◆6月30日(月)の子どもたち
2014年07月01日 火曜日
◆おともだちっていいね♪ つぼみ
週末パワーを蓄え元気に登園のつぼみぐみの子どもたち!全員集合でした。
今日は園庭で遊びました。
金曜のブログでも書いてありますが、園庭へレッツゴー!と言うようにハイハイで出て行きます。
今日も、一直線で園庭に出て行く子、テラスを散策してから園庭に行く子、もう一度お部屋に戻ってみる子、それぞれのペースで園庭へと出て行きました。
そんな中、最近歩けるようになった△くんは靴を持って来てもらったので靴を履いていくことに。初めはいつも通り靴下で行こうとしていた△くんですが「靴履いて行こうね」と声を掛けお座りすると足をさしだす△くん。履こうとしたんですね。そんな姿を隣で不思議そうに見ていた〇くん。
△くんは靴を履き終わると園庭へと1歩1歩あるいていきました。
その後をついていく〇くん。
最近つかまり立ちから一人立ちにチャレンジしている〇くんは、刺激をうけたのかたくさん立っていました。
”たくさんたっちしたよ~”というようにパチパチ拍手・・・嬉しそうでした。
お友だちともお互い刺激しあいながらまねっこしながら成長していくんだなぁと改めて感じました。
そして以前までは午前中眠くなる子もいましたが最近では給食までご機嫌で遊べます。(給食前は早く食べたい~と泣く事も)給食を食べてる時に眠くなる子もいますが、みんな布団に入ってから就寝までの時間は早いです。
今日は週明けということもあるのかいつも抱っこで寝る☆ちゃんはベットでごろん。隣ではいつも抱っこやおんぶで寝ている◇ちゃんもベットでトントンで寝ました。トントンしている間ごろんとしていた☆ちゃんもそのまま夢の中へ・・・。
個人差が大きい時期ですが、園での生活リズムも安定してきましたね!心も体も健やかに成長するために安心できる環境の中、ひとりひとりを大切にしていきます。
k、s
はいどうぞ!
◆連日の雨後の園庭(つぼみ ふじ①)
体調も復活してきて、今日はみんな集合。久しぶりにみんなで外に出て遊びました。
先週から、夕方のゲリラ豪雨が降る日が続いています。今日も園庭に出て遊びましたが、連日の雨で、園庭の地面の土はべっとり。
やまももの実もたくさん落ちていました。さっそく、それに気づいた〇くん。近くにあったザルを見つけ、たくさん落ちているやまももを拾って、そのザルに入れ始めました。2個ほど入れると満足し、ちょっと入ったやまももを見つめ、また他のあそびに行ってしまいました。
また、△ちゃんは、いつもはサラサラの土ですが、違う感触を感じているのか、土をつかんでは、保育士に何度もその土を見せてくれました。お友だちにもどーぞと渡していました。
また、久しぶりの園庭あそびを喜ぶ◎ちゃん。外へ出ると、ニコニコしてどんどん先へ歩いていってしまい、遠くから手をふっていました。すべり台に興味をもってきていて、階段を上がるのですが、一段抜かしでよじ上っていったり、トランポリンの上にのっても立っていられて、すごく足腰が強くなったんだなあと感じました。
気持ちよく遊んでいると、今日は防犯訓練の日で、不審者侵入でお部屋へ逃げることになりました。連日の雨のため、いつもよりも泥だらけのみんなでした。(Y.T)
でんしゃでごーごー
◆ぼくたちのコトバ(ふじ2)
転ばないようにはどうしよう?考えています☆
元気に始まった月曜日。休み明けの今日は子どもたちの成長がよく感じられる一日です。
きっとお父さんやお母さん、家族のみなさんのパワーをたっぷりもらって子どもたちは安心した気持ちで過ごしているからでしょうね。
今日の朝の受け入れ時に「なんだかいっぱいお話するようになったんです」と保護者の方から〇くんの様子を教えて頂きました。ノートにも指差しの仕草について書かれていたものですから私はその事がとても印象に残っており、今日〇くんはもちろん他のみんなの声や仕草がすごく気になっていたようで自然と子ども達のたくさんのそういった姿が目に…耳に入って来ました。
〇くんは確かに最近声を沢山出すようになったなーと感じていました。嬉しい時・怒っている時、その時の今一番の声を上げて表しています。今日もそんな〇くんは元気に声を出し、何かを伝えようとしていました。何か気になるものがあれば「☆◇△☆・・・」と多くは語りませんがその少ないコトバのなかで自分の思いを伝えたい・・・そんな気持ちは十分伝わってきました。
