◆6月12日(木)の子どもたち
2014年06月13日 金曜日
◆朝の日課(つぼみ)
腕立てふせ?
毎朝9時40分にミッキー体操の曲が流れます。最近は「ミッキーさんだ!!!」と曲が流れると嬉しそうに身体を動かす姿が見られるようになってきました。私たち保育者も子ども達が落ち着いてきて体操が出来るようになってきたので(ほんとここ最近まではおんぶに抱っこの時間でしたので・・・)子ども達も見て真似てくれるようになってきました。
〇ちゃんはブームのつかまり立ち中に曲が流れましたのでそのまま棚につかまり足を曲げたり首を振ったり大忙しな様子で上下左右へ動きます。
☆ちゃんはハイハイマットの上でハイハイをしている途中でしたのでその段差を利用してなんだか腕立て伏せのような格好で動いています。
△ちゃんと□くんはみんなの姿をじーっと見て時に笑ってみたりして参加しています。
朝からとっても微笑ましい光景に心が和みました。ふと考えてみると、つぼみ組もみんなでなにか同じことを考えて?思って?過ごす時間ができてきたんだなあと思いました。
つぼみ組は個々のリズム、個人差、月齢差などが大きいですが、そんな中でもこうしてみんなで過ごせる時間が持てるようになってきました。それぞれに感じ方や表現の仕方などは様々ですが同じ時間が持てるようになったこと、とても嬉しく感じます。(kh)
これ私?
◆~目新しいもの~ すべり台 おままごと(つぼみ ふじ①)
今日は廊下とふじ②くみの部屋を開放して遊びました。
今日は廊下にすべり台を設置してみました。目新しいものはすぐにわかるようで、見つけるとうれしそうにみんなすべり台に寄ってきて、それぞれよじ登りはじめました。
段になっている巧技台をよいしょと登ることが出来(すべり台の途中から横入りできてしまう子もいて)ズズズーとそれぞれすべって楽しんでいました。降り方も座ってすべる子や、ハイハイの姿勢でそのまますべる子、座ってはいますがおしりの方からすべっていく子もいました。おしりで前にいる友だちを押し出す姿も見られました。
ふじ②くみのお部屋では、おままごとコーナーがあり、ふじ①くみにはないので、また目新しいものに集中して遊んでいました。おわんをもって飲む真似をしてみたり、スプーンでかき混ぜてみたり、普段の生活の中で見られるもの、道具で自由に遊んでいました。
最近は、いつもクラスにいるなあとお友だちも意識しだし、目を合わせてみたり、何か触れ合いを求めているような場面も見られてきました。また今後もあそびに展開が見られてきそうです。(Y.
おままごとコーナー
あくしゅー
◆まねっこ上手(ふじ2)
測定器観察中~
今日は雨も降っていることですし、身体測定をして廊下とお部屋をつなげて遊びました。
看護師が「さぁやるよ~」と測定器を台車に乗せ、ゴロゴロ運んでくる様子は子どもたちは何が起きるんだろうと目を輝かせパーテーションに掴まって眺めておりましたが、一人またひとりと服を脱いでいくと何をするのか理解したようで「うぇ~ん」と泣き出す子も・・・
まだまだ慣れるまでには時間が必要ですが、今日もとても一生懸命な子どもたちでした。
さて、今日はまねっこ上手さんが続出です。
廊下では段数が違う巧技台を何セットか壁際にくっつけ、登ったり降りたりと手足の力を思う存分使って遊んでいました。低い段から登るかな?高い段は難しいかな?と思いきやふじ2くみの男の子達は高い方を好み、ドンドン登って行きます。そう簡単ではないものの、手足を匠に使って無事頂上到達です。そしてここからがまねっこ上手さんです。
ます初めに登ったのは〇くん。登れた事が嬉しくて段の上に立ち上がったのですが、その拍子に頭上にあった銀の部分に気付きトントン叩いたりと気になり触り始めました。そんな姿を見て次々と登っては他の子どもたちも登っては同じように銀の部分にタッチして降りて行きます。偶然かもしれませんが登って触って降りるを繰り返す、そんな流れがまねっこを通して子どもたちの中でできているように感じました。
