佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆4月24日(木)の献立
  • ☆4月25日(金)の献立 »

◆4月24日(木)の子どもたち

2014年04月25日 金曜日

report_25358969cd37a3[1]

◆お友だちにに囲まれて**:(つぼみ)

写真 お散歩気持ちいね♪

今日はお散歩カーにのってお散歩にいきました!

お花が咲いているのをのぞきこんで見たり、車の音が聞こえてみたりと楽しんでいました♪
そのうち、ぽかぽかあたたかい中お散歩カーにゆられすやすや夢の中・・・**
いくじえんのまわりを散策しました。

ごはんを食べるとさらにご機嫌になるつぼみぐみの子どもたち!
ラックにのってご機嫌の〇くん!
私がゆらゆらしていると△くんが来て真似をしてラックをゆらゆらしてくれました♪
少したつと△くんは遊びに行き、交代するかのように◇ちゃんも☆くんも来て顔をのぞきこんだり手をにぎったりしていました!
お友だちに囲まれてにこにこの〇くん!その姿に心がほっこりしました**

k・s

写真 ゆらゆら♪ 写真

 

 

 

 

 

 

◆心地よい時間(ふじ1・つぼみ)

写真

いつも8人で過ごすふじ1・つぼみ組ですが今日は4人の登園となりました。
お休みしたみんな、早く元気になってね!!!

そんな今日はつぼみ組とふじ1組でお散歩カーに乗って園周辺をぐるぐる。お散歩前にはお名前を呼んで確認しています。まだ「はーい」と手を挙げることはできないものの「あれ?僕の名前呼んだ?」と顔をあげてくれたりにっこりしてくれたのでした。とても気持ちのいいお天気で子どもたちもニコニコ♪かと思えばウトウト・・・zzz
このお天気にこの揺れは最強だと思います(笑)

園の周りもすっかり春めいていてたくさんのお花が咲いていたり新緑も気持ちがいいですね!そんなお話を語りかけながらお散歩してきました。

少し早めに園に戻り園庭でも遊びました。だいぶ行動範囲が広がり、各々興味のあるところまでテクテク。ふじ4組の子がシャベルで顔を隠して「いないいないばあ」をしているのを見つけあはは♪と笑った◎くんはシャベルを掴むと真似をして「ばあ!」お友達の姿をよく見て刺激を受けながら過ごしている子どもたちです。ご飯もよく食べ、すやすや気持ちよさそうに眠っております☆(kh)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆みんなでが楽しいよね(ふじ2)

写真

昨日、お部屋には遊ぶ場所がたくさんあるにも関わらず気づけばふじ2くみの子ども達が一箇所に集まっているという事を書かせていただきましたが、今日は園庭でもそんな場面が見られました。
どこか?
それは子ども達の大好きな滑り台です。一人、またひとりと集まり気がつけばほとんどの子ども達が集結していました。お友だちを意識しているのか、はたまた滑り台が好きなだけか昨日同様やっぱり定かではありませんが、子ども達の表情は穏やかでした。

さて、そんな滑り台は大変賑やかです。
みんながいるので階段を登る子、登ったところの小窓を覗く子、滑ろうとする子、滑り降りたところで留まっている子とみんながみんな違う動きで一向に流れは止まりません。でも、その場にいて〝あぁ~どうしよう。大変〝なんていう気持ちは一切なかったのです。子ども達の行動を見ていると滑り台をやりたい気持ちがあるものの、強引にお友だちを抜かしていくなんていうことはなくゆっくりゆっくりと一人ひとりが進み、自然と順番こができていました。こちらも「みんな優しいね~順番こ上手だね~♪」と心軽やかに伝えさせていただきました。

これからもっともっと自我が強くなり〝順番こなんてヤダ!やりたいの!〝という気持ちが出てくるかもしれません。ですが、自然に今日みたいな行動や気持ちを起こせる力がある子ども達。
そこは力強く信じていてあげたいですね。
K・E

写真 沢山遊んだらひとやすみ☆ 写真 そしてスヤスヤ~

 

 

 

 

 

 

◆お散歩気持ちいいね!(ふじ3)

写真 地下鉄を見て「おっきー!」と驚くこどもたち

ポカポカいいお天気だったので、お散歩に出かけ、地下鉄を見に行ってきました。
「でっ!」と電車が来るのを待ちわびている様子の〇君。指を空に向かって指して「あっ」と何か伝えたいようでその指をたどって見上げると肉眼で見えるか見えないかの飛行機が飛んでいました。高く飛んでいたので白くてよく目を凝らさないと見えない位の飛行機に気付いた〇くんはよく周りを見ていてなんにでも興味、好奇心が持てるそんな姿にすごいなーと感動でした。
お散歩カーに乗りながら風景を楽しんでいると気持ち良くなってきたのかウトウトする子もいました。景色も見たい!でも眠気には勝てないと格闘の末、立ちながら寝てしまう器用な△君でした。                   (K☆H)

写真 写真 ウキウキ!地下鉄まーだかな?

