◆7月29日(火)の子どもたち
2014年07月30日 水曜日
◆お気に入りの1冊(つぼみ)
ふじ組と一緒に生活をしているからか、朝の短い時間に絵本を読んで、出欠を取る時間が持てるようになりました。
子ども達に分かりやすい絵本を選び読むようにしていますが、最近のお気に入りは、「だるまさんが」です。
毎年、絵本がボロボロになってしまう程の人気の絵本ですが、今年のつぼみ組のツボにも入ったようです。
「だるまさんが」の絵本を持ってくると、自然と保育士の周りに集まって来ます。
今日も、ミッキー体操の後に絵本を持っているのがわかると、「早く!」と言わんばかりに足をひっぱったり、声を出してりしていました。
だるまさんが転んだのリズムに合わせて読むことが出来るので、子どもたちにも浸透しやすいようで、読み始めるとじーっと絵本を見つめています。
途中、だるまさんが転んだり、つぶれてしまったりと、色々な動きを見せるのですが、その度にニコニコと笑顔が見られるようになりました。
ただ読むだけではつまらないので、だるまさんに合わせて保育士も一緒に転んだり、つぶれてみたりすると、はじめは「何してるの??」という目から、自然に笑顔になっていきます。
やはり、読み方って大切ですね。
この絵本の楽しさを伝えたいと思うと、保育士も動きを付けて読んでいきます。
大きくなって、「あの絵本、保育園で読んでもらって楽しかった。」とお気に入りに入れてもらえるように、これからも色んな絵本を読んでいきたいと思います。(E.Y)
◆よじ登る (つぼみ ふじ①)
段になっている所からよじ登る。
今日も園庭へ出てあそび、後半、水あそびの出来る子はプールに入りました。
園庭あそびでは、最近はトランポリンに自分からすいすいとのぼれる子が増えてきました。くつをはいて園庭へ出ると、いつの間にかトランポリンの上にいる子も見られます。保育士に手を出して、のせてーと訴える子には、トランポリンの横の段になっているところから登るよう促すと、自分で登れ、喜んでいます。よじ登ると言えば、最近は幼児組のプールのところにもよく登っています。今日も幼児組のプールのふたが開いて準備されていて、気になる子がそこへよじ登り、プールにつかまり立ちをしたりして、中をのぞいていました。ビーチボールが転がっているのを見ては、「わんわん」と知っている言葉を発して訴えたりしていました。いよいよ幼児さんがやってきて、プールに入り始めました。バシャバシャと水しぶきをあげ、にぎやかに入っています。今日はずーっとプールの下からその様子を見つめている子どもたちがいました。
次はいよいよみんなのプールの時間です。みんなのプールは小さいプールですが、中に入って浮いているおもちゃを触ったり、時々バシャンと水をたたいて顔に水がかかったりしながらも、喜んで入っています。大きいプール、小さいプール、たらいなど大きさは様々。いろんなプールにも、よじ登って入り渡っています。(Y.T)
放水~
ふねのおもちゃをいっぱい重ねています
◆たのしいもやさしいも共有!(ふじ2)
セミの声が日に日に大きく聞こえてきて、暑さからだけでなく、そんなところからも夏を感じられますね。そして子どもたちのたのしそうな ”声” 今日も聞こえてきています。
今日は9人出席中9人全員が○印!ということは・・・楽しみにしていたみんなでプールです。中には今日が初めてのプールの子もいました。素敵な水着に身を包み、思いっきり水との触れ合いを楽しみ、子どもたちの表情も太陽と水が反射して更にキラッキラに輝いていました。
プールではこんなワンシーンがありました。△くんはプールの中でジョウロを持っていて、隣りにいた□くんは底にたくさん穴が空いたペットボトルを、その隣の◇くんはおもちゃの船を両手に持っていました。すると、自分の持っているおもちゃを見せっこするように互いに差し出し合いながら
「なーな!」『ぱー!!』「んんんー!たいっ!」