そして、給食のメニューは味噌ラーメン♪子どもたち、たくさん食べました。
スプーンで麺をすくっては口元に入る直前でこぼれ落ちる・・・そんなお約束の姿も見せてくれ楽しく給食は進んで行きましたが、お椀にスープと麺が少なくなってくると両手でお椀を持って飲み始めた△ちゃんがいました。その姿を隣りでじーっと見つめる☆くん。何をそんなに気になっているのかと保育士はそんな☆くんを観察です。すると、持っていたスプーンを置いて両手でズズズっと△ちゃんと同じように飲み始めました。そしてそのお隣りの◇くんも偶然同じタイミングでお椀を手にスープを飲んでいて、こちらから見ていると誰の顔も見えず、目に入るのはお椀の底のみ・・・笑 急いでカメラを手にしましたがタイミングが合わず、皆さんにお見せできないのが悔しい限りですがお友だちを見て学ぶ・・・といいますか、刺激を受け行動に起こす姿が今日は本当にたくさんあって、「あっこれも!」「あっそれもさっきやってたものだ」と振り返っていくことがとても楽しかったです。
そして最後に・・・
廊下で遊んでいると、数日前にテラスで子ども達の着替えなどお手伝いをしてくれたにじグループのお兄さん達が「ドア開けてー!」と笑みを浮かべてやってきました。どうしたのか聞いてみると「見せたいものがあるの」とお兄さん達の手を見るとそれぞれ水の入ったペットボトルが握られていました。ふじ2くみの子どもたちは気になって気になってお兄さん達の元に集まります。そして「見ててね」と言って始まりました。
It’s Show Time☆
お兄さん達がペットボトルを振れば振るほど透明だった水は色鮮やかに染められていきます。その様子を子どもたちはどう感じて見ていたのかは分かりませんがその姿に見入っていたのは確かです。「ね!色が変わったでしょ?」と満足気に帰って行ったお兄さん達でしたが、〝これをふじぐみさんに見せたい〝と思い、来てくれたのでしょう。そんな優しいお兄さん達との関わりがふじ2くみの子どもたちにとっていい時間となってくれている事を願っています。
K・E
銀のあれが気になるよー!!
お兄さん達が来てくれたよ!なんだかおもしろいー!!
◆てるてる坊主(ふじ3)
今日も雨・・・。
子どもたちはゴロゴロしたり、少し体調がすぐれなかったりと、いまいちパワーが出ないようです。おひさまに会いたいな~。
今日は、お部屋でてるてる坊主にクレパスで色付けをしました。
トントンとクレパスでたたいて色を付けたり、グルグル回し描きをしたり、色が付くのが楽しいようで、前回のお絵かきよりも長い時間子どもたちは集中していました。
〇くんは、前回の時はすぐに飽きてしまい、他の遊びを楽しんでいましたが、今日は、てるてる坊主に色をトントンと付け、クレパスを全部箱から出して並べ、コロコロ転がし、机の下に落ちるのをなんだが不思議そうな表情で観察していました。新たな事への好奇心が生まれたようでした。子どもたちにとっては何でもはじめての体験だったり、これなんだ?なんでだろう?と不思議な事の連続です。大人もそんな子どもたちを見て、好奇心や不思議に思う心を大切にしていきたいですね。
廊下では、コンビカーをだし、身体を動かしました。まだまだぎこちなく足で地面を蹴って前に進む姿。なんと愛くるしい♡
◇君は、消防車やパトカーのコンビカーに大興奮!どれにしようか目移りしながらも早速乗って、まずはコンビカーの観察。戸外遊びの時には、毎回築山に登って道路の車を見る車好きな◇君にとっては最高の乗り物だったようで、ご飯に行くときに名残惜しそうにする様子がありましたがご飯の方が魅力的だったのか、後ろ髪魅かれつつご飯の方へと吸い寄せられていました。
みんなのてるてる坊主のご利益で、明日は曇りでもいいから雨が止んで欲しいなー!
