佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月17日(木)の献立
  • ☆7月18日(金)の献立 »

◆7月17日(木)の子どもたち

2014年07月18日 金曜日

◆慣れるまでのステップ(つぼみ)

写真

今日は天気が良かったので園庭で遊ぶことにしました。
園庭に行くとそらGのお兄さん達も遊んでいて、〇くんのお兄ちゃんが駆け寄ってきてくれて「〇く~ん」と呼ぶと〇くんはニコニコ笑って安心して園庭に飛び出して行きました。

〇くんと昨日プールデビューをした△ちゃんは今日もプールに入りました。
〇くんは水が大好きで頭から水をかぶっても平気で、自分から水をかけたりパチャパチャして楽しく遊んでいました。

△ちゃんは水が苦手でシャワーもかかるのが嫌で、昨日も嫌がり今日も嫌がりどうしたものかと思ったのですが、タライから出ると泣き止んだのでプールのおもちゃを使って気を紛らわせたり、少しずつ水をかけたりしていくと一緒に水をパチャパチャ出来るくらい水に興味を持ってくれました。そんな風に遊んでるうちに楽しそうに水で遊んでる〇くんを見て「私も遊びたい!」と思ったのか、隣の少し大きめのプールの方へ動き始めサッとプールの中に入ってみると、なんと!泣かずに入れたのです。あれだけ泣いて嫌がっていた△ちゃんが泣かずに入れたことに感動。少しは水が大丈夫と感じられて今後は安心して遊べるかな? でもやっぱりシャワーは苦手みたいでした。

そんな△ちゃんを見て、はじめは何が何だか分からないことが多い子どもたちだからこそゆっくりと慣れて行くことが大切なのかなと感じました。何事も一人一人のペースで!

そしてまだ夏は始まったばかり。プールもみんなで入れるのが楽しみですね。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◆園庭へレッゴー!!(ふじ1・つぼみ)

写真 トランポリンでポンポン♪

今日も暑くなりいいお天気になりましたね。
プール日和でしたが、火曜、水曜と続いていて、初めてのプールの子もいたので今日はおやすみ。
園庭で遊びました。

園庭に出ると好きな遊具をめざします。
☆ちゃんと△くんはトランポリンに行きました。まだ自分では登れませんが足をかけて登ろうとします。そして、のぼらせて~のアピールも忘れません!!笑
トランポリンに座り揺れを楽しんでいました!

花壇の前で日向ぼっこをしていた□くん。花壇を背に□くんは花壇のお花ではなくなにをしているのかなぁ?と見ていると・・・
園庭のみんなの様子を見ているみたいなのです!
□くんのいるところは園庭のはじっこでみんなの様子がみれるんですね。いつも大人しい印象の□くん。実はみんなのことをよく見ている□くんだな~と発見しました。
日向であついかな、と思い日陰のウットデッキのところまで一緒に行くと、つかまり立ちをし、お兄さんがボールで遊んでいるのを見ていました

砂場で遊んでいた〇ちゃん!
◇くんがお水を飲むのを見て、隣の砂場に目を移すと・・・もう〇ちゃんはいません!
どこへいったの?と園庭を見渡すとタイヤブランコにゆられていました。
瞬間移動のように一瞬の出来事にびっくり!タイヤのところにいた保育士に聞いてみると・・・。
〇ちゃんがタイヤの前に来てつかまっていたから「のってみる?」と聞くと「うん!」と〇ちゃんが言ったから乗せてあげてゆらゆら・・・と言うこだったのです!
しばらくゆらゆら楽しんだ〇ちゃん。保育士はそろそろ降ろしてあげようかな?と思い〇ちゃんを抱っこすると「あ”-!!」ともっと乗りたいというように怒りました。▽先生も「まだ乗りたかったのね」と声を掛けまたゆらゆらしてあげていました。

子どもたちはこの時期からちゃんと自分の遊びたいものを選んであそんでいるんだなぁと改めて感じました。
自分で遊びたいものを選びじっくり満足するまで遊べる環境って子どもにとって欠かせないもので、子どもの興味は一瞬一瞬変化していくもの。子どもの興味をみのがさず一瞬一瞬を大切にしていきたいと子どもたちの姿を見て学ぶことができました!

