佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 白衣の天使
  • ☆7月9日(水)の献立 »

◆7月8日(火)の子どもたち

2014年07月09日 水曜日

◆チャレンジ! (つぼみ)

写真 階段って大変。

園庭ですべり台に挑戦しようとしている〇ちゃん。
今日も、登り階段の前に行き、準備は万端です。

ふじ組のこども達が登って行く様子をじーっと観察し、いざ〇ちゃんの番になるとなかなか1段目に足が上がりません。
片足が上がっても、もう片方が難しいようです。
他の子に何度順番を抜かされても、あきらめずに挑戦していました。
今日は、結局上に上がることが出来なかったのですが、そのチャレンジ精神には拍手を送りたいと思うし、次も頑張ってほしいなと思います。

つぼみ組は、3分の2の子ども達が1歳のお誕生日を迎えました。
これからたくさんのチャレンジが待っています。
子ども達と一緒に、色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
まずは、先日から園でも、プール遊びが始まりました。
つぼみ組も初めてのプール遊びが満喫できるようにしていきたいと思います。
(E.Y)

写真 登れるかな… report_253bb61c9e7cab プールも楽しみ!

 

 

 

 

 

 

◆とてもいいお天気!(つぼみ・ふじ1)

写真 いっしょに下りよ。

今日はとてもとても暑い日となりましたね。
昨日の七夕はあいにくの雨模様でしたが、織姫・彦星さまは無事に会えたのでしょうか?子どもたちの願い事も叶いますように。

さぁお外に行くのを今か今かと待っていた子どもたち。今日はこんなびっくりなことがありました。

いつも砂場の隣の小さなお山を登ったり下ったりするのが好きな○くん。いつもは地面も乾いていて滑りやすくなっているので、一緒に手を持って登ったり下ったりするのですが、今日は地面が湿っていてあまり滑らなかったこともあり、保育士の手を借りず一人で行くことができたんです。みんなで声を揃えるかのように「わぁ~!」と声が出てしまいました。それぐらいの驚きがありました。何週間前は、保育士の手を借りないと見ているこちらも怖いものがありましたが、今日の姿はとてもたくましく見えました。また、○くんも傍で保育士が手を叩き「○くんすごいね~!」と声をかけると、ひとりでできるんだから~!見ててと言わんばかりに何度も登ったり下ったりを見せてくれました。みんなにすごいね~と言われたのが嬉しかったのかな?そんな姿がかわいかったです。
近くで見ていた、△くんもぼくもぼくもと○くんと一緒になって上って行くのでした。

そんな友だちの姿を見ていろんなことを吸収していく子どもたちの姿も同じように見ることができ嬉しかったです。(S・R)

写真 お水がおいしいね!

 

 

 

 

 

 

◆夏の遊びが本格的になってきました。(ふじ2)

写真 水が落ちてくる~

雨上がりの園庭は、楽しいことがいっぱいです。ゆりかごスウィングの上にある大きなパラソルには水が溜まっていてちょっと回すと、上から水が落ちてきてびっくりです。それでも気になって皆で見上げて水が落ちるのを楽しみました。

幼児組のプールから水が流れてきて園庭に水たまりを作っていました。それを見つけて、もちろん入っていきました。靴はびっちょり、ズボンの裾も泥んこがはねてびっちょりとなりました。いっそのこと裸足になろうということで靴と靴下を脱いだら、大喜びして更にビチョビチョする子と砂の感触とドロドロの感触で嫌がる子とそれぞれでした。

プールにも入り、水の中に座り込み、にっこりする子どもたちでした。水の感触は心地よかったようです。

夏の遊びがいよいよ本格的になってきました。これから色々な夏の遊びを経験しながら、どんな表情を見せてくれるのか、楽しみです。 M、K

写真 水たまり、ドロドロ遊び、楽しいよ 写真 初めてのプール楽しかったよ

 

 

 

 

 

 

◆待ってました!!プール!!(ふじ3)

写真

今日はお天気も良く、気温も高くなるという事で初めてのプールに入りました!!
入れない子は園庭に行き遊びました。

さて、ミッキー体操も終わり朝の集まりの時に
「今日はプールに入ります!お水ピチャピチャするよ」と声を掛けるとプールってなあに?と言う顔であまり反応せずな子ども達。
でも、実際に水着に着替えてシャワーをしてプールを見ると、「やったー!!」という感じでプールに入る子、プールに近づくけど中々入れないでいる子、「ヤー!」と言って大泣きする子…様々でした。
プール用の玩具を使ってプールにつかりながら黙々と遊んでいる姿や「あはははは」と笑っている姿がとても印象深く、「そろそろお部屋に入ろうか?」と保育士が聞くと首を横に振るぐらいプールを楽しめたようでした。

子どもたちが楽しんでプールに入れるように色々な工夫をしていきたいと思います。
次はみんなで入れるといいね!

(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆待ちに待った…(ふじ4)

写真 何故かギュウギュウも楽しくって!