(K☆H)
◆アンコール (ふじ4)
大きなかぶ、もらったよ
梅雨真っ盛り。今日も朝から、雨ザーザーだったので室内遊びでした。
ミッキー体操をいつもより広い場所で、とおやつを食べてからホールに移動しました。「ホールに行くよ~」と伝えたのですが、いつもの習慣でか自分のロッカーに向かい、帽子の用意をする子がちらほら・・・
4組のお部屋を出たら、帽子!!と、しっかり身についているのですね。
ホールへ行ってみると、きく・たんぽぽ組のお兄さん、お姉さんが使う準備がされていて、すべり台やはしご、ジャンプ台がありました。それを見た子どもたちは、一目散で遊び始めました。すべり台もいろいろな滑り方の子どもたち。足をバタバタさせながら滑る子。お腹をつけて滑る子。両手をあげて滑る子。それぞれ違うけど、みんなみんな顔はニコニコでした。
ミッキー体操は、どこへやら・・・
きく組が遊ぶ時間になったので、ホールを出て、CDに合わせてタンバリンや鈴で遊びました。曲に合わせてリズム良く、鈴をシャンシャンさせていました。あまりにも上手な子がいて驚きました。
「はたらく車」の曲が大好きな〇くん。曲に合わせて保育士が車の写真を見せていくと、もうくぎ付け。一曲終わったら、「もう一回」と指を顔の前に一本立ててアンコール。でも、CDをきく組に返さなければならなくて、〇くんの願いは叶いませんでした。
すると、大泣き。保育士たちが、一生懸命アカペラで歌っても〇くんの機嫌はなおりませんでした。でも、最後にCDをまた貸してもらってから、もう一回流すと、真剣な顔で車の写真を見ていました。
〇くんはとても必死でした。でも、それがとても可愛らしかったです。
e*y
だんご虫、だんご虫~
はしご!!
◆チャレンジ(きく)
ミニロフトです
今日も外は雨。梅雨真っ盛りですね。
でも子どもたちは元気いっぱい!
今日は朝の会をせず、そのままお部屋でたっぷりと遊びました。
以前からきく組の部屋の隅にあったミニロフト。気になっている子もいて、こっそり入り込んだりする子もいました。そこで今日は、保育士が側につき、ミニロフトを開放してみました。
すると…、
上の段を余裕で登れる子
登れるけど降りるのが怖くて躊躇してしまう子
登りたくて何度もチャレンジするけど上手くいかなくて諦める子
最初からあきらめてしまってる子…
色んな姿がみられ、またいつもと違う一面も垣間見えました。
何度かチャレンジして登れなかった〇ちゃん。また登りにやってきました。周りの子も「がんばれー」と声をかけます。小さな手がプルプル震えながらも何度目かでやっと登れた瞬間、みんなで「やったー」と喜びました。諦めないで頑張る姿が素晴らしいなと思いました。降りるのも高さがあって大変なのですが、なんとスルスルッとなんなくクリア。それもまたビックリでした。
お部屋でたっぷり遊んだ後は、ホールに移動し、ハシゴやすべりだい、巧技台を組み立てて、体をいっぱい動かして遊びました。
足腰の力がついてきて、チャレンジしてみようとする気持ちも高まっていて、これからも子どもたちの成長をお伝えしていきたいです。
いっぱい遊んで疲れたかと思ったら…、なんと巧技台などのお片付けも自分たちで率先して片付けてくれた子ども達。…ほんとにしっかり者のきく組さんです♡
(I.Y)
何度もチャレンジ
思い切って…ピョン!