k、s

写真 写真 園庭で ほっ とひとやすみできる場所♪

 

 

 

 

 

 

◆腕の見せどころ(ふじ2)

写真

昨日は〝明日から天気が下り坂〝との予報だったのに今日になると〝暑い日差しです〝という予報に変わっていてやられましたね。でも、天気は嬉しいもの。今日は休息日ということでプールは休みですが、園庭に出て元気に過ごしました。

園庭で子どもたちが集まる所といえば、水道やポンプといった水のある所・・・子どもたちも自然と涼しいオアシスを求めているのですね。

ポンプは大人気で水の出口の向きを自分のいる所に持って来たいと〇くんと△くんは必死です。〇くんがずらせば△くんが元に戻す。そんな小さな戦いがそこにはありました(笑) 自分の所に出口を持って来て水を触ろうと手を伸ばせばもう向きは変わっていて、二人とも水触りたさに一生懸命でした。

そんな事とは露知らず、鉄棒付近はのほほんとした空気が醸し出されていました。地面に生えている草を☆くんは指でつまんでグッと引っ張ってみるものの、草も〝抜かれるものか!〝といった感じで抵抗しているのかなかなか抜けません。でもどうしても抜きたい☆くん。のほほんとした空気かと思っていたのは保育士だけでここにも戦いはありましたね~。☆くんは手先が器用で、テープなどつまんではがすなんてことはお手の物。だから草が抜けない事が悔しかったのでしょうか?どんどん顔に力が入っていったかと思えば急に立ち上がり顔には笑みが・・・手の中をよーく見ると小さな小さな本当に小さな葉っぱの先っぽがありました。☆くんは抜けはしなかったけど葉っぱを手に入れた事で満足したようです。この戦いは☆くんの勝ちですね。

そして、そのすぐ後ろには鉄棒で楽しむ子どもたち発見です。一人が鉄棒にぶら下がれば〝僕も〝と次々と子どもたちはやってきます。最近、鉄棒にぶら下がる姿をよく見せてくれます。ふじ4くみの子どもたちが鉄棒名人でぶら~んと披露してくれるのを見ているのも一つの影響かもしれません。「んっん!」と言ってやりたい事を伝えてくてたり手を伸ばしてみたり・・・保育士が「せーの!」と言って体を持ち上げると嬉しそうに鉄棒を握ります。まだどこを握ればいいのか分からない子もいますが手を添えてあげるとぎゅっと力強く握っています。ぶら~んとぶら下がり、保育士は数を数え、子どもたちはにっこにこ。でも、時間が経つにつれ笑顔にちょっと変化が・・・気付けばここにも自分の体力との戦いがありました。苦しそうな顔を見せ、ぽんと下りてもまだやりたいと何度も何度も繰り返します。子どもたちのやる気が勝った瞬間です。

子どもたちはいつでもどこでも〝楽しい〝の中に〝本気〝があるんですね。
笑顔の裏の楽しさを求め続ける強さを見せてもらいました。
K・E

写真 初めての紙芝居☆ 写真 自分で拭こうとする姿が近頃見られます!

 

 

 

 

 

 

◆梅雨明けしたのかな?(ふじ3)

写真

プールに入りました。
水遊びがあまり得意ではなかった〇君。以前はプールの外側から手だけパシャパシャしてすぐに終わりになっていました。今日もはじめは手だけパシャパシャして遊んでいましたが、少しずつ慣れ、自分からプールの中に入って遊び始めました。「もうでる?」の声掛けに首を振りまだ入りたいアピール。〇君のあっという間の成長ぶりに保育士みんなで大喜びでした。

出たくない。もっと遊ぶ。と昨日まで泣き叫んで抵抗していた◆君。保育士の気持ちは、給食中に眠くなってしまうから、早めにシャワーを浴びて給食へと言う配慮をしていたのですが、今日は一番最後まで遊んで見る事にしました。たくさんできた水遊びに大満足だったようで、最近の恒例になっていた「まだ遊ぶー」と泣き叫ぶことなくシャワーを浴び、着替え後室内でのんびり。やはり給食中に眠くなってしまい、途中で寝てしまいましたが、やりたいという気持ちを受け止めると満足な表情で眠りについていました。