砂場の隣りにある山のふもとで二人の男の子がしゃがみこんでワイワイ賑やかにしています。そして所々「あっあっ!」「ここ!」と聞こえて来ました。「何かいたの?」と二人の元へ行ってみると二人して一箇所を指差し△くんは「あっ!あっ!いあ(いた)!」 □くんは「ここ!」と一生懸命に伝えてくれていました。二人の指差す方向には最近夢中のダンゴムシと初めて見る足がたくさんある虫(名前が分からないので調べておきますね)。二人の言葉の中には〝ここにいたよ!見つけたよ!〝といろんな気持ちが込められているのでしょうね。そういえば朝も赤いパーテーションの上から二人は覗き込み、〝何か〝を発見し、同じような状況で保育士達に伝えようとしていたと聞きました。見つけること・それを伝えたい・・・今はそんな気持ちが大きいのでしょうね。(ちなみに何を発見したのか気になる方はぜひふじ2くみ担任まで☆)
そして絵本を読んでいる☆くん。最近お気に入りの絵本が出来て、その絵本のセリフ(繰り返しの言葉)に合わせて一緒にお話するのが大好きです。てっきょうのてっちゃんという絵本の中の1シーン「てっちゃん(鉄橋の事を表します)わたるのなにかな なにかな」の時に一番嬉しそうな表情を浮かべ一緒に「なにかな なにかな~?」とまだはっきりはしない可愛らしい☆くんの言葉が聞こえて来ます。このシーンは☆くんにとっては一番の見せ場。しっかり頭にセリフが入っていて、保育士よりも先に読むのが楽しい様子も見られています。
少しづつ言葉になってきているみんなのコトバ・・・
そんな一人ひとりのコトバにしっかり耳を傾け、一緒に共感していきたいと感じた今日この頃です。
K・E
見てみて!い何かるよー
◆挑戦(ふじ3)
今週は全員集合で始まりました。みんな体調が回復してきたようで安心しました。
園庭ではまた様々な挑戦が見られました。
まずは〇君。ロッククライミングの前をウロウロ。どうするのかな~と見ていると、目線の高さの突起に手を伸ばしまずは触ってみる。丈夫さを確認したのかな?そして手を上に伸ばし、上の方の突起を掴み、登ってみようとしていました。何という挑戦心。結果は・・・1段も登れませんでしたが、その内に秘めた闘争心で数年後には、あっという間に登れるようになるでしょうね!
△ちゃんは、「◎◎先生、きて~」と保育士の名前をはっきり呼びながら、赤くなったヤマモモの実を一緒に拾ったり、低い鉄棒にブラブラぶら下がり、高い方にも挑戦。足がつかないので高い方の鉄棒は少し怖かったようですぐに降りてしまいましたが、その心意気を感じました。
日常の中でも自分で越えなければならない壁がたくさん出てきます。そのひとつひとつをゆっくりとクリアしていけば大きな自信になり、自己肯定感が持てるようになるのですね。大人のすべきことは子どもを信じ見守っていく事ですね。今日の私、子どものやる気に手を出さず、見守られてよかったな~!
(K☆H)
◆みつけにいこう。(ふじ4)
ありさんみーつけ!
昨日の雨で、園庭もしっとり潤った月曜の始まりとなりました。
朝の会で今日は「ありさん」の出てくるおはなしを見ました。ありさんがビスケットを運ぶお話です。ページをめくるたびに「ありしゃん!」と指差して興味津々。読み終えた後、「今日も園庭にありさんいるかな?探しに行く?」と話すと、「ありしゃんいく!」と、外へ行く支度を始めました。
外へ行く支度をするにあたり、靴下や靴を自分の分だけでなくお友だちのも見つけて「はい」っと渡してあげる姿も最近は見られます。ちゃんとお友達の物がどれか覚えているということにも感心ですが、自分の分だけでなく持っていってくれる子どもたちの優しさに嬉しさを感じます。
さて、園庭に行き「ありさんのおうちはどこかな?」と聞くと「ち!ち!(あっち)」と指を差してそちらへ数人で行きました。「いるかな?」と見てみると、いました。ちょこちょこと歩くありさんに「いた!」と指差しみんなで追いかけます。みんな見つけるのがとても上手で次から次へと見つけてあっちこっちできゃっきゃと声が聞こえます。
〇くんが手を引いて「こっち」とアピールすると今度はコンビネーションの裏の森のような道を走り抜け、車に乗車です。車に乗ったと思ったら、今度はトランポリンへ。なんだか子どもたちがありの行列のようでした。
しばらくすると、ウッドデッキに人だかりができていたので見に行ってみると、収穫したキュウリをカットしていました。おにいさん・おねえさんに混ざって一緒にキュウリを切る様子を見て、ちゃっかりおすそ分けもいただきもぐもぐ。
△ちゃんはキュウリがとっても好きなようでおかわりもしていました。採れたてのキュウリは美味しかったかな?
