佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

父の話です

2014年05月30日 金曜日

DSC06862介護のため父と同居を始めて1年以上が経ちました。

 

小さいころから仕事が忙しく、一緒に過ごした時間がほとんどなかったため、大好きだった父と過ごせることに喜びを感じていました。

 

しかし、介護の現実は、想像していたよりも大変なものでした。

心の余裕、時間の余裕がなくなり、心が落ち込むことがたびたびです。

 

そんなある日、育子園の新園長が「育子園の職員は、自分中心ではなく、仏さま中心でありたいね」と話しました。

 

それを聞いて、私は、あんなに親孝行をしたいと思っていたのに、いつのまにか自分中心の介護をしていたことに気が付きました。

 

夜中起こされるたびに「ごめんね」「すまないね」と謝る父に『ごめんねと思うんだったら起こさないでくれればいいのに』と責めていたのに、自分を反省したその日は、父の言葉が「ありがとう」に変わっていました。

 

そのありがとうの言葉に心から父にお詫びしました。

 

とはいうものの、毎日の介護はやはり心身ともに疲れることがしばしばです。

でも、その都度反省しつつ、父に「いい人生だった」と思ってもらえるよう、毎日を楽しく明るく過ごしていきたいと思います。

 

 

保育主任:F

 

 

Posted in 三感ブログ

宝物

2014年05月28日 水曜日

毎朝、保育室のロッカーを拭き掃除していると、たくさんの宝物が出てきます。

 

例えば、木の枝、小石、枯れかけた葉っぱやお花、塗り絵、折り紙、空き箱で使った作品……

この子はきっと、園庭で見つけて大切に持ってきて、そっと隠したのかな?

この子は塗り絵が好きなのかな?作品がまた増えてる…

 

中には、脱いだ靴下が出てきたり、上履きが片方出てきたりすることもあります。

昨日、困ってなかったかな?

 

いろいろと考えを巡らせながら、ひとりひとりのロッカーを拭いては宝物は元に戻します。

 

子どもたちの宝物に思いを馳せ、楽しい幸せな日々を送ってほしいと祈りつつ、これからもロッカーと私自身の心も磨いていきたいと思います。

 

保育主任:F

DSC07089

 

 

 

Posted in 三感ブログ

保育士たちの取り組み

2014年05月26日 月曜日

今年度からスタートした、プロジェクト型保育。

子ども主体・子ども中心の保育にプラスして、徹底的に子どもたちの気が済むまで探求・探索できる環境を整え、子どもの心の動きや体験をじっくり観察しながら、次につなげるヒントをさりげなく用意します。

 

子どもたちの創造力や探究心には終わりがありません。

大人の思いで、そろそろこれでおしまいにしようか・・・このくらいで満足かな?と区切りをつけるのではなく、あくまでも、子どもたちが主役です。

子どもたちが安心してプロジェクトを進めていけるよう、保育士は、考えをめぐらせて、チームワークを取りながら、子どもたちの気づきや、発展をわくわく楽しみながら保育していきます。

保育室を覗くと、子どもと保育者が一体になっている様子が見られます。

 

そんな、子どもたちや保育士たちの楽しそうな姿を通し、私には何ができるのかを考えました。

その結果思ったことは、孫の手・・・・・・

手が届かないところのお手伝いです。

普段は目立たないように陰になり、子どもたちや保育士たちの手の届かないところを、必要な時に、精いっぱいお手伝いをさせいただきたいと思いました。(自分のできる範囲は相当限られているのですが・・・・・・)

 

プロジェクト型保育に出会えたことに感謝し、子どもたちだけに留まらず、保護者の皆様、職員の仲間、そして地域の皆様の孫の手でありたいと思います。

 

保育主任:F

P1030064

Posted in 三感ブログ

~コミュニケーション~

2014年05月20日 火曜日

先日、毎朝行っている職員朝礼で、ある職員から「保護者の方との会話が癒しになってます」 という話がありました。

進級したお子さんの様子を伺えたり、困っていることが伺えたりすることがとっても嬉しい・・・と。

私も、その言葉に共感しました。

1年間担任として、また朝保育・夕保育等様々な場面でコミュニケーションを深めてきた保護者の方との会話はホッとします。

 

お互いを知る上で、コミュニケーションはとても重要だと思います。

 

新年度が始まっていますが、この1年も保護者の皆さまとのご縁を大切にし、よりよいコミュニケーションをとりながら、お子様の成長を見守っていけるよう、日々、努力していきたいと思います。

P4140082

DSC07022

 

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

副園長:T

 

Posted in 三感ブログ

保護者の皆さまと共に・・・

2014年05月12日 月曜日

ゴールデンウィークも終わり新入園児にも笑顔が見えるようになり、進級児もそれぞれのクラス、グループで、園庭や各コーナーで遊び込む姿が見られます。

 

遅くなりましたが、この度ホームページをリニューアル、園長ブログも形を変えて今週からスタートします。

 

 

歴代園長が築き上げた仏教精神の元、一人ひとりを大切に、お子さまの成長を保護者の皆様と共に見守りながら、私たちも常に学び、日々を省み、居心地の良い保育園を目標に職員一丸となり邁進していきたいと思います。

 

保護者の方々も年に一度、お忙しい中とは思いますが、是非保育士体験をしていただき、お子さまの園生活の様子から、成長を感じて頂く事をお勧めいたします。

 

P1020693

 

 

今後とも宜しくお願い致します。

園長

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.