◆体いっぱい動かしたよ♪(たんぽぽ)
踏切かんかんか~~~ん!どうぞぉ~~~☆
雨の日が続きますね…。子どもたちは、長靴を履いて傘をさすことにちょっぴり特別感がありますが送り迎えする保護者の方々は大変ですよね。まだまだ雨の日が続きそうですね。
今日は園庭には出れないのでホールで巧技台やすべり台、はしごを出して遊びました。ホールに入るとまず走りだす〇くんと△くん。次々に巧技台からジャンプしたり、滑り台を滑ったりとっても楽しそうです。ジャンプしようとしていた△ちゃん…すると近くにきた◇くんに「あ!あぶないよ!」と教えてあげていました。すべり台からは「発車しま~す♪」「いってきま~す」と何度も滑っては登るを繰り返しそのなかで順番をぬかされると「ねぇ〇ちゃん、△が先!」と順番も伝えている姿もありました。遊びを通してだんだんと相手の気持ちや思いに気づき泣くのをぐっと堪えてちゃんとお友だちの話を真剣に聞いている姿にも出会いました。
踏切を真似する△くんと〇くん。次々くるお友だちに「ふみきりで~す!かんかんかん」と電車ごっこ。楽しくて「もう一回踏切やって!」と何度も滑ってくるお友だちにリクエストされていました。ジャンプする姿を保育士に見てほしくて「みててね!」と勇気を持ってジャンプしたり、たくさん走って子どもたちの額は汗でべったりです!暑くてズボンをめくりだす子もいました。夏仕様に短くすると動きやすそうにまたまた走り回る元気な△くん。
体をいっぱい動かした後はみんなで体操…。いつもはお部屋でやるときに大好きな電車で遊んでいる子も今日は一緒に踊っていました。その顔も楽しそうで、はしゃぎすぎて、見ているこちらが幸せな気持ちになりました。
給食の時間になるとたくさん体を動かしたからか「もういただきますしようよ~」とお腹がすいたみたいです。
いっぱい遊んで、いっぱい食べて、元気いっぱい!たんぽぽ組さんです。
(Y.E)
ワンワン体操~ひっくり返ってダンゴ虫♪
◆おりがみ(うみグループ)
今日も雨です。
朝のお集りでそう伝えると「もしはれたらえんていでこおりおにやりたい!」といった子がいました。
園庭に出たい!という気持ちは強いものでした。
しかし、お部屋遊びでも面白く発展できる子どもたちはゾーンごとに区切った環境の中で集中して様々な遊びを行っていました。
制作ゾーンではストローを細かく切り、それを海みたいと始まった『ストローの海作り』をしました。
「ざりがにをおりたい」と言ってきたもも・ゆり組の子がいました。
折り方の本がないためインターネットで調べるとザリガニ以外にもたくさんの海の生き物の折り方があり、「これおりたい!」と今まで関わっていなかった子もたくさん集まってくれました。
みんなで一緒に折っていると、一斉に「むずかしい」「できないー」と諦めムードになり始めます。
すると、ゆり組の○○くんは「あっ!ぼくできた!すごいでしょ!!」とできないと思っていたことが出来て○○くんは大興奮でした。
「すごいでしょ!?」みんなに見せびらかし、その爆発した喜びは「やってあげるよ!」とわからないお友だちに率先して教えてくれました。
ザリガニが出来ると、もも組の子が「クレヨンもってくる!」ととびっきりの笑顔で取りにいきました。
なぜ?かと考えていると、「おめめかくんだ!」と描き始めました。
よりザリガニに見えてきて、それをみた○○くんが「かまれたー」と本物のザリガニのように遊び始めます。
「ざりがにになまえをつけよう!」どんどん話が広がり、カニやエビも作って海らしさがでてきました。
難易度の高い、低い関係なく「おりたい!」と思ったものはやろうとみんなで折りました。