時間を気にすると焦ってしまい、子どもの気持ちに寄り添う事が出来ず大人都合になりやすくなりますが、一呼吸おいて気持ちを受け止め考えてみると自然と理解しあえるものですね。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆どっちの気持ちも大切に。(ふじ4)

写真 「わぁーきれい♡」

朝は曇り空だったので、今日のお天気はどうかなぁ?と思っていましたが、午前中は太陽も見え今日もあつーい日になりました。園庭のセミもミンミン~と鳴きだしいよいよ夏だなぁという感じです。

今週のふじ4組は少し調子も下り坂で風邪気味の子が少々。なので今日はプールで遊ぶ子と園庭で遊ぶ子に分かれました。プール組の子が先に着替えているのを見つけると、泣きだしそうになりながら訴える〇くん。今日は風邪気味なのでお休みです。「お鼻が良くなったらプール入ろうね」と話すと、涙をこらえていました。プール組の子を先に送り出し、園庭チームも準備をして外へ行きました。

靴を履くときにプールの誘惑・・・。ちょこっとだけ手で水をふれたり、ちょこっとだけ足を水に入れてみたり・・・。今日は入れないことをちゃんと分かっているようで遠慮気味に触ってから園庭へ行きます。

プール組はシャワーを浴びて入水すると、大きなプールより小さなタライがお好みのようですっぽりとタライに入ったり、お友達と一緒に足をバタつかせて水しぶきを上げて楽しんでいました。プールが大好きなはずの△ちゃんは今日は何故か涙涙です。どうしただろうかと思うと、「えんていきたかったのー」と話す△ちゃん。園庭に行く子たちを見て一緒に行きたくなったようです。プールを早々に出て、園庭遊びに参加しました。

園庭で遊んでいるとプランターに咲いていたお花が気になった□ちゃん。「わぁー」と言いながら見ていると思ったら次の瞬間手でむしり取ってしまいました。思わず「あ!」と言ってしまい。□ちゃんもハッとします。けど、いけないことだと思っていない□ちゃんは面白がります。

「ぎゅってしたらお花さんも痛いんだよ」と話すと少し真剣な顔になりこちらを見つめていました。周りに花びらが散っていてそれを見た他の子も「あーあ」と言いました。摘み取ってしまったものは仕方がありません。「お花、お水に入れてあげようか」と話すとぱぁっと表情が明るくなり、水を入れたカップをすぐに用意しました。

花びらを浮かべてカップを見せると「わぁー♡」と目をキラキラさせて見つめる子どもたち。プールに入っていた子も見に来て、みんなで「きれいねー」とうっとり。大事そうに持ってる□ちゃんに嬉しくなりました。大事にしたい気持ちが生まれる瞬間を見た気がしました。

お部屋に持ち帰り、ロッカーの上に飾ってあります。「あとでお花見ようね」と話すとスヤスヤと眠りについていきました。

(K*S)

report_153c747af77422 大きなプールよりタライが落ち着く!?足をバタバタさせて楽しんでいます♪ 写真 水路のポンプも冷たいお水が気持ちいいです。

 

 

 

 

 

 

◆食べごろを知るのは難しいが(きく)

写真 カブトムシを見に行きました。

2階のベランダには、プランターのゴーヤ、ミニトマトが実っています。

保育室からもゴーヤの観察はできるので、朝、夕方等見て、葉が元気がないと水やりをしたりしています。

今日は、比較的風もあり、気持ちの良い天候でした。プールに入るほどの天候ではなかったので水遊びしましたが、子どもたちが、小さなジョーロを使い、ミニトマトに水やりをしながら、
「せんせい、あるよ、あかいのと、みどりの」と子どもがミニトマトが出来ているのを教えてくれました。

ふと見ると、真っ赤ではなく緑でもないもう少しすると真っ赤になりそうなミニトマトを手にしている子ども。目が合うと、手にしていたミニトマトをプランターの中にポイッと投げて隠れてしまいました。
近付いていくと、泣きそうな様子の子ども。きっと、勝手に採ったことを怒られると思ったのでしょう。近くまでいき、その子どもの手をとり、投げてしまったプランターの中のミニトマトを拾って話をしました。

