佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆8月29日(金)の子どもたち

2014年08月30日 土曜日

◆はじめてのおえかき!  つぼみ

写真 はじめてのおえかき!全身を使って描いてます♪

今日は雨はやみましたがじっとりしていたのでお部屋で過ごしました。
ボールプールとソフト積み木を出すとさっそく遊びにきた子どもたち。ボールを投げたりソフト積み木を重ねるとエイ!とこわすのを楽しんでいましたが・・・
少したつとロッカーの方へ行きつかまり立ちをして帽子をとってかぶろうとしたりオムツをとってみたり、なんと、ロッカーをあけてお洋服を出す子も!!


そうですね。その子たちはボールを投げたり追いかけたりくわえてみたり遊び込んでいた子たちできっともうボールでは遊ばない、と思ったんでしょうね。

そこで画用紙とはじめてのクレヨン「BABY COLOR」ではじめてのお絵かきをしました。
クレヨンを持った子どもたちはいろんな反応を見せてくれました。
なんだろう?というように”にぎにぎ”して持つ子
”くんくん”においをかいでるのかな?鼻に近づける子
描くのを知っていて”かきかき”する子
お口にいれて”んまんま”しそうになったり

いろんな方法でクレヨンを持って感じていました。
かきかきしたりとんとんして楽しんでいる子どもたち。
「ぐるぐるかきかき楽しいね」と言うとにこにこしながら描いていました。
最初は1色だけ持っていた〇くん。もう1つ落ちているのを見つけ両手に持ってじっと見つめていました。その手には青と水色。
〇くんは何を感じていたのでしょうか?

それまで4個くらいしか出していなかったんですが〇くんの姿を見て全部(12色)出してみました。
すると、またいろんな姿が見えてきました。
2個持ち重ねようとしていたり、色を比べるように持つ子。

はじめてのお絵かきはクレヨンに触れ、クレヨンってなんだろう?といろんな方法で感じた1日でした!

k、s

写真 はじめてのおえかき!みんなでそれぞれ観察中♪

 

 

 

 

 

 

◆いざ、たんぽぽぐみへ!(つぼみ ふじ①)

写真

今日も外は雨が降ったりやんだり、はっきりしないお天気です。室内のお部屋もいろいろ遊びに行っていて、今日は思い切って2階の2歳児の部屋のたんぽぽぐみへ遊びにいってみました。

2階のお部屋へ行くには、まず廊下、ロビー、階段、そして2階の廊下と通過しなくてはいけない道のりがたくさんあります。その都度、こっちだよ~と声をかけなければなりません。もちろん、目の前に見えるものには何でも興味津々なので、すぐに思い思いの行きたい所へ行こうとするので、常に声をかけている感じです。でも、2階の廊下の装飾を見たり冒険気分を味わいながら、無事にたんぽぽのお部屋に着くことができました。

お部屋に入ると、なんだろうここは~という感じでみんな散らばっていき、好きなおもちゃを見つけ触り始めました。おままごとコーナーでは、コップをもって飲んだり、スプーンでコップに入れた食べ物をカチャカチャとつついたり。冷蔵庫があり、その中のものを次々と出し始めていました。その中で、〇ちゃんは牛乳を見つけると、気に入ったようで、いすに座り机にそれを置いておいては、他のおもちゃを持ってきてあそんでいました。また、卵があって、△くんはそれを出したりまたその穴に卵を入れて上手にしまうこともできていました。

ブロックコーナーでは、たんぽぽ組の子どもたちが作って置いてあった電車を見つけると、興味をもって触り、机の上に持って行って椅子に座って走らせていたり。

〇くんはブロックの人形を見つけると、電車にくっつけようとしていました。ぎゅーと力を入れて、くっつくと手をたたいてよろこんでいました。その後は人形を探して、また保育士に探してと求め、大きなブロックの板にたくさん人形をはめ、他の子どもたちも寄ってきて、何人かであそび始めました。
他にも、絵本コーナーにはソファーが置いてあり、そこを気に入って座り、お友だちも寄ってくると仲良く足をぶらぶらさせて座っていたりする姿も見られました。
今週は涼しく、雨が降っていたりしましたが、いろんな室内の場所であそんだ週でした。(Y.T)

写真 写真 いっぱい人を並べてる

 

 

 

 

 

 

◆一歩飛び出す(ふじ2)

写真 みんなで いないいない~♪

今週は室内で過ごした一週間となりました。園庭で元気に・・・戸外でおもいっきり!とはいかなかったものの、室内での遊びが日々色々と変化がありましたので子どもたちの表情は晴れやかで、その時その時をしっかり満喫しているように感じました。

そんな今日もまた新たな遊び方といいますか、ふじ2くみの保育室をちょっと模様替えして体をおもいっきり動かすことの出来るスペースへと大変身です。
どんどん広がるお部屋。そしてお部屋の中にソフトマットが運び込まれ、子どもたちは大興奮。すぐさまソフトマットに飛び乗ります。まだしっかり準備出来ていなかったので「ちょっと待ってねー」と声を掛けても届きません。目の前の楽しさに心躍っているようでした☆

ソフトマットはもちろん子どもたちに人気です。「わー」「きゃー」と本当に楽しそうな声が響いていますが、今日はみんなと初めましてのモノが登場です。

園庭で子どもたちに密かにブームの鉄棒。室内用もあるんです。ソフトマット同様、保育室の中に準備されるとみんなの視線を釘付けで一歩一歩近づいてきます。『これなんだろう?』と不思議そうに覗き込む子もいましたが○くんはこれが鉄棒だと分かったようで手を伸ばしてつかもうとします。最初はほんのわずか届かなかったのですが、届きたい一心で自然と背伸びをしていました。すると、届かなかった手がしっかり鉄棒をつかみます。その瞬間とても嬉しそうに笑みを浮かべる○くん。強い気持ちが心を動かすのですね。○くんの楽しそうな姿を見てみんなも鉄棒の楽しさを知り満員になってもぶら下がる程、夢中になっていました。

そんな楽しんでいる中、あちらこちらに可愛らしい場面がチラホラ見られます。
今日は△くんの事がきになる◇くん。気付けば△くんの所にいます。何をしているのかと思えば△くんにギューっと抱きついたり、頬をチョンチョンとつついてみたりと触れ合っています。また違った所では☆くんと◎くんが向かい合って笑っていたり、□ちゃんがお友だちを追いかけてみたり・・・

それぞれ鉄棒やソフトマットで楽しんでいる中お友だちとの楽しみを見つけ、自分の遊びから一歩飛び出てお友だちとの触れ合いを求めて行ったりと色々な時間を楽しめるようになったふじ2くみの子どもたち。
これからもっと『一緒の時間』が増えて行くのでしょうね。
K・E

写真 お部屋が大変身。賑やかです!

 

 

 

 

 

 

◆雨にも負けず・・・   (ふじ3)

写真 腹ばいの◇くん

今週はすっきりしない日が続いていますが、子どもたちはとても元気でパワーがあり余っています。

今日も巧技台のすべり台を使ってパワー全開で遊びました。
一昨日も巧技台のすべり台で遊んだのでその楽しさがわかり、今日は一昨日の経験を生かし、お約束を守りながらスタートできました。
子どもたちの学習能力のすごさには感心です。

〇ちゃんはすべり台をすべらずに走りながらおります。
△くんは、すべり台が怖いのか、足でブレーキをかけながら降りていきます。
◇くんは腹ばいにすべっていきます。
◎ちゃんはスゥイングするように上手にすべります。
●ちゃんはダイナミックにすべっていきます。
それぞれ個性があるように、すべり方も異なります。
でも、すべり終えた後の笑顔はみんな一緒で輝いています。
その笑顔を見る時、私たちも幸せを感じます。

その後、お部屋に戻り新聞をビリビリ破いて遊びました。
上手にビリビリ破いて上に投げる子、新聞を持ったまま、どうしてよいかわからない子、
新聞ビリビリには興味を示さず、おもちゃで遊び始める子と様々です。

来週は園庭で遊べるといいな…。
お天気になりますようにと願いをこめて…。
(K.N)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆雨の日の  ハイテンション!(ふじ4)

写真 登ったよ!ヨイショ!

今週は秋のお天気にひとっ跳びの空模様でした。園庭にも出られずおひさまともしばらく会っていませんでしたが、室内での遊びを十分に満足した今週でした。

朝の会を始めようとするとトイレに行く子がいたり廊下の様子も気になる子がいて今日はちょっとハイテンションです。
それでは室内を広くして体を動かそう!といつもの絵本をこの次の楽しみにして「手をつなごう~♫みんなで手をつ~なごう~♫」と口ずさみながらみんなで手を繋ぎ合います。つないだ手の池が大きくなったり小さくなったりして自然と笑い声が賑やかになりました。
「さぁ、動物さんになってみるよ。ノッシノッシ…」ライオンさんの真似っこをして手と膝を床につけて歩きます。
「次はお鼻の長~い?」「ぞうさ~ん!」掛け合いながらなりたい動物になって体を動かします。
楽しんでいるうちに廊下の巧技台の用意も出来ました。先日、豪快に楽しんだトンネルくぐりやすべり台も登場し登ったり滑ったりを楽しんでいます。
しばらく遊んでいると手足を使って登っていたところから更に難しさに挑戦するかのように手を離して歩いて登ろうとしたりすべり台をブレーキをかけながら歩いて降りようとする動きにも繋がっていきます。
楽しさと危なっかしさのゆらぎのなかで「自分でやってみたいの!」の気持ちがめいっぱい表現されているようでした。
前回とは確かに違う変化のある楽しみを見つけて気付いてワクワクしてやってみて満足感一杯になっているんですね。お友達とぶつからない流れの配慮はしつつも挑戦しようとする動きに「すごいね~」と驚きの声をかけながら見守っていました。
その後は保育室で新聞遊びを楽しみました。一面にビリビリして広がった保育室が『海』になって泳ぐ真似をしたりボールにしてカゴにポ~ンと入れて遊びました。
これでもかと言わんばかりに体を動かして遊びました。少し興奮気味なのか中々お布団に入っても寝つけなかった様子です。
みんなが静かに眠りについたころようやく園庭にも陽が差しこんできました。
元気にセミも鳴き始めています。
もう少し夏を楽しめそうですね。(S.C)

写真 新聞ビリビリ~ここは海~ 写真 新聞ボール ナイスシュート!

 

 

 

 

 

 

◆広ーいホールで…(きく)

写真 新聞紙ビリー

朝の会では、エプロンシアター「さんびきのこぶた」をしました。
話の流れを理解している子どもたち、オオカミが家を吹き飛ばすシーンで、子どもたちに先に「フー!フー!フー!!」と言われてしまいました…。
エプロンシアターが大好きで、見つめる目がキラキラしています。みんないい顔で見ていました。終わっても、「もういっかい!」とおねだりするほどでした。

今週はずっとぐずついたお天気。今日も雨が今にも降りだしそうです。「ホールで遊ぼうか?」と聞いてみると、ワクワクした表情で「うん!」との答え。ホールに移動しました。
途中ふじ組の子たちとすれ違う場面があり、「小さい子が通るから端を静かにいってあげようね」と声をかけると、ちゃんと言葉通りに通る子どもたち。自分たちが大きいことをちゃんとわかった上での思いやりをかけてあげていました。

さて、ホールに着き、今日は新聞紙を用意してみました。
どんな風に遊ぶかな?と様子をみていると…、くしゃくしゃに丸め投げ始めた〇君、棒を作って待っていると、途端に野球ごっこになりました。

△君は新聞紙で遊ぶのが初めてなのでしょうか。「ぼくはいい(遊ばない)」と言って、しばらく離れたところで見ていました。でもみんなが遊んでいるのを見て、面白そうと思ったのかいつの間にか仲間入り。丸めた新聞紙を投げて遊んでいました。

細い紙を□君のズボンに挟むと、いきなり「うお~!」と追いかけてきます。さっきの3匹のこぶたのオオカミを連想したようです。しばらくオオカミと追いかけっこになりました…。

細かくちぎって雪のように飛ばしたり、「雪だるまつくろ~♪」の歌に合わせて雪だるまを作ったり…。いろいろ工夫して遊びました。

その後、子どもたちのリクエストにより、何曲かダンスをしたり、寝転がったり、広ーいホールで遊びを満喫してきました♡

(I.Y)

写真 そらまめ君とえだまめ君…だそうです 写真 エプロンシアター、よく見ています

 

 

 

 

 

 

◆広がっていく友達の輪(たんぽぽ)

写真 朝のおやつ後・・・丸いテーブルを囲んで、みんな楽しそうです。

今日も涼しくて、過ごしやすい1日が始りました。
13名と少し少ない人数でしたが、いつも通り元気いっぱいのたんぽぽ組の子どもたち。
今日こそは、と久しぶりの園庭に行くことにしました。
蚊がたくさんいるのではという事で、さされやすい子は長袖・長ズボンなどに着替え完全防備。いざ園庭へ・・・けれど、たんぽぽ組の13名だけ。少々寂しい感じはありましたが、砂場も使いたい放題でなぜかとっても嬉しそうでした。

泥んこ遊びをしたいと言っていた〇君。いつもは、泥んこ遊びをしたくても靴を履いていきたいと靴を履いて降り、結局途中で靴を脱ぐことになっていたのですが、今日は「どろんこするからくつははかないの」と自分で決め降りていきました。
今までの経験から、いろいろと考えたのでしょうか?砂場では、思いきり泥だらけになって遊んでいました。今日の〇君選択はよかったですね。

砂場で消防車や清掃車の玩具を埋めようとしていた〇君と△君。そこへ「おやまだぁ」と何人かの子どもたちが一緒になって上から砂をかけ始めました。お友達が遊ぶ姿を見て、一緒にやりたいなぁと自然に輪が広がっている姿でした。

30分程遊び、さっぱりシャワー。
その途中で、防犯訓練がありました。子どもたちも保育士もベランダや絵本コーナー、ロッカー前などバラバラの場所にいましたが、すぐに保育士の近くに集まり避難することができました。
日々の訓練の中で、いざというときに身を守れるような行動ができればいいなと改めて思いました。

今週は少人数の1週間でしたが、来週はまた賑やかなたんぽぽ組に戻るでしょうか?
急に涼しくなり、夏の疲れも出て体調を崩しやすい時期なので、週末はゆっくりお過ごしください。(M.C)

写真 みんなでお山作ろう

 

 

 

 

 

 

◆妖怪体操(うみグループ)

写真

今日も室内遊び。子どもたちは好きな遊びを見つけて遊んでいます。
今週は身体を動かして遊ぶことがあまりできなかったので、「妖怪ウォッチ第一体操」と「ゲラゲラポー」を子ども達のリクエストに答えて流しました。
体操は普段、曲を流さなくてもやっている子が多く、帰りの会でも披露してくれたりします。
お友達の前でやることは、子ども達にとっても違った楽しさがあり、得意気にやっています。
紙芝居や手遊びなどもお友達の前でやりたがる子が多く、保育士の真似をしながら良い表情をみせてくれます。

子ども達の話題は妖怪ウォッチの話題が多く、今日は金曜日なので妖怪ウォッチの日のようです。
何度も同じ曲で踊った後は、「ブロックで作ろう!」とキャラクターを作ったり、ピアノを弾いてみたり、遊びがそれぞれ広がっていきました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ひとつの『いのち』を通して(にじグループ)

写真 キャンドルの灯りを前に

今日も曇り空ですね。
肌寒い日が続いているので子どもも大人も体調管理に気を付けていきたいですね。

今日は子どもたちと一緒にじっくり話す場を設けてみました。
何故そうしたかというと、昨日のできごとと関係しています。
昨日、お部屋で飼っていたカブトムシがお亡くなりになりました。
どうしてそうなったかというと、カブトムシ大好きな子どもたちがいつものように触れ合っている中で、カップにお水を入れて持ってきて、その中で泳がせてみたいという好奇心から、カブトムシを水の中に入れてみたのです。
…泳いでいたか聞いてみると、「およがなかった」「しんじゃったみたい」と。
水の中に入れたことによって、カブトムシは弱っていき、死んでしまったのです。
そして虫に詳しい保育士が「カブトムシは水が苦手なんだよね。」と話してくれ、虫かごにも水が結構入っていて水たまりもできているくらいだったので、濡れていない土を入れに園庭へいきました。死んでしまったカブトムシも埋めました。
そのカブトムシのいのちから、子どもたちも学んだことと思います。
この話を帰りの集まりでもしていきました。

そして今日。昨日は帰ってしまった子もいたため、もう一度話し、またみんなで「いのち」について考える機会を作りたいと思い、「哲学」の時間を設けました。
これは強制ではなく、考えたいなと思う子、カブトムシを触っていた子、ひまわり組さんを中心に話し合いました。
キャンドルを用意し、火をつけている間はふざけたり、自分の場所から離れて歩き回ったり、遊んだり、隣のお友だちとおしゃべりしないというお約束で始めました。
火をつけてみると、「おー」と見惚れていました。心を落ち着かせて、はじめました。

『カブトムシが死んでしまって、どう思った?』という保育士の質問には、
「かなしかった」「いやだった」
「いちにちに みんながいっぱいさわってたから、くるしくてしんじゃった」と言っていました。

『なんで死んじゃったと思う?』の質問には
「みずがにがてだったから」「いきができなかったから」と。
『どうしたら、よかったかな?』
「はじめにせんせいにきけばよかった」と思ったようです。

『いのちは大切?』の質問にはみんなが「大切!」と答えていました。
『みんなはどうやっていのちをもらったの?』と聞くと、
「おかあさんのおなかのなかで」
「おかあさんのおなかのなかにはないよ。だって子どもをうまないひともいるから。心臓が2つあることになっちゃう。でも子どもをうむひとにはあるよ。」

そして、最後に『いのちを大切にするにはどうしたらいいのかな?』の質問には
「おともだちにやさしくする。」
「おかあさんのいうことをきく」
「たべられないものはたべない」(嫌いなものではなく、食べてはいけないもののこと)
「火をもやさない」「あついおゆを人にかけない」「おもいものを上からバンっておとさない」
(ニュースで聞いた事件のことのようです。よく見て聞いていますね。)
と答えていました。

いろんな話を聞いてみましたが、初めての哲学の時間だったので緊張したり、難しく思う子もいたのかあまり話は広がりませんでしたが、こうやって静かに心を落ち着かせて、ろうそくの火を目の前に少しいつもとは違った感覚で話す空間、時間もいいものだと感じました。

カブトムシという子どもたちにとってとても身近な、一緒に生活していた大好きな存在だからこそ、また自分たちでやってしまったことだからこそ、このいのちを通して、子どもたちにいのちの尊さ、大切さを感じて学んでもらい、やってはいけないことに気づいてもらう、大事な機会になったらと思っています。
いくら大人がいけないことなどを話していったとしても、子どもたちが実際に自分たちの身を持って経験したことで得る学びには適わないのだろうなと感じました。
この経験を、これからにつなげていけるよう、また関わっていけたらと思います。
(H.K)

写真 こころを落ち着かせて

 

 

 

 

 

 

◆引き出しの中身。(そらグループ)

写真

今週は結局1日も外で遊べず・・・でしたが、子どもたちはそこまで残念がる様子もありませんでした。
お部屋で何をして遊ぼうか、子どもたちの中ではしっかり決めていたり、あるいは決めてきていたりしているようです。

折り紙名人の保育者がきてくれたこともあり、「教えて!」「一緒に作りたい!」と目を輝かせながら夢中の子どもたち。この先生は昆虫に詳しくて、この先生はサッカーが上手で・・・というように、大人以上に、その人の特技や性格を理解しているのかもしれませんね。よく見ているなと感心です!

