佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « Women On The Planet①
  • 子どもはお母さんが一番 »

◆7月3日(木)の子どもたち

2014年07月04日 金曜日

◆初上陸??(つぼみ)

写真

今日は、ふじ1組さんとお散歩に行きました。
場所は、本町5丁目公園。
遊具などはない広い敷地ですが、芝生も砂利道もあるので、みんなで思いっきり体を動かして遊ぼうと思っていたのですが、お散歩カーを降りた途端、みんな大泣き!
行ったこともある場所だし、どうしてだろう?と保育士は頭を悩ませましたが、今までは、お散歩カーに乗ったままで、周囲のお花を見たり、近所の方とお話しなりしていたのですが、降りたのは初めて。
みんな緊張からの涙だったようです。

しばらくして、園から持っていったおもちゃに気づくと、一人、二人と近づいてきて、大きな輪になって遊びはじめました。
そこからは、いつものつぼみ組パワー全開で、さっきまでの涙がウソのようにでした。

入園して3カ月がすぎて、色々なことが当たり前になりつつあるのですが、やっぱりまだまだ初めてづくしのつぼみ組の子どもたち。
今日は、子ども達の貴重な初めて体験を間近で感じることできて、嬉しい1日でした。
(E.Y)

写真 お散歩カーに乗って。 写真

 

 

 

 

 

 

◆芝の感触は?(つぼみ ふじ①)

写真

今日は本町5丁目公園へお散歩に行きました。朝の体操後、靴下を出すと、みんな「僕の私のちょうだい」と靴下ケースを持っている保育士に近づいてきます。そして、扉が開き、間違えたりもしますが、帽子をロッカーから出してもっていこうとする子も見られてきました。
準備もできて、お散歩カーにのって、いざ出発。お散歩カーに乗っているときの表情は、見える景色を追いかけ、静かーにのっています。しっかりと手すりにつかまって景色を見ながら、途中お散歩中の犬に出会ったり、バスなどを見たりして、公園に着きました。公園の中に入っていき、さあ遊ぼうとお散歩カーから降ろすと、半分ほどの子がウエ~ンと泣き出しました。場見知りかなあと思いながらも、しばらくして何人かの子は泣き止みました。まだ泣いている子を芝ではない砂利の方へ連れていくと、ピタッと泣き止みました。草が少し生い茂り、その感触はそれぞれ違って感じるのですかね。くすぐったい、また気持ちよく感じる子もいれば、少し違和感でイヤな子もいるのですかね。砂利の方では、転がっている石や砂を触り、あそび始めました。芝の方へ誘って、遊んでいたのは数名でしたが、それぞれにお散歩を楽しみました。(T.Y)

写真 写真 帰ってきて、ベランダでシャワーまち

 

 

 

 

 

 

◆あと一歩?(ふじ2)

写真

今日は暑いのか涼しいのか・・・はたまたムシムシするのか?なんだか空が迷っているような不思議な天気でしたね。子どもたちも〝今日はなにして遊ぼうかなー!?〝といった強い気持ちのようなものを表していたのか朝から気持ちはムズムズしているのかワサワサしているのかなんだか珍しい様子の子どもたちでした。

ミッキー体操をひと踊りし、まだまだ体を動かしたいような姿が見受けられたので音楽を掛けてみんなで「わぁーお」を踊りました。音楽が掛かると嬉しそうに踊り始める子もいれば、逆にピタっと動きを止め音楽に聴き入る子もいたりと動きはバラバラ。でも、♪ダンゴムシ ダンゴムシ~ というところではみんなハイハイ(この歌詞の振り付け)をしていてバラバラだったみんながひとつになった瞬間で思わず歓声を上げてしまいました。自分の耳で良く聴いて踊りを見て、日々色々な事を吸収している子どもたちです。

さて、園庭に出るとふじ2くみの子どもたちに最近人気のお山のすべり台に数人集まってきました。一番最初に滑った頃は恐る恐る滑っていた子も今では一人でどんどん滑って行けるほどになり、ふじ4くみのお友だちや年上のお兄さんお姉さんたちと並んだり滑ったりを楽しんでいます。そんなお友だちをみてやってきた〇くん。まだ滑ったことはなく、木の階段を登って降りてを繰り返している姿は何度か目撃していました。そして今日も木の階段を登り頂上へ。ですが今日は降りることなく、頂上でとどまっていました。頂上では木のてすりにしっかり掴まってピン!と立っています。でも、そのまま降りる事もしなければ滑ることなく時間は過ぎていき、何度か滑り台の入口に手や足を入れてみたりしていたのですが入るのはそこまで。〝〇くん、滑りたいけど怖いのかな?あと少し!がんばれ!〝と心の中で叫んでいた保育士。あと一歩出れば滑れるんだけどなぁとひたすら思っていました。でも、そんな時〇くんの表情を見て笑っているのに気付きました。あれ?と一瞬目を疑いました。だって、滑りたそうなのに滑れず悔しいのかなという風に見えていたのですから。しかし、〇くんの行動をよく見ると本当に小さな小さな動きでしたが次々に横をすり抜け滑っていくお友だちの背中や足やお尻など体のどこか触れられる部分をちょんっと押している姿があったのです。もしかしたら、〇くんは〝滑りたい〝ではなくみんなを〝滑らせてあげたかった〝のかなぁ?と思いました。そう受け止めると〇くんの笑みの意味も繋がってきますよね。

