◆6月17日(火)の子どもたち
2014年06月18日 水曜日
◆つぼみ
◆歩いてお散歩(つぼみ ふじ①)
梅雨の晴れ間も続き、今日は地下鉄を見にお散歩に行きました。今日は何人か交代しながら歩いてお散歩をしてみました。
保育士と手をつなぎ、園外を出ました。通る車なども指さしてゆっくり見たり、自分が歩く横の壁などを触ろうとしたり。スタスタ歩く子もいれば、一歩一歩ゆっくりと歩く子もいて。また、すぐにリタイアして、保育士の足元にくっついて抱っこ~を求めてくる子と様々見られましたが、みんなイキイキしてにこにこ笑って喜んでいました。お散歩カーにじっと座ってのお散歩とはまた違い、歩くお散歩はまたいろいろ刺激があって楽しいですね。汗をかく量も倍です。
無事地下鉄が出てくるところに到着しました。ゴゴゴゴーと音がして電車が出てきました。みんなじっとその様子を見ていて、バイバイと電車に手を振っていました。では園に戻ります。帰りはお疲れで、お散歩カーに乗ってちょっとぼんやりしていましたが、園に着くと目覚め、また少し園庭であそびお部屋に入りました。(Y.T)
◆みんなの考え方(ふじ2)
気温も高くなって来て、子どもたちもちょっと疲れ気味・・・
〝みんなでお外行くぞー!!〝という日が最近はあまりないように感じていますが、子どもたちはそれぞれの環境でしっかり笑顔も見せてくれながら楽しんでいるようです。これからもっともっと暑くなっていきますね。共に体調管理に気をつけていきたいです。
さてさて、本日もお部屋とお外に分かれて過ごしています。お部屋では昨日から何人かずつゆっくりじっくりとお絵かきを楽しんでいます。
ふじ2くみの子どもたちにとっては保育園でのお絵かきが昨日からが初めての経験。今日が初めてのお友だちもいました。
お絵かきに対しての関心はみんな違います。やりたくてやりたくて仕方ない〇くんは自らイスに座り、一本では満足せず何本ものクレパスを握りしめて紙に描いています。かと思うと、△くんはお絵かきよりも他の遊びに興味が向いており、机の方へは近づいてきません。「△くん、お絵かきやってみる?楽しいよ!」とそばにいた保育士は声を掛けたそうですがあまりいい反応はなく、保育士がちょろっと紙に描いてみたりクレパスを渡してみたりしたものの受け取った△くんはしっかりケースにしまっていたとのこと・・・まぁ、そんな時もありますよね(笑)いつか興味が出てくれたら嬉しいものです。そして、このお絵かきは何かに変身です。みなさん、楽しみにしていてくださいね!
お外チームはつぼみぐみ・ふじ1くみさんがお散歩に行くとのことで一緒に仲間入りして行ってきました。歩く子・お散歩カーに揺られて進む子、それぞれの姿をいつものように見ていたのですがよく見ればこんなことしているんだな~という姿を見つけました。お散歩カーは座るタイプと立つタイプの二つがあるのですがふじ2くみは座るタイプから今は立つタイプを使うようになり、立つと目の前には遮るものが何一つないので景色など思いっきり楽しめる時間となっています。でも、手すりに掴まってはいるものの頭を下ろしている☆くんの姿があり、何をしているのか気になりました。かと思うと今度は立ち上がります。そしてまた下げて・・・どうやら手すりの下に少し隙間があるのですが、そこの景色と立って見る景色を見比べていたようです。高いのと低いのとの違い・・・よく考えるな~と関心です。◇ちゃんは右・左と行ったり来たり。両方の景色が気になるのですね。ドドド!!とお散歩カーの中でもよく動いていて中でも歩くお散歩を楽しんでいました。そして、実際に歩いていた■くん。坂を下る時はちょっと怖いのかまっすぐではなくカニさん歩き。それで怖さ軽減ですね。
みんなの考えている事・頭の中で起こっている事が垣間見られた時間でした。
K・E
お絵かきのじかん♪
◆仲良しのふじ3組(ふじ3)
みんなでドライブへ
急に言葉が増えた子どもたち。園庭で遊んでいても、「まってー!」「バスいたねー」「あれやる」とたくさんの言葉が飛び交っています。これからビックリするほど覚えていくでしょうね。
トランポリンをする〇ちゃんは、「ピョーンピョーン!オットットー」と楽しそうに飛びながらお友だちを呼んだり、保育士を呼んだり、たくさんお話していました。
◇君と△君は、築山にあるポンプが気になって上から覗きこんだり、水が出るところを不思議そうにじーっと見ている子どもたち。水路でポンプから流れてくる水を待ち構え、パシャパシャして遊びました。水遊びは子どもから切っても切り離せない遊びのひとつですよね!