 

 

 

 

 

 

◆見つけたよ、見つけたよ!(ふじ4)

写真 いた~!

最初の写真の後姿はいったい何に夢中になっているところでしょうか?

コンビネーションの太鼓橋のところにこちょこちょ集まってありを見つけているところです。
小さな穴がいくつかあってどうやらありのお家を発見したようです。「ここにもいるよ!」
「あっ!こっちにもいる。」夢中になっている可愛い背中がかたまりながら移動しています。
「あり!あり!」と伝えようと目も口もまんまるになっています。

朝、10時頃の園庭は涼しさと日差しが入り混じって丁度良い心地よさを感じます。
砂場の道具をお友達と一緒に準備すると……シャベルとお鍋とスコップと落ち葉とが砂場に広がります。
お鍋に落ち葉を山盛りにして「みて!」とお料理まねっこの遊びが始まります。
保育士が砂を柔らかく掘り起こすと逞しい男の子はスコップでまねっこ掘り起しです。

しばらくすると、カゴに沢山の道具を入れて木陰を見つけて移動しています。素敵な場所を見つけたようです。
太陽と木々の葉と心地よさとのコントラスト…素敵なところを見つけたね。(S.C)

写真 落ち葉とお砂のコラボレーション 写真 木陰で…

 

 

 

 

 

 

◆電車をみてきました!(きくぐみ)

写真 てをつないで…

朝は肌寒かったものの、気温が次第にあがりお散歩日和になりました。
…というわけで、お散歩にでかけることにしました!

朝の会で、お散歩に行くことを話すと、「やったー!」と大喜び♪
お散歩が大好きなんですね~。
こころなしかいつもより支度も早いような…。

支度を終え、元気よく飛び出して行く子どもたち。
「みほとけさまにご挨拶してからね~」と声をかけると、園庭の遊具やおもちゃに目もくれず、ちゃんとホールの前で待っててくれました。きく組さん、すばらしいです!パチパチ…。

ペアを決めて、ほとんどの子が歩いてのお散歩。クレーン車やごみ収集車、川やお花、気になる事がいっぱいあって、時には立ち止まりつつも、ペアの子に「こっちだよ。」とか「手、つなぐよ!」とお互い助け合いながら地下鉄車庫に到着!
先に来ていたふじ組さんと一緒に電車を待ちます。
「ゴ~!」という音とともに電車が地上に出てくると、ちょっとビックリしましたが、次第に大喜びの子ども達。
しばらく停車していた電車がプシュ~という音をたてて、再び動き出すとあちこちで「きゃー」とか「バイバ~イ」と言う声が聞こえてきます。
「つぎくるかな~」と〇君。
大きな音にビックリしていた子に「だいじょうぶだよ」と声をかける△君。

みんなフェンスをギュッと握りしめ、次々来る電車を夢中でみていました。
電車が動くといろんな音がして、「うふふ」と笑い合ったり…。

いっぱい楽しんで園に帰り、□君は会う先生みんなに、「電車プシュ~っていってたよ」と報告していました。

今日の給食はいつもより「おかわり~」の声がたくさん聞こえました。
楽しんだ後は、給食も格別おいしく感じられたようでした。

(I.Y)

写真 でんしゃがきた! 写真 見えたよ!