小暑を迎えた昨日、いよいよ夏本番の暑さを迎えますね。
台風も到来し今週は天気の予想がつかないな…と思っていましたが一気に気温が上昇です。
プールのお話はまだしていないのですが、朝の会での絵本もどこか落ち着かず…
プールに入れない子どもたちをを先に園庭に送り出して早々に着替えることにしました。

ここでようやく「さあ!プールに入るよ。」
今日の楽しみの遊びを伝えます。大喜びで水着に着替えます。一人ずつのお手伝いをしていると待てないほどに「ぼくも、わたしも!」になりました。
楽しみにしていたんだね。棚の上の水着をいつも眺めていたもんね。
天気が回復しなかったり体調を心配する状態にもなったり…なかなかプールに入ることができませんでした。
さて、プールでの子どもたちの様子は…
今まで園庭遊びの中でシャワーを浴びたりタライの水をパチャパチャしたり色水遊びをしたりやまももの色水つくりをしたり随分水に触れて楽しんできました。
そんな経験も生かされてか水を怖がらず思い思いに楽しんでいます。
船を浮かべて動かしたり魚や貝を拾って拾っては集めたり中には豪快に全身を水に投げ出してラッコのようになっている子もいます。
お天気が続けばこれからほぼ毎日のようにプールで遊びますね。開放的な楽しみは続きます…
プール遊びのGOサイン  宜しくお願いします!(S.C)

写真 プールを選んで入ります。 写真 静かに水とたわむれています。

 

 

 

 

 

 

◆たっぷり水遊び(きく)

写真 わにわにだよ~

今日は朝から天気がよく、プール日和でしたね。
子どもたちも「プール、〇だって!」「プール、入りたい!」と、口々に言っています。朝のおやつを食べ終え、トイレを済ませて、プールの準備をすることにしました。すると…いつもトイレになかなか行きたがらない子もプールとなると違いますね~。自らトイレへと出向く姿が、ちょっと笑えてしまいました。
お気に入りの水着に着替えると、おおはしゃぎの子ども達。〇ちゃんは「みてみて、ひらひら~」と水着を保育士にみせて嬉しそうです。子どもたちのウキウキ気分が伝わってきます。
まずはお部屋で準備体操。保育士よりも先に、「ぎっこんばったん」という声が聞こえてきました。以前に行った体操を思い出して自分たちで体操を始めていました。記憶力にもビックリですが、自分たちで体操を始めてしまうそのやる気!すばらしいです!

プールでは、思い切りはしゃぐ子ども達。水の掛け合いも激しくなってきました…。
△くんは、「わにわにだよ~」と泳ぐ真似をしています。

休憩を取りながら、たっぷりと遊び、満足そうなこどもたちでした。

(I.Y)

写真 ちょっとほのぼの♡ 写真 いっぱい遊んだ後はのんびりと…

 

 

 

 

 

 

◆チリンチリン作戦♪ (たんぽぽ)

写真 大きなプールでザブザブ遊ぶチーム

今日は朝からいい天気♪

ということは・・・、プール遊びです!
今日は、きくぐみさんから先に入ることになったので、たんぽぽぐみさんは、おやつのあと、しばらくお部屋で遊んでいたのですが、大人がプールの準備をしているのを見た〇ちゃんが早々に着替え始め、それを見た◎ちゃん△くんも着替え始め、、、この3人は、おしっこ出そうになったら、自分でトイレに行けるからまあいいか。。でも「とりあえず上にTシャツ着ておこうか」と声をかけたところ、「ヤーダー!」と逃げ回り、やっと説得したかと思ったら、水着の下に肌着を着て、その上に水着を着て、さらに上からズボンを履いて・・・と不思議なことに。
そんなこんなしてるうちに、今度は◇ちゃんが着替えようとし始めたのですが、◇ちゃんは、まだトイレでの排泄がちょっと微妙。「きくぐみさんの後に入るから、あとで着替えようね。」と声をかけるのですが、いったん決めたら「やる!」と言い続けるので、もう大変。朝から、本当に賑やかなたんぽぽぐみです(笑)。
10時半ごろには、お部屋を片付けて、本格的に着替え。まだ、数回しかプール遊びをしていないのに、準備の流れなど、身につけてきているので、驚きです。