先日行った実験(コーヒーフィルターと水性ペンと水を使った実験です)も「またやりたい!」との声が聞こえてきたので用意しました。
コーヒーフィルターに水を落とし、色が変わっていく瞬間の子どもたちの反応はとても魅力的です。不思議だな〜すごいな〜という気持ちを一緒に共感していきたいなと思います。

経験したことは一つずつ子どもたちの引き出しの中に増えていき、何が引き出されるか、いつのタイミングかはわかりませんが、またやりたいなと思ったときに一緒に寄り添える存在でいたいなと思うのでした。


さて、そらグループにはドイツの地図と世界の地図のパズルがあります。
以前、私がドイツに研修に行ったときに買ってきたものです。
ピースが多く難しいのですが「先生が行ったのはここ?」「日本はこれだよ!」と楽しみながらチャレンジしている姿が見られました。
お昼寝中のこと。ひまわり組の◯くんが、完成したドイツの地図のパズルを見せながら「ねえ、先生が行った眠れる森の美女のお城の写真を見せて。」と聞いてきました。(ノイシュバンシュタイン城のことです)
どうしてか聞いてみると、ドイツの地図のパズルには色々な絵が描いてあり、その中にたくさんのお城の絵もあるのでどれがそのお城だかわからないとのことです。写真を見ればわかるんじゃないかと思ったのでしょうね。
写真を見せると、パズルと比べながら探しはじめました。そして、無事に見つかると今度はドイツが世界の中のどのあたりに位置しているかを話しはじめました。
そこで、にじグループさんにあった地球儀を急いで借りてきてみたのです。
「これ、ぼくんちにもあるよ!」と言いながら食い入るように地球儀を見つめる◯くん。
そして、側にいたお友だちと一緒に地球儀を見ながら話し始めました。
来週、世界地図を用意してみようかなと今からわくわくしながら子どもたちの姿を思い返しています。
子どもたちの興味や関心のあるものを大切に保育をしていきたいです。(M.E)

写真 メロディオンも楽しみながらやっています♪ 写真

Posted in 園のこだわり

◆8月28日(木)の子どもたち

2014年08月29日 金曜日

◆使いたい放題(つぼみ)

写真

雨が降ったり止んだりで、子どもたちの体調もいまいちだったため、お部屋でゆっくりと過ごしました。
ふじ1組が外に遊びに行っていたので、部屋は使いたい放題!
いつもはお兄さんたちが使っているチェーン落としやコイン落としも、今日は自由に使えます。
やっている様子をそばで見ていたからなのか、チェーンやコインを上手に動かし、入れ物に入れていきます。
まだ、穴に通すのは難しいようですが、何回かに1回は見事に穴に入り、「おー!!」と拍手が沸き起こっていました。
おもちゃだけではなく、絵本のスペースも使い放題。
マットの上で好きな絵本を出して、声を出しながら読んでいました。
中には、「ワンワン」「ブーブー」らしい単語も聞こえてきて、子どもたちの成長を感じました。

こちらが提供した遊びを通しての成長ももちろん感じますが、何気ない毎日の自由遊びから感じる成長は、もっと大きく感じます。
友だちと過ごす中で、物の取り合いをしながら「貸して」「待ってて」などのやり取りを覚えていきますが、たまには、使いたい放題に使って、『出来た!』という達成感や次のステップへ向かうやる気を感じることも大事ですね。(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆よーいどん!(つぼみ・ふじ1)

写真 よっこいしょ!

今日は久しぶりに大聖堂の3階までお散歩に行ってきました。子どもたちに、お散歩に行くことを話すと、分かっていたのか手を挙げて喜んでくれる子がいました。靴下を履くと外へ行きたくて仕方ないようで、みんなお部屋のドアの前にへばり付いていました。お散歩カーに乗せてもらい、いよいよお散歩に出発です!!
大聖堂までの道のりには、いろんなものが目に留まります。道路を通るタクシーや、工事をしていたクレーン車だったりと、子どもたちは見つけるたびに保育士の方を見てあっ!あっ!と教えてくれました。
大聖堂に着きお散歩カーから降りると、走りまわって遊ぶ子や少し高い椅子によじ登って遊ぶ子もいました。走っていて転んでしまう子もいましたが、床は柔らかいじゅうたんになっているので全然へっちゃら!すぐに起き上ってまた走り出しました。
ホールには椅子が並べてあるところもあり、その場所を見つけた○くん。椅子の並んでいる所の間から顔をだして「ばぁ~!」と言って嬉しそうに遊んでいました。保育士が、「ばぁ~」というと、けらけら笑い見つかってしまったことが面白かったようで、保育士から逃げて行ってしまいました。そのあとをまた追いかけて行くと逃げまわる○くん。いないないばぁ~から続いて追いかけっこへと遊びが変わっていきました。また、□くんと△ちゃんとよーいどん!の掛け声とともに追いかけっこが始まりました。子どもたちにつかまらないように走り回り、いい場所を見つけました。今度は子どもたちに見つからないように走った先の壁に隠れて「ばぁ~!」とすると、きゃ~!と大喜びする□くんと△くん。その遊びを何度も繰り返し楽しみ遊びました。少し走り回ってお疲れ模様の☆くんは、床に横になり…あれ?目をつむっていました!すぐ目を開けたので本当には寝ていませんでしたが、目もつむって気持ちよさそうに休憩をしていました。
久しぶりのお散歩に子どもたちは最後まで楽しんでいました。また、以前に比べ場所見知りする子もいなく、身体を思いっきり使って走り回って遊ぶ子も多く子どもたちの成長も感じられました。これから秋にかけてお散歩が楽しい時期になってきます。活動の中にまたお散歩も取り入れていけたらいいなと思います。(S.R)

写真 ばぁ~! 写真 あっちにも行ってみよう…

 

 

 

 

 

 

◆きれいな心で(ふじ2)

写真

一気に気温が下がってきているからかお熱が高めの子が増えてきています。来週から天気も回復するようなのでみんなも元気になりますように!10人揃って遊べる日が楽しみです。
今日は廊下のスペースで遊びました。コンビカー・・何度も見ているはずなのに、子どもたちの反応はいつまでも新鮮。いつもキラッキラの目で見つめては 『このくるまがいいー!』 と走り出します。子どもたちは本当に心が綺麗で無限の楽しみ方を持っていますね。
廊下には棚の位置を変えてぐるぐる回れるようなサーキットが出現!○くんが足でぐんぐんこいで△くんを抜かします。”くやしい”と感じたのか△くんも頑張って足を動かしますがなかなかうまいこといかないようで、差は縮まるどころか広がっていくばかり。。するといきなり降りてコンビカーを押して全力疾走!!抜かすのかと思いきや○くんのすぐ後ろでピタっと止まり、△くんはとっても満足そうな顔。きっと△くんは競争よりも○くんと一緒に近くで走りたかったんですね。コンビカーを押して追いかける姿、本当に微笑ましかったです。

コンビカーの取り合いも何度も繰り広げられていましたが廊下に出る前、お部屋でも絵本の取り合いがありました。先に持っていた□くんと、それが読みたい☆くん。お互い引っ張り合いでどちらもなかなか引きません。「最初に□くんが持ってたから順番こね、まっててね。」と伝えますが、『今』読みたかった☆くんは納得いかず泣いてしまいました。絵本はそのまま□くんの手に。そのまま絵本コーナーへ戻っていった□くんでしたが、泣いている☆くんを見て、その絵本を持って再び戻ってきてくれたのです。すると□くんは☆くんのヒザの上に絵本をポンッと。そんなやさしい姿にただただ感動でした。
「□くんにありがとうってするんだよ」と言うと、なぜか☆くんではなく□くんがペコリペコリとお辞儀して笑顔でありがとうと。きっと「ありがとう」というフレーズが聞こえたからペコっとしたのではないかと思いますが、そんな見返りを求めない子どもの姿って本当に素敵で、そんな綺麗な気持ちを持てる自分でありたいなと思わせていただきました。
S.S

写真 4くみさんは何してるんだろ~? 写真 ちょっと休憩☆

 

 

 

 

 

 

◆何してるの?(ふじ3組)

写真

今日は朝から子どもたちも元気いっぱい。
そんな中、保育士が絵本の修理をしています。
何してるの?と言う顔で真剣に見つめています。
保育士が「今、ペタペタしてキレイキレイにしてるから待っててね」と言うと、ジーッときれいになっていく絵本を見つめる子ども達。「ここも!」と言って穴が開いている所を教えてくれる子もいました。普段も絵本を読んでいるときには「ここ、ビリビリしちゃったね」と破けているのを伝えてくれたりします。
子どもたちにも絵本は大切に…という事が伝わっているようにかんじます。

さて、今日はあいにくの雨模様…園庭には出れなかったので、お部屋でみんなの大好きな「はたらくくるま」の歌を聞きながら、歌ったり、鈴やカスタネットで曲に合わせて鳴らし、途中の間奏の所では「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」と腕を上げながらノリノリ。
最後まで「はたらくくる~ま~」と元気いっぱいに歌っていました。

いっぱい動いた後には少し休憩という事で「だるまさんの、だるまさんと」の大型絵本を見ると、相変わらず真似っこが上手なふじ3組さん。
「だーるーまーさーんーのー…め!」と言うと自分の目を指さしたり、「だーるーまーさーんーのー…て!」と言うとタッチし合ったりして微笑ましい姿が見られました。

今日は、のーんびり過ごしましたがみんな疲れがたまってきているようでお布団に入ると「zzz…」とすぐに寝入ってしまいました。

(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆たのしいをみつける。(ふじ4)

写真 それぞれ好きなコーナーで遊びます♫

すっきりとしないお天気が続き、今日も園庭はお預けかな~?という朝の始まりです。お部屋でもじっくりと好きな遊びを充実させたいなぁと思い、今日は朝からお部屋のレイアウトを変えてちょっぴり模様替え。子どもたちも「なにがはじまるの?」という顔でこちらを見る様子もあったり、ご親切にもわざわざいつもの様子に戻してくれたりなんかも。

ミッキー体操も終わり、いつもはぷち朝の会ですがいつもとレイアウトが違うので「いつもの場所」がないことに気付きます。なので、自然解散!と言わんばかりに集まることなく好きな場所へ行って遊び始めました。

昨日も楽しんだ小麦粉粘土は一晩冷蔵庫で寝かせヒンヤリ。再び用意すると集まって来ました。ピンクと水色の絵の具を混ぜ込んで白い粘土から変身です。
「ちょうだい」「ぴんく!ぴんく!」と早まって手を伸ばすとまだ混ざっていない絵の具が手について「あーー」という表情。一晩冷蔵庫に入っていた冷たい粘土の感触を楽しみます。

粘土遊びのほかに今日は、穴の開いたボードにカラフルな球を差して遊ぶ球差しや棒状のものにリングを差していく玩具などを出して、じっくり遊べるコーナーを用意しました。

初めは粘土で遊んでいた子も、少しずつシフトチェンジ・・・。目新しいものに興味津々であったり、カラフルなものに心惹かれたりときっかけはそれぞれのようですが、遊び方を教えると集中して遊んでいました。一時、こちらが賑わいましたが、中ではそんな様子を見計らって人が少なくなったころに粘土遊びをはじめる子もいます。落ち着いて遊べるタイミングを良く知っていますね。

「もうおしまいにする」と言っておしまいにした粘土遊びも、気が付くと再び遊び始める子も多く、お皿やカップに粘土を入れてまるでジェラート屋さんのように変身していました。カップに盛りつけするようにドンドン粘土を乗せていくと次第に重たくなり傾くカップ・・・。お友達と協力して一人はカップを抑えもう一人は盛り付けに専念。こんな真剣な様子初めて見ました。

気が付けばそれぞれ、丁度いいくらいの人数で分れて遊んでいて、約1時間の間お部屋で好きなものを見つけながら良く遊んでいたなぁと思いました。それぞれの楽しいや興味関心は異なるのでその子の「たのしい」を見つけられるように働きかけていきたいと思いました。

(K*S)

写真 まるでジェラートのように伸びる伸びる~ 写真 新しい玩具にも興味津々です。

 

 

 

 

 

 

◆よーいどん!(きく)

写真 見て見て!

今日も曇り空でしたが、元気いっぱいの子どもたちの姿を見て少しでも体を動かせたらいいなと思い、短時間ですが園庭へ行くことにしました。
一人で素早く身支度を済ませる子や、泣きそうになりながら「できないよ。」と焦っている子など久しぶりの園庭遊びに期待を持つ姿が見られました。
雨が降っているかを子どもたちが自ら気にしながらも好きな遊びに向かっていきます。
「ねぇねぇ、先生見て!」と太鼓橋の側まで手を引っ張る〇〇くん。いつもダンゴムシやカタツムリ探しに夢中だった〇〇くんが、太鼓橋をすいすい登って「できたよ。」と自信たっぷりな表情。そんな〇〇くんの姿をみて挑戦するお友達もいました。

園庭で遊んだのはきく組の子どもたちのみで広々使えたのでみんなで思い切り走ることにしました。「よーいどん!」とかけ声をかけると一斉に走りだします。沢山体を動かしたところでポツポツ雨が降ってきたので保育室へ戻ることにしました。

保育室へ戻るとパズルやお絵かき、塗り絵、粘土など(中には「折り紙やってみる!」と言う子も。)机上遊びを真剣にしていました。静と動のバランスの大切さを改めて感じた一日でした。

(K.Y)

写真 思いきり走りました。 写真 給食の支度を手伝ってくれました。

 

 

 

 

 

 

◆スペシャル☆な遊び (たんぽぽ)

写真

すっきりしないお天気が続きます・・・。さて、今日はどうしよう。この天気だとまた園庭は蚊だらけかなあ・・・なんて朝から考えながら出勤した私。雨が続くと、外で発散できない子どもたちのパワーをどう発散しようかと、なかなかの悩みどころです。

出席人数が少なかったので、少人数ならではでできる遊びはなんだろうと考え、今日はちょっとスペシャルな遊びをすることにしました。1階のふじぐみさん用の車のオモチャを借りることに!!10時半ごろから使えるということだったので、それまではお部屋で。昨日やった風船を覚えていた子が「風船したい。」と言うので、風船を出しました。さらに「ろうかで風船したい。」と言うので、廊下でみんなで風船をポンポン飛ばしたり、蹴ったり、上に乗ったり(割れないかヒヤヒヤです・・)しながら、まず第一段階の運動。10時半近くなり、声をかけることにしましたが、何をするかは言わずに、「ふじぐみさんにすごーく楽しいことしに行こうか!」という声かけをしてみました。それだけしか言わなかったのに、“楽しいワクワク感”は伝わるのでしょう。そして、言葉から、先を予測する力もついてきているのでしょうね。みんなすぐにお片付けをして、集まってきました。

何をしに行くかを伝え、1階へ向かいました。早く車に乗りたくて、タッタカと走りたくなりますが、「廊下走ると危ないよ。」の声かけで、その気持ちを押さえて、一生懸命ゆっくり歩く姿も微笑ましいです。
車を用意すると、「やったあ!」とばかりに、目を輝かせて一人ずつ車に乗り、走り出していきます。廊下の一部分にちょっとした坂になっている部分があり、そこを車で走ると、勢いがつくと発見した子たちは、何度もそこをシューッと滑るように走ります。後ろ向きも面白くて、バックで走る子も。
ふじぐみの前の廊下からロビーまで開放して自由に走れるようにしたので、解放感いっぱい!真っ直ぐの廊下はスピードを出して走ったり、坂を滑ったり、ロビーをぐるっと回ったりと満喫しています♪

◎くんが、「せんせい、ちょっとおさんぽ行ってくるね。」と言うと、周りの子たちも「おさんぽ行ってくるね。」と言い、車を走らせます。「おみやげ、買ってきて♡」とお願いすると、「うん、わかった。」とブーンと走っていきます。しばらくして戻ってくると、「はい。チョコレートだよ。」「お菓子。」面白いので、「何を買ってきてくれたの?」と一人ずつ聞いてみると、「ぶどうのラムネ。」「サンドイッチ。」「ハンバーグ♡。」とお腹の空く答えまで返ってきて、楽しいです。

めいっぱい乗ったあとは、気持ちも満足したのか、「ヤダー!」「もっと!」はなく、お片付けをきちんとして、お部屋に元気に戻りました。いつもと違うちょっとスペシャルな遊びを満喫した子どもたち。思いきり発散したあとは、いつもよりちょっと早めに夢の中へ・・・。ぐっすりお休み中です☆
(T.M)

写真 給食はテーブルを一つにつなげて・・・。スプーンの持ち方、先生とおんなじ持ち方で持つよ。上手~?

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ももぐみ)

写真 エイトマン!!

今日は、夏の思いでの発表から始まりました。「電車に乗っていった」「ディズニーランドにいった」「おじいちゃんとおばあちゃんのお家に行った」など講師の桐原先生にきかれると嬉しそうに楽しかったことを思い浮かべながらこたえていました。
次にエイトマンゴーゴーのうたと、歌に出てくる色々なヒーローのポーズを教わり、うたにあわせて変身!次から次へとでてくるヒーローになり大喜びで行っていました。
続いて2人組で「あくしゅでこんにちは」をしました。1曲終わるたびに違うお友だちを探しペアになったお友だちと行うのですが、何度か行っている間に理解し、お友だちを探すのも上手になってきました。新しいお友だちをみつけると、ニコッとみんな良い笑顔をしてペアになったお友だちと一緒にニコニコで握手をし、最後はさようならをしていました。♪最後はメロディオンの紹介。使い方や片付け方を聞いてきました。
次回行う予定です☆今からとても楽しみにしているもも組さんです♪
(O・T)

写真 握手でこんにちは♪ 写真 これはなんでしょう?(メロディオン)

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり組)

写真 夏休みの楽しい思い出を…

ゆり組さんの音楽クラブでは、はじめに夏休みの思い出を発表しました。
“〇〇にいって、うみにいった”というように場所もしっかりと話していたり、誰と行ったか、またその後はどこに行ったかと5つくらいの話が途切れずに話し続ける子もいました。
みんな楽しい夏休みだったようで何よりです。

その後は、たくさん遊んで音符のことは忘れているかな?と言われましたが、音符の長さの確認をしました。
“しろおんぷにてん”のついている音符。これはみんなの中では「しろてん」と呼ぶことになりました。(付点二分音符のことです)
この長さはというと…「1,2,3」です。
そこで音楽のリズムをよく聞きながら、リズムに合わせて一歩出し、歩いていきました。
“しろおんぷ”(二分音符)の長さも交えて、リズムをよく聞いて歩いていきました。
男の子、女の子に分かれてそれぞれ決められた音符のときに、リズムに合わせて歩いていくということもし、耳と頭と体を使って行いました。
わからなくなりそうかと思いきや、やっていくうちにできている子がほとんどでした。

そして最後は大好きな大好きなやきいもグーチーパー!
大盛り上がりで終わりました。

ゆり組の音楽クラブが終わって「ありがとうございました」とお礼をみんなで言って帰るとき、ホールの外で待っているひまわり組さんがいました。
そのすれ違うときの“感動の再開”のような瞬間。
いつも、いや、ついさっきまで会っていたお友だちのはずなのに、「おーい!」「〇〇くん!」と言いながらとっても嬉しそうに手を振る姿。
なんとも言えません…(笑)
かわいい子どもたちの素直なこころを垣間見れた瞬間でした。
(H.K)

写真 リズムをよく聞きながら 写真 じゃんけんぽん!今日のチャンピオンは…!?

 

 

 

 

 

 

◆さすが年長組 (ひまわり)

写真

「ハロ~」ときれいな声をピアノに合わせて出し、先生が手でグーにすると同時に声をぴったり止めてひまわり組の音楽クラブが始まりました。

今日は夏休みの思い出を一人ひとり聞くことから始まりました。
これは忍耐力が必要で自分の番が来るまで我慢し、お友だちのお話を聞こうとしなければなりません。
しかし、ひまわり組は少しのざわつきはあったものの静かに待つ子が多くいました。
また場所やその場所でやったことなどとても詳しく説明できる子がいて驚きました。
例えば、「しがにいった!」「さっぽろにいった!」「おばあちゃんととらんぷやってかった!」などです。

お話が終わると、大太鼓、中太鼓、小太鼓のリズム練習を順番に行いました。
その時も大太鼓の子がやっているときは他の子たちは待ち、中太鼓の子がやっているときは他の子は待ちでした。
それでも、しっかりとみていたり応援をしたりと年長らしさがたくさん見られた音楽クラブでした。

(A.Y)

写真 写真report_053feb771b29a9

Posted in 園のこだわり

◆8月27日(水)の子どもたち

2014年08月28日 木曜日

◆ぼくらの進む道(つぼみ)

写真 みんなでボールプール!

天気が良くなかったので、室内で遊ぶことにしました。最近夏の疲れが出てきたのか、熱が少し高めの子もいたので保育室にボールプールを出してゆっくり過ごしました。
つぼみの子ども達も月齢が違く、性格もできることも異なります。それはみんな当たり前ですよね。今日ボールプールを出した瞬間(ドアが開いた瞬間)の子どもたちの興味の持ち方もそれぞれで、一気に駆け寄る子、「なにかあるぞ!」とゆっくり近づいてくる子、ボールプールの存在には気づいているけど違うことが気になる子。一瞬だけでもいろいろな面が見られました。遊び始めると、プールの中からわざわざボールをかき出す〇ちゃん。ボールをポンポンするのが好きならきっと入れるのもできるだろうと思い「こうやってポンポンするんだよ!」とボールを中に入れる見本を見せると、〇ちゃんは興味なさそうに違う方向へ行ってしましました。投げることではなく、ボールをプールの中から出すことが楽しかったようでした。ボールを両手にもって掲げて上から落としたり、投げる、転がす、保育士に「はい」と渡すなど子どもたちそれぞれが自分の楽しみ方で楽しんでいました。

保育士が大きいボールを弾ませ、「あんたがったどっこさ」とやり始めると、みんな一斉に注目!不思議なものには目がない子ども達でした。
子どもたちそれぞれが好きなものを見つけた瞬間を大切にしていきたいですね。

(K.E)

写真 あんたがったどっこさ! report_253fd61bc6c312 こう見えても揺れてます!

