佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◇5月31日(土)の子どもたち

2014年05月31日 土曜日

report_053895e01d941c[1]

◇いい天気(つぼみ 土曜)

写真

今日のつぼみ組は3人。
お部屋とベランダでゆったりと一日を過ごしました。
○ちゃんは窓が開くと笑顔になり、すぐにベランダに出て遊びはじめました。その様子を見ていた□くんは出ようか出ないか探り探りで保育室の中を行ったり来たり。窓のサッシまでたどり着き、出るかな?と思いきやまだ出ない。それを何度か繰り返していましたが、やっと決心がついたのか出るとすぐに戻る体勢に。よく考えるとベランダに行くのも戻るのもサッシのちょっとした段差に少し手こずっていた□くんでした。腕と足に力を入れて「よいしょ!」と登り、お部屋でゆっくり過ごしました!
△ちゃんも起きて、窓からの風に当たりながら午前中はすごし、たくさんご飯も食べました。

一週間子ども達もたくさん動きました。明日はお休み、ご家族でゆっくりお過ごしださい。

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

◇土曜日(ふじ組)

写真

いいお天気で水分補給をしながら園庭で遊びました。

〇君はボール遊び。まだ歩き始めて間もないのにしっかりとした足取りでボールを追いかける姿。何とも頼もしく可愛らしく感じました。ボールを追いかけていると途中でピタッと止まることが何回もあり、どうしたのかな?とのぞくと鉢植えを指さし「アッアッ」とお花が咲いていることを教えてくれました。きれいだねと声を掛けると「きれー」と答えてくれました。オウム返しですがとても嬉しい一コマでした。

◇ちゃんは、2歳児がタライに水を入れて遊び始めたのを見て興味を持ち、はじめは側で見ているだけでしたが、私もとその場で靴、靴下を自分で脱ぎ、2歳児の仲間に入り水遊びを楽しみました。これからどんどんこのような機会が増えていきますね。
(K☆H)

写真

 

 

 

 

 

◇「つめたいねぇ~!!」(2歳土曜日)

写真 「つめたいねぇ~」

とてもお天気が良く、朝から気温も高く真夏日!!ですが子どもたちは元気いっぱいです。

「裸足で園庭に行こう」とみんなに声を掛けると、〇〇ちゃんんが「はだし?くつしたいらない?」と言っていたので、「うん。暑いから裸足で行こう」と答えると「あついから?」と会話をしながらも、裸足で出るのが何だか嬉しそう。

園庭に行く前に、ベランダの植木の水やりもかねて水遊び、みんな水がかかって「きゃ~!!」と笑顔で大はしゃぎ。
園庭に出て保育者がタライに水を入れて用意してあげると・・・一斉に集まってきて両手を水の中へ、冷たくて気持ちよかった様で〇〇ちゃんが「つめたいね~」と言うと△△ちゃんも「つめたいね~」と顔を笑顔で見合わせて会話を楽しんでいました。

すると、〇〇ちゃんが「はいってもいい?」と聞いていたので、「うん。入っていいよ」と保育者が答えるとタライの中に入って両足でバシャバシャ、それを見ていた△△ちゃんが「△△も入る~」◇◇ちゃんも「◇◇も入る~」と言ってタライの中へ。
両足をバシャバシャさせて、水が跳ねるのを楽しんでいました!!
それを見ていたお友だちも、引き寄せられるようにタライの中へ、みんなで大はしゃぎ。

一足早めの水遊び、全身がびしょ濡れになるほどみんな大喜びで楽しんでいました。

(M・Y)

写真 写真

「きゃ~!!」バシャバシャ!!

 

 

 

 

 

◇共に生きる(幼児グループ)

写真

今日は土曜日なので、もちろんいつもより子どもたちは少ないです。
ゆったりまったり伸び伸びと遊べるのが土曜日保育の特権ですね。
いつもはたくさんいる園庭もお部屋も、少ない人数で使いたい放題…楽しいですね。
いつも以上に動きまわって遊んでいたからなのか、給食のときにはすでに「ねむい…」と言いながら食べている子も何人かいました。

園庭では、もう日課のように虫探しに夢中です。
あっちで見つけ、こっちで見つけ、お友だちと見せ合いながら、楽しんでいます。
また、見たことのない虫を見つけると、恐る恐る近づいて、でも触るところまでの一歩が踏み出せない、可愛らしい姿もありました。
そんなこんなで虫を見つけていき、最後片付けをするのに虫さんたちを返してあげるとき、カブトムシの幼虫を見ていると、反り返ったりしながら動き出しました。
それを見て…「こわい!」と〇〇くん。
あんなに楽しそうになって夢中で探していた虫さんたちでしたが、捕まえているときは静かにしてくれていた幼虫さん。
でも、その幼虫さんも“子どもたちのところから帰れる!”と使命を果たしたと思ったのか、元の姿に戻り(笑)そんな姿を見て、またこわくなってしまった可愛い〇〇くんなのでした。
静かにじっとしているだけの幼虫ではなかったのですね。
それもきっと〇〇くんには新たな発見だったのかと思います。
共存、共生…ともに生かし生かされて生きているのだなぁと感じました。
(H.K)

写真 写真

 

Posted in 園のこだわり

◇5月30日(金)の子どもたち

2014年05月30日 金曜日

report_053881bf7a5529[1]

◇暑いあつい1日(つぼみ・ふじ1)

写真 立たなくっちゃ

ここ二日ほど、とても暑い日が続いていますね。子どもたちも汗をいっぱいかきながら園庭で遊んでいます。その分、水分もたくさん摂るようになり、子どもたちも暑さを身体で感じているいるようです。クラスでも熱中症などにならないよう、水分補給をしっかりしていきたいと思います。

午前中、避難訓練がありました。子どもたちは、お散歩カーや抱っこにおんぶでホールに避難し担当の職員や園長の話を静かに聞いていました。ご挨拶の時には、幼児クラスの子どもたちが立ってご挨拶するのを見て、一緒に立ち上がる子もいました。よく見ていて、ちゃんと一緒に参加しているんだなと、その姿をみて感じました。

避難訓練が終わり、園庭でめいっぱい遊びました。ボールが大好きな○くんは、自分で投げたり蹴ったり・・・うまく蹴れたりすると自分で手を叩いて大喜び。足がうまくボールに当たらずすってんころりんと転んでも、泣いたり助けを求めたりすることなくまた立ち上がりボール遊びを楽しむ○くんでした。

最近、自分のエプロンをかごに片付けることをクラスでしています。保育士が子どもたちのかごの場所までついていき確認しながらやっていますが、毎日使っている場所なので少しずつ自分の場所が分かってきた子もいて、エプロンを保育士がとったあと進んで自分で持ち片付けに行こうとする子も出てきました。今日も△くんが上手に片付けていました。「上手にできたねー」と声を掛けると満足げな顔をしていました。
本当に子どもたちが日に日に色んなことができるようになってきて、びっくりしています。子どもたちの成長は本当に早いものですね。毎日のちょっとした成長も見逃さないように見守っていきたいと思います。また、お家での様子もたくさん聞けるのを楽しみにしています。

今週は体調を崩してしまい休んでいる子も多くいました。元気に登園している子も疲れが出てきていると思うので、お休みはゆっくり身体を休められるといいですね。(S・R)

写真 サッカーワールドカップ 写真

片付けられるもん

 

 

 

 

◇ちゃんとお話きけたよ!(ふじ2)

写真

今日は皆で廊下のスペースで遊びました。そして今日は遊んでいる途中に避難訓練がありました。放送とサイレンの音が鳴り、保育士が動き始めるとなにか感じ取り不安そうな表情をみせる子もいましたが、防災頭巾を被って保育士と一緒に上手に避難出来ました。
ホールでの防犯に関するクイズ、まだ内容は難しくても、幼児組のお兄さん・お姉さんたちが元気よく答えているのをしっかりと見ていて、園長がお話している間も泣く子は誰ひとりいませんでした。
そして廊下に戻ると元気に遊び始める子もいれば、廊下で泣いてしまう子もいました。保育士に”だっこ~”と甘える○くんと□くん。避難訓練ではいつもとは違う環境で全クラスの子どもたちが揃うので、子どもたちなりに今は静かにしなくちゃ…という気持ちが芽生えたのかもしれませんね。緊張がほぐれたように抱きつき、保育士に気持ちを受け止めてもらうと○くんも□くんも安心したような顔を見せてくれました。しかし、抱っこからおろすとまた目に涙が浮かぶ○くん。。ホールで幼児組にいるお兄ちゃんに会った○くんは、思い出して寂しくなり、きっとたくさん甘えたかったのですね。「がんばったね。お兄ちゃんにも会えて良かったね」と抱きしめると、ごはんの時にはニコニコの笑顔を見せてくれました。

保育園で毎日、大好きなお父さん、お母さんから離れていろんなことに挑戦して、できるようになったことも少しずつ増えて、楽しいこともあればお友達とおもちゃの取り合いをして悔しくて泣いたり。たくさんたくさんがんばっている子どもたち。甘えたいよ~と気持ちを素直に出してくれた時だけでなく、子どもたちが安心して過ごせるようきちんと一人一人の気持ちを受け止めてあげたいと思いました。
S.S

写真 ちゃんと待てるよ☆ 写真

一緒にトンネル楽しい~!!

 

 

 

 

 

 

◇理解(ふじ3)

写真 おすわりとん!

今日もいい天気ですね。
体調のすぐれない子どもたち以外は園庭で遊びました。
遊んでいる途中火災訓練のサイレンが聞こえ、「えっ!?」という顔でその場に立ちすくむ子どもたち。「こっちにおいで~」という先生の声掛けやお話を聞いて静かにウッドデッキに座って待つことができました!
ホールに移動して待っているときには、以前の訓練の時では泣いている子が何人かいましたが、今回は誰も泣かずに静かに園長先生のお話を聞くことができました。

そして、また園庭に出るとウッドデッキの上にテントウムシがいるのを見つけた〇〇ちゃん。
きく組のお兄さんがやってきて「テントウムシはさわっちゃだめだよ」と教えてくれて、その言葉通りに触らずにじーっとテントウムシの動きを見つめていました。

日々のコミュニケーションの中で言葉の理解がさらに出来るようになって毎日成長を感じる今日この頃です。

(K.H)

写真

テントウムシ

 

 

 

 

 

 

 

◇驚きのステップアップ!(ふじ4)

写真 避難訓練 大切なお話を聴いています。

不安定なお天気があちらこちらで起きている中、涼しさと心地いい風と優しいお天気に恵まれた今週でした。
ここのところ自分の名前やお友達の名前を呼び合うことがブームのふじ4組さん。
朝の会や遊びの中でお名前を聞かれると呼ばれている名前で「〇〇ちゃん。」と応えている様子でしたがちょっとかっこいい伝え方に変化しています。
「〇〇です。」とすっきりして応えていたり名字も伝えようとしていることに驚いてしまいます。
遊びの中やお家での触れ合いの中でなにかしら学びあっていることがいつ、どのタイミングで芽生えるかは予想は出来ても 未知 のめばえです。いつもそんな瞬間に出会えることをワクワクしてみつめています。
園庭で遊んでいると避難訓練の放送が流れました。もうすでに園庭狭しと飛び出しています。
さて、どんな状態になったと思いますか?
園庭中央のデッキのところにいる保育士の所に声を掛けられたり手をひかれたりしながらシュ~と集まっていきます。放送や緊急音のなかでも泣いたりする様子がありません。
その後のホールの集まりでのお話も「大切なことを話している。」そんな表情で目を離さず聴いています。(真剣なまなざし)
一人ひとりが話すことそして聴くこと…端々にステップアップしていることを感じます。(S.C)

写真 ちょっと緊張した後なのでみんないっしょにすべり台! 写真

ボールをポ~ン キック!もうすぐワールドカップ!

 

 

 

 

 

 

◇暑い中でも(きく)

写真 てんとう虫だあ!

朝からお日さまはご機嫌がいいようで、今日も暑い一日となりました。

きく組は今日も全員出席です。

朝の会では、子どもたちの好きな「わにわにとあかわに」の絵本をよんでみました。続いて大型絵本の「わにわにのおふろ」を取り出してみると…「わ~、おっきい!」とビックリする子ども達。〇君は「どこで買ってきたの~?」と聞いてきます。そんな発想が面白くて、思わずクスッと笑ってしまいました。いつもよりも喜んで話を聞いてくれていました。

さて、天気がいいので早速園庭へ…。

いろいろあそび始めた頃、火災警報の音が…。
火災の避難訓練です!
こどもたちも保育士もちょっとビックリしましたが(保育士も事前に知らされていないので…)でも、泣く子もなく、ホールに避難できました。

避難訓練も無事終わり、再び園庭へ行きました。

暑い中でしたが、皆げんきいっぱいです。

いつものダンゴ虫さがしもさることながら、今日はてんとう虫探しにも熱中していました。
大きな木の葉っぱにとまっているので、お兄さんお姉さんが見つけると群がってみせてもらいました。もう少し大きくなったら、自分たちでみつけられることでしょう。
これからが楽しみですね♡

暑い中でしたが、水分補給しながら、今日もたっぷり遊びました。

(I.Y)

写真 ジャグの周りは大賑わい 写真

プランターのトマトが大きくなってきました

 

 

 

 

◇お友だちと触れ合う楽しさ(たんぽぽ)

写真 突然のサイレン・・急いで先生の所に集まってくれました

週末の金曜日・・・今日も全員出席でした。
朝の会を終え、すぐに園庭に出ました。

少し遊んだところで、サイレンの音が。音に驚いて泣き出す子、全く気付かず遊び続ける子、まだお部屋の前で靴を履いていた子、いろいろな場所に散らばっていた子どもたちですが、保育士の声掛けですぐに集まることが出来ました。
何かあった時どのように行動できるか、子どもたちだけではなく私たち保育士も安全に避難するために何が必要か、確認し合える月1回の避難訓練です。

訓練の後は、再び園庭へ。

お友だちと遊ぶというよりも、一人で何をしようかとフラ~っと歩いている事の多かった〇君。最近は、お友だちが楽しそうに遊ぶ中にさりげなく入っていき笑顔で真似して遊ぶように・・・
今日も、数名がトランポリンで跳びはねている中に混ざりとても楽しそうでした。

砂場では、「ママがいい。」と泣きそうになっていた◎ちゃんに自分が作ったおにぎりを手渡す△ちゃん。◎ちゃんは嬉しそうに食べる真似をし、「もっと・・」と笑顔になりました。

ダンゴ虫探しの花壇前では、興味津々で覗いているふじ組のお友だちに「どうぞ」と手渡す◇君。そしてまた、探しに出かけていきました。

広い園庭のいろいろな所で、お友だちと触れ合うと、遊ぶと楽しいという笑顔が見られるのは嬉しいなと思います。
(M.C)

写真 トランポリンの跳び方も上手になりました 写真 「おにぎり、どうぞ」

 

 

 

 

 

 

◇いろんな顔 いろんな目的(うみグループ)

写真

室内にあるロフトの上には、ナノブロックがあります。
ゆり組の子どもたちが何人か集まって遊んでいたので、楽しそうな声が聞こえてきました。
「おーい!せんせーい!」と声を掛けてくれたので振り返ってみると、変な顔をして笑わせようとしていました。

私が上に登ってみると、ナノブロックを集中してやっている子もいれば、お友達との会話を楽しむ姿もありました。
子どもたちの話題は、サッカーやテレビ番組の話で盛り上がっていました。
笑った顔、怒った顔、泣いた顔、お友達のマネした顔、動物の顔など様々な顔を見せ合って楽しんでいたりと、子どもたちの話は尽きません。
泣いた顔をしていた〇くんは「本当に涙がでてきた!」と笑いながら涙を拭いていて驚きました。
「辛い時こそ笑おう。」という言葉を聞いたことがありますが、その通りかもしれませんね。

子どもたちは様々な目的をもって遊びへと向かって行っています。
それだけではなく、仲良しのお友達と過ごしたいという思いもあります。
ロフトのような狭い空間でお友達と過ごすことは、子どもにとっては秘密基地のようで、よりお友達と親しくなれる機会なのだなと感じました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

◇にじグループ動物園(にじグループ)

写真 素敵なくじゃくが出来ました♪

今日は夏のような暑さでしたね。
日差しも暑かったですが、私は朝から心が温かくなる出来事がありました。
今、にじグループでは折り紙遊びも人気です。
折り紙の本を見ながら楽しく折る姿がみられますが、年長児の〇ちゃんが動物を折りながらふとこんな事を言ったのです。
「先生、折り紙で動物さん沢山作ったら、もも組さんが朝泣かないんじゃない?」
すると年長の男の子の△君が「ああそうか~動物の折り紙いっぱいあったら、ママとバイバイする時に泣かないって事ね」と返事をしたのです。
「なら動物を沢山作って、にじグループ動物園にするのはどう?」と提案すると「いいね!作ろう」と、動物作りが始まりました。
本を読み、作る動物を決めていきましたが「これは作りたいけど難しいんだよ。だって本に書いてあるもん」「あ、これなら『ふつう』って書いてあるから、これ作ろう」と、ちゃんとレベルを確認しながら作っていく姿が微笑ましかったです。
難しい所は保育士も手伝いながら進めていきました。(と言うより、一緒に折ってみないと作り方が全く分からなかったのですが)
キツネやブタ、カブトムシやセミ、鳥と作品は増えていきます。
ふと見ると年中さんの◎ちゃんが、黙々とじゃばら折りをし、扇子のような物を5個折っていました。
「何を作っているの?」と聞くと、◎ちゃんは「くじゃくの羽。動物園にはくじゃくがいるでしょう?だからくじゃくを作りたいんだけど、どうやって作ればいい?」と質問してきたのです。
本には載っていませんでした。でも色違いの扇子をつなげ、くじゃくの羽に見立てる発想は素晴らしく、ぜひ完成させたいと思いました。
◎ちゃんは「くじゃくはキレイだから、もも組さん喜ぶと思うから」と言い、〇ちゃんがもも組さんの為に作ってあげたいと言っていたのを聞いて、その気持ちを受け止め、もも組さんの為に自分も作ってあげたいと感じていたのだと分かり、とても嬉しくなりました。
他にも何人かの子どもたちが協力し、鳥を作り、くじゃくに見えるか扇子を当て「う~ん、なんかくじゃくに見えない」と作り直し、次に鶴を折ると、しっくりきたようで「これならくじゃくに見えるよ!」とみんな納得し、とっても嬉しそうな笑顔を見せていました。

そして、もも組さんが登園するたびに「色々な動物さんがいるよ」と声をかけると、嬉しそうにその折り紙を触る子や、興味津々で同じ机に座り折り紙に関心を示す子、折り紙を一目見てニコっと笑いながら、別の場所に行き遊び始める子など反応は様々でしたが、無反応な子はおらず、子どもたちのやさしい気持ちは、もも組さんにしっかりと届いたように見えました。

並べられた折り紙たち。でもそこには子どもたちの、誰かを思いやるやさしい気持ちから生まれた温かい感情がありました。
その温かさに触れ、私自身の心が大きく癒され、同時にパワーを貰う事が出来ました。
こんな素晴らしい子どもたちと過ごせる喜びに感謝して、貴重な時間を大切に過ごしていきたいと強く思います。

O・Y

写真 にじグループ動物園! 写真

園庭に出ると、あじさいの花が咲いてるか毎回チェックします♪

 

 

 

 

 

 

 

◇キラリと光る汗(そらグループ)

写真 てんとう虫みつけた!