こちらが勝手に〝あと一歩〝なんて意気込んでしまっていましたが、子どもたち一人ひとりの遊び方・楽しみ方・一歩の出し方はそれぞれ違い、そしてそんな気持ちをそれぞれしっかり持っている子どもたち。その後も滑るお友だち達を滑らせてあげる〇くんの関係は続いていたのでした。
K・E

写真 みんなでお絵描き!

写真

最近よくマットのしたと上で戯れています☆

 

 

 

 

 

 

◆思いやり(ふじ3)

写真

築山からバスを見て築山を駆け降りる〇ちゃん。何度も途中でつまずいてしまい、転んでいました。でもそれが遊びの一部なようで、〇ちゃんは何度も何度も繰り返し築山に登っては駆け降り転ぶをしていました。
それを築山の上から見ていた△ちゃん。ニコニコ笑顔でその姿を眺めていました。〇ちゃんが勢いよく大胆に転ぶと△ちゃんが〇ちゃんの所に駆け寄り、顔を覗き込み頭をナデナデ。そして自分の手で握りしめ大切に持っていた園庭で拾った石を一つ渡す△ちゃん。慰めているようです。素晴らしい素敵な光景ですね。
きっと△ちゃんも〇ちゃんの様に築山で転んだ経験があるからその痛みがわかるのでしょう。
そして、毎日一緒にいるお友だちを意識し始め、思いやる気持ちが段々芽生え始めているのでしょう。
心温まる光景に笑顔がこぼれました。
園庭の自動車に乗っていた◎君。お友だちが来ると自分の隣の席をトントンして「こっち」とお友だちが座る場所を自分が少し移動して作っていました。なんと優しい。一緒に遊ぶ楽しさを感じた事でしょう。 
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ぺったん。(ふじ4)

写真 まずは指先からちょんちょんっと。

今日は〇くんのお誕生日☆昨日からお誕生日カードに手形を押したり、誕生日バッチを眺めて「明日ね」とお話したりしていたので、「今日のお誕生日は?」と子どもたちに聞くと「〇くーん!」とみんなが答えていました。背中を指差し「ここにつけて」と言わんばかりにいつもアピールしていた〇くん。今日はやっと念願のバッチをつけて、みんなに「おめでとー」とお祝いされ照れ笑いでした。2歳のお誕生日おめでとう♫

そんな、おたんじょびカードへの手形ぺったん。はやはりとても魅力的のようで「〇ちゃんは?」「〇くんはー?」と何度も自分の番は?と聞いてきます。しかしながらふじ4組のお誕生日の子は残すところあと一人です。と、いうことはみんな手形スタンプはやっているはずなのですが、カードを見つめ「やりたいー」「やってないー」と涙の訴えをする子ども達です。

そんなにやりたいのならば・・・。と思い、今日は絵の具で手形スタンプ遊びをしようと思い準備しました。今日も外は晴れ。お天気もいいので園庭に模造紙を持っていき、絵の具も準備してよしよし。と思っているとすでに一人絵の具へ指をちょんっとつけていました。

指先についた絵の具を見つめちょっと引きつった顔。他の子もやってきてまずは人差し指からみんなちょん。と遠慮気味に触り始め、感触がわかると大きく手を開き絵の具へダイブ!一度触ってしまうともう大丈夫。紙へ手を伸ばし、色がついて「わー♡」とにっこり。指で伸ばしたり、手のひらでこすったり、手形を「ぺたん」と上手に押したり。白かった紙がどんどん染められていきます。

遠巻きにいた△ちゃんを誘うと初めは怪訝そうな顔をしていましたが、保育士が絵の具に手を入れているのを見てすこーし指を伸ばし絵の具をつけます。手につくのは気になる様でしたが、やり始めるとダイナミックに手を絵の具だらけにしていました。まるで興味のなさそうだった□くんは、誘ってみると少し様子を眺め、自分で絵の具へ手をペタン。けれども予想外の感触だったようで、一度で満足したのか黄色くなった手を眺め、すぐに行ってしまいました。

