◆7月24日(木)の子どもたち
2014年07月24日 木曜日
とてもとても暑い一日となりました。体温調節がまだ難しい子どもたち、朝からなんだかバテ気味です。子ども達の大好きな園庭に出ました。暑いのでポンプから水を流そうと思っていたのですがまだまだそこまでの道のりは遠いものでした。
やっとの思いでトランポリンまで来ると乗ってみたくてつかまり立ちをして様子を見ている子どもたち。以前、上り下りの仕方を教えた〇くんはもうすんなり得意気に乗っていました。△くん、◆ちゃんにも「ここから上るよー」と伝え、上ることができました。でもなんだか不安定な地面に顔は緊張気味・・・保育者がジャンプすると笑顔も見せてくれました。下りるのはもう一歩というところ。またこれも練習していきたいです。
子ども達のできること、たくさん増えてきましたね。食事の場面では、両手でコップを持って飲んでみたり、手づかみ食べをしてみたり、スプーンを持ってみたり、ごちそうさまのあとにエプロンをはずしてみたり・・・個々の発達に合わせて私たちも援助しています。子どもたちも自分で「できた」という経験を重ねていくことが楽しいみたいですね。(kh)
みんなでお話♪
◆聖堂ツアー (つぼみ ふじ①)
今日は聖堂3Fフロアーへお散歩に行きました。
昨晩は暑い寝苦しい夜で、外も今日はとても蒸していました。そんな中聖堂3Fに着きました。意外にも場見知りする子どもたちが全く見られず、お散歩カーから出ると、敷き詰められたジュータンの上をみんな大喜びでアーと声を出し、走ったりハイハイして動き回っていました。聖堂の中は涼しいのですが、汗が止まらず。みんなよく動きまわっていました。よく動くのでゴロゴロと寝っ転がってみるとみんな真似をしてゴロゴロ。
そしてまた♪うえからしたからおおかぜこい~♪とタオルをふって追いかけてあそんでみると、逃げたり、タオルをもっていき保育士のまねをしたり。またまたよく動いていました。はいていた靴下を脱ぎリラックスする子どもたちも。
場慣れをして遠くの方まで行っていた子どもたちをお散歩カーに集め、仏様を参拝しに行きました。仏様や天井のステンドグラスは本当にキラキラしていて、みんなは指をさしそれを訴えてくれます。
〇くんは「うーあー」と仏様を見て声を出し、会話をしているようでした。前回来たことを思い出したのか、手を自分から合わせる子どもたちもいました。
参拝後はお茶を飲み、聖堂ツアーは参拝・休憩コースを回り、終了しました。(Y.T)
◆あそびのなかの音(ふじ2)
プールたのし~い!
今日も体調を見てプール・園庭・お部屋と分かれて遊びました。園庭に行く子どもたちは靴下を履き、帽子を取って窓へ・・といつもと変わらないのでとってもスムーズ!でもプールに入る子たちはどうやら”園庭に行けない。。”と思ったのか、一人・・二人・・三人と泣き声が・・・。水着を着たことで”プールだ!”と分かったようでみるみるうちに泣き声が聞こえなくなり、代わりに聞こえてきたのは元気な足音☆子どもたちの中で気持ちの切り替えが上手にできたんだなぁと嬉しく思いました。
さぁ待ちに待ったプール!とは思っても最初はみんな恐る恐る・・といった感じで少し静か。水の中におもちゃやジョウロを入れると次々にプールの中に入りたくさんの笑い声が聞こえてきました。ここでもいろんな音が聞こえてきました。”バシャバシャバシャバシャ!!” 楽しそうな水の音。その音を奏でていたのは水が大好きな○くんでした。いつもはプールの中にザブンッとつかり、座り込んでじっくりと遊ぶ事が多いのですが、今日はプールの中から出ていろんな遊び方をしていました。腕をぶんぶん振り、高く水しぶきを上げて、顔に水がかかることも楽しんでいるようでした。そしてその隣にいた△くんは今日が初プールでした!怖がることなく、△くんのペースで楽しんでいたのですが、○くんが奏でる大きな音と、高くあがる水しぶきには驚きを隠せなかったようで、目をパチクリさせていました(笑)そんな姿は思わず笑みがこぼれてしまうほどとても可愛らしかったです。
そして今度は”ドボドボドボ” なんの音?と振り返ってみると、ジョウロを持った△くんの姿がありました。ジョウロの注ぎ口から水を出すのではなく、ジョウロをひっくり返して水を入れる穴の部分から勢いよく流すのが楽しいようでした。耳をすませばたくさん聞こえてくる楽しそうな音、そしていろんな遊び方が見えてきますね。
そして音だけでなく今日は視線も。園庭で遊んでいた子たちが楽しそうな音を聞きつけてテラスの所に来てジーッと見つめていました。今日は水遊びができない日でしたが、入りたい・・という強い気持ちは子どもたちの視線からとっても伝わってきました。みんなで楽しくプールに入れる日が楽しみですね♪
S.S
バシャバシャ!おもしろいね!