今日はとても暑いくらいのいいお天気ですね。
子どもたちも「汗かいちゃったー!」と言いながら遊んでいます。

今日は朝の集まりで、「〇〇くんと△△くんと・・・(たくさんのお友だちの名前を呼び)、てんとう虫を探す!」と話してくれた子は、園庭に出るとすぐさま見つけ出します。
木の葉の裏側をひたすら探し、また近くにいる保育士に聞き、いたときは枝を低く抑えてもらい、捕まえる、という繰り返しをしていました。
こんなにたくさんいるんだなあと思うくらい捕まえていました。
虫探しの名人かもしれません。
今日は女の子チームも虫探しをしていました。

また別のところでは、水を汲んだペットボトルを持って、「シャワーだよ、シャワー」と言いながら何かしている子どもたち。
何か見てみると、犬の石像にお水をかけて、手や縄を使ってゴシゴシと洗ってあげていました。
「もっとかけてあげて」「もっときれいにしよう」と話しながら、楽しそうに洗ってあげていました。
なんできれいにしようと思ったの?と聞くと、
「世界一の犬にしたいと思ったから!」と言っていました。
世界一の犬・・・そんな言葉を使っていることにも関心し、子どもたちの強い思いやりの心が素敵だなと思いました。

また別の場所では、▽▽ちゃんと◎◎ちゃんが猿の石像に今度は泥(石鹸のようです)を塗って、マッサージしているかのように手で洗ってあげていました。
▽▽ちゃんたちにもなんで洗ってあげているのか聞いてみると「お風呂に入れてあげたかったの」と言っていました。
その後に近くにいた保育士がジョウロに水を汲んできてシャワーを浴びているかのようにかけていき、またゴシゴシと洗ってその石鹸を落としていきました。
▽▽ちゃんは園庭にいる間、保育士に会うたびに「汗かいちゃったよ、見て」とキラリと輝く汗を見せてくれました。
自分が汗をかいていることから、おさるさんをキレイにお風呂にいれてあげようと思ったのではないかなと感じました。
暑くなってきて、遊び方もまた少しずつ変わってきますね。

まただんだんと蒸し暑くなっていくので、水分補給や休息する時間も大切に関わっていきたいと思います。
(H.K)

写真 ゴシゴシ 写真 きれいになったかな?

 

Posted in 園のこだわり

◆5月29日(木)の子どもたち

2014年05月30日 金曜日

◆「待ってるね**」 (つぼみ・ふじ①)

写真 少ないね・・・**

今日はお休みの子が多くて、つぼみとふじ1、合わせて7人と少なくて寂しかったです。
(つぼみ・ふじ1、合同のブログになります)

みんなにこにこ元気に来るのを待ってます。


3人は午前睡のためお部屋で過ごし、4人は園庭へ遊びにいきました。

おひさまが出て今日もあったかくなりましたね。つぼみの〇くんと△くんはシートの上でひなたぼっこ・・・。お花を見たり触ってみたりしました。

ふじ1の◇くんと☆くんはトランポリンまで保育士と一緒に行き、トランポリンのゆれを楽しんだり、固定車に乗ってドライブへレッツゴー!「あー」「あだぁー」とお話をしながら楽しんでいました。

週末の疲れも出てくると思うので子どもの変化を見ながら無理がないように過ごしていけたらと思ってます。

k・s

写真 シートの上でひなたぼっこ♪ 写真

ドライブ♪

 

 

 

 

 

 

◆健康診断の後の静けさ(ふじ②)

写真

今日は朝から賑やかです。なぜかって?
それは春の健康診断を行ったからなのです。「さぁ、お洋服脱ごうか?バンザイできるかな?」なんて声を掛けながら子どもたちは「え?なになに?」といった感じで楽しい事があるのかとにこやかに脱いで行きます。でも実際は・・・そりゃ健康診断のといったいつもとは違う雰囲気に驚きますし、見慣れない人に緊張もします。でも、涙を流しながらもよくがんばりました。園医からも「えらかったね」とお褒めの言葉を頂いた子どもたち。また一つ大きくなったのではないでしょうか。

さて、健康診断も終わっておやつを食べ始めるといつもの日常へ自然と気持ちが切り替わっていた様子。口拭きタオルで自分で拭いてみようとしたり、椅子をしまったりエプロンをカゴに入れたり。日々見せてくれている姿を朝からすでにひと仕事(ドキドキの健康診断)を終えた今日ももちろん見せてくれました。

園庭では、プール付近の山が最近お気に入りの〇くん。園庭に出ればすかさず登りに行きます。今日は登ったその手には黄色いキャンディーボール(ゴム製の軽いボールです)が握られていました。登った姿は定かではありませんが、もしかしたら両手を使わずに登れたのか?はたまた片手は柵につかまって登ったのか?どちらにせよ〇くんは登ろうと思った時、必ず保育士に登りたいという事をアピールして手をつないで一生懸命登っていたので、ボールを持って頂上にいたその姿は驚きの光景でした。どうやって登ったのかな?と想像するのも楽しい時間です。

そして大人気のすべり台。もう今となっては得意中の得意で登るのも滑るのももう一回やるのも早いですしこちらも微笑ましく見させて頂いています。とても上手に遊ぶようになったのでシュー シュー シュー と次々に滑って終着点は子どもたちで大賑わいになることがあります。ですが、遊び方も子どもたちなりに覚えたり少しずつ考えたりするようにもなり終着点が混んでくればスッとどいてみたり、お友だちが滑ってきたらおしりを避けてあげたりともどかしい気持ちで遊ぶ姿が減ってきたように思います。
まだまだ他の場面では自分の思いを通したいという気持ちはありますが、みんなが大好きなすべり台の遊び方は上手になったなーと感じています。

先程まで賑やかな子どもたちも遊びに入ればいつしか夢中で穏やかな静けさが漂っていました。
K・E

写真

 

 

 

 

 

 

◆バイバイの数の幸せ(ふじ③)

写真

今日は地下鉄の車庫に行きました。
お散歩カーに乗るとウキウキした表情の子どもたち。
地下鉄の車庫に行くまでにバスを見たり、パトカーを見たりトラックや乗用車をたくさん見ました!そのたびに「ばいばーい」と手を振る姿。可愛らしいです。すれ違う歩行者の方たちも自然と笑顔になっていました。子どもたちの存在は素晴らしいです。
そして車庫では他の園の幼児組が来ていて、一緒に丸ノ内線に「ばいばーい」と手を振りました。幼児組さんとも「バイバーイ」と手を振り、今日はたくさんのばいばーいをしました。
〇ちゃんは音に敏感で、遠くで聞こえる救急車のサイレンに反応したり、遠くからくる飛行機やヘリコプターのプロペラの音を聞いて誰よりも早く空を指さしします。それもすごい能力なのです、が〇ちゃんは道に咲いているお花にもすぐに気付き、「きれいねー」と見ています。とてもすてきな能力ですね!             (K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆じょうずにできるかな?(ふじ④)

写真 玩具の聴診器で練習中です。

今日は朝から健康診断です。つぼみ組からのスタートなので、一階の中では一番最後のふじ4くみさん。

「あれ?今日はおやつはないの?」という感じでアピールする子も居ながら、なんだか聞こえてくる泣き声。お部屋の真ん中の方を見るとなんといつの間にお医者さんが!。少々顔が引きつりながら様子を見ます。

「今日はお医者さんに、おなかポンポンってみてもらって、お口もあーんって開けてみてもらうよ」と話し、みんなでおもちゃの聴診器を使って練習しました。「はい、おなかみせてくださーい」「背中もね」「お口はあーんできるかな?」と聞くと上手に口を開けていました。
そんなお友達の姿を見て、わたしも・ぼくもと「やって」とお腹を指差しアピール。みんな順番に練習してバッチリ。いざふじ4組さんの番となりました。

1番の子は緊張気味にやってきて、お医者さんをじーっとみつめます。練習した「あーん」とお口を開けるのもバッチリ。泣かずにできました。そんな姿を見てみんな少し安心したようでした。でもやっぱり、泣いちゃう子も居ましたが終わった後に「あーんして、えんえんした」と泣いてしまったことを一生懸命伝えてくれました。みんな口を開けるのが印象的だったようで「あーん」としばらく口を開けてアピールしていました(笑)

ドキドキの健康診断も終わり、みんなで牛乳を飲んでホッと一息。こんなに上手に受診できるなんて驚きでした。がんばりましたね!

その後は園庭へ行き、今日はログハウス周辺が人気よく集まっていました。お店屋さんごっこ風な遊びをしたり、ちょうちょを見つけると「ちょうちょー」とみんなで並んで追いかけたり。
汗もびっしょりかくほどおひさまに恵まれ、初夏のようなお天気でした。

(K*S)

写真 ホッと一息の牛乳タイム☆ 写真

いらっしゃーい♫

 

 

 

 

 

◆おさんぽ(きく)

写真 「お花あったよ。」

今日は本町五丁目公園まで歩いて散歩にいきました。
皆でみ仏さまにご挨拶をすると、以前の散歩のことを覚えていた子どもたちは保育士が声をかける前に友達と手をつなごうとしていました。中には散歩へ行くことへの気持ちが先走り、小門へ一直線の子や、花壇のダンゴムシが気になる子もいましたが、お友だちと手をつなぎ出発。
何度か散歩を繰り返す中で、お友だちと一緒に手をつないだまま合わせて歩いたりお友だちの後ろについて歩くことが上手になってきました。相変わらず子どもたちが大好きな「のりものあつまれ」の曲に出てきそうな乗り物が道路を通ると大興奮の様子です。でも、左右や前など遠くからきた自転車や車がみえると「自転車(車)きた。」と大きな声で皆に知らせ、白い線の内側に入ろうとしています。

本町5丁目公園へつくと、一人ひとりが好きな場所へ。蝶々が沢山飛んでいて皆で追いかけていました。〇〇君は「まてまて~。一緒に遊ぼう。」と言いながら夢中で追いかけたり、蝶々が2匹近くで飛んでいると「みてみて、ほら、お友だちと一緒だよ。」と教えてくれました。
〇〇君の姿から、“お友だちと一緒”ということへの意識があることや優しさが感じられ微笑ましかったです。

野の草花も沢山あり、「可愛いね。」と言いながら摘んでいた△△くん。好きな花を選びながら手にまとめて、花束のようになっていました。

帰り道は疲れて足取りが重そうでしたが、楽しい時間を過ごせてよかったです。
またみんなで散歩に行けたらいいなと思います。
(K.Y)

写真 すべり台のように滑っていました。 report_25386bdf7d5164

「蝶々まって~。」

 

 

 

 

 

 

◆ひまわりの種(たんぽぽ)

写真 ひまわりの種だよ~☆

今日も全員出席、元気いっぱいのたんぽぽ組さん!朝、保育士が持ってきた鉢にみんなでひまわりの種をまいてみました。種をもらうと「ちいさい~…」「かたいよ~」と反応する子どもたち。「ここにまいて~!」と言うとちゃんと土の上に置いてくれました。「大きくなったらね、ひまわりっていうお花になるんだよ」というと「ひまわり?」「ひまわりになるの?」「大きいお花?」となんだか楽しみで仕方ないようです。「どこにあるの?」と聞いてきた〇くん。保育士が「まだだよ。夏になったら大きい花がさくんだよ。それまでお水たくさんあげようね」と伝えるとまだ咲かないことがわかり「そうか。まだか。」と、待ち遠しいのですね。夏が楽しみになりますね♪プランターの野菜にも興味いっぱい。これから夏に向けてたくさんの野菜や植物が発見でき名前も覚えて子どもたちの話の話題にもなりそうですね。

園庭では友達と一緒に遊ぶ姿が多く見られました。「行くよー!」「こっちだよ!」「〇ちゃん、行こう!」と元気いっぱいです。順番にトンネルをすり抜けてトランポリンでジャンプ。お兄さん、お姉さんが来るとみんな一斉に壁際に座って、幼児さんが使うときはお休み…。いなくなると再びジャンプ再開!いっぱいジャンプした後は、お水を飲んで休憩。お水を飲んだ後は疲れたのか思わず「ふぅ~~~~~!」とため息つく△ちゃん。そのまま日陰に座って休憩していました。

これからますます暑くなってくるので、子どもたちも休息をとりながら楽しく遊べるように見守っていけたらいいなと思います。

(Y.E)

写真 「お~~~~~い!トンネル入ったよ♪」 写真

はたらく車の運転手を並べて遊んでいました♪それぞれ役割があるみたいです!

 

 

 

 

 

 

◆ドキドキ (うみグループ)

写真 大きくなったかな♪

今日は、健康診断がありました。
朝のお集まりで子どもたちに健康診断の話しをすると、たくさん出てきたのが「ぜんぜん痛くないから大丈夫なんだよ!」「お腹と口の中みるだけだよ!」という、励ましの声でした。
周りの子を励ますというよりは“大丈夫だ!”と、自分に言い聞かせる、そのように見えました。しかし、これが子どもたちの安心材料になるんですね!ちょっぴり不安そうな子も、お友だちの声で笑顔に変わっていきました。

健康診断はクラスごとにホールで行いましたが、いざ始まるとなるとやっぱり子どもたちはドキドキです。
ももぐみの子は、幼児グループになり初めての健康診断。少し目に涙を浮かべる子もいましたが、待っている際も「だいじょうぶだよ!」と、子ども同士声をかけ合う姿も見られました。
ゆり・ひまわりぐみの中で印象的だったのは、終わった子が後の子に「〇〇だったから大丈夫だよ!」などと、自分の体験をアドバイスするように伝え皆が安心感をもって臨めるようにしているところでした。

このように健康診断を通し子どもたちの温かさ、また、年齢ならではの関わりに触れることができました。本当に子どもたちは日々、成長しているんだと実感させられます。これからも子どもたちの一日一日を大切に温かく見守っていきたいです。
T.N

 

 

 

 

 

 

◆優しさの連鎖(にじグループ)

写真

今日はもも組・ゆり組さんの健康診断がありました。
その事を伝えると「痛くない?」「お注射しない?」と心配顔のもも組さん。
安心できるよう声かけすると、その横でゆり組さんたちが「痛くないよ。大丈夫だよ」と優しく声をかける場面も・・・
そして安心したようなもも組さんたちの表情。
それを見て子ども同士の絆の強さ、根底にある思いやりに溢れた関係を改めて再確認しました。
実際、泣いてしまったもも組さんもいましたが、終わるとすぐ笑顔を見せていました。
その様子を心配そうに見ているゆり組さんの姿にまた気持ちがほっっこりします。
そうして無事に健康診断は終了しました。

年長さんはというと、来月に受ける事を伝えられ「ふ~んそうなんだ~」と慣れた表情を浮かべます。
「もも組さん泣いた?」と気にかけ聞いてくる子が多く、ここにもまた優しさが。
そして、もも組さんと温かく柔らかい触れ合いをしてくれていました。
毎日受けている優しさを、いつかきっともも組の子たちが自分たちより小さい子たちに返していく日も見られると思います。
もうすでに大きな影響を受けている事でしょう。
にじグループが優しい空間になっているのは、こうした子どもたちの力なんだと改めて実感しました。
子どもたちに学び、見習っていきたいですね。

お部屋、園庭と好きな遊びを元気に楽しみ、子どもたちは今日も笑顔で過ごしていました。
明日は何をして遊ぶか楽しみですね。

O・Y

写真 写真

影絵遊び・・・

 

 

 

 

 

 

◆かさねる(そらグループ)

写真 しんけんです・・・

朝の集まりがおわると、子どもたちはすぐに好きな遊びを始めていました。

カプラが置いてあるコーナーでは、数人の子どもたちが、カプラで積み木遊びを楽しんでいます。
遊びの中に入ってみると、ひまわり組の子どもたちが、それぞれ一つずつ建物のようなものを作っていました。よく見ると、〇ちゃんはひたすら三角形を重ねていて、△ちゃんは、一つ一つのカプラを縦と横にして重ねていました。同じ『重ねる』でも、どうしたら高くなるのか考え、バランスや見た目も工夫して作っている様子でした。その隣では、もも組の◇くんがカプラを重ねるのではなく、床に並べてバイクの形を作っていて「ここはもつところ」「ここはすわるところ」と説明をしてくれました。子どもたちは同じカプラから、それぞれに発想して、イメージしながら作り方を考えていてとても関心しました。

その後も様子を見ていると、ひまわり組の子どもたちは自分の建物づくりに満足したのか、別々で建物づくりをしていた子どもたちと共に、一つの建物を作り始めました。今まで、作り方も見た目も違うものを作っていた子どもたちですが、今度は自然と一つのルールができ、できるだけ高くするという目標を持って、作り始めました。
そのため、間違えて建物を壊してしまった時も、子どもたちの中で協力する気持ちや団結力が生まれているのか「ごめんね」「大丈夫だよ」の二言で、すぐに建物づくりが再開されていました。ものづくりを通して、思いやりの心も生まれることを実感しました。
そして、子どもたちの背の高さを越えるほど大きな建物ができ、子どもたち同士で嬉しさを共有している姿が、とても微笑ましかったです。

園庭では最近、てんとう虫をよく見かけるのですが、子どもたちはてんとう虫が大好きなようで、てんとう虫がたくさんいる場所を見つけ、優しく捕まえて箱に入れることを楽しんでいました。これからいろんな虫が出てくる季節ですが、そらグループには虫とり名人が増えそうです・・・
(N.M)

写真 ばいくつくったよ~ 写真 力を合わせてたらこんなに大きくなりました!

