佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « リンゴの花が咲きました
  • ☆4月18日(金)の献立 »

◆4月17日(木)の子どもたち

2014年04月18日 金曜日

report_2534f357c7f811[1]

◆もう少しで(つぼみ)

写真

今日はつぼみぐみは一人休みのほぼ全員が出席しました!
もう少しで全員そろいますね!
初めての保育園生活で、体調が悪くなったりたくさん力を入れて泣いてみたり、この約3週間でいろんな体験をしています。

今までお母さんに抱かれ、離れて過ごすことになった子ども達。
その分保育士にたくさんしがみついてみたり、少し離れるだけで「わー」ッと泣き、保育士を求めています。新しい環境に慣れることは子どもたちにとって大きな試練です。広い園庭に出たりしたときなど「これはなんだろう?」「この人誰だろう?」と不思議な気持ちでいろんなものを眺めています。
何かわからないものは手をだし、触れてみようとします。初めは泣いていても泣きながら触ってみたり…
おとといまでお休みしていてなかなか新しい環境・人に慣れることができなかった〇ちゃん。園庭に出ると泣かずに手を出して花に触れてみたりしていました。抱っこも嫌がって泣いていた〇ちゃんでしたが「これはお花だよ!きれいだね!」など声をかけているともっとお花に近付いて触ったり、いつの間にか手を差し出すと来てくれるようになりました!
今までママじゃないと泣き止まなかったり、人が近づかない方が遊べたりしていたことが多かったので、少しでも「この人なら!」と思ってくれたのかなと思うと、一つ一つの関わり・声掛けって本当に大切だなと感じました。
今、たくさんのことを覚えていったりする大切な時期をしっかりと関わっていきたいです!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆食べるの楽しいね (つぼみ ふじ①)

写真

慣れ保育も10日を過ぎ、園生活を理解してきたのか子供たちの泣き声もだんだん少なくなり、朝のお別れ時と、お腹すいた~ 眠いよ~ という訴えで泣くくらいで、大分笑顔も見られ遊べるようになってきました。十分遊べると、お腹もすき、給食もおいしくたくさん食べられますね。もともと食べることが好きな子どもたちが集まっていて、給食は、みんなモリモリ喜んで食べています。飾りのスプーンを片手に持ち、お皿に手を伸ばし口へ運び。保育士もその隙にスプーンでお口に入れてあげ。お隣のモノは自分のモノという感じで、お友達のお皿にまで手が伸びるほどです。それを止めるのに、こちらもあっちこっち目を追って。でもお腹もいっぱいになると、動きも止まり。そのままお布団へ、ばたん、おやすみなさい。そんな毎日です。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの楽しみ方(ふじ②)

写真 靴下はかせて!

昨日に引き続き今日も初夏のようなお天気に恵まれましたね。そんな日はやっぱり園庭へ!
ミッキー体操が終わり、保育士の『お外行こうか』の一言でパッと明るくなる子やキョトンとする子、早く行きたいが為に扉にしがみついている子…朝から様々な様子を見せてくれる子どもたち。
毎日のように園庭に出ているせいか、お外行く=靴下履く!というのが徐々に理解しているようで今日は自分の靴下を持って『はかせてー』とアピールする姿が見られ少し嬉しい気持ちになりました。
まだまだ自分で履くのはできないけれど、これから出てくるであろう子どもたちの、自分でやりたい!という気持ちを見逃さないように見守っていきたいです。

園庭では、ふじ組の保育室側にあるローラー滑り台が大人気!
階段を登るのも、滑るところでしっかり座って降りるのも、時間はかかりますが、滑ってくる子どもたちの顔はとても満足そうでニコニコ顔です。
そんな中○くんは滑るのが少し怖いのか、なかなか滑ってきません。保育士に助けを求めるのでもなく、こちらが『だいじょうぶ?』と声をかけてもニコッとするだけ…。
しばらく○くんの様子を見守っていると、○くんは滑ることよりもその場にいることだけを楽しんでいるようでした。
滑るのが楽しい子もいれば、階段を登るのが楽しい子もいる。子どもたちそれぞれの楽しみ方で、その子たちが見ている世界も違うと思います。一人ひとりにあった関わり方をこれからもしていきたいと思いました。
H.A

写真 大人気☆

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ち良くて…☆(ふじ③)

写真 起きて~!!

今日のお天気は、日向は日差しが暖かく、日陰は涼しいとちょうど良いお天気でしたね。

大聖堂方面にお散歩に行くと、「あ、ブッブー!」「ピーポー」と今日も元気に道路を通る車の名前を言ってご機嫌の子どもたち。
子どもたちもこのお天気が気持ち良かったのか、疲れがたまってきたのか…お散歩カーに乗り、立ちながらウトウトしている子が3人ほどいました。

〇ちゃんと△ちゃんは仲が良く普段遊んでいるときから気にし合う仲の二人。
お散歩中肩を組んで道路を走る車を見ていると、△ちゃんが心地よく寝ているのに気が付き、
〇ちゃんが「△ちゃん、起きて~」と声を掛けますが、全然起きず…「起きないね~」と保育士が声を掛けると「ね~…」と残念そうな〇ちゃんでした。