◆記憶&やってみよう(ふじ3)
きもちいね♪
今日も暑い日でしたね…でも、子どもたちにはあまり関係が無いようで、園庭に出てたくさん遊びました。
園庭に出ると〇ちゃんが昨日太鼓橋下の三角形の穴で遊んだことを覚えているようで、また穴の近くにいました。保育士が穴に向かって「ばあ!」と言うと「あっ!!」と言って嬉しそうに中に入って「ばあ!」と顔を出してくれました。顔を出した後は外に出てきて「へへへ」と得意げな表情を見せてくれました。
暑い日と言えば水が恋しくなりますね。子どもたちもポンプに興味を持ち、水を出そうと奮闘していました。でも、中々出すことができず…保育士がやっているのをよーく観察して挑戦!△ちゃんがポンプを動かすと少し水が出てきました。△ちゃんも嬉しそうにその後も一生懸命にポンプを動かしてみんなに水を出してあげていました。
子どもたちの何回もチャレンジする姿や日々の中で色々な事を学んでいるんだなと感じることができました。子どもたちのやりたいという気持ちを大切にしていきながら関わっていきたいと思います。
(K.H)
ばあ!!
靴を脱いで入っちゃおう!
◆ひとりよりふたり。(ふじ4)
お花にお水、あげられるかな?
空の色はなんだかぱっとしませんが、今日もムシムシと暑い日が続きますね。
プールに入りたいなぁと思いつつも、今週の子どもたちの体調を考えると今日もプールはお休みにしました。
裸足で園庭へ行こうと思っていましたが、外に出るとみんな自分の靴を持参して履き始めます。外へ行くときは「くつ」という習慣がしっかりついているのが分かります。外へ行ってしばらくすると、あんなに履きたがっていた靴もあっという間に脱いで、裸足で楽しんでいます。
ジョウロに水を入れてシャーっと子どもたちに振りかけたら、ものすごく怒った様子で「もう、ぬれちゃったよー」と〇ちゃんに叱られてしまいました。隣にいた△くんは顔にかかって泣き出すという事態に。ジョウロ作戦失敗です。
子どもたちがご機嫌斜めになってしまったので、ご機嫌を取り戻すべく「おはなにお水あげてみる?」と聞くと「うん」とやってきて、2人の子に大きなジョウロを手渡しました。まだ水が半分くらい入っていたので重く二人では持ちあがらなく、近くにいた□ちゃんもお手伝いです。
3人で協力して持つとジョウロはやっと持ち上がり、お花に水が届くか・・・?という頃にはジョウロの水は空っぽになっていました(笑)でも、満足そうだったので良しとしました。
一方では、ホースのシャワーで水遊びを楽しみ園庭の一部に小川が出来ていました。裸足で水に浸かるとヒンヤリ気持ちよく、どんどんと長くなる小川を見て「びちょびちょ!」とみんなして教えてくれます。足をバタバタさせると泥んこまみれになったり、シャワーに向かって果敢に水を浴びようとしたり。と、水遊びも日々ダイナミックになってきました。
水遊びの傍ら、ログハウスの近くでコガネムシに遭遇しました。キラキラのコガネムシ。興味深く触ってみると動かなくなってしまいました。「あれ?」と、思いましたが、動かないのでみんなつまんで触ってみます。ピカピカしているので虫だと思わずに触った☆ちゃんは裏側を見て虫だと気付いたようで「こわいー」といって放り投げてしまいました。
動かなくて死んでしまったのか。。。と思ったコガネムシさんでしたが、子どもたちが去った後急に歩き始めました。じっとしていてくれたんですね。
水遊びもして、園庭で遊び回ってみんな見事に砂だらけ・泥だらけという感じになり「シャワーしようか!」と言うとテラスに向かって歩き始めます。一人で帰るのは心細いのか、お友達に駆け寄り仲良く手を繋いでテラスに向かう後姿が愛おしなぁと思う今日でした。
(K*S)
ひんやり気持ちい足元です。
こんなに高いところまで登れます!