「このトマト、食べられる?」と投げてしまったトマトを見せて聞いてみると、「これは食べられるの。」と子ども。次に、まだ緑色のミニトマトを指さして「これはどうかな?」と聞くと、「これはまだたべられないよ」と応えてくれました。

大人の間隔では、もう少し実らせておけば、より赤くなって美味しくなるだろうな、と思いますが、子どもにはその感覚はありません。食べられる実を見つけて採れたことを共に喜べる余裕がなかったのかな、と少し反省しました。

毎日のように、きゅうりや、ゴーヤ、ミニトマトなど実がなり収穫、そして食するわけですが、何が子どもにとって楽しめるのか、食べること、ある程度の食べる時期がわかり収穫できることなのか、年齢によっても違いはあると思いますが、常に子どもにとってどうなのか、を忘れずに保育していきたいと改めて感じました。(N・M)

写真 水遊び。

 

 

 

 

 

 

◆環境を整えるということ。 (たんぽぽ)

写真 それぞれ好きな絵を取ってもらって、、、何色で塗ろうかな~??

お部屋の真ん中にぬりえや折り紙を入れるポケットが吊り下げてあるのですが、最近、準備をサボり気味で、ポケットの中身が空っぽになっていました。用意しようしようと思いながら、なければないで子どもたちも他の遊びを楽しむのをいいことに、なんとなくそのままにしてしまっていました。
ようやく今朝、久しぶりにぬりえを用意すると、めざとい子どもたちはさっそく見つけて、おやつを食べ終わるなり、「ぶどうやりたい!」「◎くんもかきかきしたい。」「ジュースがいい。」などと集まってきました。久しぶりに用意したから物珍しいというのもあるとは思いますが、いろんなことに興味を持つこの時期に、お部屋の環境をきちんと整えて、遊びの選択肢が広げられるような準備がきちんとできていなかったことを、子どもが楽しそうに取り組む姿を見て、改めて反省させられました。


一方、お部屋の一角では、長い台や四角い台をつなげて上を歩いたり、ジャンプしたりといつもの遊び。ソファに向かって細長くつなげるのですが、ソファと台の間はあえて少し離して、ソファからよいしょと足を伸ばして乗り移ってから、台の上を歩くように並べています。ソファの方から始めるという一方通行のルールもなんとなく子どもたちの間で決め、反対側から来る子がいると、「はんたいだよ。」と教えてあげたりしています。その姿を見て、“体を使って遊ぶことがどんどん楽しくなっているこの時期、マットや巧技台があれば、さらに遊びが発展させられるのかな~”と思いました。

子どもたちの姿から、学ぶこと、気付くことは毎日たくさん。そのサインに気づいた私たちがどう動いたり、どう整えていくかで、その後の子どもの遊びの発展も変わっていくのだなと思い、常にアンテナをピンと立てて、また、実際に行動に移していくことをがんばりたいと思います!
(T.M)

写真 よいしょと乗り移るのが楽しいのです♪ 写真 水路に流れてきた水でパシャパシャ水遊び。足をそろそろと入れる二人です。

 

 

 

 

 

 

◆見て学ぶ(もも組)

写真

今日の音楽クラブは、海の歌やピアノのリズムに合わせて、カニ・イルカ・サメなどの海の生き物の動きをして楽しむところから始りました。
子どもたちは自分で生き物の動きを考えて身体を動かし、それぞれに個性があり音楽を楽しんでいました。

トライアングル・カスタネット・鈴にも触れて遊びました。
順番を待ち「〇〇ください」と言いに行って、自分の好きな楽器を選びました。
楽器ごとに音を鳴らし、お友達が鳴らしている時には音や動きをしっかりと見ていました。

〇くんは、次々と違う動きや音楽の展開にすこし戸惑っているようでした。
その場で座って、お友達の様子をじっくりと見ていました。
すると、徐々に笑顔が見え始め、「鈴やりたい!」と言ったり、身体を動かして楽しむ姿が見られ、最後は笑顔で「またまたあした~♪」と手をキラキラしていました。

しっかりと話を聞いて動くことの難しさを感じながらも、一人ひとりしっかり考え、いろんなことを感じながら参加しているんだなと感じました。
音楽クラブを通して、また普段とは少し違った一面に成長が見れて嬉しく思いました。
(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.