 

 

 

 

 

 

◆同じことをしようとしたり 同じものを集めたり(つぼみ ふじ①)

 

今日も朝から雨。そして肌寒いですね。今日はふじ②くみのお部屋へ行って遊びました。
お部屋に入るとそれぞれが気になる遊びを見つけ遊びだします。部屋の端にはソフトマットも置いて、身体を動かすスペースも設定しました。するとそれぞれが面白い遊び方をしていて個性がたくさん見られました。
まず、おままごとコーナーでは、とにかく長いもの(スプーン、包丁など)を持ちたがり、それを両手につかみ取りのようにたくさん握りしめる〇ちゃん。それをずっと持っています。それから、△ちゃんは、食べ物の中から、黄色いもの(レモン、とうもろこしなど)だけを選び、コップの中にたくさん入れて遊んでいました。スプーンでそれをつついていました。

小さい車をスロープに走らせるおもちゃでは、カタカタと車を滑らせて遊んでいる子の側を、たまたま大きい車を床に走らせていた子が、通りました。カタカタと音がして気になりやってみたくなったようで、その持っていた大きい車をスロープにおいて一生懸命走らせようとしていました。
他にも、おさるの帽子を自分でかぶり、近くにいたぞうやブタなどの人形に帽子を持ってきてかぶせてあげていたり。
今まではただ、おもちゃを触ったりいじったりして楽しんでいましたが、だんだんと、そのおもちゃが示す意味も認識してきてあそぶようになってきたのかなあと思います。そう言えばこの頃自己主張も出てきたかな。これがしたい、これは食べないなど。これも少しずついろんなことをわかり始めてきて、成長の一つですね。またこれからいろいろあそびの展開が見られてくると思うと、楽しみです。(Y.T)

写真 走るかな~ 写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの成長は早いものですね。(ふじ2)

写真 でんしゃ・・・不動の人気です☆

しとしと雨が降っています。なんとも穏やかな一日の始まりとなりました。
子どもたちもそんな天気を感じてか、のんびり穏やかな姿が見受けられます。
読んで~と持って来るほど朝から絵本が人気で、何度も同じ絵本をリクエストされます。「お花模様がきれいだね。かわいいね~」のセリフではセリフに合わせながら「ね~♡」と首をかしげながら言っていたりと絵本の楽しさをしっかり味わっていました。

今日は室内で過ごしました。とは言ってもふじ2くみのお部屋ではなくふじ3くみのお部屋を借りてです。何して遊ぼうかな~なんて考えている時間はなく、お部屋に入るやいなや子どもたちはもうしっかりと遊びを見つけています。〇ちゃんはおままごとへ。保育士とテーブルいっぱいに食べ物を並べてパーティーが開かれていました。
他の子どもたちに目をやると、男の子たちは気付けばみんな電車・ブロックゾーンに集まっていました。電車などはどの時代でも男の子たちに根強い人気ですよね。そんな男の子たちの遊び方に注目です。

レールをカゴの中から取り出し繋げていく保育士。それに合わせてどんどんレールに電車を乗せていく子どもたち。走らせることを楽しむ子・乗せることが楽しい子と楽しみ方はそれぞれです。そんな中、今日は電車のトンネルが人気のようでトンネルにくぐらせている子が続出でした。でも、そのトンネル一つにしてもみんな遊び方が違うんです。

△くんはしっかりレールにつなげて電車をくぐらせています。そんな横でレールには乗せないけども、床にトンネルを置いてレールは関係なく自由に走らせている□くんがいます。電車とトンネルを持って色々な所へ移動しながらトンネルをくぐらせることが楽しいようです。かと思うと、保育士の足をトンネルに見立てて遊ぶ☆くんの姿もありました。みんな違うトンネルですが、トンネルをくぐらせていることは同じ。よく考えているなぁと率直に思いました。

また、まだ電車に慣れていない子がほとんどなのでよく電車は脱線します。離れてしまったり倒れてしまったりと保育士は修正に大忙しです。そんな中、使っている電車を保育士に触らせようとはしない◇くん。何やら真剣。◇くんが並べているとやっぱり電車は離れてしまいます。でも◇くんは保育士に助けてとは言いません。自分でなんとかしたいようです。それも、ただつなげて並べるのではなく『まっすぐ』並べたいという思いがあるようで少しの歪みも許さず何度も修正。やっとまっすぐなった時は「でった(できた)」と一言。
よく諦めず頑張りました。

自分で遊び方を考えてみたり、こだわりを持って最後まで頑張ってみたり・・・
子どもたちの成長に今日も驚きの連続です。
K・E

写真 まっすぐしたい!こだわりがあるんです。 写真 いない いない ばぁ! 誰が隠れているのかな~?

 

 

 

 

 

 

◆子どもの自発性(ふじ3)

写真

あいにくの雨だったので廊下で巧技台のすべり台とジャンプ台をだし遊びました。
すべり台をのぼりすべり台を滑り降りるのは初体験。子どもたちは興味津々で一斉に駆け寄って順番待ちしていました。
〇くんはすべり台を上まで登りきる経験が今までなかったようで、どうしたらいいか困惑気味でなかなか初めの1歩が出なかったのですが、何度か保育士の手を借りながらすべり台を登ってみるといつの間にか1人で登れ滑れるようになっていました。
そしてみんなが滑り降りてくる方にいる□ちゃん。そこで何を待っているのだろうと見ていると滑り降りてきたお友だちに「はい。滑ってー!すごーい!」と保育士の真似をして、時には「がんばれー」と話しかけていました。なんとも素敵な光景。
私は、よかった。そこにいると危ないよと話しかけないで。声を掛けず様子を見たことでその子の自発性を伸ばすことができたのかなと思いました。お話できるようになってくると周りの大人の言葉をはっきり真似するようになってきてどこで覚えてきたのだろうと思う言葉やしぐさが見られるようになりすごい成長を感じますね。その反面子どもたちのいいお手本になれるよう自分を改めて正さなければと感じました。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆小麦粉コネコネ!(ふじ4)

写真 コネコネコネ…いい感触~

気温が一気に下がって涼しいを通り越す気温に感じられます。まだまだ残暑の厳しさを待ち構えていたのにテレビの天気予報は秋の天気図に変わってきているとの予報までしています。夏の疲れも癒される時期です。体調もしっかり見守っていきたいと思います。
今日は室内で小麦粉粘土をコネコネして楽しみました。
ここのところ、砂遊びでおだんごやおにぎりと言いながら手付きも様になってぎゅっぎゅっと作って楽しんでいる遊びが膨らんでいます。壊れても繰り返し楽しめるのも魅力なようです。


ままごとでも俵の形のお手だまにフェルトのお魚をくるりと巻いてお料理に登場していたりバンダナが三角おにぎりになっていたりといたるところでおにぎりブームです。
そんな遊びも楽しんでいたのでこのタイミングで初めての小麦粉粘土に触れてみようと朝からコネコネ、保育士が準備してくれました。
触れてみるとなんとも心地いい感触に何かを作り出すよりも柔らかい感触をしばらく楽しんでいる様子です。
しばらくすると摘まんで分け始めたり、保育士の真似をしてコロコロ転がしたり長く伸ばしたり…
どんな形にでも変化し繰り返される面白味は癒され効果もあるようです。

その後は廊下のトンネル、巧技台で遊びました。遊び込んでいるふじ3組さんの盛り上がりように刺激を受けてトンネルをくぐったり坂を登ってすべり台をシュ~!すべり台の登りようは激しすぎるほどのエネルギーです。安全を見守りつつ一連の流れのバランスを見ながら声をかけます。
先に進むことやお友達の進み方を見ることやちょっとストップして待っててあげることや遊びの約束が出てきます。
体力もついてきて更に活動的な遊びも楽しめるところになってきました。
お友だちとのやり取りも更に…更に豊かに激しくそして楽しくなっていきますね。(S.C)

写真 見てみて!ドーナツ。見てみてかたつむり! 写真 くぐって、登って、シュ~

 

 

 

 

 

 

◆ちょっとしたきっかけで…(きく)

写真 駐車場ですよ~

今日は朝から少し肌寒く感じるくらいの陽気でした。
外は雨。お部屋でのんびりと遊ぶことにしました。

なんとなく遊びが決まらない〇君。保育士の側にぴったりくっついています。「何して遊ぼうか?」と一緒に遊びを探してみます。
ブロックのコーナーでなんとなくつなげてみました。すると「あ、駐車場!」「お父さんがうんてんするんだ。」「ここから(駐車場に)入れまーす!」…と、イメージが広がり次々遊びがふくらんできます。
すると、側で遊んでいた子たちも、一緒に遊び始めました。
△君は、違った形の駐車場を作って、「こっちもとめられますよ~」と誘ってきます。
□ちゃんは、車を作ってお人形をのせています。「たすけてくださーい!」…どうやら救急車に患者さんをのせて運んでいるようです。

ちょっとしたきっかけで、遊びがどんどん膨らむこどもたち。
側にくっついていた〇君はいつの間にやら賑やかな輪の中で遊んでいました。

他にも、風船や巧技台など、それぞれ思い切りあそんでいます。

雨の日ですが、楽しい時間が過ごせました。

(I.Y)

写真 風船、まてまてー! 写真 巧技台、飛べるかな?

 

 

 

 

 

 

◆何しようかな・・・集まる集まる子どもたち(たんぽぽ)

写真 「ア~ンパンチ」と掛け声もバッチリ揃っていました。

今日は、朝から雨。「カッパきてきたよ~」「カサさしてこなかった~」「雨用の帽子かぶってきたの~」と雨でも嬉しそうな子どもたちでした。

朝のおやつ後・・・片付け、うがい、トイレなどそれぞれを済ませると、好きな場所で遊び始めます。キラキラビーズ、パズル、ブロックなどなど。
お部屋の真ん中では、4人の子どもたちが「アンアンアンアンアンパンマン」と手遊びを始めました。息がぴったり!最後の「ア~ン、パンチ」までバッチリ揃っていました。
こうやってお友だちと一緒に楽しめるようになっていくのだなぁと微笑ましい姿でした。

朝の会が始まる前、「はい、これね」と私に黄色のマイクを差し出してくれる〇ちゃん。
という事で、朝の会では一人ひとりにお名前を聞いてみました。
先日のタンバリンでの「はあい」のお返事のように、以前よりしっかりはっきり、そして堂々と自分の名前を言えるようになっていて、また成長を感じました。

その後は、またまたきく組のお部屋まで開放して遊びました。
今日は、新たに風船を準備してみました。集まる集まる子どもたち。ほんとに新しいものに敏感です。ぼくもわたしもと最初は使いたくて涙する子もいたのですが、少し遊び満足すると違う遊びに移動したり・・・結局たくさんの子どもたちが楽しむことができました。手に2つ持っていた△君は、使いたくて泣いていた★ちゃんに「どうぞ」と優しく渡してあげていました。

保育士がはしごやジャンプ台を準備をしているのをすぐさま見つけ、「はしごやってくる」とまたまた集まる子どもたち。ひと通り楽しむとまた人数は減っていきます。

こうやって、いろいろな遊びを楽しむ子もいれば、じっくりひとつの遊びを楽しむ子も。
子どもたちのやりたい!という気持ちをたくさん引き出していけるような関わりをしたいなと思います。(M.C)

写真 「はいどうぞ」・・・泣いていたお友達に優しく手渡しています 写真 風船を足の間に挟んで・・・新しい楽しみ方を見つけました

 

 

 

 

 

 

◆子どもの世界 (うみグループ)

写真

夏も終わりに差し掛かっているのか、過ごしやすい気候で室内ですごしました。
折り紙やブロック、電車・線路作りなど自分の好きな遊びに夢中になっていました。

ロフトでは普段、上に登ったり降りたり、子どもたちだけの小さな空間に嬉しくなり、ドタバタと激しい音が聞こえてくる時もあります。
ロフトのお約束の中には、ロフトの上ではジャンプしたり戦いごっこをしたりしないという約束があるのですが、子どもたちは分かっていながらも、ついついヒートアップしてしまうようです。

ゆり組の〇ちゃんが「レストランにしたいから机を上に持っていきたい」と言い、机を上に持っていくと、何人か集まりレストランごっこが始まりました。
すると、ウエイトレスさんがお客さんに「はい、お父さん」と急にお家ごっこに変更し、次はお誕生日会になって保育園ごっこと、移り変わりが激しいのです。
1人が言った言葉に対し、他の子達も柔軟に対応し、いろんなごっこ遊びへと一緒に変わっていきますが、思いが行き違う事もあり、少しのずれが生じると言い争いになり、声が大きくなっていきます。

ロフトの上の狭い空間では子どもたちの世界が広がり、たくさんお友達と関われる空間は子ども同士刺激しあい成長できる場になっているのだなと感じ、大切にしていきたいなと思いました。
(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆夏休みの思い出 (にじグループ)

写真 夏のお出かけすごく楽しかった!!

今日は雨のおかげでだいぶ過ごしやすく、冷たいく感じる風に秋の気配が近ずいてくるのを感じる日でした。

8月も残すところあと4日となりました。夏に体験したことやおでかけ先の楽しい思い出をみんなで共有できたら素敵だなと思い、クラスに貼っても見えるように大きな模造紙を提供してみました。
◇◇くんは「広島県に行って路面電車に乗ったんだよ。広島カーブの試合見たんだよ。すごかった!」とうれしそうに話してくれました。そして「ひろしま」と大きく書いていました。
〇〇くんは「伊豆大島に行って海泳いだよ。」と水色、青や緑を使って自分の心に残っている海を表現しています。話しながら描く。描きながら話すという手順で模造紙には沢山の思い出が
描かれました。色を塗り重ねて海の色を表現し、地名などを書き、移動で乗った電車をかいたりと表現方法が様々でとても驚きました。

「明日も夏の思い出の続き描く!」と目をキラキラと輝かせて教えてくれました。
完成した思い出の絵をクラスに貼りだしますので、ぜひご覧ください。

(k.s)

 

 

 

 

 

 

◆意味をもたせる。(そらグループ)

写真 ふう ふう のふう〜!!

今日の朝の集まりでは、子どもたちからの熱烈な要望で、妖怪たいそうとアナと雪の女王のありのままでの歌の発表をしました。
みんなの前で発表したいという気持ちが溢れ出ているのを感じます。
「草食系」と呼ばれる人が増えてきている世の中で、みんなの前で伝えたい!という気持ちでいっぱいの子どもたちと過ごしていると、この気持ちを大切にしてあげたいなと強く思います。
もちろん、恥ずかしくって自分からは言い出せない子も、その気持ちを受け止めつつ丁寧に関わっていくと心が満たされているのだなと感じる瞬間があります。そんな関わりをこれからも大事にしていきたいです。

さて、今日は雨のため室内で過ごしました。
昨日に引き続き、今日もとても落ち着いて遊んでいる姿が見られます。一人ひとりが遊びこめているのでしょうね。
朝の集まりの前に、「三匹のこぶたやりたいな。」と保育士に言いにきてくれた◯くん。
朝の集まりの最後に「◯くんが三匹のこぶたをやりたいなと提案してくれました。一緒にやりたいお友だちは集まってね。」と声をかけると何人かのお友だちが集まってくれました。何度もやってきた劇あそびだったので、保育士が声をかけなくても自分たちで必要なものを用意し準備しています。
役割も、以前は3番目のこぶた(レンガの家はおおかみに壊されないと知っているから)と、おおかみ役(吹き飛ばすのが楽しいのかな?)が人気でその二役に集中してしまうことが多かったのですが、今日は子どもたち同士で話し合いをして、「1番目のこぶたさんがいないよ!誰かやってくれる人?」という声が聞こえてきました。
話の流れもしっかり理解していて、ナレーターはいらないかな?と思ってちょっと休憩していると、「せんせい、ちゃんとしゃべって!」と言われてしまいました。ナレーターも劇の一部だと認識しているのでしょうね。

何度も何度も繰り返し、満足いくまでやると「またやろうね♪」と嬉しい言葉を言ってくれました。
劇あそびは、さまざまな表現ができる場の一つとして子どもたちにふれあってもらえたらなと思っていましたが、劇あそびをやる中で、人数(数)がでてきたり、台詞(言葉)が出てきたり、役割が出てきたり・・・と視点を変えるとたくさんの気づきがあることを発見しました。

子どもたちから芽生えた「やりたい」という気持ちを大事にしつつも、ただやるのではなく意味を持たせていくことを意識していかなければなと思った今日なのでした。(M.E)

写真 ありの〜ままの〜♪ 写真 保育士体験のお兄さん(卒園児)が来てくれました!

 

Posted in 園のこだわり

◆8月26日(火)の子どもたち

2014年08月27日 水曜日

◆なんだろう(つぼみ)

写真 なんだろう?

 

今日はホールまで遊びに行きました。
といっても部屋からホールまでの道のりは遠いです。さらにたくさん興味のあるものもあるのでゆっくりのんびりお魚や虫や植物などを見てからホールに行きます。しかし階段や玄関も「ここはなんだろう?」という好奇心でいっぱいの子ども達。
しかし・・・保育者が太鼓をどーんと鳴らしてみます。すると靴箱や玄関など様々なところからひょっこりひょっこり顔が出てきました笑。「この音はなんだろう?どこから聞こえるのかな?」以前ホールで音楽遊びをしたのを覚えている子もいたようでみんなホールまで嬉しそうにハイハイで向かいます。
子ども達の「なんだろう?」という思いと行動が伴って「ホールへ行きたい」につながっていますね。

さてホールにたどり着いた子どもたち。お部屋を出てから約10分が経過していました。太鼓をたたいたり、保育者と一緒にピアノの音をを奏でてみたり、音楽に合わせて体を動かしたりと思い思いに過ごしました。また、太鼓をたたいて名前を呼ぶと「はーい」と手を挙げて反応してくれるようになった子どもたち。
はじめはなにもかもが「なんだろう?」。しかし日々の積み重ねや経験によって思いと行動が重なってきているようです。私たちも子どもたちの行動の意味を「なんだろう?」と常に寄り添っていけるようにしたいなと改めて思うのでした。(kh)

写真 叩いたら音が出るんだね。 写真 バチの使い方も完璧

 

 

 

 

 

 

◆大きな紙にお絵描きだぁ~!(つぼみ・ふじ1)

写真 紙いっぱいに描くのって楽しいな~。

今日は、外の天気があやしかったので活動の前半はお部屋でお絵描きをしました。初めて、大きな紙を用意して描いてみたのですが、子どもたちは机の上のクレヨンを見つけ真っ先に空いている席に自分で座りに行きました。二つの机に分かれてお絵描きスタート!!
子どもたちはそれぞれに、手いっぱいにクレヨンを持って自由におえかきを楽しんでいました。
きれいな緑色のクレヨンを持っていた○くん。よく見てみると、虹のような線を描いていて驚きました。思はず虹みたいだね~と○くんに話しかけていました。○くんはそれを聞いていたのか、え?虹ってなあに?というような顔をしているようでした。雨上がりの晴れた空に浮かぶ綺麗な虹は見たことがあるかな?そんな風に思いながら見ていました。

また、隣の机では□ちゃんが小さな手に持ちきれないほどのクレヨンを持ち黙々とお絵描きをしていました。以前も夏の製作をしたとき時間いっぱい最後までお絵描きを楽しんでいた□ちゃん。今日もお絵描きが終わった子たちが手を洗い次のことを始めても、まったく目もくれずお絵描きを楽しんでいました。外が晴れてきて後半は園庭に出て遊ぶことになり、□ちゃん園庭遊びに行くよ!と声を掛けても、いやいやと体を動かす□ちゃんだったので、やりたい気持ちを少し受け止めてお絵描きが最後まで楽しめるように見守りました。お絵描きが本当に大好きなんですね~。
思いっきりお絵描きを楽しんだ□ちゃんは、園庭でも楽しんで遊んでいましたよ。(S.R)

写真 何を描こうかな~。 写真 虹みたいだね~。

 

 

 

 

 

 

◆嬉しい瞬間。(ふじ2)

写真 みんなでグルグル…

昨日の週明けから体調を崩している子が多く、今日はみんなで廊下で遊びました。
熱がちょっぴり高かったり、鼻水・咳が出ているけれど、気持ちは元気いっぱいの子どもたち。
廊下では、コンビカー、巧技台を出して思い思いに遊びました。