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月28日(水)の子どもたち

2014年05月29日 木曜日

◆小さな探検家(つぼみ)

写真

今日は、週の真ん中とあって、子どもたちもお疲れモード。
朝から「ねむいよー」と泣いている子が多かったように思います。
そのため、元気いっぱいの子は園庭に、眠い子はお部屋でお布団の中へと、それぞれに合わせて午前中は過ごしました。

園庭組は、シートの上だけでは足りず、花壇の方までハイハイをしていき、お花を見たり触ったりして楽しそうでした。
ハイハイの範囲も、4月とは比べものにならない程になり、自分からいろんなところに行くようになっています。
まるで、小さな探検家のよう!
つぼみレンジャーの今後の活躍が楽しみです。

午前中に寝ていた子どもたちも、お昼を食べてから活動開始!
お部屋やベランダでいっぱい遊びました。
(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆自分のペースで!(ふじ① つぼみ)

写真 くつしたくれ~

今日のふじ1つぼみは5人での1日。
園庭に靴下をはいて、帽子をかぶって、靴をはいていきます。
靴下を保育士が準備すると何かを察知するかのように反応する子どもたち。「早く!」と言っているかのように手を出していました!自分の靴下を発見して手に取る子どもたち。「はかせて!」と差し出し、はかせてみるとすぐに脱いでしまったり、、、園庭に行くのが楽しみでもありますが、そこまでにもたくさんの興味関心があるんですよね。
園庭でもいろんなところに行ってみたり、好きなところを見つけて動かなかったり、お友達がやっていることが気になったりしていました。

たくさん動いて食べて寝て。日によって遊びも違かったり毎日が“変化”のみられる子どもたち。
これからの季節たくさん汗をかいて、虫さんたちと仲良くなれそうです。

(K.E)

写真 ゆらゆら~ 写真

ぼくも!

 

 

 

 

 

 

◆えほん だいすき!(ふじ②)

写真 みんな大好き!トマリー!

今日のふじ2くみ、朝から10人全員集合!
久しぶりに全員揃い、お部屋は賑やかです。
プチ朝の会はほとんどの子が絵本に夢中…かと思えば途中から一人、また一人と自分の好きな遊び、今気になっている遊びへと向かって行ってしまいました。。最後まで絵本に夢中だったのはわずかふたりほど(汗)
『今この遊びがやりたいんだ!』
『この遊びが終わったらあっちの絵本読もうかなー』なんて、きっと子どもたちなりに考えながら遊びを選んでいるのですね。
習慣も大切にしつつ、子どもたちの『今』も大切にしていきたいと思いました。

ふじ2くみの子どもたちは絵本が大好きです。その中でも『みんなのバス トマリー』という絵本は大人気!
○くんも最近この『トマリー』にハマっています。
今日も絵本を片手にニコニコ顔で寄ってきました。『読もうか』の一言にさらにニッコニコの笑顔に。
他のお友だちがその本を持っていこうものなら『もっていかないでー!』と猛アピール!です。
一緒に読もうねと誘ってみるとお友だちのお隣にちょこんと座る○くん。本当に好きなんですね。並んで絵本を見る姿はとても可愛く思わずカメラを向けてしまいました。

子どもたちが、他にもいろいろな絵本にもたくさん興味を持ってもらえるようにこれからもたくさん読んでいこうと思います。
H.A

写真 いくよー! report_253856cc3cae2d

気持ちいいね

 

 

 

 

 

 

◆お散歩にゴー!(ふじ③)

写真 お散歩に行ってきまーす

ポカポカいい天気…。
今日はバスの車庫を見にお散歩に行ってきました。
その道中、交番に子どもたちの大好きなパトカーが止まっていて、みんな大興奮。「ピーポー」「ピーポーいた」とおしゃべり全開でした。
そして、パトカーの近くに行くと急におしゃべりがなくなり、じーっとパトカーを見つめる子どもたち。間近であまり見たことがなく緊張しているようでした。お巡りさんがパトカーに乗り込み発車すると「バイバーイ!」と元気よく手を振って送っていました。

さて、中野通りに着くと次々にバスが通り、運よく5台ものバスを連続で見れて、またもや子どもたちは「バス~」「バス、きた」と大興奮。
車庫にたくさんのバスが止まっていて「いっぱい」とおしゃべりしてました。

たくさんの車を見たり、おしゃべりしたりしたのでみんなぐっすり…ZZZの子どもたちです。

(K.H)

写真 「…(じーっ)」 写真

バスいっぱい!

 

 

 

 

 

 

◆いーとー巻き巻き♫ (ふじ④)

写真 おててとおててでぴったんこ

今日も元気にミッキー体操!
・・・の前に、朝の出来事をひとつ。

みんなで、糸まきまきの歌をうたいながら手遊びをしました。歌の最後に、「できた、できた、〇ちゃんのお洋服~」とうたって、みんなのお洋服ができあがる様にしました。
始め、子どもたちは、自分のお洋服でうたってもらいたくて、自分の名前を主張していました。でも、自分の番が終わると「△ちゃん」と指を差して、お友だちのもうたってあげよう、と優しい気持ちをみせてくれました。
更に、近くにいた保育者を指して「せんせい!」と、なんと保育者にまで、優しい気持ちをわけてくれました。

まだまだ、おもちゃの取り合いなどはありますが、こうやって遊びの中でお友だちを思いやれる気持ちがみれたことに、すごく嬉しくなりました。


さて、体操のあとに、いろんなところをお友だちとぴったんこする紙芝居を読んでもらい、子どもたちもみんなで、「おててとおててで、ぴったんこ~」をして。
さぁ!!園庭へ。

今日も昆虫ブーム継続中です。
でも今日は、いつもと違う虫をみられました。
きく組のお兄さんが、虫かごに入ったカタツムリをみせてくれました。かごにみんなが集まってくると、お兄さんは得意気にカタツムリについて説明。そして、4組のみんなは、興味津々に。

木の葉には、大きな蝶がとまっていました。みんなで観察。蝶の口からは長いストローみたいなものが伸びていて、保育者が「ジュース飲んでるのかな?」と言うと、
「じゅーすじゅーす」とジュースという言葉に反応していました。暑かったからかな。


ジュースじゃないけど、おいしいお水をみんなで飲みました。


e*y

写真 お兄さん、すごい!! 写真

カタツムリだよ~

 

 

 

 

 

 

◆目をキラキラさせながら…(きく)

写真 みんな真剣です!

朝から元気なきく組の子ども達。今日も18名全員出席です。

朝の会では、「はらぺこかいじゅう」のエプロンシアターをみました。
はらぺこのかいじゅうが、りんご、ケーキ、アイス、それに飛行機まで食べてしまって、さあたいへん!…という話なのですが…。

みんな真剣な表情で、でもどんなお話しなのか興味津々。目をキラキラさせながらみています。

〇君は「ひこうきはだめ!たべちゃだめ!」と必死に止めようとしてくれます。それでも食べてしまったかいじゅうを心配そうに見守っています。
注射をして治ったかいじゅうを子ども達みんなが一緒になって喜んでいました。
喜びのあまりお話しが終わった後大騒ぎになってしまいましたが….

こんなに心配できる心優しい子ども達がすばらしいなと改めて感じました。


その後は園庭で遊びました。

今日はちょうちょも発見しました。
木の枝にとまって蜜をすっているようでしたが、子どもたちも静かにそ~っと覗いてみることができました。そのあと昆虫図鑑を熱心にみている△ちゃんと□ちゃん。図鑑にはいろいろな虫がのっていて見つめるまなざしがキラキラしていました。

他にも太鼓橋に挑戦する子、ポックリに挑戦する子、ダンゴ虫をどれだけ多くとれたか数えあってる子、かたつむりを大事に見守る子…それぞれめいっぱい楽しめた一日でした。

(I.Y)

写真 ちょうちょを発見

 

 

 

 

 

 

◆“たんぽぽぐみの仲間のつながり”がこうしてできていく・・ (たんぽぽ)

写真 みんなでジャンプ!ジャンプ!

ここのところ、全員出席が続き、賑やかなたんぽぽぐみ。朝の集まりで、「今日のお休みは・・・・・いませーん!」と言うと、キョロキョロ周りを見回して、にこにこの顔を見せ合う姿が微笑ましいです。外に出る前に全員集合写真をパチリ。今日は全員イスに座って撮ってみました。前回よりすこ~し上手に撮れたかな???

ミッキー体操をしようとして、玩具を片付け、テーブルなどを端に寄せ、広いスペースを作ると、〇ちゃんが「ジャンプするよ~。」と声をかけ、ジャンプをし始めました。すると、だんだんお友だちが集まり、みんなでジャンプ!何回か跳ぶと、床にゴローンと倒れ、また「ジャンプするよ。」の掛け声で、起き上がって、ジャンプジャンプ!ミッキー体操はちょっと置いといて、その様子を見守りました。。子どもたちどうしでちょっとした遊び方を決めて、一緒に楽しむ姿、最近増えてきました。こうして、「たんぽぽぐみ」が改めて出来がっていくのかなとこれからの姿も楽しみです。

園庭では、すこしずつ野菜や果物の実が・・・。ふじぐみの前のプランターには、小さなきゅうりができました。「まだ小さいから食べられないよ。大きくなったら、切って食べようね。」「やだ、食べたい。」などと話しながら、「あ、こっちにもあるよ。」と探して歩くのも楽しいです。ベランダでは、トマトも育てています。こちらは実ができるまではまだ・・・。収穫できるようになるのが楽しみです。
(T.M)

写真

キュウリ、あったよ。 まだ小さいけど、食べたくなってしまった◎くん。笑

 

 

 

 

 

◆パントマイム (うみグループ)

写真

遊びに集中している子どもたちは朝のお集まりになかなか集まってもらえませんでした。
そのため、最近ひまわり組の子が少数で行っているパントマイムを朝のお集まりにやってみました。
ひまわり組の子にお手本で前に出てやってもらい、「すごーい!!」と見ている子はおどろいていました。
それと同時に、「やってみたい!」と興味を持った子もいました。
楽しくパントマイムをやっていると自然と集まり、朝のお集まりが始まりました。

朝のお集まりが終わると、「そばやさんやってる!たべにきて!」ともも組の子がいいにきました。
なにがあるのか問うと、「せいろ、てんぷらのもりあわせ!!」と教えてくれました。
まさか「せいろ」という単語が出てくると思わなかったため驚きました。
机いっぱいにお皿が用意され、途中に参加するゆり組の子にも「いらっしゃいませ!」と待っていたかのような対応をとっていました。
せいろをおいしくいただきました。

制作場所では子どもたちとストローを箱に切る作業をしていました。
ストローを切り、海にしたい!と言ったこがいたのでやり始めました。
ストローだけだと足りないねと声を掛けると、「おりがみでボートをおろう!」や「ざりがにをおろう!」など提案がたくさんでてきました。
今日は途中で終わってしまったためこれからどのような海に発展していくのかとても楽しみです。

(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

◆役割(にじぐるーぷ)

写真

今日は、朝の集まりの発表の時間はもも組の子ども達中心で行いました(ゆり・ひまわり組の子ども達は聞き役になってくれました)
いつも優しくしてくれるお兄さんお姉さん、一緒に遊びたいお友達、好きな食べ物・・・etc。
どんな事でも嬉しそうに発表していました。
「ままのすきなたべものは、なし」
「ぱぱのすきなたべものは、うなぎ」
「○ちゃん(妹)のすきなたべものは、みかん」
「ぼくは、かぼちゃ(さっきまでリンゴだったのですが)」
自分の言いたい事を言う事もあるので、答えに質問を合わせなければなりません。「おねえちゃんの○○ちゃんがすき」「おにいちゃんの○○くんがすき」いつも優しいお兄さんお姉さん達は、名前を呼ばれて照れています。
この発表の機にもも組の子ども達に「とんとんしてね」と皆の前で言われるので「・・・はぁい・・」とオッケーを出すしか無い空気ですが返事をする年長児もまんざらでもない様子です。(こういった所からも優しさが感じられます)
「お姉さんのどこが優しい?」
の質問に「おはなし」「しゃべるの」「あたま」(あたま?)。
きっと触れ合い方、関わり方が優しいと言っているのかなと感じました。
発表の後は好きな遊びを行います。

ゆり組・ひまわり組の子ども達は発表を聞いた後集まり、劇遊びを披露しあいました。二つに分かれて(ゆり・ひまわり)それぞれ自分達の代表を決めて(ゆり組の中で誰か一人・ひまわり組の中で誰か一人)発表者・観客の選択をじゃんけんで行いました。
その話し合いを子ども達だけで行ったのですがそれがまた面白いのです。
〜ゆり〜
一人の男の子がリーダーシップをとり、話し始めます。
じゃんけんするのは誰が良いか?
「おれは○○がつよいから、○○にやってもらったほうがいい!」と言っていました。そこで、皆に聞いて一致団結し代表者が決まったのです。(何十回もじゃんけんをして決めようとしていましたが、結果決まらず・・・)口火を切った当本人が自分がやるとは言わなかった所がまた、面白い部分ではないかとも思います。
〜ひまわり〜
リーダー格は大体決まっています。
その子どもを中心に話し合いが進められます。
「せんせい!だいひょうしゃってなんなの?」と質問します。(確かに難しいことばであったと反省したと同時に感心してしまいました。年長児の理解しようとしたが分からなかった、だから大人に聞く。という流れが出来ていたからです)
代表について話し、再び話し合いへ・・・。
じゃんけんも行っていましたが、最終的にリーダー格の子どもに決定していました。(じゃんけんで勝ったのはゆり組。最初に披露するのはゆり組です)
〜いざ本番〜
自分の好きな役を選びました。
しかし、お母さん役・おばあさん役がおりませんでした。
すると、「わたしがやってあげる」という子ども達がいました。
自分のやりたい気持ち(本当は赤ずきんの役をやりたいのに)を我慢して譲る気持ちに大変感銘を受けましたが、この子ども達は普段から我慢していないか?反対に自分の気持ちを貫くときはあったか?考えさせられる瞬間でした。
無事に劇は終わり、お客さんからの感想を聞いたりしました。
「りょうしがげんきよくてかっこよかった」
「あかずきんがじょうずだった」
「おおきなこえでまちがえてなかったからよかった」
という良かったポイントについて沢山出ました。(ゆり・ひまわりお互いに)
次に、ここはこうしたらもっと良かった所(子どもには難しいかな?と思いましたが聞いてみました。改善点はどうかな?と)
「りょうしは、はしらずにおおかみのところにいくべきだった」
「あかずきんは、じゃんぷしながら(うきうきしながら)オオカミに食べられない」
「おばあちゃんにちかづきすぎ」
「あかずきんは、ふざけないでにこにこしたほうがいい」
このように、良かった所よりも沢山出てきてしまい・・・。
これはこれで観察眼があって面白いです。
今後、これにもも組も加わって話し合う日が来ると思うと楽しみですね。
K★y

 

 

 

 

 

 

◆大人の見方、子どもの見方*(そらグループ)

写真

今日は水曜日。
昨日から幼児組も懇談会が始まりまして、保護者のみなさまのたくさんのご参加、ありがたく思っています。ありがとうございます。

今日のそらグループは・・・
やはり、朝の集まりが終わると、すぐに遊び始め、園庭に行く時間が過ぎてもそれぞれに夢中になって遊んでいました。

朝の集まりで発表してくれたゆり組の〇〇ちゃんは、「ひとりでドラえもんごっこをする!」と言っていましたが、実はお友だちとやりたかったようで、お友だちとやり始め、それは後々園庭にいっても続いていました。
自分のやりたい遊びが明確にあるということと、またそれを継続して遊べている姿がありました。

また、ゆり組の◎◎くんと△△くんは、牛乳パックや空き箱を使って、それぞれに電車とバスを作っていました。
牛乳パックや箱にクレヨンで絵を描いたり色を塗ったりしていたのですが、私から見ると、牛乳パックの文字などが邪魔でよく見えないのではないかな?と思い、何か白い紙など貼ってから描いてみる?などと提案すると、「ううん、大丈夫。」とのこと。
その理由を聞いてみると、「これが(その箱やパックにある文字や模様)、特徴なんだよ!」と一言。
「この電車の特徴!」と得意気に話していました。
なるほど・・・と思いました。
文字や模様が邪魔に見えていたのは大人の見方で、子どもたちにとっては、それを邪魔なものなんて考えはなく、むしろ特徴と表現する子どもたちの見方・・・素晴らしすぎますね。
こちらの見方で決めつけてはいけないなぁと感じさせられました。
そんな子どもたちのピュアな気持ちを聞くことができて、よかったです。
これからも子どもたちの心に聞いていくことを大事にしていきたいなと思います。
(H.K)

写真 これが特徴だよ! 写真 ひまわり組は英語教室もありました♪

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月27日(火)の子どもたち

2014年05月28日 水曜日

◆笑顔のちから(つぼみ)

写真

朝まで降っていた雨のせいで、園庭はどろんこ・・・。
そのため、廊下で遊びました。

1番人気は、やっぱりボールのいっぱい入ったボールプール。
今までは「ぼくも入りたいよー!」とアピールしていたのですが、最近は自分からビニールプールによじ登ってプールの中へ・・・。
ボールを手に取り、ポーンと投げるのも上手になりました。

さらに今日は、今まで出していなかった手押し車を出してみました。
すると、つかまり立ちをしたい子、伝い歩きをしたい子が多いつぼみ組の子どもたちは興味津々。
保育士に支えてもらいながら、ゆっくり1歩1歩押しながら歩く姿が見られました。

園生活も2カ月が過ぎようとしていて、子ども達の成長が大きく感じられるようになりました。
新しいものを見つけたり、好きなものを見つけてご機嫌に遊んでいる姿をみると、こちらまで気持ちが暖かくなってきます。
これからも、子ども達の笑顔からパワーをもらいたいと思います。
(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆身体を動かしたり、居心地良い場所で落ち着いたり(つぼみ ふじ①)

写真

今日は廊下に、ボールプール、ソフトマット、押し車などを配置し、自由に選んで遊びました。

廊下へ出ると、みんな目に見えたモノに向かってまっしぐらに進んでいきます。歩ける子、ちょうど少し歩き始めた子、立つことができるようになった子と見られるところですが、押し車はみんなには丁度良い時期のもので、みんな興味を持ちカタカタと音を鳴らし、うれしそうに押して歩いていました。
押すだけではなく、カタカタ鳴って動く部分が気になり、そこを座って触って楽しんでいる子もいます。順番に押して遊んでいました。
その近くには、押し箱を置いておきました。車と同じように押すことができますが、押して歩く姿は見られませんでした。でも、〇くんはその中に入れることがわかり、入ったり出たり、また落ち着くのか、入ってじっと座っていたりして楽しんでいました。
ボールプールの近くにはテントを置いていきました。すると、また〇くんがやってきて、今度はその中へ入っていきました。箱とは違い、屋根もありますが、出て入って、また入ってじっと座って。落ち着くようです。ちょっとひと休みの姿も。
△くんはソフトマットを喜んでよじ登りシューとすべり、時にはうまく登れず、ウーウーと近くにいる保育士に訴えたりして楽しんでいました。そのうち、マットの上に寝転がり、何か見えたのかなあ。上を見たりしてごろごろ。一休み?しながら楽しんでいました。(Y.T)

写真

 

 

 

 

 

 

◆いろんな発見☆(ふじ②)

写真 カエルさんおはよう♪

今日は、体調を見てお部屋で遊ぶ子もいましたが、久しぶりに電車を見に行ってきました。
いつもテラスのドアを開けると園庭に元気に飛び出す子ども達ですが、一人をお散歩カーに乗せると、 ”お?どこかに行くのかな?” と分かるようで、お散歩カーの周りには ”のせて!のせて!” と次々に集まります。いつもとちがうことを感じ取る子どもたちのアンテナはすごいですね。

さあ出発です!園庭で遊ぶお兄さん、お姉さんが「いってらっしゃ~い」とお見送りをしてくれて、子どもたちの表情も更にニコニコです。保育士と一緒に手を繋いで頑張って歩く子、走る車に夢中で真剣に見つめる子、お外が嬉しくて声をあげながら車やお花、鳥などいろんなものを指を差して教えてくれる子などなど。ゆ~っくり歩いていると面白いほどにくるくる変わる子どもたちの表情は本当に飽きずにいつまでも見ていられますね。

電車が来ると大きさに圧倒されたのか、大きな口を開ける○くん。そして、 ”でんしゃおおきいね!かっこいいね!” とまるで共感を求めるようにその大きな口を開けたまま振り返り保育士を見つめるのです。「かっこいいね~」と拍手をしたり手を振ってみると、圧倒されていた顔は大喜びの顔に!すごいと思ったものを一緒に共有すると、感動も二倍!ですね。

電車を見に行こう!という目的のもと出発しましたが、子どもたちにとっては向かうまでも冒険、発見や驚き、感動の連続です。電車が来るまでの待ち時間もお友達と触れ合ったり、お花を見たりとまったりとした素敵な時間です。そして子どもの目線になると見えてくるものもたくさんあります。目的にとらわれず、子どもの視点に立っていろんな発見を一緒にしていきたいな、と思わせていただきました。
S.S

写真 バスだ!ばいば~い! 写真

でんしゃ来た~!!