それぞれ興味も関心も集中する時間も絵の具の色のように十人十色ですね。
手だけじゃ満足できなくなった子は、気付けば足も入れ足型までペタリ。子どもたちの手の平も足の裏もカラフルに染まり、その手足のまま園庭で遊び回りました。

お部屋に入る前にシャワーをたっぷり浴びて、すっきりさっぱりしました。
「ぺったんした」っと手のひらを見ながら話す子どもたちです。すてきな作品が出来ました。

(K*S)

写真 カラフルになってきました☆ report_253b4dfad03918 足も入れちゃうよ!

 

 

 

 

 

 

◆友達の影響力(きく)

写真 ぶらんこ~

いつもはミッキー体操→朝の会という朝の流れなのですが…
今日は遊びが盛り上がっている様子です。
それに、ここのところ体調が優れない子も少なくないので、今日はのんびりと過ごすことにしました。
おままごと、ミニロフト、ブロック…それぞれ仲良しの友達と楽しそうに遊んでいます。ちょっと前には一人遊びが多かったのに、今では会話しながら友達と一緒の遊びを楽しめるようになったんだなぁと感心してしまいました。

さて、ほどよく遊びも落ち着いてきた頃、「そろそろ外に行って遊ばない?」と誘ってみると…、すぐに帽子をかぶってくる子が続々登場!やはり園庭も行きたかったんですね。部屋の片づけを済ませ、園庭へ行きました。外に行く時も、手をつないだりする姿も…。微笑ましいです♡

園庭では、鉄棒にチャレンジする〇君。イメージとしてはとなりでブランコをしているお兄さんのようです。保育士もぶら下がってみると、「先生じょうず」と褒められました…。となりの一段低い鉄棒では、クルッと回る練習中。日々上達してきています。

太鼓橋でもチャレンジ中!□君は、どうやったら登れるか考えて脇の板を利用して登ってみますが今日の所は半分まででした。でもあきらめずに挑戦したこと、半分でも自分の力で登れたこと。「よくがんばったね!」と思わず声をかけました。

友達の影響を受けながら、いろんなことに日々挑戦している子ども達。
見守りつつ、心から応援していきたいです。

(I.Y)

写真 がんばってます! 写真 こんな狭いところも登ってみたよ!

 

 

 

 

 

 

◆今日は“まる”なの! (たんぽぽ)

写真 見て!上手に着れたでしょ。でも、実は服の上から着用中。。逆にスゴイ・・

朝、登園するなり、「※ちゃん、まるなの~。」と伝えてくれた※ちゃん。なんのことかわかりますか??

水遊びの〇△☓のことです。。
△や☓はプールには入れないとだんだんわかってきた子どもたち。最近は自分のことだけではなく、お友達のことまで、昨日はあの子は△、でも今日は〇なんだねという感じで、気にしている姿がみられます。昨日までは△や☓が続いていた※ちゃんは、今日は〇でプールに入れる!と、朝からとってもうれしかったのでしょうね。そんなうれしそうな※ちゃんの表情、そして!なんと今日は全員〇!!(実は、朝の時点では、プールは入る予定はなく、用意してなかったのですが、)これはもう入るしかないね!ということで、プールの準備を始めました。準備を見て、プールに入れる!とテンションの上がる子どもたち。でも、すぐには入れないこともわかっていて、遊びながら水が溜まるのを待ちます。

10時15分ごろに保育士が一人水着に着替えに行きました。着替えを済ませて戻ってきた△せんせいは、Tシャツに短パンという格好。それでも、それを見た◇ちゃんはピンと来たようです。ロッカーの方に行って、ごそごそと何かしていたと思ったら、「えへへ、せんせい、見て~。」◇ちゃんに目を向けると、洋服の上から器用に水着を着て、満面の笑顔。昨日は、「△」でプールに入れず、泣いてしまった◇ちゃん。今日は、「〇」で入れることが嬉しくて仕方ないのですね。そんな◇ちゃんをきっかけに他の子たちもつられて着替えをすることに・・・。着替えを済ませて、準備体操をしたら、、、プールへGO!大きなプールへザブンと入る子、水鉄砲で水をかけまくる子、ダイナミックな遊びはちょっと苦手で、小さなプールの側で、シャンプーの空き容器などで楽しむ子・・・とそれぞれの水遊びが繰り広げられていました。