昨日の巧技台のすべり台の高さよりも今日は一段高くしてみました。それでも難なく滑る子どもたち。みるみるうちに手足の力がしっかりついてきて、こんな事もできるようになったのか、と驚きの毎日です。
今日も元気に登る○くん。上に登った景色が昨日とは違っていたのか、少し『おっ!』とした顔をしましたが、そこは『へっちゃらだー』といった顔にすぐに様変わり。ニコニコで滑り下りていました。

コンビカーではトンネルを作ってあげると、次から次へと入っていく子どもたち。新しいモノ好きですね。一方通行のように『こっちから入って、あっちから出るんだよー』と伝えるとみんなでグルグル…面白い光景でした。
以前までは、入口と出口を伝えても、子どもたちには伝わっているのかいないのか定かではありませんでしたが、今日は確実に伝わっていた気がします。
出口から入って行きそうになった△くんを□くんが『あっ!あっ!』と教えてあげると、□くんもクルッと方向転換。こちらが伝えていた事を△くんも□くんも覚えていてくれたのでしょうか。
こちらの気持ちが子どもたちに届いた時、それは何とも言えない嬉しい瞬間です。そんな瞬間が最近は特に増えた気がします。
ご家庭でのお父さん、お母さん、お家の方々とのやりとり・触れ合いがあるからこそ園での嬉しい変化が見れるのです。
たくさんの愛に包まれてぐんぐん成長していく子どもたち。
これからも保護者の方々と共に嬉しい発見や変化、子どもたちの成長を見守られたらと思います。
H.A

写真 朝の絵本の時間☆

 

 

 

 

 

 

◆出来る事沢山になってきたよ(ふじ3)

写真

園庭にいくよ~!くつした~!自分たちで靴下をぎゅーと引っ張り少しずつ履ける様になってきました。
外に出てまず子どもたちの目に入るのは収穫されなかった歪な形のきゅうりやゴーヤの数々。
「あっ」と指をさし興味津々。みんなで上を見上げて観察しました。

園庭では子どもたちがそれぞれの遊びを楽しんでいます。
〇ちゃんは、ほうきを引きずりながら園庭のお掃除。たすかるな~と声を掛けると、ちょぴり得意げな表情。

□君は、砂を両手に「どっちだ?」とどっちに入っているかゲームをしていました。
どっちに入っているかゲームをたくさん経験したんでしょうね。□くんの次の遊びはフラフープの電車の車掌さん。保育士を後ろに乗せガタンゴトンと走っています。なにやらごにょごにょお話をしながらニコニコの□君でした。

◇ちゃんは、ボールを上投げで投げれるようになりました。何度も投げられることが嬉しくてポーンと力強く投げ込んでいました。それぞれ出来ることが一いっぱいになってきましたね。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆あつまる*。(ふじ4)

写真 「おーはなし・おーはなし♫」ちいさなせんせいの朝の会です。

眩しい太陽も少々お休みでしょうか?過ごしやすいお天気がやってきたように思えます。空模様はあいにくですが、これくらいの気温の方が気持ちがいいですね。

今朝は、いつものミッキー体操が終わると、子どもたちはいつもの場所に集まって待っています。私が紙芝居を取に行っている間に、一人一冊の本を持ち「おーはなし・おーはなし」っと子どもたちだけで朝の会が始まっていました。小さなせんせいがいっぱいです。みんなが絵本を手にしているので一体だれが読むのかと思いきや、そこは個人戦のようで各々みんなに見えるように見せていました。面白いですね。私が紙芝居を持ってくると、本をしまって紙芝居タイムです。

外のお天気は怪しいものの、にらめっこしながら外へ遊びに行きました。
外へ行くなり、手にカメムシが乗っかった〇ちゃん。いきなりの緑の虫の訪問に大パニック!慌てて手を振り半べそをかきなが虫を払い落としました。地面に寝転んだカメムシを見て他の子も集まり、「これはくさい虫かな?」と一言話すと「くさい?」「くさいの?」「くさいむし?」と興味津々で見ていました。

カメムシとお別れした後は、すべり台やトランポリンがにぎわいました。最近はお友達のいるところを求めて遊ぶようになったようで、気付くとなんだかみんな集合している。なんてことも多くなってきました。もちろん、好きな遊びをじっくりマイペースに遊ぶ様子もありますが、「おともだち」という意識がだんだん強くなってきていることが感じられます。

フラフープで電車ごっこも少々ブームです。お友達と一緒に乗るのが好きな子もいれば、一人で楽しむ子もいます。一人で楽しみたい子はお友達が乗ってくると争いになることもしばしば・・・。自分の行きたい方向へ行くには一人で乗った方が上手に歩けることを知っているのかもしれませんね。お友達と一緒に乗りたい子は、あっちへ・こっちへヨタヨタしながら、でもその感じが楽しいのでしょうね。

お天気も暗くなってきたので早めにお部屋に戻り給食にしました。猛暑から一転、涼しくなったためか、子どもたちの食欲がパワーアップ!もりもり食べてあっという間におかわり。気持ちの良い食べっぷりでした。

エネルギーチャージで午後も元気いっぱいに過ごせそうです。

(K*S)

写真 電車が通りますよ~ 写真 気付けばトランポリンにみんな集まって来ました。

 

 

 

 

 

 

◆園庭に行ってみましたが・・・(きく)

写真

雨が降りそうだったので、早目に園庭に出ました。

少ししてから、ベランダに移動してシャボン玉をすることに。
プランターのトマトやシシトウ、ゴーヤの実がなっているのを探す子どもと、シャボン玉に夢中な子どもとに分かれ過ごしました。

ゴーヤの実を見つけると、「あったよ。でも小さいかな?」と子ども。大きく育ったものだけを収穫しました。

一方で、シャボン玉チームは、全体的に上手にシャボン玉を作ることができていましたが、ふと他のことに気を取られたりすると、手に持っているシャボン玉の液を全てこぼしてしまう子どもも数名いました。
こぼしてしまう子どもは、だいたいいつも一緒です。やりたいのに液をこぼしてしまってばかりでなかなかできず、怒ってしまう結果に。
そんな姿を見ていた子どもが、自分は満足し、室内に入ろうと、残った液をそっと渡して、「これ使う?」と言っていました。もちろん、言われた子どもはすぐに受け取り使い始めていました。

子ども同士で気付いて、自然とやりとりしている姿が見られ、すごいなぁと感心してしまいました。
大人が気が付かないところで子どもが気付き、行動できていること、小さなことも日頃あるんだろうな、と思うと、もっともっと細かいところに気付けるようにしていきたいなと思いました。(N・M)

写真 シャボン玉。 写真 くも発見。

 

 

 

 

 

 

◆こっそりこそこそ、お話たいむ♪(たんぽぽ)

写真 「〇ちゃんでんしゃきたの?」と2人でこそこそお話していました♪

最近少しずつ気温も下がって涼しくなってきましたね。セミの鳴き声もあとどのくらい聞こえるのでしょうか・・・?秋ももう近くまできていますね。今日は園庭で遊ぼうと思っていました。雨が降りそうだから早めに出ようとしたら、「蚊がいっぱいいるよ~!」と情報を聞き急遽、久しぶりに地下鉄を見に行きました。久しぶりのお散歩にちょっぴり嬉しかったのか、いつも支度がのんびりな〇くんも急いで靴下を履いていました。そんな姿も可愛いですよね。

み仏様にご挨拶していくのですが、以前と比べてとっても上手に挨拶している子どもたち。手を合わせて声も大きく「な~むみょうほうれん~きょう。」と向いている方向も御仏様の方を見ていました。保育士の「たんぽぽ組いってきます、よろしくお願いします。」の語尾に合わせて「しますぅ~!」と可愛い声も聞こえました。

手を繋ぐ相手も自分で「△ちゃん手をつなごう~?」と自分から手を繋ぎにいったり、手が離れると離れた手を繋ぎなおすとともに「おてて、つないでぇ~。」と教えていたりとなんだかちょっと夏の暑い間お散歩へ行かなかったですが少しずつ色んなことをわかってきているのを身に染みて感じます。

地下鉄がくると「まさかー!」とぽつりつぶやく△ちゃん。音が大きくなってくると「まさかまさか。」と大興奮。「お~~~い!電車~~~^^」とぴょんぴょん跳びはねて嬉しそうな〇くん。「ばいば~い」「いってらっしゃい」「どこいくの~?」「みんな降りちゃったよ~。」と一人ひとり色んな呟きをしていて面白かったです。いつもの電車のおならにもびっくりしてげらげら笑っていました。近くに、おもしろい植物も見つけました。「ふわふわ~」「あかいねぇ。」とその手触りの感触に興味津々…

帰り道はポツポツと雨が降ってきて、おまわりさんの所でお話もしながら雨宿りも。「おまわりさーん、電車見て来たの~」「雨降ってきたよぉ~」と今日のできごとを報告している子どもたち。後ろで自分の順番が回ってくるのを待っていた△くん。みんながいなくなると慎重にお巡りさんに近づいてお話していました。いっぱいお巡りさんとお話ししたあとは「パトロールいったらっしゃい!」とバイバイ。

お散歩に行くまでの道、地下鉄ついたとき、帰り道、手を繋ぎながらお友だちと話をする姿が増えてきました。こっそり耳をすまして聞いていると面白い話や、おかしな話、子どもたちの頭のなかはいろんなことを考えているんだなぁとほっこりしてしまいました。

今日のできごとをお家でたくさんお話してみてくださいね。

(Y.E)

写真 「お~~~~~い^^きたよぉ!!」 写真 「ふわふわ~」この植物はいったいなんなのでしょうか?????

 

 

 

 

 

 

◆

◆おみせやさんに…?(にじグループ)

写真

今日は夏の終わりのような、とても涼しく過ごしやすい日でしたね。
ベランダに出て遊びもしたのですが、雨が降ってきてしまい、お部屋へ入りました。

そんな今日もお化け屋敷ゾーンは人気です。というよりかは、ひまわり組のお化け屋敷ゾーンについてひまわり組で話し合いをしていました。
それは、“このお化け屋敷をどうしていきたいか”についてです。
「ここでおかしをつくって、おかしやさんにする?」
「えーやだ」
「おみせやさんもいいなぁ。」
そのように話し合っていきました。
しっかり自分の意見を持って話せています。
さすが年長さんです。
そして話し合いの結果、「おみせやさん」に決定したようです。
色画用紙を使って、アメを作っていきました。
そして“おかね”と“まいうりけん”(前売り券)、それから看板も用意して…素敵です。
準備ができたら売りこみにいきました。
メガホンのようなものを作って、売り込みます。
「アメはいかがですかー?」「いらっしゃいませー!」と。report_153fbf9c4cf86a
来たお客さんはアメをもらうと嬉しそうに「ありがとう」と言って、作ったお金を渡してもらい、それで支払います。よくできています。
楽しそうにアメやさんが展開されていきました。
そして、“お昼寝のときはやめること、おやつを食べ終わったらまたはじめよう”というお約束を子ども同士で決めたようでした。

今日も保育士体験に小学6年生の在園児のお姉さんが来てくださりました。
さすが6年生、大人のようです。
「11歳です」と言うお姉さんの言葉に、子どもたちはびっくりして目を輝かせていました。
たくさん遊んでくれ、お手伝いもしてくれ、子どもたちのケンカの仲裁もしてくれる頼もしいお姉さん。
朝の集まりでお姉さんに子どもたちから質問してみました。いろんな質問が出ます。
「ほしのどんなかたちがすきですか?」(もも組さんからの質問)
子どもたちのちょっとふわふわした質問にもしっかりと、やさしく応えてくれます。
いろんな人と関わっていくことで、いろんなことを学び、感じているのではないでしょうか。
一日一日を、一つひとつの出会いを、今を、大切にしていきたいものです。
(H.K)

写真 アメどうぞ 写真 お姉さんが話を聞いてくれています

 

 

 

 

 

 

◆くせになる実験(そらグループ)

写真 個性あふれる結果となりました

今日は久しぶりの曇り空。子どもたちは、お部屋の好きなゾーンで落ち着いて遊び込んでいました。

1つのゾーンでは、水性ペンと水の実験をやりました。この実験は、コーヒーフィルターの紙に黒の水性ペンで描き、スポイトで水をたらすと、黒だったはずの色からいろんな色が出てくるという実験です。保育士同士でも実験をやってみたのですが、想像もつかない鮮やかな色が出てきたことに感動しました。そこで、子どもたちにも提案してみました。

朝の会で、実験の話をしました。まず、実験に使う道具(コーヒーフィルターの紙、水性ペン、スポイト)を見せると、子どもたちは「しってる!」「パパがコーヒーのむときにつかうやつ!」と言って、興味を持っている様子です。
朝の会が終わると数人の子どもたちが集まり、実験開始です。最初に、紙に黒の水性ペンで好きなように描きます。この時点で「1つが2つになった」と、表に描いた絵が裏にうつるという発見がありました。スポイトで水をたらし、鮮やかな色が浮かび上がって来る様子を見て「いろんないろだ」「くろなのにむらさき」「ふしぎだねー」など、驚きや感動の声がでてきました。その後、いろんな色のペンを使って実験をしました。他の色も、水をたらすことで滲んだり、新たな色がでてきたりと、驚きの結果になります。水のたらし方でも模様が変わるので、一つ一つ味のある素敵なものができました。子どもたちは、この不思議な実験がくせになったようで「なんかやめられなくなっちゃった」と言って何度も実験を繰り返して楽しんでいる様子でした。

大人でも予想外の結果に驚く実験ですが、子どもたちは、感動したり、不思議な気持ちになったり、思いを口に出したり、たくさんいろんなことを考えながら、最初から最後までわくわくしていました。経験を通して生まれてくる気持ちを大切に、いろんな発見を共有していきたいです。
(N.M)

写真 くろなのに・・・!? 写真 折り紙で切り絵も大人気です

Posted in 園のこだわり

◆8月25日(月)の子どもたち

2014年08月26日 火曜日

◆あそびの中での成長!  つぼみ

写真 方向転換してすべりま~す!

今日は久しぶりの雨模様!(朝だけで昼間は暑さが戻っていましたね!)
ホールに巧技台、ロビーにコンビカーを出して遊びました!

巧技台のすべり台を登り用と滑る用と両方につけました!△ちゃんがすべり台の坂を登っていきます。
それを見た〇くんも登って行きました!登りきると今度は下り坂。
△ちゃんはすべり台をすべるように手で動かしながらすべっていました。
そのあとにつづく〇くんは・・・止まっていてなかなかすべらずにいました!
こわいのかな?どうするかな?と見ていると・・・〇くんは方向転換し後ろ向きで降りていきました!
〇くんは自分で滑り方を考え、こわいから後ろ向きにすべろうと思ったんですね!
そのあとも何度も登り降りを楽しむ子どもたち。

子どもたちの成長に驚きと、喜びの毎日です。

k、s

写真

 

 

 

 

 

 

◆ロビーとホール 遊びを選ぶ (つぼみ ふじ①)

写真

今日は外遊びには丁度良い気候でしたが、小雨が降っていたため、室内で過ごしました。今日はホールにはすべり台やジャンプ台、ロビーにはコンビカーを置いて、つぼみぐみふじ②くみさんと一緒に自由に行き来をして遊びました。

好みも分かれ、ホールですべり台を何回もすべったりして楽しむ子どもたち、ロビーでずっとコンビカーに乗ったり押したりしている子どもたち、時々、ロビーとホールを行ったり来たりする子どもたちと見られました。好きなことを選ぶためか得意になって、ホールでのすべり台の登り方、すべり方も、立ったまま行おうとしていました。

〇くんはすべり台の真ん中の一番高いてっぺんのところから、横に降りようとしていました。〇くんは高い巧技台にも足を上げて登ろうとし、とても活発で勇敢に見えました。一方、ロビーでは、ずっとコンビカーに乗り、ゆっくり移動して車についている部品などを触っていたり、トイレの前の坂をコンビカーを押して走らせていたり、乗ったまま水槽の魚を見ていたり、いつもは見ない遊び方で楽しんでいました。
好きな遊びにじっくりと取り組み、それぞれが自分で遊びを見つけ楽しんでいるようでした。(Y.T)

写真 はっけよーい  休憩

 

 

 

 

 

 

◆あそびをえらぶ。(ふじ2)

写真

夏もそろそろ終わりに近づいているのかな?と思うほど涼しくなりましたね。そんな今日は男の子8人の出席となりました。こんなに涼しい日には園庭で遊びたかったのですが、午前中はパラパラと雨模様でしたので、今日はつぼみ・ふじ1くみさんと一緒にホールとロビーで遊びました。

ロビーにはたくさんのコンビカーが。ホールには跳び箱やマット、巧技台のすべり台を組み合わせて登り降りができるような山も。さてみんなは何を選ぶかな?
まずは廊下から出るとロビーにあるコンビカーに真っ先に飛びつく子どもたち。コンビカーに乗っていると開いているドアの隙間からすべり台を見つけコンビカーから降り、走っていく子。ホールには見向きもせずにコンビカーにひたすら夢中で楽しむ子。どっちにも興味があって選ぶのが難しくてコンビカーをホールの中に持って行こうとする子、と遊びを選ぶ姿も一人ひとり個性豊かです。
一度ジャンプにはまればジャンプをするために体全部を使って跳び箱に乗り、何度もジャンプ!まだまだ終わりそうにない・・!(笑)とついつい思ってしまうほど繰り返し遊びを楽しめる子どもたちの世界は面白いし、その姿は本当微笑ましいですよね。

さてみんなが遊んでいる中、ホールの中にコンビカーを持って行こうとする○くん。「ブッブーするならここでしようね。これ持っては入らないよ。」と声をかけても、どうしても遊びたい○くんは「うう~」と泣いてしまいました。「どっちであそぶ?すべり台する?」と言うと、泣きながらも○くんは考えているのかコンビカーを引っ張る手は自然と止まっています。○くんが落ち着いた頃に保育士が手を差し伸べると、コンビカーから手を離し、保育士の手をしっかり握りしめてすべり台へ。登っている顔は真剣、だけどもちろん最高の笑顔も。さっきまで泣いていたのが嘘かのように楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。
なにがしたいのか、子どもたちの頭の中にしっかりと描かれています。大人が答えを焦らせず、子どもたちに考える間をきちんと与えてあげれば、子どもたちは落ち着いて自分からしたいことへ足を踏み込めるのかなと思わせていただきました。
S.S

写真 ジャンプたのし~い! 写真

 

 

 

 

 

 

◆表現力&集中力(ふじ3組)

写真 「プッ…」 くせっ!!

今日はミッキー体操が終わって、
「おーはなし、おーはなし、パチパチパチパチ、嬉しいお話、楽しいお話、シーシーシーシー、静かに聞きましょう。お話出てこーい!」と手遊びを始めるとみんなも真似をしてくれます。
いつの間か手遊びの歌を一緒に歌ったり、上手に手遊びを真似たり出来るようになってきました。

そして、今日の絵本は…みんなの大好きな「だるまさんが」の大型絵本。
保育士が「だるまさんが…ドテッ!」と言うと絵本のだるまさんのマネをして転んだり、「だるまさんが…プッ!…くせっ!」と言うと鼻をつまんだりと表現豊かな子どもたち。

そんな子どもたちはお絵かき、シール貼りも大好きで
「今日は、雨がポツポツ降って来てるからお外には行けないのでお部屋で、シールをペタペタしたり、お絵かきをしたりしようね」と言うと
「お絵かきするー!」「はーい!」と今日も素敵なお返事をしてくれました。
お部屋に机、いすを持ってくると、みんなウキウキで椅子に座って待っています。椅子に座れなかった子たちはちゃぶ台を使ってお絵かきスタート!!
みんな集中力がついてきた様で30分ぐらい椅子に座ってお絵かき、シールはりをしていました。中には、紙にシールをはらずに自分の顔に貼ってみて~とアピールしている子もいたり、直線が多かったお絵かきも点や丸が登場してくるようになってきました。

しばらく、お絵かき、シール貼りをしていない間に上手に出来るようになっているとは…驚きました。きっと、お家でもやっているのかな…と感じますね。

明日も雨模様…明日は何をしようかな?
(K.H)

写真 描き描き… 写真 ペタペタ…

 

 

 

 

 

 

◆おはよう~!元気に月曜日!(ふじ4)

写真 クレヨンでお絵描きしました!