 

 

 

 

 

 

◆大きな山づくり(ふじ③)

写真

雨も上がりみんなで園庭に行きました。
まずは砂場に集まりシャベルと動物の型に砂を詰めたりと思い思いの遊びを展開していました。
そこで大きな山を作ろう♪と保育士が砂を掘り始めました。一緒に砂を掘り積み上げていく子、それを手で崩す子、何を作っているのか気になってみている子。それぞれ個性が出ますね!
大きな山が出来たねと子どもたちと喜び合っていると後ろから忍び寄る黒い影・・・。
その黒い影は、「トウ!」とみんなで作った大きな山をなんと壊し始めるではないですか!みんなに「あーあー」と言われなぜか得意気でニコニコ笑顔の〇君。大きな怪獣が山を壊しているみたい!ともう一度みんなで地道に大きな山を完成させました。
雨で後の園庭だったので水たまりの泥で遊んだりとだいぶダイナミックな子どもたちでした!
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆たのしいおさんぽ。(ふじ④)

写真 おいしい麦茶で一休み♫

朝のおやつを食べ終えると、オムツ交換をしたりトイレへ行きます。「ん?」なんかにおうなぁと思い、「だれかうんちでた?」と聞くとみんなして首を振ります。「ちがう?」と聞いても「でてないー」と言い、「そうか、気のせいかな」と聞くと「うんうん。」と素知らぬ顔。
けどいました。二人も!!「あ!」と言うとニヤリ・・・(笑)皆さん演技派ですね。
朝からすっきりなふじ4くみです。

さて、今朝はお誕生日の〇君をみんなでお祝いしました。「ピヨピヨハッピーバースデー」という皆が大好きな絵本を読みました。「ハッピーバースデー♫」と歌のシーンのあとはみんなでローソクをふーーっと消すマネ。〇くんも嬉しそうです。おたんじょびバッチを見せるとすぐに「ぼくの!」と言う感じで手に取っていたのですが、いざつけようとすると拒否・・(笑)なぜでしょうか?注目されすぎて恥ずかしいのでしょうか。でも、肩に付けてあげるととっても嬉しそうな〇くんでした♡

今朝は雨も止み風の心地よさそうなお天気だったので、お散歩に行くことにしました。目指すは大聖堂の波羅蜜橋。お散歩カーに乗る子と手を繋いで歩く子。さぁ出発です。

歩く子はトコトコとマイペースながらもしっかりした足取りです。お散歩カーを追いかけながら時々「おーい」と呼んで手を振ります。途中で選手交代しながら向かいました。道に落ちていたツツジのピンクの花に夢中です。あかいさくらんぼみたいな木の実のあるお宅の前を通過して「ぼぼらんぼだー!(さくらんぼだー)」と一同興味津々です。

歩いているうちにだんだん蒸し暑くなり、子どもたちもじんわり汗だくです。波羅蜜橋に到着すると走り出すかと思いきや、ベンチで休みだす子も。「よーいどん」の声掛けで元気に走り出し、ながーい波羅蜜橋をたくさん走りました♪道路がよく見える場所へ行くと「バス!」「くるま!」と大喜び。空からヘリコプターの音が聞こえると今度は上を向きます。あっち向いたりこっち向いたりと忙しいですね。

沢山遊んだあとはベンチで麦茶タイム。麦茶をごくごくと飲みほし「もっと」とおかわり。「あーーっ」という声が響きます。帰りも歩きたい子は歩いて園まで帰りました。

給食の時間は睡魔に襲われながらもぐもぐと食べている姿に、「今日も沢山遊んだね」と思いました。

(K*S)

写真 手を繋ごう~* 写真

ここからの景色がいいの☆

 

 

 

 

 

 

◆雨上がりに虫探し(きく)

写真

今日は雨上がりだったこともあり、ダンゴ虫探しではなくて、カタツムリ探しに園庭に。

花壇を覗くと、動きのあるのは全てダンゴ虫です。

園庭に出る前に、ダンゴ虫の絵本を読んでから行ったので、より探そうという気持ちが高まっていた子もいました。

気が付けば、私の周りに虫好きの子どもたちが数名、同じように花壇の葉の裏や、土の上を見ては、「ダンゴ虫いたいた!!」と子どもたちは教えてくれるのですが、「きょうは、カタツムリ探しだもん」と子どもたち相手に私も真剣でした。

見つけた瞬間、近くの子にツンツンして「いたいた!!」と言うと、「どこにいるの?」と聞いてきます。気が付くと、「取ってあげるね」と言ってそーっと捕ってくれました(私は、虫が触れないわけではありません)

ひとまず、入れ物が無いのでお皿の中に葉を入れて、ナメクジとカタツムリを入れました。


カタツムリ探しをやめて、ふと見ると、決まった木の葉の上にテントウムシが大量に。

捕まえてみると、気持ちよく飛んでいき、子どもたちも後を目で追いながら、「もっとテントウムシ」と言われ、必死で探しました。

一方砂場では、大好きな乗り物を砂で作り、友達と一緒に楽しく乗っている気分の子ども達。

それぞれに夢中になるものは違いますが、集中して遊びこめるものがあるというのは、面白いなと子どもたちの気持ちに寄り添った一日でした。

カタツムリ、育ててみようかなと思い、カゴに入れて飼育中。

子どもと一緒に観察してみようと思います。(N・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆店員さんの思いやる気持ち…♡(たんぽぽ)

写真 「カレーライスです!」「からくないよ~^^」

雨も上がり少し涼しく感じる気温になりましたが「おそと行きたい!」と窓越しで外を見つめる△ちゃん。「かたつむりさんいるかも…でんでんむしむし~♪」と歌い始めて外に行く気満々です♪昨日園庭でかたつむりをみつけました。顔が出てくるまで中々時間がかかり、目も伸びたり縮んだり子どもたちも「おぉ~!!」「おめめ~!!!」「起きてーーーーー!」「まんまるーーー!」と話しかけ真剣に観察していました。虫が大好きな子たちは、かたつむり探しへ。

〇くんはお皿を並べて築山の下でお料理中…。もくもくと作っています。水を含んだどろどろの砂をペタペタして「カレーライスです!」と持って来てくれました。お皿も一つだけではなく大きいお皿にカレー尽くしのお料理♪石が入っていて、ジャガイモに見えました☆そこで保育士が食べようとしたら固定遊具の方で◇君が泣いていて…「ちょっと待ってて!」と〇くんにいうと「車で食べようか?」と言います。「待っててね。すぐくるから。」と◇君の側に行って話しを聞いていると、〇くんがきて「車までもってきたよ!」と泣いている◇くんにも「泣いているの?どうぞ…♪」と自慢のカレーをテイクアウト!泣いていた◇くんも気持ちを切り替えて泥のカレーライスを触って感触を楽しんでいました。

遊んでいる中でどうしてもトラブルが起こり、子どもたちとの遊んでいる場所を離れなくてはいけない時もありますが子どもたちが自分で友達にキッカケを作ってくれて気持ちを切り替えられたこと…小さなキッカケではありますが、そのキッカケはとっても大事な一歩だなと思いました。

(Y.E)

写真 「お~い!ここだよ☆」一緒にのぞいたよ♪ 写真

長い電車?いってきます~☆

 

 

 

 

 

 

◆満足度★★☆(うみグループ)

写真

園庭にあるコンビネーション遊具で〇くんと△くんが遊んでいました。
太鼓橋はもうスイスイ登れるので、「すごいでしょ☆」と得意気な顔でした。

すると△くんがロッククライミングの所から、吊り橋を渡ってくるのを見て、「〇くんもやりたい!」と反対側から渡ろうとしていたので、「反対だよ!」と声をかけました。
〇くんは「でも行きたいんだもん!」と悔しそうでした。
そこに、◇くんが「〇くんー!てんとう虫いたよ!!」と声をかけられました。
いつもは虫に興味津々で向かっていくのですが、「あっちから登りたい!」とお友達の声を振り払って挑戦しにいきました。

途中まで登れるのですが、あと一歩届きません。
もどかしい思いが伝わってきます。
今日は出来ずに別の遊びへと切り替えていきました。

その後、〇くんがやっているのを見て他の子ども達も挑戦していました。
登れる子もいれば、登れない子もいますが、それぞれの満足度は異なり、一歩でも登れると「先生見て!登れたよ!」と嬉しそうに見せてくれる子もいます。

一人一人の嬉しい気持ちや悔しい気持ちに寄り添いながら関わり、日々の成長を感じながら見守っていきたいと思いました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆やる気スイッチ(にじグループ)

写真 3匹の子ぶたを熱演中です♪

にじグループの子どもたちは本当に表現する事が大好きです。
歌や劇、絵画、ぬり絵、ブロック等で思いおもいに表現している姿を見せてくれます。
絵本の世界に触れ、それだけにとどまらず「この絵本を塗り絵にして」と伝えてきたり、前回お伝えしたように『マッチ売りの少女』を見た後に少女に食べさせてあげるご馳走を描いたり、絵本の世界を劇で演じたりと、自分が感じた事を表現したい思いがとても強いように感じます。
朝の集まりでは、これまでもお伝えしているように、毎回好きな歌を熱唱する姿も見られます。
もちろん人前で堂々と披露できる子もいれば、取り組んでみたい気持ちはあるものの、恥ずかしさが上回ってしまう子もいます。私もそうしたタイプだった為、その気持ちはとてもよく分かります。
みんなの前だからこそ、やる気が出る子もいれば、みんなが見ていないからこそ勇気が出せる子もいるんですよね。
そこで、今日はもも組さんだけでホールへ行き、劇遊びをしてみる事にしました。
お兄さん、お姉さんからの影響で、表現する事にとても興味があり、1人で人前に立てるようになってきた子もいるもも組さんですが、まだ恥ずかしがる子もおり、そんな子たちも同学年のメンバーなら本領発揮できるかも知れない。そんな思いがあったからです。
前回、もも組が中心となって劇をした時にお客さん役を頑張ってくれた2人のお友だちはどんな反応をするでしょうか。とても楽しみでした。
朝の集まりでその事をみんなに話すと、子どもたちは「いいね。もも組さんの劇、今度見せてね」と理解を示してくれました。
温かく見守ってくれている所が本当に優しいなと思います。

そして年長の女の子がお世話役でついてきたいと言い、いつも、もも組さんを気にかけている子だからこそ、心配し助けてあげたいと思ったのかも知れません。
にじグループには毎日、こうした様々な優しさが溢れている事がとても嬉しいです。
ブロックで集中して遊んでいた子2人以外のもも組さんでホールへ行き、ピアノでのリトミック遊びの後で劇遊びへ。
「赤ずきんちゃんやりたい!」「猟師がいい!」「おかあさんやりたい!」と次々に声が上がる子どもたち。
前回お客さんをした◇君は嬉しそうに「猟師やる!」と意欲満々。
もう1人のお客さんをした〇〇君は今回も最初は「お客さんやる」と言ったものの、△君から「男の子は猟師やろうよ」の一言で「うん!」と笑顔になり、やる気になる場面も見られついに初チャレンジです。
お友だちの何気ない一言でやる気スイッチが入り、子ども同士の影響力の強さを感じます。

劇が始まると、おふざけをしたり違う遊びをする子はいなく、みんなとっても集中して取り組んでいました。
年長の◎ちゃんはおばあちゃん役をやってくれる事に。
それぞれの役をイキイキと演じ、劇が終わると子どもたちから「次は3匹の子ブタやりたい!」と声が上がり、そのまま3匹の子ブタの劇へ・・・
年長のお姉さんがリードしつつ、みんなも伸びのび楽しんで演じていました。

今回初めて劇遊びにチャレンジした〇〇くんと◇君も、2つの劇を笑顔で演じ切りました。
今後もみんながいる所では恥ずかしさが上回るかも知れませんし、何かのきっかけで堂々と表現出来るようになるかも知れません。
他にもきっと様々な場面で、チャレンジしてみたい気持ちはあるけど勇気がでない子が出てくる事もあるでしょう。
その時その時の子どもたちの精一杯の姿や思いを受け止め、安心感を大切に、子どもたちの新たな1面を見つける喜びをかみしめていきたいです。

O・Y

写真 楽しかったね♪ 写真

手遊びに独自の振りをつけて踊る子どもたちの姿も・・・

 

 

 

 

 

 

◆安心感。(そらグループ)

写真 お金づくり。

朝の集まりが終わると、すぐに遊びはじめる子どもたち。
朝の集まりのときには、すでにどんな遊びをしたいか決めているようです。
いや、もしかしたら育子園に来る前からどんな遊びをしたいか決めてきているのかもしれません。そんなことを感じるくらい、目的を持って遊ぶ姿が見られるようになってきました。

ペットボトルでの色水遊びから始まったジュース屋さんは今日も続いています。
「いらっしゃいませー。ジュースはいかがですか?」
「はい。400円です!」
と、少々値段はお高めですが(笑)
お店ではお金も必要だということをしっかりと理解しているようです。
それを見た保育士が、ダンボールを用意し、子どもたちと一緒にお金作りをはじめました。

一方、お客さん役の子どもたちはジュースをたんまりと買って、「買ってきたわよ~。」とロフトの上まで運びます。
おうちごっこと繋がっているようです。
次第に、「今日はパーティーね!」とジュースパーティーが始まったのでした。report_05384055ea1003

机上コーナーでは、ぬりえに夢中で取り組んでいる子どもたちの姿があります。
新しい塗り絵をコピーするたびに「あっ、これは新しいのだ!」とすぐに気付き、全種類制覇するぞとばかりに塗っています。

一人ひとりがじっくり遊び込んでいた午前中。
いつもは園庭行きたい!と言いに来る子どもたちが、園庭に行ける時間になっても誰も言いに来ないほどでした。

自分から積極的に遊びに向かっていく姿を見ると、この2か月間でそらグループが安心する場所になってきてくれているのかなと嬉しく思います。
そんな姿を大切に、これからも丁寧に関わっていきたいと思います。(M.E)

写真 ぬり絵に夢中! 写真 秘密のお手紙♡

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月26日(月)の子どもたち

2014年05月27日 火曜日

◆アクティブ♪(つぼみ)

写真

つぼみ組の子どもたちも体の発達や、慣れてきての安心感からも視野が広がり、だいぶアクティブに動き回るようになってきました。
園庭でも今やシートからは出て各々好きなところに行ってみたり、ハイハイしてみたりととても活発なんですよ!

そんななか、今日は様々な経験をすることが出来たので一部紹介させていただきたいと思います。

〇くんは1歳や2歳の先輩たちのすべり台を登る姿をいつも見ていました。今日は勇気を出してすべり台の階段へ一歩。そしてまた一歩・・・登りきりました!!「すごいねー」といろんな保育士に言ってもらい、とびきりの得意気な笑顔を見せてくれました。すべるのは少し怖いようでローラーを手で触って確かめる、この繰り返しです。きっとすぐに「すべれたよ!」に変わることでしょう。今後も見守っていきたいですね。

☆ちゃんはつかまり立ちがブーム。園庭でもかごにつかまり、立とうとします。ウッドデッキの近くに行くとやはり自らつかまり立ちを。お外での風を感じながらのつかまり立ち。なんだか特別感があるようです。こちらもニコニコ。

◆ちゃんは伝い歩き練習中。だいぶ手足の筋力も鍛えられてきているようです。2歳の鉄棒をしている姿を近くで見ていると「私も」と言わんばかりに手を伸ばします。保育者が抱っこすると手を伸ばし鉄棒を握るではありませんか。すこし支えているだけで「ぐーん」と腕の力で上に上がることができました。驚きです。もしかすると育子園からメダリストが出る日もそう遠くはないかもしれませんね!

と一部ではありますが子ども達はこのように日々の積み重ねで「できた」をたくさん獲得していきます。「できた」の場面に出くわせることも喜びですが、「できた」に行くまでの途中経過を見させてもらえることも私たちにとって大きな喜びとなります。子どもの成長発達を近くで見られるなんて幸せな職業だなあ~と改めて思わせていただきました。(kh)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆新しいこと発見!! (つぼみ・ふじ1)

写真 これなーに?