少しずつですがお友だちの存在を気にし始めている子も出てきているふじ3組さん。
保育士とのかかわりも大切ですがお友だちとのかかわりも大切にしていきたいと思いました。
(K.H)

写真 zzz… 写真

 

 

 

 

 

 

◆自然が遊んでくれる園庭で…(ふじ④)

写真 おすわり トン して…

今日はミッキー体操の後に身長、体重を測りました。ふじ4組さんになって初めての測定です。赤ちゃんのお人形をモデルにお洋服を脱ぐことを伝えたせいか、何人かはオムツまで脱いでしまう勢いになり慌ててしまいました。大きくなったねの言葉も頭の中ではいっぱい伝えていたつもりですが…測定の姿そのまま遊び始めたりアタフタ、アタフタ…測定結果を持ち帰って頂いてお家でいっぱい抱きしめてあげて下さい。
身支度を整えて、今日もお外に飛び出します。どうやら、今晩あたりから少し雨模様になるらしい天気予報です。日に日に木々の緑も濃くなって新緑の勢いに自然のエネルギーを感じます。
その中にいるお友達は更に元気です。
夏日を感じる気温に近づくと、思わず靴と靴下を脱いで遊び始めている子もいます。
裸足で砂や落ち葉の感触を楽しんでいるかのようです。
「くつとくつしたは大丈夫?」と尋ねると「うん。」と大きくうなずいたり、自分が脱いだ場所まで連れていってくれます。ちゃんと意識を持っての行動に驚いてしまいます。
築山のてっぺんで傍にある落ち葉を集めている〇ちゃん。何をしているのかな~と傍に行ってみると「ビリビリ…ビリビリ…」と言いながら落ち葉をビリビリ。繰り返しの遊びがなにやら面白くてお友達が集まって来ました。その様子を見て大きい組の女の子が築山の下から落ち葉を集めてきてくれました。「ありがとう。」そして遊びは続きます。
2歳の男の子がたんぽぽの綿毛を手にして「見て!」と知らせに来てくれました。
その様子が「なんだろう?」の写真です。春は豊かな自然が遊びを膨らませてくれますね。
綿毛探しが始まるかな?(S.C)

写真 嵐の後の 身長、体重計! 写真 落ち葉をピリピリ!そして、お兄さんなにしてるの?

 

 

 

 

 

 

◆これっくらいの~♪(きく)

写真 「これな~んだ?」

今朝は朝の会で「おべんとうばこ」のエプロンシアターをしました。
エプロンに空っぽのお弁当箱がついているところからスタートします。
「これなーんだ?」とお弁当箱を指さして尋ねると。
「これはー、エプロン!!」とニッコリ笑顔の子どもたち…。

気を取り直してみんなで“これっくらいの、おべんとうばこに♪”と一緒にゆっくり歌を歌いながらエプロンシアターを進めていきました。何度か繰り返して手遊びも一緒にしました。腕をめいっぱい広げて大きなぞうさんにお弁当をつくったり、小さく指を動かしてアリさんにお弁当をつくったりもしました。

最後はお弁当箱に入っている食べ物の名前を子どもたちに問いかけながら一つずつみんなで食べて(しまって)いきました。食べ物の名前を理解していて「これは〇〇!!」と自信を持って応える子どもが多くいました。歌の中で出てくる“きざみしょうが”。名前を説明して「これはみんなにとってちょっと辛いかも…。」と子どもたちに言って一人ひとりに渡す(まね)をすると…。「からい!!」「からっっ!!」と表情豊かなリアクションには思わず笑ってしまいました。
その後から「にんじんは甘い。」「ふきはかたい。」など、子どもたちの中でのイメージを言って楽しんでいる姿には感心しました。

園庭へ出ると砂場で“これっくらいの~♪”と歌いながらおにぎりを作ろうとする△△ちゃんと◇◇ちゃん。なかなか思うように手の中でおにぎりをつくることができず苦戦していましたが、今回の朝の会を通して遊びのきっかけをつくることができました。
こどもたちが「やってみよう!」と感じる遊びのきっかけは些細なことから始まるのだなぁと感じ、一つひとつの関わりを今後も大切にしていきたいと思いました。

(K.Y)

 

写真 おにぎり…むずかしい…。 写真 「とんでいくよ!!」

 

 

 

 

 

 

◆子どもの魔法☆ (たんぽぽ)

写真 「おいしいお料理できました♪」今日は、カレーです。

朝の集まりで、「昨日、お誕生日のおめでとうした子は誰だったっけ?」と聞くと、「〇ちゃん!」「△くん!」とちゃあんと覚えている子どもたちです。そして、今日は、〇ちゃんの本当のお誕生日♪「昨日は、お誕生会をしたけど、本当のお誕生日は今日、4月17日なんだ。」と話してみましたが、「・・・。」ちょっとまだ難しいかな。。それでも、“お誕生日”がうれしいものだいうことは、もうしっかりわかっている子どもたち。〇ちゃんのお祝いをしようと前に呼び、バッチをつけようとすると、◇も!◎も!と言ったり、前に出てきたり・・・(笑)。「お誕生日は順番なんだ。◇くんも、◎ちゃんも、みーんな順番に3歳になるんだよ。楽しみにしててね。」と話すと、うん、うんと真剣に聞いています。