さて、今日は、もう一つお楽しみがありました♪
月曜日から、まだお預けとなっていたトマトが・・・ついに食べごろに!一番熟していたトマトは、朝の時点で、ポトリと自然に落ちてしまっていたのですが、それでも、子どもたちに見せると、「わあ~。」と声が上がりました。そして、プールに入っている時に、水遊びがあまり好きでない◎くんと私でもう一つ赤いトマトを見つけました。代表で◎くんが収穫。嬉しくて、ずっと持っていた◎くんでした。

給食の時間。。。
みんなの前で、赤いトマトについに入刀~♪小さなトマト、二つ。みんなが食べられるようにとさらに小さく小さく切りました。食べられたのはほんの一口ずつでしたが、どれにしようかな~と悩み、一つ選んで「おいしいね♡」「おいしいね♡」とみんなで「待ちわびたトマト」を堪能しました。これからどんどん赤くなっていくトマト♪毎日食べられる日も近い??!
(T.M)

写真 準備体操もみんなで楽しく♪ テンションあがる~! 写真 ちいさなトマトのお味は?? あまーい♡♡

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(もも組)

写真

今日は、音楽クラブ☆ロビーにある笹を見ながら「七夕」の歌をうたい優雅な雰囲気で始まりました。鈴をもち、七夕のメロディーに合わせお星さまになったり、時には流れ星に☆続いてカスタネット。カエルに変身!「かえるのうたが~♪」カスタネットを持ちぴょんぴょん。途中突然クマが現れ、床にペタンとくっついて姿を隠したりも。最後に二人一組になってかたつむりになり、「でんでんむしむし~♪」交代の合図で上の殻の児と下の児が入れ替わる、少し高度なものにも挑戦しました。どの場面でも生き生きとした子どもたちの姿。講師の桐原先生の話をよく聞いて考えて理解しようと行っている様子を見て成長を感じた時間でした。日々成長、一日いちにち大切にしていきたいと思います。(O・T)

写真 流れ星~☆

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (ゆりぐみ)

写真

今日は、太鼓のバチを使ったリズム遊びを行いました。

最初に、小太鼓や中太鼓、グロッケンなど様々な楽器のバチをクイズ形式で紹介していきます。
「それ小太鼓!」「中太鼓!」「グロッケンだ!」
初めて登場するバチもありましたが次々と当てていく子どもちに講師も驚きです。なぜ知っているのか…子どもたちに聞いてみると。
「だって大きくなったから!」「年長さんが使ってたから!」と、得意気に教えてくれました。子どもたちの嬉しそうな笑顔には、たくましさや成長を感じさせられます。

リズム遊びは、四分音符や八分音符、符点の着いた音符などのリズムに合わせ、バチを叩きステップをするという形で行いました。
リズムが難しく、手と足がバラバラに動いてしまうこともありましたが、「むずかしいね!」「○○ちゃんじょうずだね」「こうやるんだよ!」などと、子どもどうし励まし合ったり、声をかけあったりと心一つに取り組む姿が印象的で心温まりました。
また、子どもたちの真剣な姿には、興味を持ち集中して取り組めるものを大切にしていきたい…そう感じさせられます。

年長さんの鼓笛がスタートしたのもあり、年中の子どもたちからも「はやく鼓笛やりたい!楽しみ!」という声が聞こえてくるようになりました。鼓笛に向け期待も高まってきているようです。これからも、子どもたち一人ひとりの気持ちを大切にしていきたいです。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しく学ぶ(ひまわり組)

写真 おんかいを書く

今日は音楽クラブの日。
ひまわり組での活動が多い今日この頃ですが、日々、楽しんでいる様子が伝わってきます。
昨日のカレー作りも楽しかったようです。
こうやって体験していくことで学び、食に対してやいろいろなものの大切さ、使い方を覚えていくのだなと感じました。それらを感じられた上で“ありがとう”という気持ちが素直に出てくると嬉しいなと思います。

今日の音楽クラブでは、鼓笛の練習はしませんでした。
その前に、“大事なこと”をしました。
5線の書いてある紙を1人1枚ずつ配られ、それぞれに講師がホワイトボードに書いたものを見ながら書いていきました。
書いたものは、「音階」です。
ドレミファソラシドを音符にして書いてみました。
難しかったようでしたが、大人も少し手伝いながら、やっていきました。
子どもたちは真剣な表情で書いていましたが、終わると楽しかったと言っていました。
その書いた楽譜は、今日お持ち帰りになるので、ご家庭でも聞いてみてください。

そして最後はお決まりの、やきいもグーチーパーです。
この盛り上がり具合はすごいです。
だんだん負けた子たちが応援団となり増えていき、最後の2人になったときの歓声は本当に素晴らしいです!
一度観ていただきたいくらいです。
そんな風に今日も楽しく学んだ一日でした。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.