今日は、とても風が強く涼しい日でした。朝の体操が終わり、さあお外へ行く時間です。「○ちゃん。△くん。」と子どもたちの名前を呼んでいくと、ニコッと笑顔を見せてくれる子や照れ笑いする子、手を挙げてくれる子がいました。自分の名前がよく分かっているんだなーと子どもたちの姿を見て思いました。そのうちに、「はーい!」なんて返事ができるようになるのかな?楽しみですね。

今日はロッククライミングの遊び場に行って足かけの所に手が伸びた○ちゃん。そこにもう一人、△くんもやってきました。ふたりで嬉しそうに足かけの所を触り喜んでいました。また、たくさんあるので自分たちで歩いて移動して楽しんでいました。

あれこんなところまで一人でやってきた○くん。いつもは大好きな滑り台にいることが多いのですが、今日は玄関に行き、いちごのプランターを見に行き、さらには砂場にまで!その隣のお山をぐるーっと回って、はい!ここに到着☆こんな遠くまできました。すごい行動力ですよね!?いままで見られなかった姿が見られて、○くんの成長を感じた日でした。嬉しいですね。
いっぱい遊んでお腹も空いて、ご飯もおいしいね♡もりもり食べる子どもたちでした。

写真 とうちゃーく☆ 写真

 

 

 

 

 

 

◆優しい風と子どもたち(ふじ2)

写真

爽やかな風が吹きすさぶ一日でしたね。
園庭でひゅ~と風が吹く度に子どもたちの口からは歓喜の声が聞こえてきました。
「きゃー♡」 「おぉー!」 と楽しそうに気持ちを表現する子もいれば、表情でその嬉しさ・楽しさを思いっきり表している子もいました。朝は気持ちが乗らない〇くんも風に当たる度、手をブンブン振って気持ちが切り替えられたりとそんな優しい風に包まれて子どもたちはイキイキしていました。

時間は遡り、園庭に出る準備をしている時に△くんが持っていた靴下をポロっと片方落としました。「△くん落ちたよ」と声を掛けたら、隣りにいた◇くんがその靴下を取って△くんにサッと渡していました。大人にとったら普通のことのように思えますが、子ども達にとってはすごい事。◇くんは誰の靴下なのかも分かっていてそれを知らない振りでもなく、どこかにポイッと投げるわけでもなく持ち主の△くんに渡したのです。よく周りを見て状況を理解している証拠。嬉しくなって思わずパシャリ☆とシャッターを切ってしまいました。

園庭での子どもたちは好きな事を目掛けて遊んでいます。以前は気付けば広い園庭でも一箇所に集まる事が多かったのが今ではそんな姿もあまり見られずそれぞれの時間を楽しんでいるようで、子どもたちの居場所はバラバラです。あんな所まで行ってるのか~という風に行動範囲は本当に広がっています。☆くんなんて幼児組のお兄さん・お姉さんの中にグイグイ入って行ってしまうほどです。

色々な環境で日々楽しんでいいる姿が微笑ましいですね。

K・E

写真 写真 年長さんが花びらを集めて飾ってくれました♡

 

 

 

 

 

 

 

◆あの玩具いいな~(ふじ3)

写真

朝の体操ミッキー体操が本当に上手になったふじ3組の子どもたち。
今日は体調がすぐれない子は、お部屋で過ごし、体調が良い子は園庭で遊びました。

園庭では、砂場遊びを始める〇ちゃん。
動物の型抜きに砂をつめひっくり返しているのですが、どうしても他のお友だちが使っているのが気になり、引っ張って取ってしまっていました。「こっちにも同じのあるよ」と声を掛けるのですがやはりお友だちの持っている物が欲しくなってしまうようです。

お部屋遊びでも、お友だちが持っている自動車が気になってしまい取ってしまう△君の姿もありました。

言葉がまだうまく出ない分行動が先にいってしまう・・・・・
このような場面が増えてきています。これも成長の1つなので、怪我がないように見守って、自分がされて嬉しいこと、悲しいことなど感情の面で経験をたくさんできるように関わっていきたいと思います。
(K☆H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆風と緑と水と光そして虫たち…(ふじ4)

写真 こけもも?やまもも?いいにおい~

涼しい風が朝から爽やかでした。いい気持ちで一週間スタートですね。
朝のおやつを食べ終えるとミッキー体操までひと遊び。
〇くんは遊んでいるうちから黄色のマイクが入っているポケットを指差して「なまえをきいて!」をアピールしています。ご要望にお応えして、子どもたちと遊びながら「あ~なたのおなまえは♫?」いざマイクを向けられると喉のところでことばが止まってしまいます。
そんな様子を見てお友達も「わたしにもきいて」と傍に来てくれました。朝の会ばかりではなく楽しさが広がっています。自分のお名前もさることながらお友達のお名前も憶えて遊びの中でも呼び合っています。
今日は金曜日に拾って遊んだ緑色の実を覚えていて掌いっぱい拾っています。木の下いちめんに緑の実が広がっていて自分で気が付いて拾うことに夢中です。
手についた木の実の香りを嗅ぐとオリーブのようないい匂いがします。
「いいにお~い」思わず声をあげると木の実の両手を鼻の傍まで運んで真似っこしています。
目を大きく開いて「いいにお~い」びっくりと嬉しさを満面の笑みで表現してくれます。
鉄棒では手を伸ばして摑まって足を縮めて「い~ち に~い…」と覚えたての数を数えながら楽しんでいます。おねえちゃんやおにいちゃんから教えてもらったんだね。いろんなところで言葉を伝えながら楽しんだりやり取りをしています。
少し前は手を引っ張ったり身ぶり手ぶりのコミュニケーションが多かった様子ですが「ことば」がとても多くなってきました。
一生懸命表現して伝えようとしていることを大事にしていきたいと思っています。
何か意味をもっていること…とキャッチしていきたいと思います。
今日は風も多く吹くたびに「ワ~~~!」と歓声が上がっていました。楽しい風でした。 (S.C)

写真 つかまって い~ち に~い さ~ん し~い ご~ 写真

綿毛をフ~ッ!

 

 

 

 

 

 

◆お兄さん、お姉さんの姿をみて…(きく)

写真 かんさつ・・・。

先日は懇談会ありがとうございました。
お子様の姿やどのように一緒に過ごしているかなど家での姿を話していただきましてありがとうございました。仕事が忙しい中で、日々子育てに励み、お子様と一緒の時間を大切にされているお父さまお母さまが本当に素晴らしいなぁと感じました。
今後も園での子どもたちと触れ合う中での姿や、出来るようになったことなどお伝えしていきたいと思います。宜しくお願い致します。

今日は園庭で遊びました。今日も大好きなダンゴムシを探すため、花壇の所へ向かう子どもたち。触ることを怖がっていた子どももいつの間にか掌にのせて「みて~!!」と自信満々な表情。アリやてんとう虫も見つけてとても嬉しそうでした。

〇〇くんはしゃがんで幼児組のお兄さんお姉さんが虫を探しているところをじっと眺めていました。さすが幼児組。虫がどんなところにいるかちゃんと分かっていて、手には幼虫や大きなミミズなどを手に持っていました。アリやダンゴムシとは大きさも違うので少し怖がりながら覗いていましたが、一言も話さずお兄さんお姉さんの姿を見て学びとっている〇〇くん。大きくなったら幼虫を触って「みて~!!」と見せに来る日がやってくるのかなぁと思うと楽しみです。

(K.Y)

写真 運転席をめぐってもめながらも「病院へいってきま~す!」 写真

飛び降りることをためらっている△△くん。みんなで「がんばって~!」

 

 

 

 

 

 

◆日々の積み重ね(たんぽぽ)

写真 初めてダンゴ虫を持てました

今日もさわやかなお天気。
園庭に出て、たくさん遊びました。園庭に出る階段の途中に、てんとう虫を見つけた子どもたち・・・
今日もまた、虫探しの始まりです。

園庭に出ると、毎日のようにダンゴ虫を探す〇君。初めのころは、目の前のダンゴ虫を見るだけで保育士の後ろへ隠れてしまうほどだったのですが、なんと今日は自分の手のひらに乗せて嬉しそうに笑っていました。

アリが近づいてきても「こわい・・」と言っていた△君も、小枝に摑まるてんとう虫を「ちょうだい」と手に持ち、ニコッと笑顔。
てんとう虫が枝から手に移動してきたときの顔は、かなりひきつっていましたが・・・。

お部屋に戻ってからのお着替え。自分で好きな洋服を選び、脱いだ洋服をたたんでしまい。
保育士が手伝うことが多かったのですが、最近は自分でやろうとする子が増えてきました。
保育士がたたんで洋服をしまってあげていることの多かった□君のロッカーには、今日はきちんとたたまれた洋服が置いてありました。

毎日の小さな積み重ねで、恐かった虫が触れるようになったり、自分で洋服を脱いだり着たり、たたんだりできるようになったり・・・
子どもたちの成長はすごいなと思います。

最後になりましたが、本日はお忙しい中懇談会にご参加いただきありがとうございました。
短い時間ではありましたが、ご家庭での子どもたちの姿を聞かせていただき改めてお父さんお母さん方の愛情の深さを感じることが出来ました。
日々、悩んだり疲れたり・・けれど、やっぱり子どもが大好き!!
そんなふうに子育てをするお父さんお母さん方のお手伝いができたら、と思っていますので
何でも構いませんので、たくさんお話しさせていただきたいなと思います。
これからも、よろしくお願いします。
(M.C)

写真 「太鼓で~す。」ドンドンドン・・・ 写真 高いところからジャンプしようとするお友だちを、みんなで「がんばれ~!!」

 

 

 

 

 

 

 

◆ミニライブ (うみグループ)

写真

お部屋の中には子どもたちの“やりたい”という気持ちが自然と湧き、それが実現できる様々な遊びのゾーンがありますが、保育者が設定しているものだけでなく子どもたちが自らつくりあげていったものもあります。
今日は、また一つ遊びのゾーンが増えました。ダンスができる劇場です!report_25382b5a278c84

このゾーンをつくったきっかけは、朝のお集まりが終わりミッキー体操の時間になると、流し台の鏡の前に行き体操をしたりダンスをしたりと曲に合わせ体を動かす子が多かったことや、実際に皆に踊りを見てもらいたい!という子どもたちの願いがあったからです。

ステージはもちろん、客席や手作りマイクも用意。楽しいものになるよう、子どもたちと共に考えつくりあげていきました。

踊れる環境が整うと、さっそくミニライブの始まりです。また一つ、子どもたちの“やりたい”が実現した瞬間でした。
今後どのように遊びが発展していくか楽しみです!
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆子どもの姿(にじぐるーぷ)

写真

今日は朝の集まりで歌を歌いました。
曲はいつもの「猫の恩返し」です。
音楽とともに子ども達は口ずさんで、ニコニコで歌ってくれます。
朝の集まりの時間だよと声をかけなくても子ども達は自然と集まり何が始まるのかなと楽しそうにしています。
朝、保育士と会ってすぐに「きょうなかなかったよ!」と嬉しそうなもも組の女の子。(いつも通りの姿に戻りこちらも一安心)
「ディズニーランドの不思議な国のアリスの場所でままとごはんたべたことがある」と年長児。(保育士とお休み中の話しをしていると、自分の思い出を嬉しそうに語っていました)
「みて!これおれがつくった!」と朝の時間にブロックで作った大きな舟のような物を自慢してくれる年中児。(以前は、「できない・・・」「やらない・・・」の子ども達でした。しかし、最近では自信に満ちあふれている姿も見られます)

そして、今日は朝の集まりの後に日中の子ども達の姿をビデオで見てみました。
自分達の遊びを客観的に見る事で色々な姿に興味を持っていました。
「○○いた。」
「○○してる。」
「なにしてるんだ?」
「ぼくがでたよ!」
「わたしだよ!」
「うわ〜なつかしい」
「たのしかったね」
もうすぐ二ヶ月が経ちます。まだ二ヶ月しかたっていませんが、遊びを振り返ると子ども達の雰囲気も変わったこと等様々な発見が出来ました。
その後は園庭と室内遊びに分かれました。
室内遊びでは、歌詞カード作り。作業は大変ですがそれでもやるという気持ちが生まれるのは、大人が指示した物等ではなく子ども達自身の大好きな歌であることが条件だと感じます。
園庭遊びでは、子ども達が一斉に「鬼ごっこしよう!」と集まりだします。
走って走って走って・・・。
途中で休憩もして給食の音楽が鳴るまで走り続けました。
虫探しをする子ども達もいました。
葉っぱについているてんとう虫や、土の中にいるミミズを捕まえて「みてみて!これすっごいやつ!」と何がすごいやつなのかは分かりませんがその表情は輝いています。明日はどんな遊びをするのでしょうか?楽しみですね。
K★y

 

 

 

 

 

 

◆“?”はてな(そらグループ)

写真 なにがでてくるかな?

月曜日です。今日は少しどんよりしている空ですね。
でも子どもたちが園庭に出ている間は、晴れてきていました。

今日も朝の集まりの前に音楽を流して、手拍子したり、踊ったり♪
保育士が踊っていなくてもすっかり覚えてきている子もいて、「こうだよ!」と言いながら踊っていました。
子どもたちの記憶力はすごいですね。

園庭に行くと、今日は風が強く、ヒューーーっと吹くと、「きゃぁーーー!」「わぁーーー!」と驚きながらも楽しそうな表情が伺えました。

特に男の子たちの中でブームなのは、虫探し。
園庭のいたるところで探しています。
〇〇くんたちは道路側の柵の下のところで探していました。
そこではカブトムシの幼虫が眠っていました。
・・・まだまだいろいろなものを発掘していきます。
そしていろいろな虫を見つけているうちに、何かおもしろいものを見つけました。
石のような・・・なにか中に幼虫でもいるのか・・・想像は膨らみ、図鑑を見て調べてみたりしますがわからず、近くにいた保育士に聞いてみると、「お水にいれてみたら?」とアドバイスをもらったのですぐにやってみる子どもたち。
でもあまり変わらない様子・・・。
いったい何なのでしょう?
そんなところで給食の合図の音楽が流れたので、そのときはおしまいにして、お部屋に持ち帰りました。

子どもたちが自分たちで見つけたものに対しての“?”(はてな)を大事に、探し求めていく姿が素敵だなと感じました。
この写真を見て、何か知っている保護者の方がいらっしゃいましたら、子どもたちのヒントになるよう、お声かけいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
(H.K)

写真 これなに!? 写真 水に入れてみる・・・

 

 

Posted in 園のこだわり

◇5月24日(土)の子どもたち

2014年05月24日 土曜日

P1190827

◇心地よく過す。(つぼみ・ふじ)

写真 レッツゴー♪

今日は朝からいいお天気です。つぼみ・ふじぐみ合わせて9人の登園でにぎやかな土曜の朝となりました。

体調の様子を見てお部屋と園庭で遊びました。お部屋ではのんびりとすごし、給食を食べるとご機嫌に♪食事の後もすぐに眠るかと思いきや、きゃきゃと楽しそうな声が聞こえて来ます。

園庭組は元気にとびだし、各々好きなところをめがけます。車が大好きな〇くんは築山の上でバスやパトカーを眺めます。バスが通るたびに「あ!ばしゅ(バス)」と興奮気味に教えてくれるのが可愛いですね。

固定車も人気でみんなで乗り込みます。つぼみ組の△ちゃんの運転です。ハンドルもクルクルしてなんだかキマってました。お兄さん・お姉さんが虫さがしをしているとその様子が気になり一緒になってじーっと見つめ、まるで一緒に探しているようでした。

ポカポカとした陽気がなんだかのんびりさせるのか、子どもたちも日向に座ってうっとり。土曜日は園庭もいつもより広く感じます。それぞれが満足したころに「ごはんたべる?」と聞くと「うん」と頷き給食の時間となりました。

今はスヤスヤと夢の中です・・・♪

(K*S)

写真

虫さんいるかな?

 

 

 

 

 

◇あこがれ      (幼児、2歳児)

写真

今日は2歳児クラスと幼児クラス合同で行いました。
2歳児クラスのお友達はお部屋では見慣れない砂「ダンシングサンド」やロフトの2階でちびブロックが遊べる場所などで遊びました。
また、幼児の子どもたちが高く積み上げて遊んでいた「カプラ」を2歳児の子はとても興味深々に見ていました。
その様子を見ていた保育者は声を掛け、それをきっかけに幼児の子を真似るように高く積み上げようと挑戦していました。

幼児クラスのお友達は「カプラを天井に届くまでやる!」と強い意志を持ち、行っていました。
3回ほど惜しいところで崩れてしまいやめるかと思うと、「もういっかい!」と張り切る一方でした。
何度も崩れてもあきらめない理由を聞くと、「ほかのせんせいにもみせたい!」と言い、「あっ!よるまでのこしておけばお母さんにもみせれる!よるまでにつくろう!」と笑顔で教えてくれました。

今回人数の少ない土曜保育では部屋での遊び、給食、午睡も2歳児クラスと幼児クラス一緒で行いました。
子ども同士慣れない様子でしたが、優しい言葉をかけてあげたり、いつもだと甘えるもも組さんも園庭から遊んで帰ると自分から進んでお着替えをしていました。
また、幼児クラスの子が遊んでいることに興味を持った子もいい刺激を得られたのかなあと思いました。

(A.Y)

写真 写真

 

Posted in 園のこだわり

◆5月23日(金)の子どもたち

2014年05月24日 土曜日

◆おにいさん、おねえさんみぃつけた** (つぼみ)

写真 園庭散策中♪

今日からひさしぶりに登園した子もいたため、園庭と室内に分かれ遊びました!

体調やその時の子どもたちの様子によって過ごす場所を決めていきます。

お部屋ではゆったりと好きなおもちゃを手にとり遊んだり、保育士に抱かれて周りのお友だちの様子を見たりしていました。

園庭では、シートの上でハイハイしてシートの外にも興味をもちはじめた子どもたち。
以前はシートの上に座っていておもちゃで遊んでいた子たちが、シートの外にもハイハイで出て行き砂を触ったり、お兄さんお姉さんたちの姿を目で追いかけたりと、範囲が少しずつ広がっていて園にも徐々に慣れてきたんだなぁと嬉しく思いました。

週末家族でゆっくりと楽しい時間を過ごしてたっぷり充電し、また月曜日元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

k、s

写真 わぁ♪ 写真

ごはんおいしいね♪

 

 

 

 

 

 

◆新しい出会い、新しい発見(ふじ①・つぼみ)

写真 みてみて!!

昨日の雷雨、突然すぎてビックリしましたね。
皆さん、濡れなかったでしょうか??