そんな事をしている急に防犯訓練のメロディーが・・・!
音楽が聞こえると、直ぐに保育士のもとへやってきてお部屋に避難しました。
「せんせいの近くにいてね」と話すとしばらくじっと座って待機できました。無事に訓練も終わり、今日はそのままお部屋で過ごし給食の時間となりました。
(K*S)
元気に走り出し、さぁ次はどこへ行こうかな?
おててつないで♫
◆興味あるもの(きく)
どろんこあそび♡
朝の会では、昨日誕生日を迎えた〇ちゃんをみんなでお祝いしました。
三歳になった喜びを満面の笑みでみんなの前に登場です。みんなから「おーめでとー♪」と歌ってお祝いしてもらいました。
「△ちゃんももうすぐなの!」と自分の誕生日を楽しみにしている子もいました。
誕生日にもらうバッチも「前につけて!」と言う〇ちゃん。〇ちゃんの顔もバッチもキラキラしていました。
さて、園庭へ出ると、それぞれ好きな遊びに走っていく子ども達。
砂場では、保育士も交えて、泥んこ遊びに夢中です。
バシャバシャとわざと泥をはねさせて楽しむ□ちゃん。顔にかかると「顔真っ黒!」と言われ、それもまた喜んでる□ちゃん。…あまりのダイナミックさに、ちょっと離れたところで見守りました…。
泥のお団子を作ってはお皿に並べて楽しんでいる☆ちゃん。お団子作りも上手に丸い形が出来るようになっていました。
最近お手伝いを進んでしてくれる子が増えました。
園庭のやまももを収穫しているとたらいを持っていてくれたり、
給食の準備をしていると、机をふいてくれたり、
おもちゃが散らかり過ぎていると、一緒に片付けてくれたり…
進んでいろいろなことに気付き、進んで行動ができるこどもたち。
すばらしいですね!きっとお家でいろんな関わりをしてくださってるおかげさまですね。
これからも、こどもたちの興味を大切に、いろんな経験ができるような関わりに心がけたいと思います。
(I.Y)
◆週の初めの大発見!(たんぽぽ)
ほら!赤くなってる。
朝、おやつを食べ終わった数人がそれぞれ遊んだり、窓から外を見て、のんびりしていた時のこと・・・。
急に「せんせー!せんせー!!」と大きな声で興奮気味の〇くんが、私を呼びにきました。どうしたのかな?と耳を傾けると。。
「トマトが赤くなってる!!」
え?とベランダのトマトに目を向けると、赤くなっているトマトを発見。待ちにまった赤いトマトに思わず私も「ホントだ!」と興奮です。第一番目の発見者が子どもたちだったこともなんだかうれしくて、「スゴイね。よく見つけたね。」と言うと、「そう!そうなの!」とちょっとしたドヤ顔です。じゃあ、園庭に出る時に見に行こうかと言おうとしましたが、そんなのは違いますね。いやいや、いつ見るの??今でしょ!!と思い直し(古くてスミマセン・・でも、この言葉、けっこう奥が深いですよね。今さら改めて。。。)、「よし!靴履いて見に行こー。」と外に出ました。
先週までは毎日、「みどりだから、まだ食べられ・・ませーん!」と手をバッテンにして、自分たちに言い聞かせていた子どもたち。みどりのトマトも採りたい気持ちはありますが、そこはぐっと我慢して衝動を抑えていました。そして、、、ついに赤くなったトマト。「ほら!」と指を指して、友達と一緒に頭を寄せて、じっと見る姿が生き生きとしています。中の方にももう一個赤くなりかけているのを見つけて、「ほら!こっちにもあるよ!」と言う声は本当にうれしそうです♪
・・・が、トマトを見た〇くんが、「オレンジっぽいよ。」と一言。後から覗きにきた◎くんも「まだみどりもある~。」と一言。そうなんです。近くに行ってよく見てみたら、まだ熟しきっていなかったんです。色もまだ薄くて、オレンジっぽく、上の方はまだみどりが残っていました。「オレンジだと、まだすっぱいかな~。もっともっと赤くなったら、おいしくなるね。」と話し、お楽しみはもうちょっと先に延ばされることになりました。でも、ずっとみどりだったトマトが、赤くなり始めたのを見つけられたことは、子どもたちにとって、大きな驚きと発見、そして満足になったようです。
その後は、そのままベランダでミッキー体操!朝から、外で思いきり体を動かして、週の初めを気持ちよく始められそうです。
そしてそして、園庭に降りてからも収穫祭りは続きます。大きくなっていたきゅうりとゴーヤを収穫し、まだ食べられなかったトマトの代わりになったかはわかりませんが、園庭で生きゅうりを味わったのでした。
(T.M)
今日は朝の会もお外で♪
園庭できゅうりを堪能♡ 切ったとたんに水がじわーっと染み出してきます!