◆みんなでたいそう(きく)
ぶーすかどんどんぶーどんどん♪
暑い日が続いていますね。今朝もミッキー体操が流れ始めると「あ、始まった!」と言って元気よく体操をしていました。
体を動かすことが大好きな子どもたちに今日は朝の会で「みんなでたいそう」という中川ひろたかさんの紙芝居を読みました。主人公のけんちゃんとウサギやブタなど様々な動物が登場して順番に体操していきます。
普段のように椅子に座って静かにお話を聞く紙芝居とは違って、読みながら保育士がお話の内容に合わせて体を動かすと、子どもたちもはしゃぎながらからだを動かしていました。お話しの最後の方にロボットが登場するのですが、「ロボットはどうやって動くのかな?」と皆に問いかけると体を動かし表現してくれたのですが、とっても上手に真似ていました。
保育室で遊んだ後はプールに入りました。プールに入る前の準備体操でも張り切って体操していました。柔軟体操をするために保育士が二人組になるように声をかけると素早くお友達同士手をつなぎ二人組をつくっていました。沢山のお友だちがいるなかでいつも一緒にいる事が多いお友達と組む子もいれば、そうでない子も顔を見合わせ楽しそうにしていて凄いな、と感心しました。
相変わらずプールを楽しんでいましたが、小さいプールにしか入ったことがなかった〇〇ちゃんが中くらいのプールに入ることができるようになったり、保育室に帰ると「やって。」という事が多かった△△くんが一人で着替えを済ませられるようになったりするなどできることが増えているなと感じました。
一歩一歩成長する子どもの姿を今後も見守っていきたいと思います。
(K.Y)
ぎったんばっこん
中くらいのプールにも入れるようになりました。
◆手がこぉ~なっちゃったの。(たんぽぽ)
お水を入れてシャワーに変身!
体調を崩している子が多く今日も14人・・・朝もまったりとおやつを食べました。最近でんぐり返しがブームのようでジャンプ台から思いっきりマットにゴロンと転がるのを楽しんでいます。前に転がれなくても横にゴロン、ななめにゴロン、マットからでてもゴロン。お友達が転がるのを一緒に見て「△もできるよ!」とだんだん列ができ始め順番もちゃんと守って仲良く遊んでいます。
今日はプールに入りました。穴がたくさん開いたペットボトルにお水をいれてシャワーに変身!保育士が子どもたちの頭の上からかけると「あ、雨だぁ~!」と大喜び♪穴があいたペットボトルの水から、コップや水鉄砲にお水をいれようとしたりお友だちとかけあったり、保育士にかけてみたり…思いのままに遊んでいました。時には、トマトが気になるようでこっそり奥のプランターに足を走らせて見に行くこともありました。如雨露で水をあげる△くんはトマトのプランターを大事そうに眺めてお水をあげていました。毎日見ていることからきっと愛着がわいたのですかね…☆
・・・チリンチリンっと鳴ると「あ。チリンチリン鳴ったよ!もうでるんだよ~!」とまだ入っている子に声を掛けてくれたり「シャワーするー水着ぬーぐー!」と自分から来たり、チリンチリンの鐘の音で気持ちを切り替えもうおしまいなんだ。ってことがわかってきています。
部屋に帰って来ると〇くんが「せんせ~い、手がこぉ~なっちゃったの~。」といってきました。最初は「ん???」と思いましたが手をよく見ると、ふやけていました。(笑)それを一生懸命伝える姿がなんとも可愛らしく面白かったです♪他の子も「ふにゃふにゃ~~~~」と自分の手を見て触って「ほんとだーーーー!」と笑って驚いていました。
プールに入ると面白い体の発見もあった一日でした^^
給食の時にもスパゲティを食べる時「みてみて~。くるくるするとこぉ~んなにいっぱい食べれちゃうんだよ~^^」と子どもたち同士、◇くんの食べ方を真似しながらくるくる麺をまいておいしそうに食べていました。
子どもたちの発想ってなんだか面白いですね。今日は面白い発見が沢山あった日でした。
(Y.E)
手がこぉ~んなになっちゃったの・・・!!!!