今日は、昨日の雨が嘘のようにあがり、少し肌寒い気はしましたが、子供たちは元気いっぱいに園庭へと飛び出していきました。

今週に入り、看護師の勉強をしている学生さんが、実習で来ています。
日替わりで入れ替わってしまうので、お姉さんたちにとっては忙しい1週間かもしれませんが、子供たちにとっては新しい出会いです。

保護者の方や保育士以外の大人が保育室に来ることが今までなかったので、「人見知りしちゃうかな」「緊張しちゃうかな」と勝手に思っていたのですが、自然とお姉さんを受け入れていて、おもちゃを差し出したり、膝の上で絵本を見たりと、まったく心配はいりませんでした。

1番びっくりだったのが、4月から人見知りをよくしていた〇ちゃん。
自分からお姉さんの手を引き、行きたい場所に誘っていました。
その姿には、保育士みんなで、「すごいね!!」と大絶賛でした。

また、マイペースな△くんは、お姉さんに話しかけられることが嬉しいようで、おやつ中も園庭でも笑顔が絶えず、お姉さんが他のお友達のところに行ってしまうとやきもちを妬いてしまうほどでした。

実習生が入ることで、普段見られない子供の姿が見れたり、何気なくこなしてしまっていることを質問されて、改めて考えてみたりと、新しい出会いは、新しい発見につながります。
これからも、いろいろな場面で、新しい出会い・新しい発見を見つけていきたいと思いました。
(E.Y)

写真 これやろうよ!! 写真

あのね・・・

 

 

 

 

 

 

◆自分の気持ちを話しています♪(ふじ②)

写真 くつ持ってきたよー♡

「おはよー」とドアを開けると〝パァ!〝っと笑顔を見せてくれる子どもたち。みんなの視線を独り占め出来るこの瞬間とっても幸せになります。今日も一日が始まったなと感じながら保育室に入らせて頂いていますが子どもたちも「あっ!せんせいだ。今日がはじまるな」なんて思ってくれているのでしょうか?そんな朝を過ぎて一日が始まります。

今日も子どもたちは自分の時間を大切にしながら過ごしています。やりたいと思ったものはとことんやる。でも時には出来る環境ではなく、我慢をすることもあったりと色々な状況を経験しています。そんな中での子ども達との関わりの中でたくさんの〝声〝が聞かれるようになっています。いつかのおたよりちょうの中に<「うん」と返事をするようになってきました>と保護者の方からコメントを頂いたのですが、確かにそのお子さんはこちらが投げかけた事に対して「うん」と返事をしてくれる場面もいくつかみられるようになってきています。また、ほんの数日前は「やだ!」とハッキリ言え、自分の気持ちが強くなってきているようです。

〇くんも「うん」「ううん」を匠に使い分けています。
保育士 「あっちに行ってみよう!」     〇くん 「ううん」
保育士 「車見に行こう。ブッブーっているかも」 〇くん 「うん」
ちゃんと言葉を理解した上で考えて返事をしてくれているんですよね。「あっちに行こう」」ではなく「○○しに行こう」等とこちらもしっかりと伝えて行かなくてはいけないなと反省です。

◇くんは築山でミキサー車やバス等、大型車が通るたびに何かをずーっと興奮しながら言葉を発していました。「今のはミキサー車っていうんだよ。あっちはバスだね」なんて◇くんが言っているであろう言葉を代弁していくと保育士の顔を覗いて笑ってくれた◇くんです。

△ちゃんは布団に入ると気持ちよくなりよくお話してくれます。
☆ちゃんはよく「あー」と気持ちを全開に伝えてくれたり。

気付けば毎日子どもたちの言葉という声はどんどん活発さを増し、日々増えていました。
こんな事言っているのかな? あんな事言いたいのかな?と想像するのは楽しいです。
そんな子どもたちの声は心地よいですね。
(K・E)

写真 ダンゴムシみーっけ! report_2537ecd46733a0

あっち行ってみよーっと♪

 

 

 

 

 

 

◆おしゃべり上手!?(ふじ③)

写真 きたー!!

今日はおひさまニコニコのいい天気。
「じゃあ、今日はお散歩にいくよ~」と声を掛けると「やったー!」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。
久しぶりに電車を見に行ってきました。丸ノ内線の車庫に行く道中、バスやトラックを見て「バースー」「ばあ!(ばす)」「トック(トラック)」と盛り上がり、
橋を渡っているときには、〇くんが「かわ」と川を指さして言っていて、驚きました。
そして、車庫の所に着き少し待つ間「来ないね~」◇ちゃん。
するとガタンゴトン…と音が聞こえ、音の聞こえる方を指さして「で(でんしゃ)」「でんしゃ」「きた」と大盛り上がり。
目の前に電車が来て、少し停車しているのをじーっと静かに見ていると、急に「プシュー」と音がしてビクッと驚く△くん。でも、電車が出発すると「バイバーイ」と手を大きくふって見送ってました。その後も2本電車を見ましたが「プシュー」の音に毎回驚き、とても微笑ましかったです。

日に日にいつ覚えたのかな?と言うぐらい言葉が数が増えてきている子どもたち。お家でお母さんやお父さんとの会話を楽しんで、たくさん吸収しているんだな~と感じました。

(K.H)

写真

トランポリン好き

 

 

 

 

 

 

◆十人十色(ふじ④)

写真 「みぃ~」集めてるの

昨日は雨の心配をしながらの一日でしたが、今日はおひさまがニコニコの園庭で元気に遊びました。

暖かくなってきて、虫たちや植物も元気になってきました。
と同時に、子どもたちには、地面に顔を近づけて何かを一生懸命さがす様子がよく見られるようになりました。

だんご虫を見つけ、大盛り上がり。見てる分には、顔もイキイキとして喜んでいるのですが。保育者に手の上にのっけてもらうと、やや肩は上がり、顔はこわばり、緊張気味に・・・。そして、少し腕の上のほうに上がってくると「キャっ!」と言って手を振り、だんご虫は飛んで行ってしまうというのが、ほとんどの子でしたが、中には、のせてもらってもニコニコ笑顔でへっちゃら。という強者もいました。

一方、園庭の木の下にたくさん落ちている、コケのような色をした実、山ももの実をしきりに集めている子もいました。
手に納まりきらないほどたくさん集めて見せてくれました。保育者が「実だね。」と言うと、子どもたちも揃って「みぃ~!」。可愛らしいです。
手に入りきらなくなったので、大きな器に入れることにしました。みんなで夢中になって、器に運んでいると、〇ちゃんが・・・ザザぁーー。逆さまにして、中は空っぽになっていました。
隣では、みんなが一つの器に集めている中、□くんはただ一人、玩具のクレーン車にせっせと集めていました。しかし、□くんも自分で蹴飛ばしてしまい、全部出てしまいました。
みんなそれぞれいろんな楽しみ方があって、おもしろいなと十人十色を実感しました。


季節が移り変わるたびに、いろんな発見をし、それを遊びにつなげていき成長していく子どもたち。それを、見失わずに寄り添っていけたら、と再確認しました。


e*y

写真 プールはまだかな? 写真

手にいっぱい

 

 

 

 

 

 

◆たっぷりと…(きく)

写真 かたつむり発見!

今日も朝から元気なきく組の子どもたち。
全員出席です!

朝から元気が有り余っている様子。
ミッキー体操が終わると、早々に園庭へ行きました。

階段を下り扉が開くと、パーッとそれぞれに走っていきます。

虫探しも上達した子が多く、「ほら、みて~」とダンゴ虫やアリを自分の手に乗せてみせに来る〇くん。少し前までは、そばで見ているだけだったのに…。自分で見つけることも、捕まえることもできるようになっていました。

今日はかたつむりも発見し、子どもたちは夢中で観察会がおこなわれました。

こちらでは男児達がお料理作りに励んでいます。
今日は「チョコレートケーキだよ!」…だそうです。
保育士もテーブルにつき、ご相伴にあずかりました。

あちらでは女児達がつぼみ組の子を見つけました。
「かわいいね~。」
「あ、△ちゃんをみてる~」
「うふふ」
と楽しそうな話し声が聞こえてきました。

園庭でたっぷりと遊びを楽しんでいた子どもたちでした。

(I.Y)

写真 「まだあついですよ~」 写真

かわいいね~♡

 

 

 

 

 

 

◆ダンゴ虫ざっくざく! (たんぽぽ)

写真 でんでんむし、出てこないねえ・・

昨日の雷雨はすごかったですねえ~。ちょうどお迎えで、育子園で雨宿りをしてからお家に帰った子もいました。そんな昨日の雨でしたが・・・園庭には子どもたちが喜ぶものを連れてきてくれました!

園庭に出ると、いつものように花壇に向かう数名。もちろんダンゴ虫を探しに。。先に来ていたきくぐみの子が、「カタツムリいるよ。」と教えてくれました。レンガの上を見てみると、1匹のカタツムリが・・・。顔を出してはいませんでしたが、中にちゃんと入っているようだったので、「カタツツリさんはお水が好きだから、水をかけてみよう。」と声をかけ、器にいれて水を少しかけてみました。しばらく、みんなで頭を寄せて見ていましたが、残念ながらお顔は出してくれず。。「ねんねしてるのかな・・」とつぶやき、いつものダンゴ虫探しにまた移っていきました。
そして、花壇の土の上・・・雨で湿った土の上には、ダンゴ虫がいるいる。晴れた日には、チョコチョコしかいないダンゴ虫がざっくざくと見つかります。「あ、いた」「ここにいた」とマニアたちにはたまらないようです(笑)
ダンゴ虫は好きだけど、まだちょっと怖い気持ちもあり、お友だちや保育者が捕まえるのをいつも見ている〇くん。今日は、自分で遊具の倉庫から、おなべを持ってきました。保育者の手を引いて、花壇の所へ行き、土を指さしてから、おなべを指さし、、、どうやら“ダンゴ虫ここに入れて”と言っているようです。やっぱり自分の手で捕まえるのは難しいようだったので、1匹取って、おなべの中に入れてあげました。両手で持ったおなべの中をじっとのぞき込んで、うれしそうに「いた」と言う〇くん。その後、さらに3匹ほど加わり、ちょこちょこ歩き回るダンゴ虫たちを、ひたすらじーっとずーっと眺め続け、時々動きが止まったのを見ては「ねんね!」と教えてくれる〇くんの目はキラキラ☆一緒に喜んだり、楽しんだり、その気持ちに共感することで、さらなる感性が育っていくといいなあと思います。
(T.M)

写真 ボクのダンゴ虫♪ 写真

おだんご屋さんだそうです。 どうぞ~。

 

 

 

 

 

 

◆造形遊び (うみグループ)

写真

今日はもも組の子が「警備棒を作りたい!」という声があったので、画用紙を使った造形遊びを子どもたちに提供しました。
「やりたい!」と集まってきたのは偶然にもも組の子が多く横ならではの関わりを見ることができました。
画用紙を使った造形という新鮮な体験に子どもたちもわくわく!期待を膨らませます。
画用紙を取りに行くときの子どもたちはいつもにもましてとびっきりの笑顔でした!

警備棒作りをする環境の他にハートや星などのさまざまな型抜き遊びをする準備をしてみました。
すると、綺麗にハートの型が切れると知り、とても興味を示しました。
主にハートを欲しがり何枚も何枚も集めている子や、星を欲しがる子もいて一人ひとりの興味や関心の違いが見られました。
それをどうするのか聞くと、「ままにあげるの!」や「いもうとにあげる!」と嬉しそうに教えてくれました。
またハートの形を重ねちょうちょうに見立てたり、お花に見立てたりとさまざまな遊びに発展させていました。
遊びの中でも、様々な型がありますが、「かしてー」や「もう少ししたらかすからね!」など気持ちを言葉で表現する姿も見られました。


子どもたちだけでの遊びの発展はどんどん出てきて、ちょうちょやお花に重ね遊んでいる子にはのりを準備し、それを画用紙に貼り付け楽しむような展開にもなりました。
また、数限られる型抜きでもしっかりコミュニケーションをとりやり取りをしていたことも成長を感じることができ、嬉しい気持ちになりました。

(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆マッチ売りの少女とやさしい心(にじグループ)

写真 赤ずきんちゃん出演者♪

週末になりましたが子どもたちのパワーは衰えず、元気に過ごしていました。
「アナと雪の女王歌いたい」「赤ずきんちゃんやりたい」「絵の具やりたいな」と、次々取り組みたい事を笑顔で伝えてきます。

まず劇遊びですが、もも組の男の子が「赤ずきんちゃんやりたいけど、お客さんいたら恥ずかしいな」とポツリ。
ならお客さんなしでやってみようかと、みんなに呼びかけてみました。
すると「いいよ、向こうで遊んでるね。だから大丈夫だよ」と、年中・年長さんは理解を示しそっと奥の場所へ。
「でもおばあちゃんとオオカミはセリフが難しいからやってあげるよ」と名乗りをあげた3名のお兄さんお姉さんたちの言葉に納得したのか、もも組さんたちも「いいよ」とニッコニコ。
それぞれ好きな役を選び、もも組さんが中心となった劇を楽しんでいました。
「お客さんになる」と、2名のもも組さんはまだ恥ずかしそうに座って観ていましたが、別の男の子は
「赤ずきんちゃんになりたかったんだ」と嬉しそうに話し、ずっと劇を観ていたのでセリフも覚えておりとっても上手。
最後に出演者が前に1列に立ち「赤ずきんをした〇〇です」と順番に名前を言うのですが、お客さんをした2名の男の子から「お名前を言いたい」とリクエストが。
そこでマイクを向けると「お客さんをした〇〇です」と答え、その照れた表情はとっても可愛かったです。
観客として劇にちゃんと参加しているんですよね。お客さんも含め、みんながいるからこそ劇は成り立つんだと改めて感じました。
恥ずかしがっていた子どもたちも、いつかみんなの前で演じたいと思う日が来るかも知れません。その時が楽しみです。

そしてこんな姿も・・・
朝の集まりで『マッチ売りの少女』を読みました。昨日の帰りに子どもたちが「マッチ売りの少女のお話し忘れちゃった。だから今度読んで」と伝えてきたのです。
ならさっそく今日読んでみようと思い、どんな反応を見せるか楽しみでした。
子どもたちは静かに聞き入り、読み終えた後に「可愛そうだった。みんなマッチ買ってあげればいいのに」「お腹空いたまま天国行っちゃったんだね」と女の子を思い、それぞれ何かを感じ取ったようでした。
そして2人の年長の女の子が「マッチ売りの女の子のために、ご飯をいっぱい描きたいんだけど。食べさせてあげたいんだ」と言ってきたのです。
年中の女の子2人も描きたいとの事で、4人でご馳走描きを行う事になりました。
普段から絵の画を楽しんできた年長児2人は、クレパスと絵の具を使いたいと言ってきました。
そこではじき絵をしてみる事に。
「外国はパンを食べるんだよ」「ケーキも紙芝居に出てきたね」「お肉やお魚がないと栄養が足りないよ」
「じゃあ野菜は?」「ニンジンとトマトは栄養たっぷりだから描こう。フルーツもね」と、栄養バランスを考えながら鉛筆で次々と絵を描いていく4人組。
給食の時間に給食室の職員から献立の食材について話しているのを毎日聞いている為か、驚くほど食材の栄養について詳しく語っていました。
何より、絵本を見てこの女の子を助けてあげたいと感じた子どもたちの純粋でやさしい心に強く打たれ感動しました。
「女の子のご飯だけじゃなく、お父さんの分のご飯も描いてあげれば、女の子はお父さんに怒られないかな」と、ずっと女の子を思いやり、描き続ける子どもたち。
クレパスで色を塗り、「これに絵の具塗ったらどうなるんだろう?もっとおいしそうになるかな?」とドキドキの表情も浮かべ、最後に絵の具を塗って絵の具がはじかれる様子に「うわ~」と声を上げていました。
そして「ご飯いっぱい描いたから食べてね」とやさしい一言も。
本当にマッチ売りの少女にこの絵を届けてあげたい気持ちになり、みんなの優しさに触れ、私の心に温かい灯りがともされました。
毎日こうした子どもたちの純粋な気持ちに触れる事で、私自身の感性や心の在り方にも強く影響を受けています。
この仕事の素晴らしさを改めて感じ、子どもたちから教わるやさしい心や思いやる気持ちを忘れる事のないよう、大切に過ごしていきたいと思いました。

O・Y

写真 たくさん描こう 写真

いっぱい食べてね

 

 

 

 

 

 

◆Dance Dance Dance(そらグループ)

写真 お姉さんが見本役をしてくれます。

今日もジュース屋さんは大賑わい・・・と思いきや、朝の集まりが終わってもジュース屋さんは始まらず。
なぜかな?と思って毎日ジュース屋さんごっこをしている〇くんに聞いてみると、「さっきもうやったから、今日はおしまいなの。」とのこと。
どうやら朝保育中にすでにジュース屋さん遊びが行われていたようでした。
毎日ジュース屋さんごっこは続いているのですが、一日中ずーっとジュース屋さんごっこをしているわけではないのです。
ちゃんと子どもたちの中で『満足』を感じて、それが「きょうはおしまい。」という表現に繋がっているのでしょうね。

なるほどなぁと感心している私に△ちゃんが小さな声で話しかけてきます。
「せんせい、きのうのダンスやりたいの。」

きのうのダンス・・・説明すると長くなってしまうのですが、そらグループでは最近、朝の集まりと帰りの集まりで斉藤和義さんの『歩いて帰ろう』という曲を流し、手拍子したり口ずさんだり、踊ったりしながらみんなで表現する時間を作っています。
ダンスが好きな子が朝の集まり以外でもやりたいと言ってくれたので、きのうは振付けを考えて踊ってみることにしました。するとまぁ!上手なこと!!
「みんなの前で発表してみる?」と聞くと「うん!もっと練習しなくちゃ!」と言いながら保育士がヘロヘロになるまで踊り(笑)、帰りの集まりのときに、みんなの前で発表したのでした。

それを見ていた△ちゃんは、今日は私も発表したい!と思ったようです。
保育士が「じゃあ、ダンスやろうか。」と声を掛けると「今日も、みんなの前で発表したいの。」とちょっぴり照れながら言いにきてくれたのでした。

今日はこれをやりたい!明日はこれをやりたい!そんな思いを持ちながら育子園に来てくれているのかなと思うと、とても嬉しく、そんな子どもたちの想いを大切にしていきたいなと思います。ですが、私はあいにくダンスが苦手なのです(笑)
もし、保護者の皆様のなかでダンスが得意な方、好きな方がいらっしゃいましたらぜひ一緒に踊りを考えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします♪(M.E)

 

Posted in 園のこだわり

◆5月22日(木)の子どもたち

2014年05月23日 金曜日

◆ばいばい*(つぼみ)

写真 ハッピーバースデー

 

今日も園庭一番乗りのつぼみ組♪
昨日お誕生日だった◎くん。シートの上でみんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いました!
するとみんな◎くんの方を向いて一緒にお祝いしてくれました。◎くんはきょとんとした表情。「1歳だねーおめでとう」と人差し指を一本立てるとそれを見ていた☆くんが人差し指を一本立てて真似をしてくれるようになりました。最近☆くんは手先が少しずつ器用になってきていて細かいモノをつまむようになってきました。まさか人差し指を立てることができるなんて!!これには驚きました!