◆トトロのめいちゃん(うみグループ)
園庭に出ると、もも組の〇ちゃんが「先生、一緒にミミズ探そう!」と言いに来てくれました。
他にも「氷鬼やろう!」「サッカーやろう!」と誘ってきてくれた子もいたのですが、「〇ちゃんとミミズ探す約束したんだ」と話すと、「一緒にさがしたい!」と何人かの子どもたちも集まってきました。
「どこにいるかなぁ?」と〇ちゃんが探す場所は、園庭中の草が沢山生えている場所です。
一緒に座って見て見ると、子どもより背の高い草がある場所は、子どもにとっては森の中にいる様な感じなのかなと思いました。
ミミズを一生懸命探す〇ちゃんは、まるでトトロのめいちゃんのようで、自然がたくさんある環境は子どもの目線になってみると、探索心がくすぐられる魅力的な場所なんだなと感じました。
大人になると見えなくなってしまうものが、子どもには沢山見えているのかもしれません。
少しでも子どもの目線と同じになれるように、子どもと一緒に様々なものを見たり、体験して共感していけるといいなと思いました。
(B・K)
◆発表すること(にじグループ)
ハンカチおとし♪
今日からまた新しい一週間の始まりですね。
朝の集まりが始まる前に、紙芝居を〇〇くんと取りに行き、選びました。
その紙芝居をみんなの前で読みたい!というので読んでもらいました。
読めないところは一緒に読みながら、やっていきました。
お友だちが読む紙芝居、いつもと少し違ったように感じたのか、騒がしくなりがちな月曜日の朝も、お話を聞いていたように感じます。
そして、今日やりたいことの共有の時間。
いろんな子が手を挙げて発表してくれました。
園庭で虫探しをしたい子、ごっこあそびをしたい子などさまざまでした。
朝保育の時間に覚えた、マジックを披露する子もいました。
また、朝〇〇くんが読んでくれた、紙芝居「おかしなおかしのだいじけん」ごっこをしたいと発表してくれた子もいました。こうやって一つのきっかけがつながっていくのですね。
でも、朝の集まりが終わると別の遊びに行きました。そんなこともあります。そのときそのときの気持ちで動く子どもたちですからね。(笑)
朝の集まりが終わり、一人の子がハンカチ落しをしたい!と言ったので、やりたい子たちでハンカチ落しをやっていきました。
もも組、ゆり組の子がほとんどでしたが、ルールがわからないもも組の子にも「わからないよね、一緒にやってあげるよ」とやさしく教えてあげる姿が。
また、友達と少しもめてお話をしたあとに、まだ泣いたままの状態でハンカチ落しに加わった子がいると「泣いてる子のところには(ハンカチを)置くのやめようね」と話し、やさしいゆり組さんの姿がきらりと見られました。
(H.K)
マジック☆
きゅうり見つけたよー!
◆ありがとう (そらグループ)
朝のお集まりや帰りのお集まりでは、一日一日の生活や遊びに目的や意欲を持って臨めるよう、子ども同士その日の出来事を伝えあい共有できる時間にしています。
〝こんなことして遊びたい”〝こんなことして遊んだのが楽しかった”など、期待に満ち溢れる声がたくさん聞こえてきますが、今日の帰りのお集まりでは、遊びの共有だけでなく感謝の気持ち〝ありがとう”を皆で共有できる時間にしていきました。
「〇〇ちゃん、片づけてくれてありがとう!」
「△△君、お水のコップを持ってきてくれてありがとう!」
「◇◇ちゃん、スリッパ揃えてくれてありがとう!」
子どもたちの一日を通しての感謝の気持ち…
思っていたよりもたくさん出てきたので驚きです!
言う方も言われる方も少し照れくさそうな笑みを浮かべますが、喜びに満ち溢れるような素敵な笑顔でした。そして、次は自分かも…という期待もあってかとても真剣にお友だちの話を聞いていました!
帰りのお集まりが終わると「僕コップとってきてあげる!」「スリッパ揃えてあげた!」と、早速、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。素直で純粋な子どもたちの姿に思わず笑みがこぼれてしまいましたが、〝ありがとう”を伝えあうことで、思いやりの気持ちや感謝の気持ちが芽生えたのではと嬉しい気持ちになりました。
このような〝感謝の気持ち”に触れる機会も大切にしていきたいと感じました。
T.N
Posted in 園のこだわり