一見、???となってしまいそうなこの会話ですが、子どもたちには通じ合うものがあるようで、繰り返し繰り返し言葉を発しながら顔を見合わせては声をあげて笑っていました。子どもたちが言葉で伝えようとしたり、オウム返しで言葉を話すような姿が見られるようになってきたということは昨日お伝えさせて頂きましたが、こうやって子どもたちの会話には夢がいっぱい詰まった世界が広がっているのですね。
そして今度はおもちゃを見せるだけでなく、”ぼくのおもちゃ、どう?すごいでしょ?”とでも言うように□くんは「ぱーぱぱっ!」と実際に水を入れて実演しながらお友だちに見せてあげる姿も。□くんの持つペットボトルからはシャワー状に水が降ってきます。水が降ってきた嬉しさと感動が合わさったようで、△くんは大事そうに持っていたジョウロをパッと手放してまで拍手をし、自分からシャワーの下に頭を入れて ”かけて~!” とアピールする可愛らしい姿も見せてくれました。素直に一緒にたのしいことを分かち合えるって素敵ですね。
さて、シャワーを楽しんだ□くんのペットボトルの中はすぐに空っぽに。すると底に空いてる穴に興味津々の様子。 ”どうなってるんだ?” ”さっきここからみずがでてきた・・・” と不思議そうに覗き込んでいました。いろんなことに興味を持って不思議だな、と素直に疑問を持つ姿を見て、私ももっといろんなものに目を向け、いろんな視点から物事を捉え、考えていきたいなと思わさせて頂きました。
最後に給食中での可愛らしいワンシーン。私が■くんのほっぺたについていたご飯粒をとってあげると、隣りにいた▲ちゃんのほっぺたのご飯粒を■くんが同じようにとってあげていたのです。自分がしてもらったことを人にもしてあげる。そんな優しい姿に心あたたまりつつも、日頃の自分はしてもらってばかりではないかな、と少し反省も。。子どもたちのまっすぐな優しさには学ぶことばかりです。
S.S
ペットボトルのシャワーだよ~!
柵の上を上手につかっています♪
◆靴を脱いで…&痛い痛い?(ふじ3)
置いておこう
今日は靴を履いて園庭に出ました。保育士がホースを使って水撒きをしているのを見つけると、「あっ!雨だ!」と言い、雨の下をくぐって「キャハハハ!」と言って大はしゃぎの子どもたち。
そんな中、靴を脱ぎ始めた〇ちゃん。
水遊びが大好きで水遊びをするときには、靴が濡れるのが嫌なのか靴を自分で脱ぎます。
脱いだ後どうするのかな?と見ていると水がかからなそうなところに靴を持って来てそっと置いていました。でも、落っこちちゃうかな…?と思ったのか地面に置きなおしていました。
そして、植木の花をじーっと見つめる△君をみつけました。
保育士に気付いた△君は「あ!」と言ってお花を指さし、「お花きれいだね~」と保育士が言うとウンウンと頷き、またじーっと見つめています。
そこに◆ちゃんが来て、花びらを引っ張ってしまい花びらが取れてしまいました。
「お花さん痛い痛いって言ってるよ」と保育士が◆ちゃんに言うと「痛い痛い?ごめんね」と言ってお花をいい子いい子。それを見ていた△君もお花にいい子いい子していました。
子どもたちも子どもたちなりに色々な事を考えているんだなと感じ、これからも色々な事を伝えていきたいと思いました。
(K.H)
いい子いい子
あっ!バス!
◆楽しみの中でみつかるもの…(ふじ4)
なにつかまえたの?
昨日と今日は大気も安定して突然の雨もなさそうなお天気ですね。高気圧の影響か湿度も幾分低くなってカラッとした暑さを感じています。
今日は園庭での遊びも予定しつつ…朝の体調確認を済ませるとふじ2組さんからプール遊びはどうですか?のお話が…大喜びで後半の時間をプール遊びに予定しました。
前半は体調の優れない子どもたちもいた為、室内で新聞遊び。大きい新聞をビリビリしたりワ~っと上から降らせたり楽しみました。
その新聞をままごとの透明カップにぎっしり詰め込んで楽しんでいる子がいます。「考えたね~!」と感心しつつ、昨日色水遊びでジュース屋さんになった透明コップを気が付く場所に置いてみました。
「いっぱい入れよう!」と少しは遊びも楽しめたのですが、ままごとのコップとはかってが違って遊びが違う方に展開してしまいました。
どんな風にコップを使って遊んだでしょう?