 

 

 

 

 

 

◆春を感じて  (たんぽぽ)

写真 わたしにも触らせて~

今日は、春らしいさわやかなお天気。

園庭に出る前にひとつ、春に触れました。
そらまめ・・・
みんなの好きな絵本「そらまめくんのベッド」を見る前に、本物のそらまめを見ました。
「さわりた~い」「貸して~」
順番に触ったのですが、匂いを嗅ぐ子、ふわふわのところだけ触る子、ツンツンとつつく子・・
様々でした。
「なんか、くさい」と言う子も。独特のにおいも敏感に感じたようです。

子どもたちは、これだけで満足だったのか?そのあとの絵本は、見ない~と言う子もちらほら。

園庭では、築山で「転がす」ことが大人気。ボールも小さいもの、大きいもの、フープ、車。
お友だちと一緒に笑い合いながら楽しんでいました。

気持ち良い陽射しの中、裸足になって遊ぶ子も増えてきました。

この気持ち良いお天気の中いろんな遊びを経験できるよう、お外でたくさん遊べたらいいなと思います。
(M.C)

写真 ふわふわだねぇ・・・ 写真 ころがる~

 

 

 

 

 

 

◆きれいなそら(うみグループ)

写真 ポップコーンです!!

今日はとっても天気の良い日で、園庭日和でした。
朝の集まりを終えると、この天気の良さを早く感じたいのか「ベランダに出たい!!」と言いました。もも組8人ほどとひまわり組1人とでベランダに出ました。ベランダに出たもののこれがしたい!などなかったためベンチにみんなで一列になって座りました。
私は雲一つない空を見ていると、ひまわり組の子が「空気がないね。」と言い出しました。
「なんで?」と聞くと、「雲は空気なんだよ!」と答えました。
また、もも組の子は上を向き、「ひこうき雲だ!」や前を向き、「クレーン車だ!」と言いました。すると、乳児クラスの子たちがお散歩に行く時で、「いってらっしゃいー!」「どこ行くのー?」と声をかけていました。
とてもほのぼのとした朝を迎え、子どもたちは、より園庭で遊びたい気持ちが膨らみました。

部屋に戻ると、もも組の子が「絵の具をやりたい!」と言い出しました。
保育士が「何に塗る?」と質問すると、「ダンボールがいい!」と言いました。準備をしていると、「やりたい!!」と周りの子たちも加わりました。
大きいダンボールがあったため、みんなで描いていくか、一人で描くか聞きました。
もも組は「みんなで描きたい!」と答えました。ひまわり組の子は「一人で描きたい!」と答えました。保育士が困っていると、ひまわり組の子が「小さいダンボールと大きいダンボール両方持ってきてよ。」と教えてくれました。
どっちかに絞らなくてはいけないとしか考えられない固い頭を子どもに砕いてもらえました。

塗り始める際、自分が使う絵の具のキャップが硬くて開けれなくて困っていました。保育者に助けを求めると思っていたら、ひまわり組の子に「あけて。」とお願いしていました。
そのキャップを開ける顔はお姉さんの顔になっており、この関係はお互いにとって大切なことだなと思いました。

そして描いた絵はポップコーンだったり、ママへのハートを描いたり、手形にしたりと自分たちの思ったものを好きに描いていました。

園庭に行く際、もも組の子は他のグループの「〇〇ちゃんいるかな。」と、うみグループ以外の子にも会える園庭が楽しみでいる子もいました。
「ありさんさがしをしよう!」と誘われました。ありに近づくと逃げます。
逃がしてしまい悔しがること、「人間がきた~って逃げてった!」とあり側の気持ちのことを考える子もいました。

子どもたちの発想で描く絵はとても深い意味のある絵にも見えました。
やりたい!と言った瞬間に準備ができ、集中して描いている姿はこれからも大切にしていきたいなと思いました。

 写真 天気が良くて裸足になって遊びました。

 

 

 

 

 

 

◆遊びの繋がり(にじぐるーぷ)

写真

今日も天気がよく園庭で沢山遊んだ子ども達でした。
しかし、園庭に出たばかりの子どもが数人部屋に戻ってきたのです。
その子達の手には沢山の草花が・・・*
「なにかいれものあるかな〜?」とせわしい表情。
「○○せんせいが、パントリーにカップたくさんありましたよっていえばとってくれるっていっていたよ?」と一語一句狂い無く伝達する子ども(子ども達は記憶力が良いと感じる瞬間とそうでない瞬間があると感じた事がありますがだからこそどんな時でも大人である私達が真摯に向き合わねばと思います)

さて、パントリーにあるカップ(プリン)を渡すとこれじゃ足りないと訴えます。
どうしてなのか?
園庭では沢山の子ども達が草花集めをやっていると教えてくれました。
そして、自分達はその代表だとしっかり自信を持っているのです。

そらグループでもうみグループでも少しずつOHANAプロジェクトが広がっているようです。
園庭では他クラスの子ども達との関わりもありますのでそれが共有の場でもあったりします。
様々な活動が共有されて、刺激を受けて遊びの発展があればと思います。