天気予報では午後から雨の予報でしたが朝からの雨になってしまいました。そんな時にも元気な笑顔で保育室に駆け込んできてくれます。
月曜日はどことなしか朝は「ママといっしょがいい…」そんな様子なのですが今日は「おともだちいるかな~?」とお友達の所にかけよって嬉しそうな表情です。
早速一緒に遊ぼうと傍に駆け寄ります。テーブルに並んでいたはずの食べ物がシステムキッチンの後ろにドンドン転がしています。どうやら「楽しみのスイッチ」が入ってしまったようです。しばらく様子を見守りましたがテーブルに食べ物が並びません。
「食べ物さんかわいそうね。」『食べ物の気持ち』を代弁して保育士が声をかけてくれました。
ハッと気が付いてひとつひとつかごの中に戻してくれています。
おもちゃがそのままになることもありますが子どもの素直な心はおもちゃの心がわかったようです。
いろんな気持ちを発揮しながらも大切なことはちゃんと響いていくんですね。

雨の日の今日は室内でゆったりクレヨンでお絵描きを楽しみました。
力強さや繊細さやグルグル描きやテンテン描き…
偶然に重なり合った色合いと形が素敵なのでちょっと額縁風にアレンジして飾りました。
その後は廊下でトンネルくぐりをしたりお山登りを楽しみました。
さんぽの音楽を流すとリズミカルに行進のように廊下を散歩し始めました。
音楽が流れるとみんなの動きも一様になり始め…
雨の日だけど体をいっぱい動かして楽しみました。(S.C)

写真 クレヨンの後はせっけんピカピカ!

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのペースで…(きく)

写真 キリギリスに夢中です

休み明けという事もあり、子どもたちのペースもそれぞれ。
朝から大きな声で話している子、眠くて布団に寝てしまっている子、保育士にぴたっとくっついて甘えている子、サッと身支度を済ませ遊びに夢中になっている子…本当に様々です。

朝の会で、みんなで顔をそろえ、一日がスタートしました。

今日はあいにくの雨模様。お部屋でのんびりと過ごすことにしました。

きくとたんぽぽの部屋を開放し、それぞれ遊びたいことを見つけて遊びました。
巧技台やシャボン玉、虫(きりぎりすやかたつむり)の観察、フラフープなどなど…。

巧技台では、はしごをのぼってジャンプ!足腰もしっかりしてきて、ジャンプも様になってきました。順番に並ぶのは上手になってきたものの、まだうっかり順番を抜かしてしまう事も…。でもそんな時は、お互いに「まだだよ!」とか「まっててね。」と声をかけあう姿も見られました。

フラフープでは、〇君がクルッと回して見せてくれました。「うわ~、まわったね!」と声をかけると、もっと長く回そうと、何度も何度もチャレンジする〇君。頑張り屋さんですね。側で見ていた△君も回すのに挑戦しています。気づけばずらっと並んで回していました。
上手に回せると「みてみて!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたち。良い笑顔です。
次はフープを遠くに転がしてみたり、並べてピョンピョンとんでみたり…。フープひとつでじっくりたっぷり遊べる子どもたちってすごいなあと思いました。

それぞれのペースがある中で、じっくり遊べた一日でした。

(I.Y)

写真 フラフープ、上手にまわせました! 写真 シャボン玉とばそ~♪

 

 

 

 

 

 

◆何して遊ぶ?? (たんぽぽ)

写真 今日のおreport_253fab71a6dd90名前はタンバリンと♪ 叩きながら、元気に「は・あ・い!」」とお返事するのがいつのまにかとっても上手に!

いよいよ夏も終わりに近づいてきたのでしょうか・・・。暑い暑いと言いながら、あっという間に過ぎてしまいましたね。気が付けば、こんがり日焼けしている子がたくさんのたんぽぽぐみさんです。

朝の会で、すっかりみんなのお気に入りの「せんたくかあちゃん」のお話を読むと、真剣に聞き入っている子どもたち。さてさて、今日の天気は、せんたくかあちゃんのお話のように雨かな?とお外を見ると、、、どんより&ポツポツの微妙な天気。「お外は雨が降ってるね。でも、ベランダなら遊べそうだから、シャボン玉でもしようか。」とお話ししたあと、「じゃあ、それぞれ何して遊びたいか聞いてみようかな。」と聞いてみることに。シャボン玉の話をしたあとだったので、「シャボン玉。」とこたえる子が圧倒的に多かったのですが、他には「でんしゃ。」「ごほん。」「おままごと」などのこたえ。「きく組さんでも遊べるよ。」と話すと、「きくぐみさん。」と答える子も。何か、奇抜なこたえが出るかなとちょっと期待したのですが、なかなか出ませんね。これからいろんな遊びや発想が子どもたち自身から広がっていくよう、私たちが様々な遊びを用意し、提供していくことがまだ大切な時期なのかなと改めて感じました。


それでは、遊びに行きましょーとGOサインを出すと、ベランダでシャボン玉の準備をしていたのを見ていた子どもたちは、もちろん全員ベランダへ!フーッと息を吹き込むと出てきて、ふわふわときれいな色で飛んでいくシャボン玉は、なんとも言えない魅力です。上を向いて吹いたり、柵の外に向かって吹いたり、柵にペタッとくっつくのを見て、柵に向かって吹きつけてみたり。お友達が吹いたのを追いかけるのも楽しい♪

ひとしきりシャボン玉を楽しんだあとは、今度はお部屋に、はしごとジャンプ台ができているのを見つけ、「シャボン玉終わり~!。」とお部屋に戻り、ボクもワタシも!とはしごを渡り始めます。あっちへこっちへとまあ忙しいこと。笑 初めは、一本ずつはしごの段をまたいでいた子もだんだん足をのせたまま、渡っていけるようになったりして、、、登りきった最後のジャンプは、思いっきり!!「ジャン(プ)!」と自分でかけ声をかけたり、保育士の掛け声で跳んだり、手をバンザイにして跳んだり。それぞれの“おもいっきり!”を50センチの台からのジャンプにこめていました。
(T.M)

写真 シャボン玉に込めた“楽しい!”の気持ちを道行く人にもおすそわけ♪ ほら、お外に飛んでった~♡ 写真 下に足をつかずに手と足を使って登ります。 できたー!

 

 

 

 

 

 

◆ピアノブーム(うみグループ)

写真

最近、年長の女の子を中心にピアノに興味をもつ子が増えてきました。
「どれみ」が書いてあるカードを見ながら、園歌やアナと雪の女王、ミッキーマウスマーチなどもやっています。
お友達と出来る所を見せ合ったり、「どれみふぁそらしど」の場所を一つ一つ弾きながら確認しながら弾いています。

そんな姿をゆり組、もも組のお友達も見ているので、初めは手のひらいっぱいに広げて叩いていたのが、今度は指で一つ一つ音を聞きながら弾くようになっていました。

朝からピアノに向かっていた〇くんは、低い音から高い音までを弾いて、低い音は「これ怖いでしょ」高い音は「こっちは怖くないよ」と言いながら弾いている姿を見せてくれました。
様々な楽しみ方でお部屋でも音楽を楽しんでいます。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(にじぐるーぷ)

写真

今日は、室内遊びがメインでした。
休み明けの子ども達は少し凛々しくなったような気もします。
朝の集まりでは、メロンの苗について話しました。
空中菜園で採れたメロンを以前試食したのですが、その時に中から沢山の種が出てきたのに驚き育ててみようと自信満々に栽培してみたものの・・・いつのまにか沢山の芽が出ていまして・・・。植物の力はすごいですね。
スイカにとどまらずメロンまで。
植物を育てることは根気がいりますし、早く大きくなれと言っても植物のスピードで育ちます。
それがまた子ども達の姿と重なり栽培の良さが感じられます。
室内遊びでは、お化け屋敷づくりを行ったりお化けづくりを行ったりと造形ゾーンが人気に・・・。
ダンボールを使って何かを作りたいのですがダンボールではなかなか難しかったり。
ダンボールでは作れないものも分かったり作りたいものに必要な材料だったり造形を通して失敗を通して新たな発見を見つけ様々な学びをしています。
また、もも組の子ども達が鉛筆削りと色鉛筆を持ちお椀の中にご飯(ままごと)をいれて遊んでいました。鉛筆削りの破片をご飯にかけて、鰹節と・・・。
子どもの遊びにはびっくりする事ばかりで対応の工夫が必要です。

k☆y

写真

 

 

 

 

 

 

◆脳ミソ全開(そらグループ)

写真 えーと、えーっと

今日は朝の会が終わりに少し頭をつかってみました。1テーブルに1人~6人掛けで座っていたので、「6人で座っているお友だちどうぞ。」など自分のテーブルに何人いるか数えてあっていたら遊びに行くというもの。ひまわり組さんはわかると同じテーブルに座っていた年下の児にも「いっていいんだよ。」と教えてあげながら席を離れていく姿がみられました。数字が分からず最後何人か残りました。少し問題を変えてみました。「〇〇いろのお洋服を着ている児どうぞ」これはみんなわかりました。みんな遊び開始~!!
今日は算数のたしざんを紙に書いていると、それを見て「やりたーい!」と数名の児がきました。1人5~6問くらいでそれぞれ違う問題をかいてみました。「うーん・・・」と数字とにらめっこをする児、指をつかって数える児、みていると真剣な様子、でもどことなくみんな楽しそう☆答えの数字も上手に書いていました。マーカーや、クレパスを使って行っていたのでその次に手作りカルタコーナーを作ってみました。算数から引き続き行う児もいましたが、メンバーも次第に変わり今度はお絵かきに夢中の子どもたち。絵は、模様だったり夏の思い出だったり、自然現象だったり浮かんだものを自由に描いていったので見ていても楽しいカードがたくさんできました♪すぐに時間がたち残りのカードは続きになりました。出来上がりの日が楽しみです☆
これからも遊びの中で少しずつ数字や色などにも触れていきたいと思います。
(O・T)

写真 写真 切り紙、こんなのできたー☆

Posted in 園のこだわり

◆8月23日(土)の子どもたち

2014年08月25日 月曜日

◆えがおがあつまる場所(つぼみ・ふじ 土曜)

写真

今日はつぼみ・ふじぐみ合わせて10人でした。
全員〇印でしたが、お外も曇りでいつもよりも涼しく、今週はプールに3回入ったということもあるので、園庭で遊びました。トランポリンでボヨンボヨンッと元気に飛び跳ねる〇ちゃんと△ちゃん。それを見て 『たのしそう~』 『ぼくもやりたい』と違うところからやってきた◇くんと□くん。たくさん集まればその分場所は少し狭くなります。お友だちとぶつかりそうになって一瞬時が止まったようにびっくり顔の△ちゃん。でもしっかりとそこからも子どもたちは学んでいて、次はぶつからないように飛ぶぞ・・・!とでもいうようにお友だちと距離をとりながらジャンプ!そしてさっきよりも周りをよく見ながら飛んでいました。自分たちで気付けたことが凄いですね。

マットの上にいたアリを真剣に追いかけてみたり、みんなで固定車に乗って一斉に「バイバーイ!」と手を振って楽しくお出かけ気分になってみたり、ゆりかごスウィングに乗っている〇ちゃんを△ちゃんが押していると次から次へと揺らすのを手伝いにくる子が続出したり、笑顔が溢れる場所にはみんなが集まるなぁと感じる一日でした。
S.S

写真 いってきま~す! 写真 おしてあげる!

 

 

 

 

 

 

◆安心して遊んでいいよ! (二歳・幼児グループ 土曜)

写真

今日は、子どもの人数が少なかったので、きく・たんぽぽ・幼児グループ合同で過ごしました。

うみグループのお部屋と園庭に分かれて遊びましたが、子どもたちは、落ち着いた環境のなか思い思いの遊びを見つけ集中して遊び込んでいました。
きく・たんぽぽぐみの子どもたちのお気に入りは、大きなロフトとダンシングサンド!
あまり味わったことのない新鮮な遊びに目を輝かせていました。

そんな、きく・たんぽぽぐみの子が遊ぶ姿を温かく見守る幼児グループの子どもたち…

「そう!そうやって遊ぶんだよ!」「僕も一緒に作ってあげようか?」

あそびはもちろん、共に生活するなかで優しく声をかけてあげたり、助けてあげたりと心温まるような場面がたくさんありました。

思いやりの気持ち等、子ども同士の関わり、安心した環境のなかで育まれていくんだと温かい気持ちになりました。
T.N

写真 report_253f80b0ece2a0

Posted in 園のこだわり

◆8月22日(金)の子どもたち

2014年08月23日 土曜日

◆夢中になったら(つぼみ)

写真

今日はプールに入りました。8人中6人がプールに入れるのは初めてで6人入ると大きなプールも隙間がなくなるくらい。そのためお友だちとの距離が近く、子どもたちは水遊びしながら観察が始まります。ふじ2くみの子たちも一緒に入っていたため、おもちゃやジョウロで水をピチャピチャするのを見て「へへっ」と笑っていました。その瞬間はまるで一緒に楽しんで遊んでいるみたいで一人遊びの多く見られた以前に比べ、お友だちとの関わる瞬間も増えてきました。
プールだけではなく、普段の遊びの中や食事中も子どもたち同士のアンテナが張り巡らされています。
最近よく周りをみている子どもたちは、何でも吸収するスポンジのようで見たものを真似するのが得意です。食事中スプーンをカンカンと遊び始めた〇くん。それを見て一瞬考えて真似をする□ちゃん。その2人を見て真似をする△くん。子どもたちのアンテナ(電波)が見えた瞬間、「食事は楽しいほうがいい」とは反対に「スプーンは遊ぶものではない」という考えを優先してしまいました。「やめて」と伝えると悲しそうに見つめる〇くん。そんな表情を見てどっちを優先すべきだったのかと反省し子どもたち同士の関わりや楽しさを大切にしながら、きちんと伝えていかなければいけないなと感じました。
これからもっと興味関心が増えてくると思うので、子どもたちの気持ちに寄り添いながら関わっていきたいですね。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

◆絵本「ぶーん」と水遊び(ふじ1)

写真 「ぶーん」 「何が飛んできた?」・・・みんなが飛んできた!

ミッキー体操後、集まってみんなの大好きな絵本を見ました。「ぶーん」(作・絵 林蘭)の絵本には「ぶーん」と言って色々なものが飛んできます。初めは「てんとう虫」が飛んできます。みんなその「ぶーん」に合わせて口で「ぶ~ん」と鳴らしています。体を揺らしたりする子もいて、「ぶーん」の表現をとっても上手にしてくれます。主人公の熊のくうちゃんがお父さんのお尻にぶつかったときに「痛い」と保育士が言うと、隣にあった棚におでこをぶつけて見せ、「痛い」を表現してくれました。言葉が出てきていますが、全てのことを言葉でまだ言い表せないこの時期、子どもなりの伝え方で表現してくれるのが楽しい時期でもあります。早くしゃべるようになって欲しい反面、こうやって自分のできる表現で伝えてくれるこの時期も大事にしていきたいと思います。

園庭では、タライに水を入れて水遊びをしました。シャベルやお鍋を使って水を汲んだり、外に水を掻き出したりと楽しそうでした。

1番やっていたことは、水を搔き出すつもりで自分に掻けることでした。服の前は水でびっちょり、お尻の方はドロドロ水でびっちょりでした。思う存分水と遊びを満足して帰ってきました。夏の遊びの定番は、やっぱりびちょびちょ、ドロドロですよね。子どもたちがにこにこで遊んでくれることが何よりです。 M.K

写真 タライのお水きもちいいよ。 写真 お水、ジャ~!

 

 

 

 

 

 

◆じぶんでおかたづけ!(ふじ2)report_253f6c30bc7adc

写真 みんな真剣!

今日は久しぶりの10人全員出席!いつもに増して元気で賑やかなふじ2くみです。

最近活動の切り替わりの際に「ナイナイ(お片づけ)」する姿が目立ってきているということをブログでお伝えさせて頂きましたが、今日も子どもたちの素敵な姿がたくさんありましたのでその中のひとつを今日はご紹介させて頂きます。
積み木で遊んでいた○くんは、突然お部屋の外に積み木をポイッと投げてしまいました。「積み木投げないでね。」と声をかけるものの、2個3個と投げるので、少し見ていると、「あーあー!」と指を指し、自分で投げた積み木がどうやら気になる様子。「自分でナイナイする?」と言うと、真っ先にドアへ走る○くん。ドアを開けてあげると自分の投げた積み木を一個ずつ拾って保育士に渡し、最後の一個は握り締めたままお部屋に入り、自分で積み木入れの中へ。今までなら、投げたまま次の遊びにいってしまったり、「ひろってきてね」と伝えてドアをあけると、出た瞬間にうれしくなっておもちゃそっちのけで走り出したりしていたのですが、自分で投げてしまったものは自分で拾って、それを片付けることまで出来るようになったなんて凄いですよね。でも、拾えば投げてもいい・・ということではないので、「ちゃんとナイナイできてえらかったね。でもおもちゃは投げないでね。積み木さんもイタイイタイしちゃうし、お友だちに当たったら危ないからね。」と伝えると、積み木をギューッと握ったまま「んー。」となんだか寂しそうなお返事。私には 「積み木さんイタイイタイしてごめんね」 と優しく労わっているように見えました。
ただ「だめ」と注意されるのは大人でもいい気はしません。子どもも同じで、いいこと・よくないことの違いの伝え方ひとつで、受け取り方・感じ方は変わります。やさしい心を持っている子どもたちですから、きちんと目を見て真剣に伝えれば分かってくれますし、おもちゃの気持ちにも寄り添ってあげることができるんですね。おもちゃに対する○くん気持ちは私の憶測ではありましたが、私の言葉はしっかりと○くんに届いていました。伝え方の大切さ、再確認させていただきました。

さて、そんな今日は10人揃ったものの体調に合わせてプール・園庭・お部屋と分かれて遊びました。
男の子3人、プールの中に入ってお風呂のように浸かってなにもしないまままったり時間が流れる時があったり、保育士の持っているホースに夢中になっていたり。
プールだー!とテラスに出たものの園庭に行きたくなったようで、自分の靴を持って園庭を見つめる△ちゃん。靴を履いて水着の上からTシャツを着て、園庭に行くととっても満足気に遊んでいる姿も見ることができました☆
S.S

写真 写真 同じタイミングでゴクゴク!