ふと気が付いたのですが、ふじ3組はお互い引き寄せられているようで、園庭にいても1つの場所に集まり、大半の子どもたちが同じ場所で遊んでいるという現象が起こります。とても不思議ですよね。 (K☆H)
全員ふじ3組だー
どうなっているんだろー?
◆お散歩大好き!(ふじ4)
ハスのお花大きいね!
今日のお天気は湿度は高いものの陽ざしもやわらかく午前中の内に散歩に出かけました。
お散歩に出かける話を朝の会ですると自分の靴下の準備をしながら靴下に気付いていないお友達に手渡ししてくれる嬉しがりようです。10名の子どもたちが元気にそろってお散歩です。
いつものごとく、道路を走るいろんな車に出会いみんなでみつけっこが始まります。
車の種類を伝えたり車の色を伝えたり…子どもたちは働く車の博士です。
聖堂のひろばは少し様子を変えていました。蓮の葉が大きくなり葉の間から鮮やかな花が伸びています。「きれいね~。」「おおきいね~。」そんな言葉をかけながら蓮池をぐるりと巡り、波羅蜜橋へ行きました。
心地よい風もどこからか吹いてきて「暑さ」は大丈夫と安心して波羅蜜橋の空間を楽しみます。
安全なところでは自由に体を動かします。保育士よりも先に走ってかけっこを楽しんでいます。
誰からともなく靴と靴下を脱ぎ始め水にぬれるから脱ぐのではなく解放感からの姿と裸足のかけっこを楽しみました。
途中で先日楽しんだ新聞ボールを取り出して置いてみました。サッカーやボールをポ~ンと楽しめるかな…と予想しましたがここでは道具はいらなかったようです。
開放的な空間の中では走ることや土とはまた違った感触を裸足で感じること、そしてまたアリを見つけて動きをみんなで見ていること、そのことで充分満足だったのですね。麦茶のおかわりの声もあちこちからあがりました。
さぁ、今日はシャワーを浴びてさっぱりしよう。
時間を気にしつつも、体力のあるふじ4くみさんはたっぷり散歩を楽しんできました。(S.C)
新聞ボールだったんだけど…向こう側ではあり観察。
◆プールに入りました!(きく)
大きいプールに入ったよ!
連日暑い日が続いていましたが、今日は曇り…でも蒸し暑い一日でした。
プール開きから数日、なかなか入れなかったプールでしたが、今日はプールに入ることにしました。
きく組になってから初めてのプール!子どもたちに話したらどんな反応かな?保育士もワクワクしてしまいました。
ミッキー体操の後にちょっとした柔軟体操。子どもたちも見よう見まねでやってみようと挑戦していました。
そしてみんなが集まったところで、プールに入ることを伝えると、「やったー!」と飛びあがって喜んだり、嬉しそうな表情で静かに喜んだり…。反応はそれぞれでしたが、プールを楽しみにしている様子。
その後の水着への着替えの早かったこと…。ほとんどの子どもが自分から着替え、驚くほどの短時間で準備を終えました。
水着姿になると、ウキウキ気分も一層高まり…。
「きく組水着ファッションショー」もしちゃいました!
いざプールへ!
三種類の大小様々なプールにそれぞれ入っていく子ども達。
じょうろで、お互い静かに水を掛け合う〇ちゃんと△ちゃん。(別に嫌がる様子もなかったのですが)
「かめさんになっちゃった」と水の中で横になり顔だけ出してお散歩する□くん。後から子がめ(?)もついてきました。
ひたすら水鉄砲で保育士に水をかけ、「イヒヒ…」と笑う、いたずら好きな☆くんと◇くん。おかげでびしょびしょになりました。
それぞれ楽しく遊べたのですが、終わりの時間がきても、なかなかプールから出てきてくれない子ども達。着替えるまで一苦労でした…。
お昼寝の時、「プール楽しかったね」とつぶやいていた▽くん。
またお天気になったら、楽しくプールに入りたいと思います。
(I.Y)
かめさんプールはほのぼの
◆初めてのプ~ル!(たんぽぽ)
足をバシャバシャ~~~~~!!