柔らかい透明コップだったので手で押すと「パコパコ」音がします。
新聞を中に入れるよりも音を鳴らして楽しんでいます。
素材に反応して遊びを見つけていく力に嬉しくなりました。
さぁ、お待ちかねのプール遊び。ジョウロでシャワーをかけあったり貝や魚を捕まえたり大喜びです。大きいプールもあるのに何故かみんなでギューギューになって入っているのが楽しそうです。
タライプールもふじ4くみさんが入ると一人用になります。さりげなく魚やカニさんとたわむれて楽しんでいます。
一番最後は魚や海のいきものをお片付けしますがみんなで「おさかなつかまえて~」と言いながらあっという間に大漁です。
プールの水をザ~っと流すのも醍醐味です。(S.C)
タライプールでみずあそび!
プールの前にひとあそび!
◆真似てみる(きく)
みんなでせ~の!
今日は〇君のお父さんが保育士体験をされました。
子どもたちに大人気のお父さん、朝から背中や肩などにのって遊んでもらいたいアピールをする子どもたちに囲まれながらのスタートでした。
朝の会では、「わにわにとあかわに」の絵本を読むと、お風呂に入るシーンを見て、突然這いつくばる△君。わにわにの真似のようです。それを見た□君も「ぼくもできるよ!」と泳ぐ真似をしています。
今日はプールに入ることを伝えると「わあーい!」と大喜びの子ども達。
今日も着替えを颯爽と済ませ、いざプールへ!
水鉄砲で水をかけあったり、カップやポンプの容器に水をくんだり入れ替えてみたり…なんだか理科の実験でもしているかのような真剣なまなざしです。
保育士がプールの中でタライに一人ずつ乗せ、くるくるっと回すと「うわ~」と驚いたり喜んだり…。反応が様々で面白いです。
すると、今度は子どもたちが保育士の真似をして、自分たちで順番にタライに乗せたり回してあげたりしていました。
それがひっくり返らずに上手に回していました。
ちょっとした真似だけれど、要領を考えてみたり、自然と協力しあってみたり…色んな事が学びにつながるのだなと感心してしまいました。
プールでひとしきり遊んだあと…パパ先生と水の掛け合い合戦に!
子どもたちは大喜びでした。パパ先生も健闘しましたが、子どもたちのパワーにより、びしょびしょになってしまいました…。
〇君のお父さん、本当に一日お疲れ様でした。
(I.Y)
プール日和でした
水を掛け合って…
◆おしゃべりがますます楽しくなってきた!(たんぽぽ)
キラキラビーズをスプーンですくって・・・できたのは、ゼリーかな?プリンかな??
ここ2週間ほど、発熱する子がいたり、咳がけっこう出ていたりと、体調のすぐれない子が多いように感じます。熱が上がったからと連絡を入れ、早めにお迎えに来ていただいても、家に帰ったら下がっていることも。。。この暑さに体が慣れていないのもあるかもしれません。
午睡も、寝付きが早くなったような・・・。夜も寝苦しかったり、かといって冷房をつけると逆に冷えてしまったり、、、なんだか体調を管理するのが難しい時期です。大分体力がついてきたとはいえ、小さな変化にもよく気を配ったり、いろんなものをうまく活用しながら、うまくこの暑さを乗り切っていけると良いですね!
最近、おしゃべりが一段と増えてきて、会話の中に友達の名前がたくさん出てくるようになった※くん。朝、登園してきて、抱っこしていたら、手で一生懸命三角の形を作って、「※はまる~。」とうれしそうにお話してくれます。そして、周りをキョロキョロ見て、お友達の顔を見つけると、「◇ちゃんはまる~。」「□くんはまる~。」と水遊びの〇△☓をチェックしています。まる~、まる~と言いながら、小さな手は三角になっているのを見ると、思わず顔がほころびます。いろんなことがわかるようになったり、友達や大人とおんなじことが言えるようになって、口にしてみたりするのが、本人もとっても楽しいようです♪
お部屋でのんびり遊んだあとは、プールに入りました。先に入ったきくぐみさんがたらいをプールに浮かべて遊んでいたのを見て、なんだか楽しそうだぞ♪とさっそくやってみる子どもたち。お友達がたくさんいる時は、プールの中でさらに小さいプールに入っているという感じで中に収まり、楽しんでいた△くんでしたが、最後、お友達が減ると、〇くんの入ったたらいを△くんが押してあげるという優しい姿も見られました。「△くん、力持ちだねえ!」と声をかけると、何度も押してあげていました。
(T.M)