さて、お散歩に行くには一度ホール前に集まり、みほとけさまにご挨拶をしてからいっています。今日はいろんなクラスがお散歩に行きました。シートにいる私たちはお散歩に行くみんなを「いってらっしゃーい」と見送ることが出来ます。保育者が「いってらっしゃーい」と手を振っていると最近バイバイが出来るようになった☆くんと△ちゃんも手を振っていってらっしゃいができました。日々どんどんいろんなことを吸収して成長している子ども達。私も日々刺激を受けています。一緒に成長していこうね♪(kh)

写真]

 

 

 

 

 

 

◆~好奇心、行動力の成長~ 3週間前に行った場所にて(つぼみ ふじ①)

写真 よーいドン

今日は久しぶりにお散歩に出ました。昨日は雨だったので、地面もあまり濡れていないであろう、大聖堂の1階広場へ行きました。
5月の初日に同じ場所へ行っていたのですが、その時は、その場に座ってあたりを見ていたり、ゆっくりとハイハイをして少しあたりを移動したり、つつじの花を触ってみたりと、行動範囲はあまり広くはなく、保育士が行く方へ手を出して連れていって~と訴えているような感じでした。今日の散歩では、同じ場所なのに、それぞれがいろんな発見をして楽しんでいる姿が見られました。 
〇くんは、ポロンと落ちたつつじの花を見つけると、それを咲いている花壇に戻そうと一生懸命に花を花壇の咲いている花の間に入れ、ポロンと落ちてはまた入れと、繰り返してあそんでいました。△ちゃんは、地面をはうアリを見つけると、それを指さし、あるよ~と訴え、またアリを追いかけたりしてあそんでいました。また、辺りには蓮の壺や池もあり、その中をのぞいてみたり、蓮の葉をユラユラゆらして触っていたりしていました。本当にみんなよく動き、探索を楽しんでいました。みんなそれぞれに行動範囲が広がり、自分から移動して興味のあるものを見つけてあそんでいました。
3週間前の散歩では見られなかった、みんなの好奇心、行動力の成長を感じました。もっともっといろんな発見をしてくれるんでね。楽しみです。(Y.T)

写真 お花よ、もどれ~ 写真

蓮の池を前に

 

 

 

 

 

 

◆えがおの連鎖(ふじ2)

写真 みんなでのぼったよ!

今日はどんより曇り空。。でも子どもたちの笑顔はそんな天気とは反対にキラキラです☆
いつもより水分を含んだ土。なんだかいつもとちが~う!というように土をにぎにぎして感触を確かめ楽しんでいた子どもたちの手のひらは土だらけです。ズリズリ滑るのが楽しくて気付けば洋服は上も下も真っ黒の子があっちにもこっちにも。。ご家庭での洗濯も大変だとは思いますが、泥んこまみれも子どもたちの元気な証拠ですね。

お友だちとのふれ合いが徐々に増えてきたふじ2くみの子どもたち。以前までは大人気のすべり台でみんな集合したあとは、広~い園庭で自由にひとりひとりが遊びたい場所で遊ぶ子が多かったのですが、今日はいろんなところでお友だちと一緒・・・という空間を楽しんでいる姿が見られました。

○くんがツリーデッキの土山をよいしょよいしょと登っていると、それを見ていた□くんと△くんも登り始めます。するとまた一人、◇くんも登ろうとやってきました。けれども◇くんは歩いて登るのはまだ難しいようで、手を地面につきながらも一生懸命にお友だちの姿を追いかけます。お友達を見て”ぼくものぼりたい” ”がんばってみよう”という気持ちが生まれ、挑戦する姿を見ていると子ども同士の刺激というのは本当に大きいもので、成長過程には不可欠なものですね。
そして今度は固定車に集まります。”いってきまーす”というようにハンドルを握りながら手を振り「ばーばーい!(バイバイ)」と言う□くん。乗り込んでいるみんなの行き先はどこなのかな?ひとりひとり思い描いている場所はちがうのかな?と子ども目線で考えてみるとなんだか楽しくなりますね。
そしてひとりが向かうとまたもやみんなで築山へ!バスやトラックを見つけると嬉しそうな子どもたちは「あ~あ~!!」と声をあげながらいろんな乗り物を教えてくれます。少し前までちょっぴり涙していた◎くんは、声をあげて喜ぶお友だちの姿を見て笑顔になったのです!子ども同士の笑顔の連鎖は見ているこっちまで心があたたまります。まだまだひとり遊びが楽しくて一緒の場所にいなくても、それぞれが楽しく笑顔でいてくれたら。。。そして徐々にみんなで楽しいを共有していってくれたらな、と思います。
S.S

写真 どこいこうかな~! 写真

いろいろ見えるね!

 

 

 

 

 

 

◆お外大好き!(ふじ3)

写真 おでかけ!ルンルン♪

昨日は懇談会ありがとうございました。
楽しい雰囲気の中、たくさんお話しでき、とても嬉しく思いました。
これからも保護者の皆様と共に子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。
よろしくお願いします。
さて、今日も園庭に飛び出していく子どもたち。
外に行く準備が自分たちで出来ることが増え、段々スムーズになってきました。
外に出ると砂場に集合するふじ3組の子どもたち。
〇ちゃんは砂場の玩具を入れるかごにいくつかお皿などを入れ、「行ってきまーす!」とお出かけ!砂場を出たり戻ったり・・・。たくさんお話をしながら歩いています。〇ちゃんなりのストーリーが出来始めているようでした。
砂場から今度はトランポリンへ♪何故かほぼ全員で移動したかのようにみんな集まっていました。ジャンプジャンプ!と飛んだり、走り回るみんな!△君は1日に何度ジャンプするの!?とビックリする位、他の遊びが区切りがつくとトランポリンに向かっていました。
急な雨で少し早めにお部屋に入りましたが、子どもたちはお部屋に入り着替えを済ますとご飯!と一目散に椅子に座りに行きました。モグモグ食べてスースーお昼寝!パワーの充電をしています。
(K☆H)

写真 ジャンプ! 写真

飛びすぎて疲れちゃった!ひとやすみ

 

 

 

 

 

 

◆夏の おさんぽ!(ふじ4)

写真

今日は聖堂にお散歩に行ってきました。みんな散歩の途中でいろんなことに出会うのが楽しみです。
散歩の道すがら沢山の夏の花が咲いているのを指をさして「きれいね~」と喜んでいます。
途中くだものやさんがあって今日は忙しそうでしたが、いつも微笑みかけてくれたり手を振って下さいます。
道で出会う人々からも「ばいばい!」と声を掛けられて挨拶を交わしています。
たくさんの方に愛情をいっぱいかけてもらって育まれています。
空を見上げながら、随分雲が厚いな~暑さが遮られて心地いい散歩と足取りも元気になります。
聖堂屋上ではウッドデッキの歩き心地の感触を楽しみながらかけっこしてのびのび動きました。
さつきの花やアイビーが元気に育っている花壇に集まって腰を下ろしています。ここに来てもありさんやダンゴムシ探しに夢中です。
もっか、ふじ4さんのブームですね。
今日の予報は午後から雷、大風、雨の予報です。雨の心配は大丈夫と思いきや更に雲が厚くなってきています。
「さあ、麦茶を飲んで育子園に帰ろう!」夏の味をゴックンと堪能して帰路につきました。

育子園の信号ふたつ手前あたりでポツンと雨がひとしずく…

「あめだ~!!!!!」
しっかり散歩カーにつかまって 「雨まだ降らないで~~~」「もうすこし もうすこし…」祈りにも似た保育士たちの内心の叫びはこんな状況でした。

寸でのところでお部屋へ…
ほっと一安心です。今はみんな安らかに午睡中…
早足で様々なお天気が通り過ぎ、今は陽ざしが差しこんでいます。
午後もどうか 晴れますように…(S.C)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆散歩先でも(きく)

写真

和田公園に散歩に行きました。

最近、身体面の運動機能の成長が日に日に見られる子どもたち。
育子園の園庭にあるコンビネーション遊具に似ているロープをつたって上にいく遊具が、和田公園にもあるのですが、到着するとすぐにチャレンジする子がいました。

とりかかってみるものの、なかなか思うように上に行けず、途中で止まってしまったり、踏ん張ってなんとか上まで上がれると、自信たっぷりで、次の友達に、「はやくおいでよ!」なんて声をかけたりしていました。

言葉の面だけでなく、運動面でも色々なことができるようになりつつあるので、やってみようという意欲が見ていてとてもよく分かります。

遊具に挑戦する子どもの援助一つをとってみても、途中で止まってしまったから、大人が手を貸してできるようにするのではなくて、子ども自身が自分の力を知る事が大切なのかなと思います。できなければ、できるようになりたい、という気持ちがあれば、できるようになるための努力があり、できるようになれば達成感を得て、自信にもつながっていきます。

「この足を一歩前に動かしてごらん」と足に触れて教えてみたり、そしてその後できたときにはすべてを受け止めて共に喜ぶことも大切です。

子どもの成長、発達を大切にすることは、私達大人が何をしていくことなのだろうか、と改めて考えさせられました。

後半は、天候の変化もあり、急に雲ってきたと思ったら、雷の音。
次第に雨が降ってきたのですぐに園に戻る事になりましたが、往路とは違い、急いで帰ろうとする子もいました。途中で園から散歩カーが数台応援に来てくれて、みんな無事に園に辿りつきました。

雷の音はしても、目の前を電車が通り(川沿いの丸の内線回送電車)喜ぶ子どもたち。

いつなにが起こるかわかりませんが、子どもたちの安全を第一に考え、命を守ることは忘れてはいけません。
雨に打たれながらも、子どもたちと共に、色々考えさせられ、学びの多い一日でした。(N・M)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ワンマン運転(たんぽぽ)

写真 電車きたよ~!丸ノ内線~☆

今日は15人という少ない人数ですがお散歩へ行ってきました。朝の会で「電車がきた」という絵本を読みました。この絵本は文字数が少なく、ページごとに電車のシーンが全然違います。地下鉄だったり、満員電車の乗り降りだったり、自然あふれる田舎の方の電車だったり子どもたちの大好きな絵本のなかのひとつです。保育室にあるのでぜひお父さん、お母さんも見てみてくださいね♪

そして手を繋いで向かった先は、地下鉄!久しぶりのお散歩に早く行きたくてお友だちと手を繋ぐと駆け足で門のところまで行く子もいれば、ご挨拶しようと手を合掌で待っている子もいます。門を出ると働く車がいっぱい!「しゅうしゅしゃ!」「バス!」と大興奮♪保育士が「はたらくくるま♪」を口ずさむと…子どもたちも「の~り~も~の集まれい~ろ~ん~なくるま♪」と声が聞こえてきます。頭の中はいつも「はたらくくるま♪」のテーマソングが流れているのでしょうか(笑)私たち保育士も毎日頭の中は「はたらくくるま」です(笑)

橋の途中では川で水遊びしているかもさんに出逢いました。「かもさ~んだよ!」「ごはんたべてるのかな?」「水であそんでいるんだよ」「ちがうよ~」と子ども同士の言葉のやり取りも面白いです。友達の発想に「う~ん」と納得いかない姿もあるようでそんなときに「ちがうよ!」と強く自分の考えを主張するときもあります。一人ひとり、かもさんが何をしているのか発想が違って子ども同士いい刺激を与えあっています☆

だんだん音がてくると「あれ?丸ノ内線?」と電車に気付く〇くん。「キター」と嬉しそうな△くん。電車の大きい「ぷしゅー」って音がすると「おならだねぇ♪」とゲラゲラ笑って楽しそうです。すると…「ワンマン運転です!!!!」と堂々という〇くん。ワンマン運転という言葉を知っていることにびっくり。子どもたちは本当によく知っています。地下鉄の駅員さんがよくいう言葉ですよね。その言葉から他の子も「ワンマン運転です!」と言葉が広がっていきました…☆

子どもたちの興味に視線を逸らさず、一緒の方向を見て言葉のやり取りから子ども同士広がる世界も存分に楽しみたいと思います。

(Y.E)

写真 「おまわりさん、電車見にいってきたよ~」と話をしてます(笑) 写真

突然の雨でびっくりしました!無事帰ってきました♡

 

 

 

 

 

 

◆見よう見まね(うみグループ)

写真

ひまわり・ゆり組の子を中心にトランプでスピードを毎日やっています。
今日も「先生勝負しよ!」と言ってきてくれました。
お友達同士や保育士と2人ずつ順番に行い、順番を待っている時には「〇くん頑張れー!!
」「先生頑張れー!」と応援団もいます。

出来なかったり、遅かったりするお友達がいると、「それ出せるよ!」「つぎはこれだよ!」と周りのお友達が教えてくれます。

すごく盛り上がっている姿を見て、もも組の〇ちゃんも「やってみたい!」と言ってきました。
ゆり組の△くんが一緒にやりながら教えてくれましたが、よく分からなくなってしまい、「やっぱりやらなーい。」とその場を立ち去りました。

しばらくしてから、一人でやってみようと、トランプを4枚並べて、カードを素早く出していました。
色や数字の順番はバラバラでしたが、見よう見まねでやってみようとしている〇ちゃんの姿はとて一生懸命で素敵でした。

ゆり組の△くんもその様子を見て、さっきよりも丁寧に教えてあげていました。
片付けもやってあげようとすると、〇ちゃんは「一人でできるよ!」と言い、△くんは複雑な表情でした。

子ども同士の関わりの中で、やって欲しいこと、自分でやりたいこと、できる事を判断するのは難しく、時には言い合いになって、ぶつかってしまう事もあります。
しかし、子どもが言葉や表情からお友達を思いやる気持ちを大切に見守っていきたいと思いました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

◆深まる絆(にじグループ)

写真 伸びのびと劇を楽しんでいます♪

今日は晴れたと思ったら、雨と雷まで・・・変わりやすいお天気でしたね。
雷には子どもたちも驚いたようで、園庭から「カミナリが来たよ!」と興奮気味で戻ってきました。
お部屋では、木の枝やスポンジ・手形を使い、絵具で宇宙や海を描く子や、ままごと・ブロック・塗り絵とそれぞれ充実した遊びを楽しんでいました。
昨日のように黒で描いており、宇宙描きも子どもたちに大人気ですね。

さてすっかり定着してきた赤ずきんちゃんの劇ですが、今日も「赤ずきんちゃんやりたい!」と子どもたちから声が上がりました。
赤ずきん役はもも組さんの女の子たちで、昨日の帰りの集まりでの劇では、赤ずきんや、おばあちゃん役をとっても上手に演じた3人です。
ついに3学年合同の劇が実現した瞬間でした♪
あまりの上手さ、堂々とした演じ振りに驚かされました。

そして今日も手を挙げた3人組さん。すると年長の女の子から「もも組さんを助けてあげたいから、おばあちゃん役やりたい」と、嬉しい声が・・・
それに続き年中の男の子も「じゃあ僕は猟師役をやって助けてあげる!」と名乗りをあげてくれたのです。
子どもたちの優しさには本当に心が温かくなります。
そして次々に手を挙げ、お母さん役2人、猟師役3人、狼1人、おばあさん役1人、赤ずきん役3人が決定し、ナレーションは保育士が行い劇がスタートしました。

観ているお客さんもマナーを理解し始め、大人の声掛けがなくても集中して観ています。
劇は日に日に表現力を増し、声が小さかった子も段々と声が出るようになり、笑顔で演じる姿は見ていて嬉しさが込み上げてきます。
歌でも劇でも、自分なりの表現を楽しみ、自信に繋げてくれたら嬉しいですね。
それをみんなで共有し、絆を深めていく子どもたちを見守る喜びは最上のものです。

大きな拍手に包まれ劇は終了しました。
お友だちが演じたのを見て、今まで手を挙げなかった子も「次は赤ずきんやりたい」と伝えてくる姿も見られました。
今後の劇の楽しみは尽きません。

劇で使う小道具作りの続きも行い、おばあさんの帽子と針と糸を作りました。
その間も子どもたちは劇の話で盛り上がっていました。
「赤ずきんちゃんの劇をやると、自分じゃない人になれるから楽しいよね。オオカミやおばあさんになれるんだもんね」「うん。話し方も自分と変わるから面白いね。別の人になれるのが1番楽しいよね」と、まるで大人の役者のようなセリフに思わず微笑んでしまいました。
演じながら色々な事を感じているんですね。
今後どんな気づきがあるのか、どんな変化や繋がりを見せてくれるのか、大切に見守っていきたいです。

O・Y

写真 静かに観ている観客席 写真

猟師も出番待ちです!

 

 

 

 

 

 

◆雨の日のキラキラ(そらグループ)

写真

今日はいいお天気かと思うと雨が降ったり雷が鳴ったり、おかしな空模様でしたね。

今日もジュース屋さんは大人気で、入れ代わり立ち代わりお客さんが来たり、店員さんも代わっていました。
〇〇くんと△△くんが店員さんをやっていて、こんな話をしていました。
ジュースの名前が書いてあるメニュー表を表にすると『売っている』ということ。裏になっていたら『お休みです』と眠っているということだそうです。
よく考えますね!そりゃ、店員さんも眠っているときがありますものね。
店員さんのメンバーが変わるとまた違った雰囲気になり、子どもたちの発想に楽しくなります。

園庭に行くと、何やら怪しい雲がたくさんありました。
しばらく遊んでいると雨が降ってきたため、お部屋に入りました。
はじめは「こわいー!」と言ってお部屋に入る子もいましたが、お部屋に戻って着替えや手洗いなどが済むと、窓から外を眺める子がたくさんいました。
でもそらグループの窓は高い位置にあるため、背の低い子はよく見えませんでした。
なので隣のにじグループさんの窓ならもっと低い位置にあるため、見せてもらえるかお願いしてみると、どうぞと言ってもらえたので、見せてもらいに行きました。
窓から外を見ると・・・
わぁー!と嬉しそう。
雷が鳴ったのが聞こえて、「雷だね!」と保育士が話すと「え?雷じゃないよ。電車じゃない?」ともも組さん。
なんでそんな風に捉えられるのか・・・恐い雷だという意識でこちらはいましたが、そんな風に感じられる子どもたちはすごいですね!
心が和やかですね。
そしてお空や外に見えるものと会話していきます♪
「雨さん、お願いだから帰るときにはザーザー降ってー!」(止んでほしいのではなく、なぜか降ってほしいようです(笑))
「ゴリラさーん!(園庭にある小さい石の像)」に手を振ったり。
とても可愛らしい、素直な子どもたちのキラキラした心が、そこにはたくさんありました☆
明日は晴れるかな?
(H.K)

report_1537d82858b08f 雨さーん! 写真 いらっしゃいませ~!