待ってました!みんながお待ちかねのプール遊び♪ちょっと朝は曇り気味でしたがだんだんお天気になってみんなが入るころには、お日様も上がってきました。
いつになく片付けがとっても早く、「おかたづけ~おかたづけ~」と口ずさみながらも散らかっている部屋を綺麗にしてすぐに席に座る子どもたち。
そうです。この後は、お待ちかねのプールだったのできっと楽しみにしていて待っていたんですね。「水着に着替えないとプールには入れない」ことを伝えると自分の水着を探して着替える子、帽子を持ってそのまま行こうとする子…水着に着替える姿をみて気付く子もいました。
ベランダには大きいプールと小さいプールとカメさんのプールを用意しました。子どもたちには大きいプールより小さいプールがとっても人気!〇くんが水をバシャバシャすると真似して△ちゃんがバシャバシャすると今度は「なにしてんの?」と◇くんも見に来て同じように水をバシャバシャ!寝っころがって「お風呂みたいだよ~」「気持ちいい~」と遊んでみたり如雨露を使って楽しむ姿も…水鉄砲は使い方が上手になってきていて一階でプール掃除をしている幼児さんを狙っている〇ちゃん。お兄さん、お姉さんとも一緒に遊びたかったみたいです☆
今年初めてのプールにみんな大満足。
でもやはりお水がちょっぴり苦手な△くん。水着に着替えたけれどもお水に触るのが少し抵抗があるようです。周りでみんなの遊んでいる姿をみて如雨露を手にとり水に触れると笑顔がこぼれていました。
「まだまだプールで遊びたい!」「まだ入ってる!」「やだやだ!」と最後までたっぷり全力ではしゃいでいました。
今年初めてのプール。お家でたくさんお話してみてください☆
(Y.E)
それぞれ楽しんでます☆パワフル~~~!
こんな姿にホッと…可愛いですね☆
◆ぬりえ(うみグループ)
「べらんだでままばいばいするー」
朝うみグループはベランダでお母さんやお父さんをバイバイするのが恒例です。
そんな中、虫の図鑑を真剣に見ているひまわりの女の子がいました。
「とんぼのおなかはほそながいね」や「このはちさされたらいたそう」など話しながら見ていると、周りの子も自然と集まってきました。
「このちょうちょみたことある!!」というと全員「みたことある!!」といいます。
本当か嘘かはおいとき、蝶の話はとっても盛り上がりました。
朝のお集りの時間になっても話は続いていました。
朝のお集りが終わったあともすぐに図鑑に釘付けになっていました。
しかし、男の子と女の子では徐々にみたいものが違ってしまい、「かぶとむしもっとみる!」と図鑑を引っぱり始めました。
そこで蝶のぬりえを作ったのでコピーし、用意しました。
それをぬりえやると聞くと「ぬりたい!!」と興味を示してくれました。
蝶の模様は一人一人違い、とってもおしゃれな蝶でした。
「ぬりおえた!」ともも組の女の子が見せてくれた蝶の背景は何も塗っていませんでした。
なんか背景も描いたら?と聞くと、「そうだね!」といいました。
蝶の背景は木や花、森のイメージを浮かべて見守っていましたが、「ままかくー!」「はーとやほしもかく!」とまさかの発想で驚かされました。
園庭に出れる時間になると、ひまわり組のお友だちにはプール掃除をやってもらいました。
ゆり組もも組のお友だちもやりたいように見ていましたが乳児クラスのお友だち、ひまわり組がいない広々とした園庭を満喫していました。
ちょうちょのぬりえにはあえて模様や背景を描かないで用意しましたが、その子なりの模様・背景を描けていました。
次は二番目に人気のてんとう虫をやってみたいと思います。
(A,Y)
次の対戦国です。
ゆり、ももと思いっきり園庭をはしりました。
◆にじグループ
◆水=虫=熱中症=??(そらグループ)
「今日はプール??」と毎日のように聞いてきてくれる子どもたち。
もう少し暑くならないかなぁ・・・と大人も待ち遠しくなっています。
今日はそんなプール遊びに向けてひまわり組さんにプール掃除を手伝ってもらいました。
デッキブラシを持ってゴシゴシ床を磨いたり、スポンジでプールの壁をキレイにしたり・・・自分たちがこれから使うプールを一生懸命掃除してくれる姿はとても頼もしいです。
けれど、やっぱり水があると遊びたくなりますよね。
いつの間にか、お掃除から水遊びに変わっていました(笑)
はじめは足先から感じる水の冷たさに「きゃー!」と嬉しい声が聞こえてきますが、だんだんとその冷たさも心地よさに変わり、自然に水に触れる姿が見られます。
冬だと冷たくて触るのが嫌だなぁと思ってしまう水が、こんなに恋しいなんて不思議ですよね。
お部屋に戻るとお水を飲みながら、「おみずのまないと、ねっちゅうしょうになっちゃうからね。」と言っているもも組の〇くん。
熱中症という、ちょっぴり難しい言葉を言えたからか、にんまり満足そうな表情を見せてくれます(笑)
色々なところから夏を感じている子どもたち。
水だったり、虫だったり、はたまた熱中症だったり・・・。
興味や関心のあるものはそれぞれですが、子どもたちの発見には季節を感じるものがたくさんあるなぁと思います。
子どもたちが気付かせてくれるたくさんの『夏』をこれからも一緒に共感していきたいなと思います。(M.E)
Posted in 園のこだわり