新しいパズルを出すと、お友達と協力して一生懸命やっています。
プールの中にタライを浮かべて、 一寸法師みたい☆
◆おさるのジョージ(うみグループ)
9時になり、ランチルームの部屋の電気が付くと自然と椅子に座る子や、「てあそびやりたい!」と走ってくる子がいて、朝のお集まりが始まりました。
「やりたい!」と早くに集まって来た4人の子が手遊びをやってくれました。
そして今日は、子どもが持ってきてくれたゴーヤの種を植えました。
古い土が入っているプランターを空っぽにする作業から子どもたちと行いました。
この土では育たないということを教えると、途中から参加するお友だちに教えて「おてつだいするよー」といってくれました。
それから腐葉土、肥料を混ぜる作業をしました。
腐葉土を初めて見たのか、まず感触がどうなのか触りだします。
「はっぱ?」と気になり始めました。
そうだよ、栄養があるんだというと「これは?」と白い粒状の肥料を指差しました。
何だと思う、と逆に問うと「ごまのたね!?」と自信満々に答えてくれました。
周りの子どもたちもそれだよ!というような表情で見つめてきました。
さすがだと考え方は褒めましたが肥料って言うんだというと、「あっおさるのじょーじがひまわりにやってた!」とアニメを通し肥料に結びつけました。
種を植えて、お部屋に戻るとプールの時間になりお着替えを始めました。
今日は保育者体験のお父さんも一緒にプールに入ってもらえるという事で子どもたちは終始笑顔で思いっきり遊びました。
ありがとうございました。
(A.Y)
◆ことば(にじグループ)
おおきくなってね。
今週は先週よりは少し過ごしやすくなりましたね。
今日はみんなの大好きなプールに入りました。
着替えて、園庭に降りる外の階段には、苗を植え替えたスイカのプランターが。
子どもたちは「あ、スイカだ!」「大きくなったかな?」と声をかけながら通り過ぎていきます。
プールでは、それぞれ思い思いに遊び始めます。
ひまわり、ゆり組の子どもたちの中では潜ったり、泳いだりする子が増えています。
長い時間潜る子もいました。
もも組さんはピューっと水が飛んでいく様子を楽しそうな笑顔で見たり、自分にもかかってキャハハと笑ったり、とても水と親しんで遊んでいます。
浮き輪に捕まって浮かび、お友だちと浮かび、誰かが引っ張る役になりスイスイ進んでいったり…楽しんでいました。
最後に流れるプールで締めくくり、今日のプールはおしまいです。
シャワーを浴びに外の階段を登っていくと、またもスイカのプランターに目がつき、「大きくなってね」「ばいばーい!」と声をかける姿が。
子どもたちのあたたかいキラキラした言葉の栄養で、スイカの苗もどんどん大きくなっていきそうです。楽しみですね。
そしてみんながお昼寝の中、起きているひまわり組さんはお絵かきやぬり絵に集中しています。
何を書いているかというと、文字でした。
ひらがなを書いたり、漢字を書いてみたり、アルファベットを自分の知っているものやパソコンを覗き込んで書いてみたり、数字を書いたり、他には韓国語も。
それぞれに知っている文字を書き、お友だちの書いたものを見て真似して書いてみたり、書いてと頼んで書いてもらったり。
文字に興味を持ち始めているようです。
お互いに刺激を受け合い遊んでいる姿が見られました。
ゆっくりと集中して遊べる時間でした。
(H.K)
キャハハハハ!
真剣に。
◆プールへ行こう!(そらグループ)
さざえ焼いてるの☆
今日も良い天気♪プールとお部屋に分かれてあそびました。プールに入れる児はバンザーイ!!今日の順番は1番目にそらグループ。すぐにお支度☆そこで入れない児の様子をみてみると、すぐに思い思いの遊びに。また、入れない児同志関わりを持ち楽しむ様子。入れる、入れないに関わらず自分のやりたいあそびを見つけ過ごせる子どもたち。自発的にいろいろなものに取り組めるよう、いろいろな遊びも取り入れていきたいとおもいました。プールでは、「さざえ焼いてるの。」と、陽が当たる場所で貝殻をならべひっくりかえしたり、つっついたり。「焼けたら醤油かけてちょうだい。」というと「いいよー。」しばらくして「どうぞ。」「いただきまーす。」と食べたら「まだ生だよー。」「え~!!」なんていう場面もありました。子どもたちとのやりとり、楽しい毎日を過ごさせていただいています。(O・T)
プカプカ
気持ちいい~♪
Posted in 園のこだわり