 

 

 

 

 

 

◆ぎゅーっと(ふじ3)

写真

暑い日が続いております。
寝苦しい毎日ですが、子どもたちは元気いっぱい。

「今日は園庭に行くよ、靴下履こうね」と声をかけると、それぞれ自分の靴下を手に保育士のところにきます。保育士の前に立ったまましばらく何もしない子、履かせてと足を出す子、最近では、自分で履こうとする子も出てきました。
〇くんに「今日は自分で履いてみようか」と話してみました。一生懸命チャレンジしましたが、なかなか上手に履けません。今度は、途中まで履かせてあげて「両手でぎゅーっと上に上げるんだよ」と伝えてみました。なぜか〇くんは靴下を脱いでいました。
次は、途中まで履かせてあげて両手でぎゅーっと一緒にやってみました。
何とか靴下を履くことができました。
「〇くん、上手に履けたね~、頑張ったね~」と言うと〇くんは照れ笑い…。
その後も靴下を上手に履けたことを褒めると、褒められたのが嬉しかったのか何回も「ぎゅーっと、だね~」と言って誇らしげな笑顔をうかべました。

園庭に出ると、おもちゃの倉庫で子どもたちが遊びはじめました。
ここの砂は小石がまざり、さらさらしていて気持ちがいいため、スコップで砂をすくったり、
それを容器に入れるなど、子どもたちにとっては最適な場所なのかもしれません。

太鼓橋の下の空間では、穴から顔を出して外と中からお互い「お~い」と呼び合うのがブームになっています。今日も子どもたちは楽しそうにやっていました。
そこの空間にはラッパのおもちゃがあります。保育士がラッパの前に子どもをスタンバイさせると自分は少し離れた空間へ。
しばらくすると、保育士の声がラッパから聞こえてきました。あら不思議…。
子どもも目をくりくりさせてます。
糸でんわのような仕組みで離れた空間同士で会話ができるようになっています。

今日も、どろんこ、汗だく…。
シャワーを浴びて、大好きな給食の時間です。
今日のメニューはカレーです。カレーを食べて暑い夏を乗り切りたいですね。
(K.N)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆気持ちを伝えること (ふじ4)

写真 準備体操 1~2~3~4~

ふじ4くみの子どもたちは最近、本当におしゃべりが上手になりました。

お部屋で遊んでいるとき、お友だちの玩具がうらやましくなってしまうことがよくあります。そんなとき、今まではパッと奪って走り去ってしまっったり、夢中になっているところに横入りしてケンカになってしまっていました。
それが、ここのところ「かーしーてー」と言葉で相手に伝え、言われた方も「まっててねー」と言葉で返す場面をよく見かけるようになりました。
貸してと言われてもなかなか遊んでいた玩具を手放せない子どもたち。貸して、の応えは、待っててね、になることが多いです。

◎くんが自分で作ったブロックで遊んでいるとき、△ちゃんが「かーしーてー」。応えは、待っててね、だと思っていました。2人のあいだに数秒、間があり◎くんは持っていたブロックを「どーうーぞー」と笑顔で渡していました。数秒間に◎くんが何を思ったかまではわかりませんが、渡された△ちゃんも笑顔になり、こちらまで嬉しくなりました。


今日は、プールに入りました。
みんな準備体操が上手なんです!屈伸したり、しんきゃくしたり。
小さな身体をめいっぱい使って、体操です。
水に入ると、3人で何やら丸くなって遊んでる子。プールのふちをまくらがわりにして浮いてる子。じょうろを両手に持って得意気な子などいました。


そんな中で、プール遊びができなかった◇ちゃん。水が大好きなのに、今日はプールに入れないとわかると笑顔がなくなってしまいました。
それを隣で見ていた□ちゃんが◇ちゃんに「どうぞー」と言って、玩具を渡していました。◇ちゃんは首を横に振って、受け取ることはできませんでしたが、□ちゃんの相手を思う行動、言葉は届いていたと思います。


言葉がたくさん出てきたからこそ、子どもたちとの言葉のキャッチボールを楽しみながら、大切にしていきたいと感じました。




e*y

写真 頭からジャー 写真 赤ちゃんきゅうりにお水

 

 

 

 

 

 

◆せーの!(きく)

写真 ぎゅうぎゅう…大人気です。

今日は、きく・たんぽぽ組を開放しました。
きく組には鉄棒を設置し、たんぽぽ組は絵の具で自由に絵を描けるようにしました。

きく組では、鉄棒を準備している段階で興味津々。子どもたちの身長よりも少し高い位置に鉄棒を設置すると、「これ何?」と始めはトンネルのように順番にくぐっていました。保育士が「この高さで届くかな?」という一言で子どもたちは『これは鉄棒か!』とひらめいたようで一斉につかまったりぶら下がろうとしたりしました。みんながやりたいと思う気持ちが強く、僕が私がと大混雑…。順番で10秒ずつと決め、保育士が数えていると、待っていた子どもがマットの外側に座り一緒に数え始めました。ぶら下がりながら足を上にあげる事ができた△△くんに
「できたね!凄いね!!」と拍手する〇〇ちゃん。△△くんはとても満足そうで、何度も挑戦していました。お友だちを褒め一緒に喜べることは素晴らしいなと感じました。

一方、たんぽぽ組では面貌や筆、手を使って自由に絵を描きました。今までの絵の具遊びやボディペインティングなどの経験があったため、気が付くと筆や手で、腕全体に絵の具を塗ってしまう程ダイナミックな子もいました。一人ひとりの色合いも描き方も個性があり素敵な絵が完成しました。

8月も残りわずかですね。心身ともに大きく成長する子どもたちをこれからも見守っていきたいと思います。

(K.Y)

写真 せーの! 写真 真剣です。

 

 

 

 

 

 

◆絵の具を使ってお絵かき~(たんぽぽ)

写真 「これは丸ノ内線の路線図なんだよ~」

今日もお休みが多く12人。外は高温注意報が出ており、きく組とたんぽぽ組を開放して自分たちが遊びたいところへ行ってまったり遊んでいました。たんぽぽ組では、絵具を使ってお絵かきコーナーをつくりました!手で塗るだけではなく、綿棒や筆を使って描く姿も…☆

綿棒のさきをちょんちょんとつけて真っ直ぐの線や曲線を真ん中にたくさん描いている△くん。「なにを描いているの~?」と聞くと「丸ノ内線の路線図~♪」「ここはこうなっているの~!」と細かい線がたくさん描いてあってまるで路線図みたいでした。綿棒を使わず、ダイナミックに手でぺったんする子、筆を使ってゆっくり描く子、楽しくて思わず、腕まで塗ってしまう子…たっぷり時間を使って集中して楽しんでました。

色がまざると「みてみて~変わったよ!」と色の変化にも気づき、「すごいねぇ~^^」と驚いてました。一枚だけで満足しない子は「もう一枚ちょうだ~い。」といっぱい書いて満足すると「もう、おしまい。」と言って手を洗いに行く子どもたちです。

ブロックで面白い遊び方をしている△くん。積み木の箱の中にブロックの働く車の運転手さんをたくさん集合させてお昼寝をしたり、ごはんができたらみんなで食べてみたり、と今までとは違う工夫もありました。子どもたちの発想は、いつも違って面白い…☆

暑い日が続いていますが、お父さんお母さんも子どもたちとゆっくり休んでくださいね。

(Y.E)

写真 仲良く積み上げて…壊れてしまった瞬間。。。 写真 面白い発想^^

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちが生み出す遊びの力(うみグループ)

写真

今日も暑い1日でしたね。
今日は〇君のお母さんが保育士体験に来て下さり、〇君はもちろんの事、子どもたちも朝からとっても嬉しそうな笑顔でした!
朝の集まりでは、今日何をして過ごすかを発表してもらいましたが、数人の男の子たち(年中・年長児)が、「ベランダで警察ごっこをしたいです」と発言していました。report_253f6c30bc7adc
話しを聞くと、『ドロケイ』のような追いかけっことは違うようで、どんな遊びか興味が湧きます。
では警察ごっこをしてみようと、さっそくベランダへ・・・
すると、みんな三輪車に乗り「警察官です。みまわりにいってきます」とパトロールが始まりました。そして「いま連絡がはいりました!わるいおとこがおんなのひとをぶっています。みんなでつかまえよう!」とみんな猛スピード。
本格的な会話を繰り広げる子どもたちの姿に、思わず笑みがこぼれます。
その後も怪我をした人の為に救急車を呼んだり、泥棒がいないか見回りをしたりと正義の味方は大忙しでした。
話を聞くと、どうやら園の隣に交番がある事から、子どもたちの警察官への興味・関心が深まり、遊びを生み出しているようです。
遊びの中にも、子どもたちの優しさがしっかりと感じられ嬉しくなりました。『警察ごっこ』は見ているこちらも楽しめる遊びでした!

そして園庭では水遊びを楽しみました。暑いこの季節、プール同様、泥んこ水遊びも子どもたちに大人気ですね♪
高いお山作りからスタートし、トンネルを掘り水を流し、川やダムを作ります。
「海と川はつながってるんだよ。だからここもつなげよう!」
「海はふかくしよう。タコやイカが人間につかまらないでおよげる海がいいな」と次々にアイデアを出す子どもたち。
それを見ていたにじグループの◎君が「となりに淡水の池をつくったらどう?そこにオレンジのお魚がおよいでいたらきれいだよ」と、素敵なアイデアを投げかけてくれ、一緒に◎君も参加し遊びはどんどん広がっていきました。
初めは「足がよごれるのいやだな・・・」と話していた子もいつのまにか夢中の表情。
たっぷりと泥んこ遊びを満喫したようでした。本当に子どもたちの遊びのパワーは凄いです!
そんな子どもたちの無邪気な笑顔に触れると同時に、豊かな発想にも触れる事が出来るこの仕事は本当に素晴らしいなと、また子どもたちから感じさせてもらう事ができました。

O・Y

写真 まずはお山作りをしてトンネル掘り♪ 写真 水を流そう!

 

 

 

 

 

 

◆心からのキラキラを大事に(にじグループ)

写真

今日も保育士体験の小学生のお姉さんが来てくれました。
最近はほぼ毎日のように来てくださっていて、子どもたちも毎日代わる代わる来てもらえて遊んでもらって嬉しそうです。
今日はお部屋と園庭で過ごしました。

最近は本当に室内での遊びを集中して行い、それぞれに遊びを見つけてよく遊べているように思います。
今日も遊んでいましたので、プールはお休みにしました。
ひまわり組のお化け屋敷のゾーンで何かお化け屋敷を楽しんでいるのかと思うと、違ったようです。
台の上では踊る人、下にはそれを見ている人といったようにステージになっていて順番に踊っていました。
あるときは『お化け屋敷!』と夢中になって作った場所ではありますが、なんでも子どもは他のものへと変化させてしまうのです。楽しく遊びたいように。
楽しそうな姿でした。

そして今日の朝保育中に、少し前に作り始めた「お化けトンネル」の制作図を描いてみました。
このあとはどうしようかとひまわり組の〇〇ちゃんと話していて、「こわくしたい」とのことだったのでお化けのようにしてみようか、などと話しながら絵を描いてみました。
朝の集まりではそれをみんなの前でも発表してくれました。
この後も作っていくかと思うと、お友だちとの遊びが楽しくなっていたようで、〇〇ちゃんは今日はまた後で作るということになりました。
でも興味を持った子たちがその制作図を見ながら少しずつ作っていきました。
時間をかけながら、まだ続きます…!

そして園庭に行くと、暑いのを感じさせないくらいにそれぞれに夢中になって遊んでいます。
ゆり組の◇◇くんと◎◎くんがある幼虫を見つけてきました。
「せんせい、みてー!」嬉しそうな笑みでかけ寄ってきます。
お部屋に入る時には「ようちゅうも持っていってしらべたい!飼ってみたい!」とキラキラした表情で言ってきたので飼ってみることにしました。
お部屋に持って行くも誰かに見せてみても、本当に嬉しそうな、心からキラキラしているような姿が伺えます。
いつもプールや水があまり好きでないこの2人が、シャワーを浴びに行くのにとてもはりきって、喜んでいます。
それだけ嬉しく、ウキウキワクワクすることなのでしょう。

子どもたちの探索は、午後へと続きます。
カブトムシ、クワガタムシの本を見てみて、カブトムシの幼虫に似ているので、にじグループにある虫かごへ一緒に入れてみました。

次々といろいろな物語が始まっていくのを一緒にこちらも共有できることがとても楽しく、嬉しく思います。
保護者の方からも、これは知っているという情報や何かいいアドバイスなどあったら随時教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
(H.K)

写真 まだ1~2cmくらいの大きさです。 写真 ダンス♪

 

 

 

 

 

 

◆継続は力なり。(そらグループ)

写真 今日もプールに入りました♪

朝の集まりでは「歩いて帰ろう」の歌をみんなで歌いました。
だいぶ歌詞を覚えてきているようです。続けるということがこんなに大きく影響するのだなと子どもたちの姿を見ていると感じます。
「継続は力なり」という素晴らしい言葉がありますが、私は続けることが少々・・いや、だいぶ苦手です(笑)
どうして苦手なのかなと考えたときに、自分に甘いのだな〜とか、意思が弱いのだな〜と思っていたのですが、「歩いて帰ろう」を続けていくうちに気づいたことがありました。
それは子どもたちが楽しそうに取り組んでいることです。
もちろん、楽しめるように保育士も工夫しながら提供していたつもりですが、曲がかかると「待ってました!」とばかりにとびきりの笑顔で集まってきてくれるのです。
そんな様子を見ていると保育士も楽しくなって・・・と良い連鎖が続いていきます。
楽しく続けるというとても大切なことを子どもたちから教わりました。
そしてもう一つ。
続けることの秘訣は友だちの存在だということです。
歩いて帰ろうのダンスも歌も、一人だけが夢中になっていたら、ここまで続かなかったでしょう。
けれど、一人から二人に、二人から三人に、三人からたくさんに・・・とみんなで取り組んだ楽しさが子どもたちをとりこにしたのかもしれません。
これはまさに集団生活ならではの良さですね。

「みんなで楽しく」という言葉はよく使われる言葉ですが、意外と奥が深いのだなと感じました。
継続は力なり・・・私も子どもたちから教わった秘訣を実践して頑張っていきたいと思います。(M.E)

写真 小さいプールにぎゅっ!

Posted in 園のこだわり

◆8月21日(木)の子どもたち

2014年08月21日 木曜日

◆はじめてがいっぱい!(つぼみぐみ)

 

写真

今日は、園庭に出て、砂場遊びをしました。
シャベルやコップなどを砂場に持ってくると、すぐに砂場に寄って来て「かして~」と言わんばかりにみんなで手にし始めました。

しかし、シャベルや型抜きの使い方がわからない子どもたち。
手に持っているだけで、それを使って遊ぶことがほとんどありませんでした。
そこで、保育士が型抜きにシャベルを使って砂を入れて、大きなケーキを作ったり、コップの中に砂を入れて「お茶だよ」と飲むマネをしてみると、それを見て真似をする子が出てきました。

まだ生まれて1年のつぼみ組の子ども達。
初めての挑戦や初めて手にするものが多いのは当たり前ですよね。
その1つ1つをがんばれるか、正しい使い方を覚えられるかは、その時に傍にいて関わる大人の役割なんだと、今日の様子を見て思います。

子どもを信じて任せることも大切ですが、任せられるのはやり方や使い方がわかってから!
初めての多いつぼみ組の子ども達には、否定はせず、やり方や使い方を伝えていけるようになりたいものです。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

◆あいさつの真似っこ(つぼみ・ふじ1)

写真 気持ちがいいね~

いつもおやつや給食を食べる前に、いただきますの挨拶を子どもたちと一緒にしています。初めの頃は、何をしているんだろう?という顔で見ていた子どもたちも、いつの間にか覚え両手を合わせたり、頭を一生懸命動かして挨拶の真似っこをするようになりました。まだ、言葉ははっきり言えませんが、子どもたちにも挨拶をしてから頂くという習慣が身についてきているのかな?なんて思いながら、いつも子どもたちの姿を見ています。毎日の積み重ねが、このように姿として現れるのは、嬉しいことですね。また、自然と食べた後も手を自分で合わせ頭を下げて挨拶ができる子も増えてきたので、これからも子どもたちと一緒に食べ物に感謝の気持ちを込めて挨拶をしていきたいなと思います。

さて、今日もプール日和の一日でした。昨日に続き入れている子もいたり、久しぶりに入った子もいました。久しぶりに入る○くんは、なんだか今日はプールの中に入る気分ではなかったのか、テラスをとことこ歩いてみたり保育士が持つホースから出る水のミストがかかるのを楽しんだりしていました。ミストがかかっては逃げ、また楽しいのかミストに近寄って行きかかるのを楽しんでいた○くん。またいつもと違った楽しみ方を見つけた○くんでした!

園庭で遊んでいた、女の子たちもシャワーを浴び汗を流してさっぱりしました。お部屋に入る前に少しプールの外で水遊びをした□ちゃん。服を着ていたので□ちゃんも自分でプールの中には入れないことが分かっていたのか、プールに手を入れたりじょうろに水を入れたりして楽しんでいました。じょうろの中に水を入れてジャー、水を入れてジャーを繰り返してじょうろから出てくる水をじーっと見ている□ちゃん!水に触れられて気もよさそうでしたよ。(S.R)

写真 ここから水が出てくるんだな~ 写真 お水を入れて、ジャ~

 

 

 

 

 

 

◆満足の笑み(ふじ2)

写真

今日は、夏の一日をちょっと休憩して室内で過ごした日となりました。

朝の会からのんびりモードといいますか、優しい雰囲気を醸し出している子どもたち。「おはようございます!」と挨拶をしてみると「っます!」と言葉で反応してくれたり、合掌をしたりおじぎをしてくれたり・・・数日前にも試みていたのですがその時とは全く違った反応が見られたのでほんの数日でこの変化には驚かされました。

そんな朝の会を終え、お部屋を飛び出します。外へ行くのは大好きですから我さきにと走って行きました。実はホールに巧技台を準備していたのですが、廊下に出たとたん走る走る走る姿があったのでちょこっと寄り道しました。

うえからしたからおおかぜこい! こいこいこい! びゅ~~~(ここで走ります)

と歌に合わせて体も動かし、みんなで全力疾走!
端から端まで何度も走り、何度走っても子どもたちは笑顔。疲れ知らずですね。
こんなにも子どもたちがみんなで一緒に走ったことってあったかな?と思うほどみんな本当に楽しそうでした。

そしてやっと着いた広々としたホール。子どもたちの目を引くものがたくさんです。
その中でも、ドーンと置いてある巧技台のすべり台が人気です。もう手馴れたものですから自分たちでどんどん登っては滑っていきますが、ここでも少し変化がありました。今日はいつもより滑り台の角度が低いので、滑るより立って降りたいという○くんの姿が目立ちました。最初は「座っていこうね」なんて声を掛けていたのですが、なんとも納得していない○くんの表情。きっと○くんはこの高さなら立てるだろうと考えて行動に起こしてみたのですよね。それを止めるのではなく、やらせてあげられる環境にするのが私たち保育士の役目。早速、すべり台をもう一つ持って来て反対側にも取り付けてみました。そうすることによってすべり台ではなくなり、登って降りる山のように変身しました。○くんは嬉しそうに立って登ります。そして、滑りたい時は腰を下ろしますし下りたい時は立って一歩一歩進んでみたり・・・そんな○くんの表情は本当に嬉しそうな顔をしていました。その顔を見れただけで私は満足です。
こういう姿や表情を見る事が本当に幸せであり大切ですね。

〝こうだからこう〝と決め付けるのではなく〝こうだからこうしてみようかな〝と考えられる自分でありたいと思ったと共に、こちらの関わりによって子どもたちの心の満たされ度が違うのですよね。
いつでも子どもたちの心を満たしていきたいと思った一日でした。
K・E

写真 びゅーん!! 写真 狭いところがお好きです☆

 

 

 

 

 

 

◆プール楽しいね(ふじ3)

写真

まだまだ夏の暑さが厳しく、体調管理も難しい今日この頃ですが、子どもたちは元気いっぱい。

保育者が「プールに入るよ~」と伝えると、みんな大喜びで扉の所に集まると、早く水着を着てプールに入りたい!!と言う気持ちが伝わってきました。
一人一人順番に着替えている時にも、保育者に「〇〇ちゃんも!!」「△△ちゃんも!!」と自分の名前を言って、早く着替えたいことを伝えていました。

プールに入る前にお尻を軽く洗ってから入るのですが、待ちきれない様子で「てだけならいいよね」と言う表情でプールの中に手を入れると「キャッハハハ」と大はしゃぎ、お尻を洗い再度プールの中に入りジョーロを手に水を入れて、お友だち同士でかけ合ったり、保育者が少し高めの所から雨の様に水をジョーロを使って降らすと大喜びで、両手を広げて受け止めながら手に水滴が当たる感触を楽しんでいました。

隣の小さいプールでは〇〇ちゃんと、◇◇ちゃんが2人で楽しそうにしていたので、のぞいてみると、亀やお魚から水が出るおもちゃを2人で体のいろんな部分でつぶすように押して、水鉄砲の様に勢いよく水が出るのを楽しんでいました。
水が出る度にお互い顔を見合わせて「ウフフフフ」と微笑みあって楽しんでいました。

みんな大好きなプール、保育者が「そろそろお部屋に帰ろうか」と声を掛けても「まだ~」と首を横に振っている姿を見ると、今月の残りわずかですが1回でも多くプール遊びが出来たら良いなとおもいました。  
(M・Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆放水祭り。(ふじ4)

写真 ホースを片手に嬉しそう♡

暑い日が続きますが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。朝から小さなバックに食材を詰め込んで、腕や肩に下げて「おかいものいってくる~」と涼しい顔をしながら手を振ってお買いものごっこが繰り広げられます。時々、2.3個のバックを下げ大荷物の子もいます。「おもい・・・」なんて言いながらも、バックを持つのがまるでお母さんのようで嬉しいのでしょうね。

さて、今日は園庭へ行きました。暑いので水遊びをしようと出かけました。みんなで築山の井戸を目指します。初めはみんなやりたがり井戸に群がっていました。少し水を入れないと井戸の水は出てこないので、ホースを持ってきて水を入れました。すると、ホースが大好きな〇くんが「ちょうだい」と手を伸ばしてアピール。ホースを貸してあげると、築山の上から一気に放水開始!