◆変身★準備完了(うみグループ)
今日もプールに入りました。
2日連続のプールは久しぶりなので、子どもたちは大喜びで、朝の会もいつも以上に集中して話しを聞いている子が多くいました。
水着に着替え、準備をするとテンション最大です。
せっかく水中眼鏡を持ってきているのに、頭にしているだけで満足しているようで、子どもたちはそれぞれ自分の自慢の水着や水中眼鏡を身に着けると気分がガラっと変わるようでした。
水が少し苦手で昨日はあまり入れなかった〇くんも、今日はお友だちが少ない小さなプールに浸かり、「プール気持ちいい」と言う言葉が聞けて嬉しくなりました。
少しするとプールから出て、様子を見ていましたが、少しずつ自分から入ってみようかなと思う気持ちを大切にしながら、プール遊びの楽しさを味わえるといいなと感じました。(B・K)
◆いのち(にじグループ)
今日はまた暑い一日ですね。
プールに入りました。
プールに入るということを聞いた子どもたちの表情は本当に嬉しそうで、「やったー!」とつい叫んでしまいます。
プールでは、水鉄砲を使って水をかけ合ったり、ワニさん歩きをしたり、水に慣れ親しんで遊び、とっても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
そして今日は“ある質問”を子どもたちにしてみました。
それは、「ママのお腹にいたときのことを、覚えている?」という質問です。
すると子どもたちの反応は、「覚えている!」と言う子が多かったです。
覚えてないという子も、具体的に聞いてみると話し始めていました。
・暗かった。
・生まれたとき、嬉しかった。
・ミルクが飲みたくてギャーって泣いたの。
・お腹の中にいて、ママが話しかけてくれたのが嬉しかった。
・ディズニーランドに行ったの。
お姉ちゃんたちと。〇〇はお腹の中にいたけど、見えたの。
・あばれてました。狭かったからね。
・暗かったけど、広かった。
「ごはんはどうやって食べたの?」という質問には、
・まず、好きなものを言うの。
それでスイッチを押したら出てくるの!
・いつも流れてくる。
機械になってる。すべり台みたいなの。
今も機械がある。お腹の中で小人が食べてるの。
・・・このような声を聴くことができました。
聴いていてとても不思議な気分になりましたが、子どもたちの話す言葉一つひとつに、感動し、驚き、関心を覚えました。
いのちは、本当に尊いですね。
そして、こんな話をした子もいました。
「〇〇は、ママを選んできたの。」と。
みんな子どもたちはお父さんお母さんを選んできたのです。
そしてそれをそうだと言っている姿がまたすごいなと感じました。
今日は子どもたちの、いのちの素晴らしさ、壮大さを肌で感じられたような気がします。
そんないのちを、子どもたちをこれからも大切にして関わっていけたらと感じました。
お家でも、ぜひ聴いてみてください。
(H.K)
◆バンザーイ!!(そらグループ)
今日は看護実習生と、保育士体験のお姉さんがいて大喜び♪やりたい遊びに誘っっては、一緒に楽しんでいる様子がみられました。
園庭であそんだあとプールにはいりました。プールでは、顔に水がかかるのが苦手な子がいて、いつもの小さい方のプールに・・・。今日はどうかな、と様子をみていると始めは小さい方に。プールの段のところに腰をかけてお友だちの様子をみたり、座ってあそんで過ごしていた子がしばらくすると、自分から大きい方のプールに!
今日は水鉄砲大会のようになって、水もビュンビュン飛び交う中、表情も楽しそうに中を歩いてみたり、玩具を持って楽しむ姿。☆感動☆そして、プールから出た後どことなく晴れ晴れとした様子。
毎日同じではない、自分で挑戦するタイミングだったり、心を動かすなにかっだったり・・・。いつかできるようになる、その気持ちを持ち見守っていくことの大切さを改めて感じたプールでした。(O・T)
Posted in 園のこだわり