難しい箇所は手助けをしますが、自分たちでその難関をクリアすると自信がつきどんどん先に進む姿には関心させられます。
これからもすぐに手助けするのではなく、様子を見ていきたいなと思いました。
(A,Y)
かにです
◆動物フィギュアの世界(にじグループ)
「ねぇねぇ~何してるの?」
お天気は大雨で外に出れなくても、子どもたちは元気いっぱいです。
ブロック・ちびブロック・ぬり絵・折り紙・反対側のスペースでは、体を動かしたいお友だちが、鬼ごっこに縄跳びと楽しんでいました。
テーブルの一角では、子どもたちに人気の動物フィギュアで賑わっていました。
フィギュアで楽しんでいたのですが、遊びを広げるきっかけにと、保育者が大きな模造紙とクレヨンを用意すると、自分たちでルールを保育者と決めて、お絵描きをはじめました。
〇〇君が「ここはいけだよ」と言うとグルグル色を塗り始め、△△君が「◇◇くん、ここからここまでもつなげてよ~」と言うと◇◇君が「いいよ~」と言いながら茶色のクレヨンで描いてみみたり、◎◎君が「ねぇねぇ~おなじいろのどうぶつがいるよ~」と言うと◆◆君が持っている動物の色を見て◎◎君が「それもいっしょだからこっちだよ~」と教えてあげている姿も見られていました。
どんどん模造紙の中に、動物フィギュアの動物村が出来て素敵な世界が広がっていました。
模造紙とクレヨンとちょっとした、お絵描きの際のルールを決めただけで、こんなにも素敵な動物村が出来ていく様子を見て、改めて子どもたちの創造力と発想力の凄さと豊かさを、身近に実感することが出来ました。
(M・Y)
◆雨も好き♪(そらグループ)
今日は保育士体験のお母さんがそらグループに来てくれました。
子どもたちは朝からとっても嬉しそう。
お母さん、朝から本当にお疲れ様でした。
朝の集まりで『さんびきのかわいいおおかみ』という本を読みました。
昨日、子どもたちと三匹のこぶたの劇遊びをした時に、〇ちゃんが「今度は、優しいおおかみがいいな」と言ったのを聞いてある保育士がその本を持ってきてくれたのがきっかけでした。オーソドックスな三匹のこぶたと逆で、ぶたが悪い役のお話です。
いつも読んでいるお話よりも長いお話だったのですが、集中してよく見ていました。
その後、子どもたちから「先生、この本読んでもいい?」と聞いてきてくれたので、色々な種類の三匹のこぶたの本を渡すと興味を持って読んでいる姿がありました。
絵本や紙芝居を見た後、子どもたちは色々な感想を聞かせてくれます。
登場人物の気持ちになって考えてみたり、ストーリーをまとめて話してくれたり・・・
頭の中で考えながら楽しみながらお話に触れる時間は子どもたちにとって、とても豊かな時間なのだなとその姿を見ると感じます。
そんな時間やきっかけをつくっていけるよう、私たちも大切に関わっていきたいなと思いました。
さて、昨日少しだけお部屋のレイアウトを変えました。
ブロックや積み木ゾーンを広げ、ダイナミックに遊べるように設定してみました。
そのせいもあってか、ビー玉積み木や、ドミノ倒し、電車など今まであまり遊んでいなかったものにも興味を示し、遊んでいる姿が見られるようになってきました。
一人で黙々と取り組む子、お友だちと協力しながら取り組む子、お友だちが作っているのを見て一緒に楽しむ子。
作り上げる楽しさや、積み上げたものが壊れる瞬間の楽しさなど、子どもによって(発達によって)目的はそれぞれなので、子どもたちが求めているものをキャッチして保障していけるように関わっていっています。
雨の日はお外へ行けず残念・・・と思ってしまいがちですが、お部屋だからこその遊びを存分に楽しむ子どもたちを見ると、雨もいいな♪と思える、そんな今日なのでした。(M.E)
Posted in 園のこだわり