水を撒く〇くんに気づきみんな慌てて逃げます(笑)築山の上から満面の笑みを浮かべ水をまき、ホースの水を潜り抜けたり、コンビネーションの下のトンネルへ逃げ込んだりとみんな大忙し。近くにいた保育士もびしょぬれになりました。そんなハプニングも夏の醍醐味ですね。

井戸にも水を入れてくれる〇くんのおかげで、井戸からも水が出て「おおー」と歓声があがり水遊びを楽しみました。

しばらくすると、井戸から今度は園庭の中心へ遊び場所は移り、電車が大好きな□くんがフラフープで電車ごっこを始めました。お友達と一緒に乗りますが、あっちへ行きたいのとこっちへ行きたいのとで、まだ共同運行は難しそうでした。女の子たちも大きなフラフープにみんなで入って大きな電車ごっこ。

駅に着くたびに「おーい」と手を振って、電車の旅を楽しんでいました。随分みんなでまとまって遊ぶことが増えたなぁと思いました。

暑いから早めにお部屋に帰ろうと思い、「かえろー」「シャワーしよー」と誘いましたが、誰も来てくれず遊びに夢中・・・。今日は本当によくみんな遊んでいました。夢中になれることが増えてきて、嬉しい成長の証ですね。

(K*S)

写真 放水攻撃にみんな逃げます(笑) 写真 みんなで電車ごっこ☆

 

 

 

 

 

 

◆暑い日には…(きく)

写真 幼児組のプールに行ってみました

今日も暑い一日でした。厳しい残暑ですね。
でも子どもたちは朝から元気いっぱいです。

朝から暑いので、プールに入りたい一心からか、おやつの後サッと水着に着替えてしまった〇君。「まだ早いよ~。」という保育士の声掛けに「えへへ…」と笑い返す〇君。今日は朝から水着姿で過ごすことに…。

そして朝の会で、今日はプールに入ることを伝えると、「やったー!」と大喜び。飛び跳ねて喜ぶ子もいるほどでした。やはり暑い日はプールが一番ですね♡

今日は幼児組の大きなプールに行ってみようと思い誘ってみると、数名の子が「いくー!」と言いました。
行ってみると、大きくて広々したプール。ちょっぴりドキドキしながら入っていく子どもたち。中には立っているのがギリギリかな?と思う程たっぷり入った水の中、それでもみんな気持ちよさそうに入っています。浮き輪やビーチボールを見つけ、それにつかまって水の流れにのってみたり、保育士に寄り添ってちょっとずつ深さに慣れていったり…。

初めての大きなプール、ドキドキの体験でした。

そして、一通り遊んだ後は、いつものプールに戻り、友達と一緒に遊びました。慣れたプールでは、思いっきり水をかけあったり、お店屋さんのように魚を並べてあそんだり…。
それぞれ自分の遊びを満喫していました。

(i.y)

写真 まてまて~

写真 「らっこ」です!

 

 

 

 

 

◆おおきな おおきな おおきなプール(たんぽぽ)

写真 大きなプールに3人で・・・

今日も、12名と少人数のたんぽぽ組。
プールの水が溜まるまでは、お部屋でゆっくりとそれぞれの好きな遊びを楽しみました。
4月のころから比べて、一人でじっくり・・・から、お友達と一緒に・・・という姿が多く見られるようになってきました。
電車遊びでも、「これは、中央線だよ」「今、乗換だからね」などなどお友だちとの会話を楽しみながら走らせたり。

パズルをしていた△君。少し難しく、困っているところに隣に座った〇君。さりげなく、「ここだよ」と手伝っていました。簡単なパズルだと、自分がやっているから!と怒りだしてしまう事もあるので、ちょっと難しいくらいのパズルをお友だちと協力して・・・というのも良いのかもしれませんね。

そして、やっとプールの時間。
準備の時に、幼児組のプールが気になって覗いていた★君と◎君。2人を誘って幼児組のプールにお邪魔してみました。
2歳のプールよりも大きくて、胸くらいまでの水の量。
ちょっと滑っただけで溺れてしまいそうなプールに、どんどん入っていく★君。とてもいきいきとしていました。
その後も、数名の子どもたちが入ってきました。ちょっぴり怖くて、端を持って歩いている子、保育士と手を繋いで離そうとしない子、ブクブク~っと顔を中に入れてみる子。
それぞれが自分なりの楽しみ方ができた様でした。
「また入りたいねぇ」ととても楽しかったようです。

来年への期待も大きくなったかな。また、機会を作ってお邪魔したいと思います。(M.C)

写真 電車で~す。乗りますかぁ。 写真 いろいろな積み方で高くしています。

 

 

 

 

 

 

◆練習 (うみグループ)

写真

今日はひまわり組の〇くんのパパの保育体験の日でした。
今週の月曜日から今日この日を待っていました。
パパが来ると同時に自分の誕生日と知っている〇くんは前日から「あさのおあつまりにかみしばいよむ!そのためにれんしゅうする!」と張り切っていました。
選んだ紙芝居はめくりながら読み続けるページとめくりきらず途中で止めておくページがあったりします。
練習中はもちろん紙芝居にそんなことがあることさえ知らなかった〇くんは普通にページをめくり読んでいました。
紙芝居の読み方を教えると難しんだなーという表情をし、「きゅうけいしよ。ぬりえしたい。」と奥深い紙芝居のルールにつかれてしまった様子でした。

しかし、今日お父さんと保育園に来ると「よみたい!!」と元気に答えてくれました。
手遊びもやってもらい、紙芝居になると昨日よりスラスラと読み、止めておくところはしっかりとページをキープしていました。
昨日のことを思い出して読んでいたため驚きました。
そのあとは、お決まりの「きょうもげんきにあそびましょー」と朝のお集まりを〇くんにしめてもらいました。

室内あそびではベランダで種から育てているゴーヤの水をあげていると、「めだかがおよいでるー!」と外に置いてある発砲スチロールを見ながら言っていました。
まさかーと思いながらも心配になり見に行くと、うにゃうにゃ動く生き物を見つけました。
それは・・・ボウフラでした。
これはメダカではなく大きくなったら蚊になるんだよって答えると、
「えっ!?かに!?」と驚きました。
あっ蚊。 刺されるとかゆくなるやつだよ!と説明すると、「あ~」と理解した様子でした。
メダカはボウフラを食べるよ、と教えると「やりたい」と言い、ボウフラをメダカの水槽に入れました。
みんな釘付けになり「たべたぁー」「おーぉ」と生きた魚が生きたボウフラを食べているシーンを興味深々に見ていました。

お父さん先生今日は暑い中、午前中も午後もありがとうございました。

(A.Y)

写真 ひまわり組の子たちが作りました! 写真

 

 

 

 

 

 

◆プール(にじぐるーぷ)

写真

今日はプールに入りました。

朝の時間は、歌の発表会が開催されています。
本日は、それに加わるのが小太鼓、中太鼓です。
音楽をかけながら、歌を歌いそれに合わせて?!太鼓を叩き大音量の室内・・・。
子ども達は楽しそうにしている子どももいれば「うるさい」と笑っている子、笑えない子と様々ですのでどの環境が子どもにあっているのか?と考え、環境を設定していく事の大切さ、または、時間を分けて我慢の時間をあえて設けるなど日々の姿で気づくことが多々あります。
楽器とは・・・使い方とは・・・子ども達に伝えなければならない事もクイズやゲーム形式で行ったりと保育者の工夫も必要な時間でもありました。

そして、プールの順番は・・・一番に(10:00過ぎから)入る事になりました。
子ども達は遊びやおもちゃを片づけ急いで水着に着替えます。
この瞬間はよくお片付けしてくれるのです・・・。
プールでは、子ども達の見本で年長男児二人が泳ぎの姿を見せてくれました。
そして、保育士体験の小学生もバタ足泳ぎを見せてくれました。
小学生は一年前育子園にいましたので、素晴らしい成長に保育士同士感動した一日です。最近では、卒園生の保育士体験が沢山あります。毎日楽しみなのは子どもも大人も保護者の方もですね。
k☆y

 

 

 

 

 

 

◆ジュース屋さんごっこ(そらグループ)

写真 マジックショーです!

今日も暑いですね。お部屋で自由に遊んでから、プールに入りました。

お部屋でのジュース屋さんごっこは、何ヶ月も続いて大人気の遊びです。
今日も何人かの子どもが遊んでいました。異年齢でのやり取りも見られます。ほかの遊びをしていた子どもも「いらっしゃーい」の声につられて、ジュースを買いにきます。自然といろんな友だちと触れ合うことができたり、それぞれの遊びも広がりも見られました。
少し時間がたち、〇君はジュースが売れなくなってきたことに悩んでいました。少し考えると、いきなり大きな声で「やすいよやすいよー!」と言い出しました。すると、だんだんお客さんが戻ってきます。〇君はにっこり。保育士にも、売る時の言い方を変えたらたくさん売れた!という喜びを伝えに来てくれました。遊びの中で、ジュースが売れないという壁にぶつかり、自分なりにいい方法を考えて実践してみるという、前向きな姿に驚かされました。自分で考えたからこそ、喜びも大きいのではないかと思います。

△くんは、ジュース屋さんでマジックショーを始めました。ジュース屋さんごっこをしているうちに考えついたようです。周りにいる友だちも興味津々です。ジュース屋さんを始めた当初は、単純に売る・買うだけの遊びでしたが、今はパフォーマンスも加わっています。生活している中で、見たり聞いたりしたことを取り入れているのでしょうか。このような姿を見ると、子どもたちがいろんな出来事に触れられる環境をつくりたいと感じます。

子どもたちが、いろんな経験をして心を動かし、興味を持ったことを遊びに取り入れているところをよく見かけます。子どもたちと一緒に、いろんな出来事を経験して、そこで生まれる感情を大切にしていきたいです。
(N.M)

写真 プールたのしいね♪ 写真 メダカさん、おはよ~。

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆8月20日(水)の子どもたち

2014年08月21日 木曜日

report_253f4127ee3091

◆伝え合う(つぼみ)

写真 プールに入ったよー!

お父さんお母さん、おうちの人と楽しく過ごせた子どもたち。そんな心が満たされた子どもたちの心の育ちとは大きいものですね。久しぶりに登園してきてもニコニコ笑顔。その穏やかな表情からリフレッシュできたんだなと感じているこの夏です。

最近はだいぶ子どもたち私たちとの間に安定した信頼関係が築けているのを感じます。
子どもはもちろん私たち大人も信頼している人と嬉しいや悲しいなど様々な感情を共有できることが満足感へとつながると思います。

私たちはなるべく子どもたちからわき出てくる「やってみたいこと」(この玩具を使ってみたい、など)や「できること」(食べ終わったら自分でエプロンをはずす、など)を増やしてあげたいし、そのためにもさまざまな経験をしてほしいと思い関わっています。
そんな今日の食事の時間での出来事です。ご飯を食べ終わり、ごちそう様と手を合わせた〇ちゃん。保育者に口や手などを拭いてもらうとエプロンを自らはずしてくれたのでした。保育者が「すごいねー」と喜ぶとその様子を見てパチパチパチと手を叩いていました。最近ごちそう様をしたらエプロンをはずずというのを繰り返し伝えていたのですがそれが習慣となって〇ちゃんの中にしっかりインプットされたようでした。
そして☆くんは全部食べ終わり「おかずもっと食べる?」とおかわりのお皿を見せながら聞いてみると首を横に振りました。「お味噌汁のおかわりはいる?」とお鍋の中身を見せながら聞いてみるとまた首を横に振ります。もういらないのかなとも思いましたが、「では最後に、ごはんのおかわりは?」とまた見せながら聞いてみると・・・。首を横に振りません。ためしにお皿にご飯をおかわりしてみると・・・。嬉しそうに手を伸ばして食べたのです。しっかり意思表示をしてくれました。

日々の繰り返しは必ず子どもたちにも届いています。丁寧に関わっていくことで一人ひとりの個性や発達段階を知ることができます。そうすることでその子その子にふさわしい関わりを学び、また担任間で共有することで共通した関わりを持つように心がけています。信頼関係ができてきたからこそのこちらから伝えること、子どもたちが伝えてくれること、それがお互いに伝わりあってきているように思えます。
日々日々成長している子どもたちに負けないようにこちらもしっかりアンテナを張っていくたいです!(kh)

 

 

 

 

 

 

◆流し台から洗面台、 水遊びいろいろ(つぼみ ふじ①)

写真

今日も残暑厳しく、昨日に引き続きプール日和。入れる子は早速朝の体操後からプールに入り、入れない子はふじ③くみのお部屋で遊びました。
プールの子どもたちは、水着に着替え、ベランダへ。プールも慣れたもので、プールの中へまっしぐら。シャワーしてからよ~と声をかけられるほど積極的に入っています。そして、ジョーロのお水が少しぐらい顔にかかっても平気なくらい、お水遊びを楽しんでいます。
ふじ③組のお部屋では、いつもはないおもちゃがたくさんあり、電車をいじり時には走らせ、絵本コーナーの絵本を次々持ってきては保育士に渡し(数ページめくるとすぐにどこかへ行ってしまい)、おままごとコーナーでは食器をテーブルにならべたり、流し台には次々とお皿や食べ物、そして誰かが持ってきたブロックなどが山積みになっていました。

そう言えば、最近流しでの手洗いがとても上手になってきました。蛇口を触ってひねろうとしていたり、石鹸もポンプを押して出そうとしています。水あそびの延長で、流れる水をピチャピチャ触って顔にかかって笑っていたり、濡れた手で頭を触り、シャンプー?してまた目の前の鏡を見ていたり。ちょっとした水遊びです。
ちょっとした水遊びと言えば、食事中、コップのお水をテーブルにたらしてみたり、スプーンでコップの水をすくったり。テーブルにこぼれたお水をさらに手でパチャパチャたたいて楽しんでいたり。こちらは少々目を見開く場面もありますが、いつでも子どもたちはあそび心いっぱいです。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ゆったり、のんびり…充電完了!(ふじ2)

写真 ステキな作品☆

今日のふじ2くみの子どもたちは夏休みを思う存分楽しんだのか、はたまた久しぶりの保育園で少し疲れが出ていたのか、ちょっぴりお疲れモードでした。

のんびりゆっくりお部屋で遊んだ後、プールに入りました。
お部屋では、お椀におもちゃの食べ物を入れ、上手にスプーンを使ってエアーモグモグ…本当に食べているようにニコニコ美味しそうに食べていました。便乗して近くで口をアーンとして待っていると、嬉しそうに私たちにも食べ物を運んでくれます。自分たちがしてもらっていることを、今度はぼくたち・わたしたちが…と思ってくれているんですかね。嬉しい限りです。
ブロックの場所では、○くんがせっせとブロックを積んでいます。
よーく見てみると、3つ空いているところにはちゃんと3連つなぎのブロックを入れているのです。偶然だったのかそれともわかって入れていたのか、定かではありませんがきっと○くんの頭の中ではブロックのいろんな構造が広がっていたことでしょう。
ミッキー体操が始まっても黙々とやっていた○くん。試行錯誤して出来上がった作品はとっても素敵な形でした。そして、手を止めミッキー体操を途中から参加していました。満足したんですね。夢中になってやっていた遊びを途中で投げ出さず、満足するまでやり遂げた○くんの姿を見て、今まで大人都合で子どもたちの行動を中断させていなかっただろうか、と改めて考えさせられました。時には、中断せざる終えない時もありますが、できる限り子どもたちの発想力、想像力を止めないようにしていきたいと思いました。

お部屋遊びの後はプールです。
やっぱり元気いっぱいのふじ2くみ。プールに入る頃には疲れは吹っ飛んでいました。
ぞうのジョウロが大人気。みんなでジャージャー流してキャッキャ言い合いながら思う存分水を楽しみました。
H.A

写真

 

 

 

 

 

 

◆みんなのお誕生日&見つけた!(ふじ3組)

写真 ケーキがたくさん

この頃、ブロックでケーキを作るのがブームな〇ちゃんと△くん。今日もお部屋で遊んでいる時にブロックでケーキを作り保育士に「ハッピーバースディトゥユーなの」と言って持ってきました。「そっかぁ、お誕生日おめでとうなんだね」というとうなずいて、一緒に「おーめでとーおーめでとー△くん、おーめでとー」と歌うとブロックのケーキに向かって「フー!!」と息を吹きかけました。そこにまちゃんがピヨピヨハッピーバースディの絵本を持って来て、ケーキのページを開き、こっちのケーキもパクッ!
「おいしいね」と言いながら二人で笑い合ってました。

園庭にでると、◇くんが真っ先に倉庫へ向かい大好きな車のおもちゃをゲットしていました。ウッドデッキで「ブッブー、ブッブー」と走らせ、車の荷台のふたを開けると…「あっ!!」と指をさして保育士にアピールしていました。のぞくと小石がたくさん入っていて、前に使っていた子が入れて置いてくれたようです。「いっぱい入ってるね。前に使ってた子が入れてくれたのかな?」と言うと◇くんはうれしそうに頷いて、小石を見つめてました。

今日も暑かったけど汗だくになりながら元気いっぱいの子どもたちでした。
午後もいっぱいあーそぼ!
(K.H)

写真 あっ! みーっけ 写真 おにぎりできたよ

 

 

 

 

 

 

◆朝から温度上昇中!(ふじ4)

写真 ラジオ体操第一~~~!

今日も朝から天気予報がどの時間帯もオレンジの晴れマークの連続。蚊の発生も心配しつつ、こんな日は連続でもプール遊びで涼しい遊びを楽しみました。
出席者全員が〇印は久しぶりです。朝の会を終えて少し室内で寛ぐと早々に水着に着替えてしまいました。プール前の準備体操では懐かしい?ラジオ体操第一の映像と音楽を軽快に流してくれました。
真似っこしながら体操を楽しんでいました。
ミストのシャワーを浴びてキャッキャッ大騒ぎしながら楽しんでいます。
ペットボトルのジョウロも用意してみましたが絞らないとシャワーにならなくてそれでもなんとか水を出そうと振ってみたり押してみたりを試していました。
後半のプール遊びでは着替える子もいるために人数が少しずつ少なくなくなっていきます。
そこを待ち構えるように全身を伸ばしておおらかに足をバタバタして泳ぐかのように楽しみ始めます。
いつまでも入っていたい理由は…
もしかしたらこんなところにあるのかもしれませんね。(S.C)

写真 ミストのシャワー ワ~!