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月21日(水)の子どもたち

2014年05月22日 木曜日

◆あれれ?(つぼみ)

写真

今日は残念ながら雨の一日となりました。

そんな今日はもう一つ残念なことが…
今日のつぼみの出席が4人・・・
つぼみで過ごしている9人中5人がお休みになってしまいました。
子ども達もいつもたくさんいるお友だちがいなくてちょっと変な感じ。でも今日は順番を待つこともなかったので遊んだ後はすぐご飯!雨だったためゆっくりと過ごしました。

食事中の話をしたいと思います。
子ども達の食事は食べやすいようになっています。デザートに今日はメロンが出たのですが、メロンも細かく刻まれています。メロンをお皿ごと渡すと手で食べてみようとする〇くん。渡した瞬間「???」の表情。ゆっくりと手を出して触ってみて口に入れる。という手さぐり状態。何か不思議なものかと思っていたのか、観察していたのか、、、その様子を見ていると、変化があることに気づきました。
はじめは手全体で食べていたのですが、指先を使ってたべていたのです!観察しているうちに指で掴めると気付いたのかな?と思うと子どもの観察力ってすごいと感じます。


実際にはどう感じているかは違うかもしれませんが、子どもはよく見ているんですね。
そんな子ども達の見本になれるように、好きなものが広がれるように関わっていきたいです。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

◆あっ!階段があるぞ!(つぼみ・ふじ1)

写真 ほら!登れたたでしょ!!

昨日は、お忙しい中たくさんの方に懇談会に参加して頂きありがとうございました。
今日の子どもたちは、いつものように元気いっぱいでした。なのですが、疲れが出てきたのか少しお腹がゆるい子も増えてきたので、子どもたちの様子をしっかり見ていきたいと思います。

あれ!今日は廊下にいつも見ない階段のクッションがあるぞおー。それを見つけた○くん、足を上手に使って登っていました。なかなか普段登らない階段も、少しずつ足腰がしっかりしてきて登れるようになってすごいですね!
女の子チームは、かたまってなにやらお喋り。どんなお話をしているんでしょう?(おなかすいたね~きょうは給食なにかな~?)なんてお話をしているのでしょうか♡どんなお話をしているのか、気になりますね。

子どもたちはあっちへ行ったり、こっちへ行ったりと自分で動ける子がほとんどになってきました。また、しっかり足を床につけて歩ける子もいっぱいです。ちょっと転んでしまっても、またサッと立って歩き出します!!遊びも、動きも活発になってきた、子どもたち。明日は、どんな姿を私たちに見せてくれるのでしょうか?楽しみです。(S・R)

写真 なーにかな? 写真

あれ?たたくと音がするね♡

 

 

 

 

 

 

◆雨でも元気いっぱい!(ふじ2)

写真 大混雑☆

今日は久しぶりの雨…外はザーザーと降っていますが、子どもたちは今日も元気いっぱいです!
前回、雨で出られなかった時ふじ2くみのお部屋と廊下をつなげた形にしたところ、のびのびと好きな遊びへと動いていた子どもたち。今日も同じ形にしてみました。

廊下にはすでにつぼみぐみさんとふじ1くみさんが遊んでいました。ドアを開けて(誰が一番に気付くかなぁ)と思っているのも束の間…ふじ2くみの子どもたちは次々にと廊下へ飛び出していくのでした。

廊下には、トンネル・ボールプール・ソフト滑り台などなど、子どもたちにとって魅力的なものばかり。そんな中今日の一番人気は布でできた階段!
そんなに大きなモノではないので二人ほど上に乗るとギューギューです。それでも○くんは上に登りたくて仕方ない様子。△ちゃんと□ちゃんは楽しそうに階段の上でケラケラ笑っています。
(○くんはどうするかなぁ)と見ていると、やはり二人構わずどんどんと登っていきました。三人はギューギューになりながらもそれぞれで楽しんでいるように感じました。

昨日も書かせていただきましたが、最近ふじ2くみの子どもたちはお友だちを意識しているのか、お友達と触れ合うということを楽しんでいる様子が多く見られています。
お友達がいるから保育園に行きたい、楽しい!と思える日がいつかくるといいですね☆

お部屋では、積み木をやっている☆ちゃん。なんと小さな四角い積み木を7個も積み上げていました。
簡単そうに見えて子どもにとっては難しいもの…『☆ちゃんすごいねー!』と言うと満面の笑みで手をパチパチ。崩れても何度も繰り返し積み上げていく☆ちゃん。その集中力には驚きです。
毎日見ている子どもたちでも少しづつ出来る事が増えたり、お片づけができたりと日々小さな成長を見せてくれています。その小さな一つひとつの変化を見逃さないように見守りたいと改めて感じました。

そして…昨日は懇談会のご参加ありがとうございました!
これからの一年間、保護者の方々と共に子どもたちの素敵な成長を見守っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
H.A

report_1537c303d05f1a

すごいでしょ♪

 

 

 

 

 

 

◆気になる…(ふじ3)

写真 上手にできるよ!

今日はあいにくの雨模様…でも、子どもたちは元気いっぱい!!
それでは元気にミッキー体操!
子どもたちは曲を聞くなり持っているおもちゃを床に置いて、踊り出し先生のダンスを見ながら笑顔で真似っこ。出来る踊りの部分が増えてきて、足をトントンと叩くところで上手くバランスが取れない子は棚に手をついて必死に足をトントンとたたいていたりして、つい笑ってしまいました。

雨が上がり、お部屋だけではなくテラスでシャボン玉もしました!
シャボン玉をフーッとふくらまし、大きなシャボン玉を作ると「おっきい!!」「すごーい」「きれいだね」とおしゃべりが止まらない子どもたち。
シャボン玉をパチンッと叩こうと追いかけるうちに転んでしまった△くんに〇ちゃんが「大丈夫?」と声を掛けている姿が見られたり、先にお部屋に入っているお友達の姿が網戸越しに見えると「おーい!」と声を掛けていたりと少しづつですがお友達の存在を気にするようになってきているようです。

これからも遊びを通していろいろなことに興味がもてるように関わっていきたいと思います。
(K.H)

写真 捕まえた! 写真

おーい!!

 

 

 

 

 

 

◆ごゆるりと*(ふじ4)

写真 どうぶつさんになってはらぺこあおむしを鑑賞です。

今日はあいにくのお天気です。「かささしてきた?」と聞くと「かさ さしたー」とお話してくれました。傘やレインコートに長靴は雨の日しか出番がないので子どもたちにとっては嬉しい日なのかもしれないですね。

朝の会をした後はお部屋で好きな遊びをし、少ししてから動物の帽子をちらっと見せました。すると、見つけた子はすぐに駆け寄り「ちょうだーい」とアピール。一人ひとり帽子をかぶせてあげるとにっこりご満悦そうな子と、「これじゃないんだよ」と違う動物の帽子がいいとアピールする子、そして、被らない。と脱ぎ捨てる子とそれぞれです。

帽子をかぶって「かわいー♡」とニコニコ。「かわいいね」と言われると益々嬉しそうな姿に、女の子は小さくても女の子だなぁと思いました。

音楽を掛けて「わぁーお」や「ぐるぐるどっかーん」を踊り、そのつぎは「はらぺこあおむし」の音楽!今度は絵本タイムです。はらぺこあおむしの後は「はたらくくるま」や「どんないろがすき」の歌を唄ったりと盛りだくさんです。

身体を動かせるようにとお部屋を広くしたのでみんな好きに動き回ります。保育士と一緒に沢山ふれあって遊ぶと大喜び♫ぎゅーっとくっついたり、お膝に座ったり、抱っこしたり・・。恥ずかしがり屋な〇ちゃんは、遠巻きにお友だちの様子を見ていたので「おいで」と誘うと照れ笑いしながらやってきて、お膝の上に座ると嬉しいそうな顔。ひとりひとりとゆっくり過ごす時間も大切ですね。

お部屋でのんびりと過ごした後は廊下に行って走ったり、階段を上り下りしたりと体を動かしました。みんな勢いよく階段も登って下りていくのでこちらはハラハラ。時折ヨタヨタとしていると「へへへ」っと楽しそうで、転んでもすぐ立ち上がる逞しさです。

今日は午後も雨模様なようですね。晴れの日はいつもパワー全開な子どもたち。雨の日はお部屋でのんびり過ごすのも悪くないですね・・・・。と思っているのはきっと私たち大人だけなのでしょう。明日はお日さま見えるかな?!

(K*S)

写真 いないいない「ばぁー!」 写真

よいしょよいしょ♪上手に上ります。

 

 

 

 

 

 

◆「もしもし~。」(きく)

写真 何をしているのかな?

今日も元気いっぱいの子ども達。雨の為、室内にて過ごしました。きく組とたんぽぽ組の保育室を開放して好きな場所で遊びました。

朝の会で「きく組で遊んでも良いし、たんぽぽ組で遊んでも良いよ。」と言っているところで、たんぽぽ組のお友だちがきく組に来ました。きく組の子どもたちも嬉しそうな表情。やっぱりみんなで一緒に過ごせることは嬉しいですね。保育室の扉が混雑しながらも…好きな場所へ行きました。


〇〇ちゃんはクレヨンで何か絵を描いていました。紙には小さな丸がいくつか描いてありました。その絵を片手に持ち、お気に入りの犬のぬいぐるみをもう片方の手に持ち、保育室内をてくてく歩いていました。
完成した絵をかばんにしまいに行く様子もなく大事そうに持ちながら時にはニコッと笑っている〇〇ちゃんに「何を描いたの?」と尋ねてみると…
「おでんわ!」と応えました。なんと携帯電話を描いたようです。
〇〇ちゃんはその携帯電話を耳に近づけたり、お店屋さんごっこをしているお友達の所へ行ってみたりしていました。

想像を膨らませて一人で考えて作って形にすることのできる〇〇ちゃんの姿に感心しました。
また、子どもたちが興味を持っていることや夢中になって取り組んでいる遊びが広がっていくように環境を整えていくことの大切さを改めて感じることが出来ました。

(K.Y)

写真 「おでんわ!」と教えてくれた〇〇ちゃん。 写真

たんぽぽ組のお友だちといっしょに…。

 

 

 

 

 

 

◆いつもと違って・・・(たんぽぽ)

写真 ながいながい、へびだよ~

今日は、朝から雨・・・
「今日ねぇ、傘さしてきたよ~。」「雨だけど、濡れなかったよ~。」などなど、子どもたちの会話も雨モードでした。

園庭には出られないので、室内でもいつもと違う事を・・・と、きく・たんぽぽ組を開放して遊びました。
朝保育も夕保育もたんぽぽ組のお部屋で過ごしているため、子どもたちにとってはドキドキ・ワクワク、何があるんだろうのきく組のお部屋。
朝の集まりで伝えると、終わった途端「やったぁ~」「いってきまぁす」とほぼ全員がきく組のお部屋に遊びに行きました。

まず、何人かの子どもたちが見つけたのは、ヘビのぬいぐるみ。長いヘビをみんなで運んだり・・・かなり盛り上がっていました。
〇君は、よほど気に入ったのか他のお友だちが違う遊びに行ってしまっても、最後まで楽しそうに遊んでいました。

そして、道路の描かれたマットの上での車(ブロック)や電車遊び。やはり、寝転がって同じ目線で電車を走らせる△君。駐車場のところで、「バックオーライ」と呟く◎君。それぞれが、楽しみを見つけて遊んでいました。

そんな中、落ち着くのかずっと自分のお部屋で遊ぶ子もいました。

お部屋に戻りたくないと言う子もいないほど、子どもたちそれぞれがとても満足して遊ぶことが出来たようです。

雨の日でも、子どもたちが満足して遊べるような環境をこれからも準備していきたいなと思います。
(M.C)

写真 きく組さん、入ってもいいですかぁ~?? 写真

お人形さんに靴を・・・一生懸命だけど、なかなか難しいです。

 

 

 

 

 

 

◆きっかけ (うみグループ)

写真

今日は雨だったのでお部屋で過ごしましたが、子どもたちも思い思いのあそびを見つけ集中して遊び込んでいました。
なかでも、折り紙やぬり絵など机上あそびが大人気でした。

先週から、折り紙やぬり絵、お絵かきなど子どもたち一人ひとりの作品を保障できるよう、お道具箱を用意しました。自分の作ったものをしまっておける“宝箱”として子どもたちも大喜びです!

最近は、ブロック遊びが流行りの〇〇君。今日は、集中してぬり絵をしていたので「今日は、ブロックやらないの?」と、聞いてみると「お道具箱に入れたいから!」と、笑顔で教えてくれました。
〇〇君もそうですが、このようなちょっとしたきっかけで、普段あまりぬり絵やお絵かきをやらない子も積極的に取り組む姿が見られました。
そして、やってみて初めて楽しさに気づく子どもたち!

「みて!じょうずにかけた!」「もっとやりたい!ぬり絵ちょうだい!」

子どもたちの嬉しそうな笑顔を見ていると、本当、様々な体験をさせてあげたいと感じさせられます。
これからも、子どもたちの興味や探求心を引き出せるよう関わっていきたいと思います。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆造る*(にじぐるーぷ)

写真

今日は、あいにくの雨・・・*
子ども達は、園庭に出たがるかな?と思いきや部屋にある自分の好きなゾーンで遊び込んでいました。(雨の日は大体パワー全開なのですが、やる事が決まっているからなのか子ども達は遊びに夢中です)
絵の具遊びでは、色の三原色を使いそれぞれお絵描きをしていました(お花がブームだからか、お花の絵が多いです)その中で、年長男児が3人絵を描きだしました。普段やりたくない・やらない子ども達だったので正直どんな遊びになるのか気になります。様子を見ていくと、様々な絵や色を描く年長男児!!(うまい・・・。何でこんなに上手なのにやらないのだろう?とも思いました)
「上手だね〜!びっくりした*」と言うと「へんだよ〜!」「○○かこう〜!」(ここには記せない「何か」を描く!とふざけています・・・。男の子ならではです)
その後に、男の子達が言いました。
「くろのえのぐだしてくれない?」(内心、黒か・・・黒は全部の色を染めてしまうので提供していなかったのですが・・・)
「黒だね。どうして黒が欲しいのかな?」(かまをかけてみる事に・・・。)
「え?だって、うちゅうをかきたいからだよ!うちゅうってくろいでしょ?」と言います。(この子達もしっかり目的を持って発言しているのだと改めて感心しました)
さて、今日は先日の劇遊びから出た劇遊びに使用する道具の制作を行いたいと子ども達が集まりました。
1、 赤ずきんが寄り道してしまうお花*(折り紙を使って)
2、 オオカミが溺れてしまう川*(アトリエで川に見立てられる青いビニールを見つけました)
3、 オオカミのお腹から赤ずきんを助け出す猟師のハサミ*(段ボールを使って、金・銀の折り紙も使用)
今日は、この三つを造形しました。
自分たちの好きな様に作り上げて面白い物が出来上がり、ずっと遊び続けていました。給食の時間になるまで作り、肝心の劇遊びは行えませんでしたが午後にでも行いたいと思います。
K★y

 

 

 

 

 

 

◆おひさまのおはなし(そらグループ)

写真 うちゅうってどんなところ?

今日は雨ですね。子どもたちは、朝から落ち着いた様子で、さまざまな遊びを楽しんでいました。

絵の具に興味を持っているのか、色水を作ってジュース屋さんごっこをしたり、絵を描く姿も見られました。
ひまわり組の☆くんと◎ちゃんは、お友だちが描いた宇宙の絵を見て、興味を持った様子だったので「クレヨンで描いてみる?」と尋ねると、二人ともやる気満々で準備を始めました。
☆くんは、宇宙の図鑑を見ながら、地球や土星を描きはじめました。一つ一つ丁寧に、色や形をしっかり見て、保育士に描いたものを見せながら、わくわくして取り組んでいました。
◎ちゃんに、保育士が「白のクレヨンで描いたあとに絵の具で色を塗ると、白でかいたところがでてくるよ」とやり方を見せながら伝えると、白のクレヨンで宇宙人を描きはじめました。少し難しいかなと思ったのですが、◎ちゃんはしっかりと意味を理解し、想像をふくらませて宇宙人を描いていて、とても驚きました。
その後、絵の具で宇宙の色を塗ろう!ということになり、どんな色を塗るか作戦会議をしていると、楽しそうな様子に引き込まれたのか、数人の子どもたちもやってきました。
子どもたちは、色を選んで、混ぜて、試して、たくさん考えて納得のいく宇宙の色を見つけることができました。そのあとすぐ、給食の時間になってしまいましたが、最後のお片付けまで、意欲を持って取り組んでいました。

ひまわり組の〇ちゃんは、おひさまの絵のぬり絵を塗っていました。その様子を見ていた、もも組の△くんが、おひさまを指さして「おひさま、おそらにいるよ」「よるは、おつきさまがいる」と、空に興味を持っている様子でした。
そこで、保育士が「おひるは、おつきさまどこにいる?」と聞いてみると「・・・。」と、少し考えていましたが、まだわからない様子でした。これから先、△くんが、お昼にお月様がどこにいるのか発見した時、どんなことを感じるのか、とても楽しみです。

その様子を見ていた、ひまわり組の◇ちゃんに「いま、おひさまおそとにいる?」と尋ねると「あめのときは、くものうしろでねてる」と言っていました。◇ちゃんが、お空の仕組みを理解していることに驚きながらも、「くものうしろでねてる」という表現が可愛くて、笑ってしまいました*

子どもたちは、成長しながら様々なことを知っていくということや、一人ひとり感じ方が違うということを、改めて実感しました。日常にあふれる子どもたちのつぶやきを、一つ一つ大切にしていきたいと思います。
(N.M)

写真 えのぐってたのしいね! 写真 もも組さんは、素敵なジュース屋さんです♪

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.