで、ちょっとお疲れ気味なのか?ちょっとしたことで泣いたり、怒ったり・・・の多い一日でした。
まだ1週間は始まったばかりなので、今日はお部屋でゆっくり過ごすことにしました。
まずは、身体測定。洋服の着脱も少しずつ自分たちで出来るようになり、あっという間に脱ぎ終え看護師の前に整列。計測も嫌がる子もいなくなりスムーズに終了。10分ほどで測り終わるようになりました。
その後は、きく・たんぽぽ組を開放して遊びました。
きく組のお部屋では・・・
前回、ロフトになかなか登れず涙した〇ちゃん。今日は、スムーズに登り満面の笑み。
登ることはできたのに、後ろ向きで降りることが怖いのか?「こわいよ~。持っててよ~」と泣いている△君。その姿を見て「大丈夫?ここ持てば?」と優しく声を掛ける☆君。保育士が間に入らなくても、子どもたち同士助け合ったり声を掛けあったり、微笑ましい姿ですね。
たんぽぽ組のお部屋では・・・
ブロックの大好きな◎君と*君。二人で作っていく駐車場。日々、進化しているのです。
ガソリンスタンド。お薬を売っているところ。電車の車庫。などなど、別のお友達が混ざりながらも、それを嫌がらず、楽しく遊んでいます。
これもまた、保育士が「入れてあげて」など仲介するのではなく子どもたち同士、かけ引きしながら?遊んでいるのだなぁと、嬉しく思いました。
最後に、シャワーも浴びサッパリ。ご飯も沢山食べ、たっぷりお昼寝。
明日は、みんなの大好きなプールに入れるようたくさん充電できたかな。(M.C)
進化ししていく駐車場。3人で真剣です。
マイクを向けられ、恥ずかしそうに答えてくれました
◆ミッケ!!(うみグループ)
朝の会が終わると、ゆり組の〇くんが「ミッケやろう!」と誘ってきてくれました。
なかなか見つけることができず、「次のページ行こう」と次々にページをめくっていました。
何ページかめくりながらも、少しずつ見つけられるものも増えて、私がなかなか見つけられなかったものを見つけ「すごいねぇ!!」と驚いたように言うと、すごく嬉しそうでした。
最後の方のページになると、「もうちょっと探してみる」と根気よく行っていました。
園庭に出ると、セミを見つけました。
低い木の枝にとまっていて、ひまわり組の△くんと一緒に観察していました。
触ろうとする〇くんに、△くんは「見守りだよ」と優しく声をかけてくれていました。
セミは少し弱った様子だったので「しんでるのかな?」と心配そうに見ていると、少し動きだしてほっと安心しました。
〇くんが捕まえて「これはきっとアブラゼミだよ!」と友だちに教えてあげていました。
観察が終わると「もう1回木にかえしてあげよう!」「見守りだ!」と優しい気持ちで接していることに嬉しくなりました。
「今度はもっとピン!としたやつ探したいな~」と子どもたちの探求心はとまりません。
(B・K)
◆新しい仲間(にじぐるーぷ)
お休みはいかがお過ごしでしょうか?
休み中に様々なところへお出かけした様子で朝から「せんせいきいて!」が多かったようにも思えます。
・祖父母の所へ行った(田舎)
・夢の国へ行った(ディズニーランド)
・旅行に行った(国内・海外)
・祭りに行った(和田)
和田祭り兼盆踊りへのご参加誠にありがとうございました。また、沢山のポップコーンを買って頂きありがとうございます。お父さん方のお手伝いもありがとうございました。
「○○せんせいがポップコーンつくっていた」
「せんせい、まつりにこなかったでしょ!」
「ふつかめは、せんせいたちだれもいなかった」
子ども達も楽しい時間を過ごしていたようです。
さて、今日はそんな話もしつつ運動会の話もしました。
夏が過ぎたら、秋・・・秋といえば・・・?
運動会と言えば・・・?
鼓笛にかけっこにリレー!!
楽しいダンスも定番ですね。
朝から、ミッキー体操に妖怪体操など踊り汗だくに・・・。
ベランダや園庭にも出て元気に遊ぶ子ども達でした。
セミを捕まえ、カナブンを捕まえ、コガネムシを捕まえ、セミの抜け殻も捕まえ・・・。
夏の園庭は楽しさいっぱいです。
ps、以前捕まえたカナブン・・・。
少し弱っていましたが、仲間も増え元気?になったかもしれません。
今後もカナブン情報発信していきます。スイカも元気に育っています。
k☆Y
◆小さな画伯たち(そらグループ)
まぜまぜ、かきかき
今日は2階のウッドデッキのところで絵の具遊びをしました。
画板を持ち、筆と絵の具のお皿、水用のカップを用意し小さい画家が沢山!
好きな色をお皿にとりわけるとさっそく描き始め、筆の動きを楽しんだり描いてできた線や色が入り混じって色が変化する様子に目がキラリ。「オレンジになったー!!」「ムラサキになったー!!」もっとやるーと、思い思いに画用紙いっぱいに表現し楽しんでいました。途中風が吹いてカップに入れていた水がこぼれ絵の上にビシャー!・・・。「あー、こぼれちゃった。」といってそのいろをのばして新しい絵の具遊びの始まり。ナント発展!手のひらにぬって手形を押している児もいました。みんな夢中であっという間に時間がたっていました。
今日はあえてテーマや描き方など伝えず、自由に楽しめる場をもっていきました。いろいろな表現、想像、展開、みていて目をみはるものばかりでした。またやりたいと子どもたちの声。大人ではできないこどもの無限の想像力、次回の絵の具も今から楽しみです。(O・T)
街だよー
お片付け♪またやろうねー☆
Posted in 園のこだわり