 

 

 

 

 

 

◆友達と一緒に(きく)

写真

今日は8月の誕生会でした。
きく&たんぽぽ組で集まり、お祝いをしました。
友達を祝う気持ちも芽生え、自然と拍手や「〇〇ちゃん、おめでとう」などという声がたくさん聞こえました。

給食前、排泄を済ませ手を洗うのですが、トイレに行き、手洗いを済ませて私の近くにきて、うろうろする子ども。なんだろう?と思っていると、どうやらお手伝いがしたかったようで、机を動かしたり、椅子を動かしたり、ゴザを敷くのを一緒に手伝ってもらいました。

その姿を見ていた数名の子どもたちも近寄ってきたので、2人1組で布団敷きを手伝ってもらいました。途中ふざけてしまうこともありますが、そこは子どもですので大目に見ながら、よく見ていると本当に経験がものをいうなと思いました。

以前経験している子どもが、相手の友達に「そっちじゃないよ、こうするの」と言って布団を敷く方向を教えていました。きれいに敷き終わると、「やったね!」と言って布団にごろ~んとする子どももいましたが、なんだか嬉しく感じました。
一人で布団を運ぼうとすると、すぐに気が付いて助けてあげること、一人では難しいけれど、助けてあげて一緒にすることで楽しくなったり、楽になったりすることを一人でも多くの子どもが経験できるといいなと思いました。(N・M)

写真

 

 

 

 

 

 

◆緊張と喜びと。(たんぽぽ)

写真 みんなの前でちょっと緊張しながらもとってもうれしそう♡

最近、積み木で遊ぶことが好きな〇くん。中でも小さめの直方体の積み木を線路にしたり、踏切にして遊ぶのが楽しいようです。3個あったはずのその積み木が今日は2個しか見当たらず、朝、「2個しかないよ。」と訴えてきました。実は、その積み木、たくさんあって、押入れにしまってあったので、「実はたくさんあるんだよ。」と出してみました。さっそく並べて「線路にするよ。」と遊びだす〇くん。それを見た他の子も遊びだしました。ちょっと間隔を空けて、立てて並べています。一生懸命並べていたら、端っこの積み木に手が当たって、ドミノのように倒れてしまいました。もう一回並べていたら、またパタパタと倒れてしまい・・・。でも、そのつながって倒れるのが面白い!と発見して、その次は並べた積み木をわざと手で倒して、「ねえ!せんせい見ててね。」と見せてくれます。また、楽しい遊びをひとつ見つけた朝のひとときでした。


日中は、8月生まれのお友達のお誕生会♪
昨日、3歳になったばかりの△ちゃん。きくたんぽぽのみんなにお祝いしてもらいました。お名前を呼ばれ、前に出て、金のかんむりをかぶり、おめでとうの歌を歌ってもらったあと、△ちゃんにいくつかインタビューをしました。ちょっと、緊張気味の△ちゃんは、「何歳ですか?」と聞かれ、「おつゆとごはん♡」。いつもは、「3さい。」と答えられるのですが、みんなの前で聞かれると、きっと緊張してしまうんですね。。笑
実は、誕生会の始まる前に、ちょっとだけ幼児グループの誕生会を覗きに行きました。ホールのステージの上で一人ずつお祝いしてもらう姿をじっと見ていた子どもたち。来年は、もっと大勢のお友達の前に・・・。また、期待が膨らみます☆

ちなみに、今回の誕生会のお楽しみは、大きなスクリーンを使ってのちょっとした上映会♪いろんな先生からのお祝いのメッセージを見たり、最後にはみんなの大好きな「アナと雪の女王」の上映も!大盛り上がりで、みんなで大熱唱したのでした♪
(T.M)

写真 とっても楽しかった上映会。終わった後も「もう一回!」とのリクエストで、パソコンの画面で何度も見て楽しみました♪ 写真 幼児さんのお誕生会にお邪魔しました。 来年は、あのステージでお祝いかあ・・・

 

 

 

 

 

 

◆感謝 (うみグループ)

写真

今日は、八月の誕生会がありました。

朝のお集まりから「今日で〇〇歳になるんだ!」「〇〇ちゃんおめでとう!」「僕もはやくお誕生日きてほしい」など、お祝いの声や一つ大きくなることへの喜び、期待の声がたくさん聞こえてきました。

また、誕生日は年に一度だけ…自分の生まれた日…等、子どもたちと確認していると「じゃあママやパパにありがとうって言わないと!」「僕、生まれてきて嬉しーい」「ママやパパのおかげで生まれてきたんだもん!」「ママに手紙書いてあげる」と、たくさんの感謝の気持ちが芽生えてきたようです。

誕生会を通し、喜びや期待、お祝いをするといった気持ちの他に、感謝するという子どもならではの素直で純粋な温かい気持ちに触れることができ感動です。

誕生会後には、先週からはじまったカレンダー作りの続きを行う子がいました。

「ありがとう言えるように、みんなの誕生日をカレンダーに書いてあげようかなって思ったんだ!」

みんなのためにと取り組む子どもたち…。誕生会を通しいろいろなことを感じたのでしょうね。

今日は、たくさんの“感謝”が生まれた素敵な一日となりました。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆誕生会(にじぐるーぷ)

写真

今日は、誕生会でした。
着々と人数が普段の人数に戻りつつあり、夏休みモードからの切り替えと夏休み明けの子ども達の落ち着きと成長に驚きを感じています。
朝の遊びの時間では、子どもの数が少ないのではないか?と思う程遊びに集中している子ども達。
朝の集まりのタイミングを見極めるのに、時間がかかります。
集まりでは、歌を披露する子ども達でいっぱいです。
猫の恩返しやアナと雪の女王、歩いて帰ろう、妖怪ウォッチの主題歌等順番に歌ったりと合唱会が始まりました。
もちろん自然と飽きてきますのでどこかで切り上げがなければ朝の共有の時間ではなくただの歌遊びだけの活動となってしまいますので、切りの良い所で・・・の見極めがいつも難しい所ですが続きの保障を帰りの集まりでしていきます。
一通り子ども達の時間が終わると紙芝居で心機一転。
今度は皆で誕生会や誕生児に対する気持ちだったりルールだったりを共有していきました。
プチ誕生会(誕生会の練習)を行うと祝われる人・祝う人も楽しそうにおめでとうという気持ちが見られます。
ホールに行くと大人数で更ににテンションが上がりお祝いモード?!でした。
今日のアトラクションはマジシャンアッラーが登場しました。
子ども達に大人気のアッラーは風船を使ったマジックを見せてくれました。
子ども達の中でもマジックブーム再来?!かもしれません。

k☆y

 

 

 

 

 

 

◆時計(そらグループ)

写真 おめでとう~♪

今日は、誕生会♪朝の会が終わったあと、少し時間があったので時計の針が50分になったらお部屋の入口の所に並んで待っててくださいね。と集合時間を決めて遊ぶことにしました。時間になりました。が・・・誰もいません。そこで少し声をかけてみました。すると「やべー。」「あっ!」などの声がきかれ慌ててお片付けをする姿がみられました。その後ははやっかったです。みんな時間を気にしながらあそんでいて、その後夢中になってしまったけれど、もともと時間を気にしていたのではやかったです。園生活はいろいろなことがあります。遊び、食事、午睡、さまざまな人間関係などなど・・・。そんな中で子どもたちは日々成長。いろいろなことをみにつけ、順応して過ごしている姿をみてすごいなと感じる日々です。良いお手本になれるように頑張りたいと思います。(O・T)

写真 ゴール!! 写真

Posted in 園のこだわり

◆8月19日(火)の子どもたち

2014年08月20日 水曜日

◆気になる!(つぼみ)

写真 みてる!

お盆休み子どもたちも各地へおでかけしてリフレッシュ。そんな夏休みも終わり今日は8人中7人が元気に出席です。

数日ぶりに会う子どもたちも多かったのですが、お友だちに対し「〇ちゃんひさしぶり!元気だった?」というように近づいてきて頭をなでたり、名前を呼んでいるかのように話していたり、少しずつ他の子が気になってきて関わりが広がってきているのを感じました。そんな微笑ましい光景を見て気持ちの良い朝を迎えられました。

そんな今日はほとんど体調がよかったのでプールに入ることにしました。
もう数回プールに入っているのですが、プールに入る前窓の前で泣きはじめる子どもたち。「プールに早くいきたい!早く連れて行って!」と窓に向かって泣いていたり、反対に「プール嫌だ!」と泣いている様子の□君がいました。早く入りたがっていた子たちは、水着に着替えシャワーを浴びてプールに入るとおもちゃを手に取りピシャピシャと大喜びし、何個かあるプールを行きたいところに行って遊んでいました。そんな中、水が苦手な□くんは大泣きで身体に水がかかるのもちょっと嫌。でもタイミングよく□くんのお姉ちゃんがいる幼児Gの子たちがプールに入りに来たので気になるのはお姉ちゃん。テラスの柵からジッと見つめていました。するとさっきまで嫌がっていたプールに手を入れて遊び始めたり、顔に水がかかるのも嫌がっていったのに、保育士が水をかけても平気になっていました。お姉ちゃんが近くにいたことがうれしい気持ちになったり、安心して遊んでいる姿を見て彼も安心して遊べたのではないかなと感じました。子どもたちに安心を提供するためには環境設定も周りの姿(安心している様子を分け合うこと)も大切なんだなと感じました。
これからも子どもたちに安心して過ごせる環境を作って行きたいです!

(K.E)

写真 みんなで! 写真

 

 

 

 

 

 

◆プールって気持ちがいいな~。(つぼみ・ふじ1)

写真 今日はみんなお休みなんだね~。

今日はふじ1組さん、お休みの子も多く5人でした。おやつや、給食を食べる時もいつもいるはずの席が何席か空いていたのでちょっぴり寂しい気もしましたが、子どもたちはいつもと変わらず元気いっぱいでした。
天気もよく体調の良い子はプールに入り、あまりすぐれない子は廊下に行って遊びました。今日は他のクラスのお友だちもたくさん入っていてなんだかにぎやかでした。ふじ1組の子どもたちも思いおもいに水遊びを楽しんでいました。保育士がじょうろに水を入れ上からかけていくと、顔に水がかかった○ちゃんは目をぱちくりぱちくりさせてまったく泣くこともなく平気そうな顔をしていました。水がかかった後も気持ちよさそうな顔を見せてくれました。また、隣のプールでは□くんがニコッと笑いながら保育士の顔を見ていたので何か楽しいことがあったのかな?と思い□くんの姿を見てみるとお腹を下にして浸かっていたのです。それも手の平をしっかり下につけて!!まるで泳いでいるようでした!いろんな楽しみかたがありますね。プールから出る時間になり、シャワーに向かうと手にはしっかりじょうろを持っている子もいました。まだ遊び足りなかったかな?本当にプール遊びが好きなんだな~とそんな姿を見て思いました。(S.R)

写真 何して遊ぼうかな~。 写真 僕泳いでるの!

 

 

 

 

 

 

◆みんなが揃うと賑やかです!(ふじ2)

 

みんなの夏休みもほぼ終わりに近づいており、本日は久しぶりの全員集合です!
10人が集まってすぐに感じたことは〝みんなが揃うと本当に賑やかだな~〝ということ。いや~朝から元気がみなぎっておりました。そんなみんなのパワーを肌で感じた保育士達はすぐさま汗が溢れてきましたよ(笑)

そんなこんなで元気なふじ2くみさんに会えて一日がスタートです。
昨日、朝の会にはそれぞれの参加の仕方があるとお伝えさせて頂きました。今日もやっぱりそれぞれの好きな位置とタイミングで参加している姿が見られます。でも、その中で感じる事はどこにいようとも気持ちはちゃんと参加しているということ。名前を呼ぶとどこにいても「はーい」と応えてくれます。もちろんその時の気持ちにもよりますが他の所を見ていても耳と心はしっかりこちらに傾いてくれています。その子なりの今の参加の楽しみ方、大事ですね。いつかはみんなで一緒に・・・なんて楽しみもありますが、今は今でみんなのそれぞれの楽しみ方も大切にしてあげたいですね。

さて、今日は園庭・プール・お部屋あそびに分かれ、子どもたちの活動もバラバラです。個々の体調に合わせての時間ということですね。時間の過ごし方はそれぞれ違いがありますが、その活動の切り替わりで最近〝ナイナイ(お片づけ)〝が目立って来ています。例えば朝のおやつの為、手を洗いにいこうとすると持っていた玩具を元の場所に入れにいったり、園庭に行く際に目の前に落ちていた玩具を拾って保育士に渡してみたり・・・そんな姿がとても多く見受けられます。
最初の頃は保育士が片付けていました。それから少し経った頃「ここにナイナイできるかな?」と一緒に片付けに行き、今では保育士の声掛けよりも早く片付ける事をする姿もあります。必ず片づけをしなくちゃいけないわけではありません。まずは大人がお手本に・・・そんな姿を見て子どもたちもやってみようと少しでも思ってくれたらなんて願っています。でも、今の子どもたちの姿はその片付けを楽しんでやっているという事が凄いな~と思います。
「これナイナイできるかな?」ともちろん声を掛ける時はありますが、子どもたちは「ナイナーイ」と可愛らしい声と共に自分で片付ける場所を探し、考えて行っています。できた時は本当に嬉しそうであり得意気です。
そんな姿を見たらこちらもしっかりしなくてはいけないなーと感じさせられます。
どんな事も楽しみながら行うということ・・・忘れずにいたいです。
そうすればふじ2くみはいつでも綺麗ということ。
綺麗好きな子どもたちと楽しんで片付けます☆
K・E

写真 何を作っているのでしょう? 写真

 

 

 

 

 

 

◆プールを通して大成長(ふじ3)

写真 『だるまさんと』を見て真似っこしています。

やったー全員集合。なかなか全員揃う日がなかったのですが、今日、やっと全員揃うことができました。嬉しいですねー。
そして今日はプールに入りました。
〇くんは幼児組が入っている大きなプールに興味津々。カニの玩具を持ちながら、ずーっと大きいプールに入っている幼児組を眺めていました。大きいプールに入ってみたかったのかな?
△君は、以前プールがあまり好きではなく中には入らず外からピチャピチャ遊ぶ方が好きだったのですが、今は自分からプールに入り、玩具で遊べるようになりました。この夏の大きな成長ですね。
残念ながら今日は、体調を考慮しプールに入れなかった◇ちゃん。保育士が水着を準備しているといち早くそれを見つけ、みんなが着替える前にいつも以上の速さで、とても上手に自分で着ている洋服を脱ぎ始め、水着着るとアピール。今日は入れないよと伝えると必死に入りたい欲求を抑えていました。今度たくさん入ろうね。
プールでたくさん遊んだ子どもたち。いつもはもう出ないというほどなのになぜか今日は自分から出るという子や出ようと声を掛けるとすんなり出れる子が多く、プール遊びに満足できたのかなーと感じました。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆すくすく成長中。(ふじ4)

写真 素敵なモーニングタイム。

朝からカタツムリの様子が気になり、ペットボトルのお家を覗いて観察・・・。そしてお友達と何かごにょごにょとお話している子どもたちです。

最近、お友達の名前もよく聞こえるようになり、「〇ちゃんはどこ?」「△くんいたね」「◇ちゃんおやすみ?」などいろんなお友達の名前を覚えて、話している姿に成長を感じます。

今日はプールに入る前にお部屋で遊びました。ままごと遊びが随分様になってきて、お皿を並べたりコップを並べたりしています。お皿が少ないなぁと思っていたらシンクの下の扉に食材の入ったコップやお皿が並べてあり、なんだかまるで冷蔵庫のような仕立てに。そこから食事を出し入れする姿はお家で見ている様子なのでしょうか?イメージしながら遊ぶこともできるようになったんだなぁと感心です。遊んでいるといきなりテーブルの上の玩具を全部床に落とし始め「ん?」と思い「ちょっと・・・」と言いかけた時、〇ちゃんがテーブルの上にフワリとお花柄のハンカチを敷きました。それはまるでテーブルクロス。クロスを敷くためにテーブルの玩具をどけていたのです。これには驚きました。

華やかになったテーブルを囲み朝から優雅なモーニングを頂く・・・。まるでそんな感じの景色でした。

さて、ようやくプールの順番も来てお待ちかねの時間です。水着に着替えて準備体操を一緒にやりました。膝を曲げる屈伸など見よう見まねで真似をする姿は本当に可愛らしく、思わず「かわいいーー♡」とメロメロな大人たちでした。

プールでは寝転んだり、お互いにジョウロでシャワーを掛け合ったり、初めは顔にかかって泣いていた子もすっかり泣かなくなり、プールに寝そべって満喫です。最後まで入っていた子はせっせとお片付けも手伝ってくれて大助かり。
この夏で、身も心もぐんぐん大きくなっているなぁと感じます。

(K*S)

写真 くつろぎモード。 写真 カタツムリさんを見ながら対話中。

 

 

 

 

 

 

◆なんでだろう・・・?(きく)

写真 「月が見える!」

今日もとてもいい天気だったので、プールに入りました。きく・たんぽぽぐみが合同で保育をしている時間、プール掃除をしていると「今日プール?」「プール〇だった?」と目を輝かせながら保育士に尋ねにきたり、「水着きる!」とワクワクしながらプールの水が溜まるのを窓際からじーっと眺めたりしていました。

朝の集まりを終え、着替えと体操を済ませプールへ。
△△君が一番大きなプールに入って間もなく、空を指さし
「あ、月だ。月が出てるよ!」と言いました。綺麗な青空に小さな月が見えたのでした。△△君は首をかしげ、不思議そうな表情で
「なんで月が出てるんだ?なんでだろう…。」とつぶやき、しばらくの間黙りこみ月を見つめていました。近くにいたお友だちも「なんでだろう…。」と言って一緒に何かを考えているようでした。そして、その月にめがけて水鉄砲をつかって水を飛ばしていました。


プールに入りのびのびと遊ぶ子どもたち。最近ワニの格好をして泳ぐ姿が多く見られるなかで、今日はそれに加えて足を勢いよくバタバタさせて手をつきながら少しずつ前へ進もうとしていました。お友だちの姿をみて真似てみたり、大きなプールでは同じ方向で周り流れるプールのようにしたりして楽しみました。

これからも子どもたちの不思議だなと思う気持ち、楽しいなという気持ちを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

(K.Y)

写真 勢いよくバタバタ…! 写真 上手にプールの淵にそって進んでいます。

 

 

 

 

 

 

◆楽しいお祝い(たんぽぽ)

写真 大人気のお父さん先生。みんな真剣に聞いています

今日も気持ちの良い青空。プールに入ることにしました。
プールはきく組が前半、たんぽぽ組が後半だったので、朝の会をいつも通り行うか迷いましたが「チリンチリン・・」と鐘を鳴らしてお片付けを知らせると、今日はなんだかあっという間に片付け椅子に座る子どもたち。
プールに入りたい!と言う気持ちが大きかったのでしょうか?

朝の会では、今日で3歳になった〇ちゃんのお祝いをしました。「今日で、3歳のお友達は・・・」と話を始めると「〇ちゃ~ん」と子どもたちはほんとによく知っています。
恥ずかしそうに台に上る〇ちゃん。「何歳になりましたか?」の質問に「おつゆです」と可愛い答えを返してくれました。
好きな食べ物は?と勘違いしたのでしょうか。お友達も面白かったのかみんなで笑ってしまい、楽しいお祝いになりました。

そして、今日はお父さん先生が入ってくださいました。
「あ~なたのおなまえは?」の質問に大きな声で答えてくれた△君のお父さん先生。
そんな△君。普段はとてもニコニコ穏やかなのですが、お父さんがずっとそばにいてくれてなんだかいつもとちょっと違う様子にメソメソ。お父さんにたくさん抱っこをしてもらい、遊んでもらい・・・大好きなプールの時には、いつものような可愛らしい笑顔を見せてくれました。

子どもたちには、お父さん・お母さんといる時の姿、保育園で過ごす時の姿・・・いろんな姿があるんだなと改めて感じました。今後も、お父さん先生、お母さん先生お待ちしています。

子どもたちの大好きなプール遊びでは・・・
ダイナミックに遊ぶ子が増えてきたように感じます。けれど、カップに水を入れたりのんびり座っていたいという子もいます。
そんな子たちは、自分で選びタライの中に入ったりカメさんプールに入ったり。
それぞれが、自分で楽しめる場所を見つけ遊んでいました。

まだまだ、プール遊び楽しめるといいなと思います。(M.C)

写真 思いきりバシャバシャしたい子どもたち 写真 ぴちゃぴちゃとゆっくり楽しみたい子どもたち

 

 

 

 

 

 

◆うみ

 

 

 

 

 

 

◆お化けグッズ(にじグループ)report_153f2def30aa5e

写真 おばけだぞーー!

プールのひんやり冷たい水が心地いいぐらいにとても暑い日でしたね。

今日も工作がとても盛んです。ひまわり組の〇〇くんは”おいでおいでおはか”の制作の続きをしました。お墓をモデルとしているもので、お化け屋敷コーナーにはぴったりのものです。ポストのように口を開けそこから手がでるような仕組みになっています。〇〇くん「手が伸びるように新聞紙につけたいから、どうやるの?」保育者「新聞紙を細長く巻いたらできるんじゃない?」〇〇くん「あ、そうか!ここもこうしたらいいかも!」とどんどん発展していきました。

作る側が楽しそうにしていると、観ていたゆり、もも組のお友達も「△くんもしてみたい」と
加わってくれました。。ひまわり組さんは一人ひとり工作をし、ゆり、もも組さんは大作の一部分をお手伝いしたりと午前中のにじぐるーぷはまるで工作大会のようでした。

にじぐるーぷがみんなの作品でにぎやかになっていくのが今後も楽しみです。
(k.s)

 

 

 

 

 

 

◆友だちの存在(そらグループ)

写真 完成したの撮って~!

今日は、昨日よりも大勢の子どもたちがそろいました。みんな肌がほんのり小麦色に焼けていて、お休みを満喫した様子が伝わってきます。

朝の会でどこに行ったのか尋ねてみると、目をキラキラさせて楽しかった思い出を伝えてくれました。海やプールなど楽しい場所での話はもちろん、新幹線や飛行機など乗り物に乗って嬉しかった話も多かったです。どんなことも新鮮に感じ、楽しむことができる子どもたちはすごいですね。

久しぶりのプールは、みんな大興奮でした。
大きいプールでは、ほとんどひまわり・ゆり組の子どもたちが遊んでいます。泳いだり、水をかけあったり、ダイナミックな遊びをする子どもが多いです。
小さいプールは少しあたたかくなっていて、落ち着いて遊びたい子どもや寒くなった子どもが遊んでいます。
もも組の〇ちゃんは、いつも小さいプールで遊んでいますが、今日は恐る恐るですか大きなプールに入っていました。水をかけられるのは苦手な様子でしたが、大きなプールに入ろうと挑戦する姿に感心しました。

プールが終わると、保育室でそれぞれが好きな遊びをしています。
チビブロックコーナーの子どもたちは「妖怪ウォッチ」のキャラクターを作っています。先週から続けて作っていて、やっと完成したようです。いつも観ているアニメのキャラクターを思い出し、友だちとイメージを共有しながら夢中になって作っていました。好きなことを友達と一緒に楽しんで取り組み、完成を喜び合う姿が素敵でした。

今日の保育室は、にっこり笑顔や笑い声が溢れてるように感じました。
久しぶりに仲良しの友だちに会ったことや、好きな遊びを一緒にする楽しさを、実感していたのではないかと思います。少し長い休みを経験することで、子どもたちにとって、友だちという存在は大きくなっているのだなと感じました。
(N.M)

写真 ひとつひとつに名前があります 写真 いろんな文字で遊びました!

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.