室内では、家でお母さんとダンスの練習をしているという子どもが皆の前でダンス披露をしましたが「まだおぼえられていない」と次回に持ち越しに・・・。いつかお母さんと二人で子ども達に披露して頂きたいです。
 Ps、お家での活動も園で楽しく引き継げたらと思っています*
K★y

 

 

 

 

 

 

◆わくわく探究心 やさしい心(そらグループ)

写真 しらべる。

今日は、ぽかぽかとてもいいお天気ですね。
昨日、お花摘みに興味を持つ子がたくさんいたので、園庭に行くときにお花の図鑑を持って行ってみました。

園庭には、蝶々が砂の上に横たわっていました。
それを見つけると子どもたちは集まってきて、
「ちょうちょだ!」「どうしたんだろう?」
「ごはんあげてみようかな?」とそれぞれにつぶやきます。
風に揺られて動いたように見えるときもありましたが、羽を前に寄せて、動きませんでした。
こんなに動かずにじっとしている蝶々を見られ、子どもたちも興味津々でずっと見ていました。
そこで昆虫の図鑑を持って来てみると、「これだね」と見ていました。
わかる子が教えてくれたりもしましたが、この蝶々の名前は「アゲハ蝶」です。
図鑑には羽の色や足、触覚なども、わかりやすく大きく載っていました。
そして嬉しくなって蝶々を砂場の玩具に上手に入れ、いろんなところへ持ち運び、保育士やお友達に見せてあげていました。
そのアゲハ蝶は、埋めてあげようかという話もしましたが、お部屋に持って帰ってみんなが見えるように飾ることにしました。

今日は図鑑を持って園庭に出たので、ダンボ虫を探していた子も図鑑を見せてみると、「これだね!」と確認したり、他に見つけた虫も「これは何かな?」と調べてみたり、絵や写真でお部屋で見ていたものと、実際に見つけたものとをつなぎ合せて確認ができ、学びが深まったように感じました。

他にも、お花の図鑑を持って歩き回っていた〇〇ちゃん。
ひとりでお花を見ては図鑑を見て探していました。
同じものが見つかると、保育士を呼んで「見て!これ、ここにあった!」と嬉しそうに教えてくれました。
また虫を探している子やさっきのアゲハ蝶を見て、自分から「図鑑持って来てあげる!」と言ってお部屋から持って来てくれました。
また、「アゲハ蝶、まだ生きているんじゃない?これからまた違う形になるんじゃないの?」と言っていたので、「どうなんだろうね…?」と話していると、「(図鑑を)見てみる!」と言って調べ始めました。
・・・すると、「うん、違ったみたい。もう変わらないんだね。死んじゃってるんだね。」と言ってました。
どんどん自分から探求していく姿が素晴らしいなと感じました。
その心を大切に、さらなる学びにつながるよう、関わっていけたらと思います。

また、お花に興味のある〇〇ちゃんは、こんなやさしい姿も見せてくれました…*
園庭でふじ組さんの保育士がふじ組さんの泣いている子どもたちと関わって座っていたとき、後ろから突然、頭にぽんっとお花を乗せてくれた子が現れました。
何も言わずに、そのまますーっと駆けていき、その様子を影を見ていてわかった保育士は、その影の姿を追って見てみると、にこっと笑った顔の〇〇ちゃんがいたそうです。
そしてそのほっこりとした嬉しい思いを、その保育士はお花をお水に入れてふじ組のお部屋に飾ってくれたそうです。
そしてその後、その飾ったお花を写真を撮って、〇〇ちゃんに見せに来てくれました。
〇〇ちゃんも喜んで、そして「このお花、パンジーっていうんだよ♪」と保育士に教えてくれたそうです。
素敵ですね…
この後に〇〇ちゃんに話を聞いてみました。
なんでお花あげようと思ったの?と聞いてみると、「嬉しくなるかなと思ったから…」と。
やさしいですね。心がキラキラしていますね。
なんでパンジーってわかったの?と聞いてみると、「考えたから。前から知ってたんだ!」と。
このことをお迎えにきたお母さんに聞いてみると、最近、お花に興味のある〇〇ちゃんのようで、パンジーは最近覚えたのだそうです。
〇〇ちゃんの思いが、これからもわくわくする方向へつながっていけるように、関わっていけたらと思います。

(H.K)

写真 おはな…♪ 写真 ここに飾られています* 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.