さてさて、そんなプール遊びですが、保育者の悩みどころは、プールから上がる時。。。
「そろそろ終わりにしようか。」と声をかけても、すんなり上がる子はほとんどおらず、みんな知らんぷりで遊び続け・・・、一人ずつ説得したりとこれまた大変なんです。
そこで、前回から始めた作戦が、「チリンチリン作戦」。幼児さんがプールの時に、ベルを鳴らして、休憩しているのを見て、2歳でもやってみることにしました。まず入る前に、「チリンチリンてベルが鳴ったら、プール終わりですの合図だよ。」と話してから入ります。前回は、初回ということで、ぼちぼちの反応でしたが、2回目の今日は。。。
まずは、「そろそろ終わりにしたい子は、シャワーしよう。」と声をかけましたが、今日もやっぱり「まだー。」とか、聞こえないふりとか。そこで、少したってから、チリンチリン作戦の決行です!チリンチリン♪
一瞬、子どもたちの反応は、スルーしかけたように思えましたが、、、「チリンチリン鳴ったよ。」と声をかけると、「※くん、終わりにする!」と、プールから出て、水着を脱ぐ姿がたくさん見られました。
今はプール終わりでも、また今度入れる!という先の見通しが持てるようになってきたことや、気持ちの切り替えがうまくできるようになってきたことを感じることができ、また成長を感じます♪これから先、毎回うまくいくかはわかりませんが、今日のところはひとまず・・・チリンチリン作戦成功!
(T.M)

写真 パズルを楽しむ二人。わからないと教えてくれます。「これは?」「ここー」

 

 

 

 

 

 

◆ゴール! (うみグループ)

写真

最近は、サッカーW杯があるためか子どもたちの中でもサッカーが人気です。

園庭でサッカーをすることはもちろん、お絵かきで様々な国の国旗を描いたり、試合の様子を絵にしてみたり…晴れた日には「プール!」よりも先に「やった!サッカーやりに行こう!」という声が多いいときもあるほどです。
七夕の短冊にサッカー選手になりたいと願いを込めている子も少なくありません。

今日も「サッカーやろう!」と、子どもたちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
ボールを使い体を動かすスポーツということで、はじめは主にサッカー好きの子が行っていましたが、最近では、もも、ゆり、ひまわりと年齢問わず、たくさんの子が参加する集団遊びとして行われています。

「いーれて!」「いいよ!いっしょにやろう!」「ナイスシュート!」

子どもたちの輝かしい笑顔、嬉しそうな掛け声が園庭中に広がります。
このような遊び、人間関係を通し子どもたちは、どんどん成長していくんだと微笑ましくなりました。
これからも温かく見守っていきたいです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの“すき”(にじグループ)

写真 ・・・みなみのしまのアイスクリーム

今日はお日さまが出て、やっといいお天気になりましたね。
朝の集まりでは、塗り絵が好きな子どもたちが最近よく塗っているぬり絵の紙芝居を読んでいきました。
どの場面が塗り絵になっていたか…塗った子どもたちはすぐにわかっていました。さすがですね。
その話を聞いて、また塗り始める子もいました。
午睡の時間。
その塗り絵を始めるひまわり組の女の子たち。
初めは、自分の想像で塗っていきましたが、「あれ、これは何色だったっけ?」と相談し始めたので、紙芝居を持ってきてみると、そのぬり絵と同じ場面を見ながら塗っていきました。
いつでも塗り絵大人気のにじグループです。

日中はベランダで遊びました。
園庭にも行ける時間でしたが、子どもたちは「ベランダがいい!」と口々に言っていたので、ベランダで遊ぶことにしました。
でもベランダにいくと、その意味がわかった気がします。
ベランダの奥の方では、サッカーをする子どもたち。
手前では三輪車、スクーターを楽しむ子どもたち。
サッカーは2人チームになり、ゴールの場所を決めて点を取っていきます。
上手ですね。ワールドカップを観て応援していた話も聞いていましたが、そうやって子どもたちの夢は広がっていきますね。
そして、サッカーをやりに来たかと思うと、三輪車やスクーターに乗って「いってきまーす!」「あーちこくしゃうよー!」と言いながらすぐにごっこ遊びに発展していました。
遊びこむ姿に、ベランダの楽しさが伝わってきました。

子どもたちの“すき”(興味のあること)にこれからも目を向けていきたいです。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ビー玉積み木(そらグループ)

写真

今日は久しぶりの青空で、気持ちいいですね。

積み木ゾーンでは〇君と△君がビー玉積み木で遊んでいました。
するといきなり、〇君が「おりがみください」と言ってきました。積み木で遊んでいるのに、なぜ折り紙を使うのだろうと思い、聞いてみると「がたがたをなおすために、おりがみをはさむ」と言っています。よく見ると、積み木と積み木の間にすき間があり、ビー玉が上手く転がらない様子でした。
折り紙をちょうどいい大きさに折り、すき間が埋まるぐらいにすると、○君は「これでいい」と言って、納得してまた遊び始めました。
上手くいかないことが目の前に現れた時に、どうすればいいのか自分で考えて、やってみる姿に感心しました。
△君は、上手く作ることができたビー玉積み木(ビルのように大きく複雑な形になっています)を嬉しそうに保育者に見せにきました。
すると、以前ある保育士に見せた時に褒めてもらったことがあるみたいで、「○○せんせいのほうがじょうずなのに、じょうずだねってほめてくれた」と言っていました。△君が保育士に言われて嬉しかった言葉や、気持ちを知ることができ、あたたかさを感じました。

子どもたちの気づきや、感情を、一緒にあじわっていきたいです。
(N.M)

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.