園庭に出ると、いつも石を集めて、おままごとをする□くん。以前は、コップに入れて、「コーラです。」と言っていました。昨日は、四角いトレイにのせて、「パンです。」。確かに、トレイにのせている様子が、パン屋さんみたいです。
そして、今日は、お皿にのせて、「カレー作ったよ。」と言ったり、「おもちです。せんせい食べてー。」と言ったり。。。小さな石ころが、入れる容器やその時の遊び方によって、いろんなものに変わります。子どもの想像力は、ステキな魔法ですね☆
(T.M)

写真 たんぽぽ組で一番初めに3歳になりました!いいなあ~と憧れのまなざしを向けるみんなです・・ 写真 行ってきまーすとタッチをして滑っていくのが楽しくて、何回も何回も繰り返し滑りました。

 

 

 

 

 

 

◆音と身体(もも)

写真

今日は幼児組になって初めての音楽クラブでした。
「もも組さーん!」「〇〇グループさーん」と呼ばれると、「〇くんは何だっけ?」「〇ちゃんも、もも組さん?」と聞きながら、もも組になったことを再確認しました。

ピアノの中を開けて見せてくれ、弦が弾んむ様子に興味津々で、思わず身体も一緒に飛び跳ねていました。
曲が流れると、自然と体が動きだし、走り回ったり、踊りだしたり、自由に動きます。

音楽クラブ講師がちょうちょのひらひらと可愛らしい様子を表現して伝えると、子どもたちも真似して動き出します。
低い音で怖い様子を表現すると、体を小さくして床に伏せます。

そんな音遊びを伝えていくと、自由に身体を動かすところからゲームのような感覚で、楽しい遊びに発展していきました。
お友達と同じ動きを真似しているのも、とても楽しそうでした。

いつもとは違った時間でしたが、緊張する様子もなく自然と音と身体で楽しめる姿が見られました。
子ども達にとって毎月の音楽クラブが楽しみな時間になることと思います☆ (B・K)

写真 写真 おおかみさんの怖い音に隠れます。

 

 

 

 

 

 

◆表現する楽しさ。(ゆりぐみ)

写真 ことりさんになりきって♪

ゆり組になってはじめての音楽クラブ。
講師に「もも組さーん」と呼ばれると、「はーい!」と元気に返事をしています(笑)
そんな姿を見ながら、まだまだ可愛いなあと思っていたのですが、「違うよ!もうゆり組だよ!」と子どもたち同士お互いに教えあっている姿もあり、そういうところはとっても頼もしいなと感じます。

ゆり組になったので、はじまりのあいさつがちょっとグレードアップ。
「ハレルヤ」という言葉を教わりました。
「ハレルヤだってー」と子どもたち同士顔を見合わせながら、はじめて知る言葉にとっても嬉しそうです。

その後は、動物になりきって音に合わせて体を動かします。
くま、ことり、さかな、りす、うまのそれぞれのテーマソングが流れると、「これはりすだ!」と音から動物のイメージを感じ取っている子どもたち。
全部の種類の動物をみんなで表現した後は、5種類の中から好きな動物を一つ選びました。

表現をする時の子どもたちの表情はとてもイキイキとしています。
音を聞くのを楽しむ子、音に合わせて歌うのを楽しむ子、音に合わせて体を動かして表現するのを楽しむ子、中にはお友だちが楽しそうに表現しているのを見るのを楽しむ子もいます。
楽しみ方は一人ひとり違いますが、どれも大事な個性と受け止め、その個性を存分に発揮できるように触れ合っていきたいなと思うのです。(M.E)

写真 ちょうちょになりきって♪ 写真

 

 

 

 

 

 

◆『はじめて』の魔法。(ひまわり)

写真

ひまわり組になってはじめての音楽クラブ。
ホールに入るなり、「よろしくお願いします!」と講師に挨拶する子どもたち。
素晴らしいなぁと尊敬です!

昨年は『ハレルヤ』という挨拶のうたで音楽クラブがスタートしていたのですが、今年はひまわり組になったので、『ハロー!』の新しい挨拶に変わりました。
目をキラキラ輝かせて歌っている子どもたち。

その後は、太鼓のバチを一つずつ持って太鼓をたたくリズム遊びをしました。
その中で、四拍子、三拍子、二拍子のリズムがあることに気付きます。
色々な曲で色々な拍子を試してみます。
四拍子を叩きながら、三拍子の曲を流してみると・・・「あれ?合わない!」と気付いたり、四拍子を叩きながら、四拍子の曲を流してみると・・・「あっ!合った!」と嬉しそうな子どもたち。

何曲も試していくうちに、「これは三拍子だね!」「これは四拍子だね!」と子どもたちから出てくるようになりました。
最後はお楽しみのやきいもジャンケン!
自分が負けてしまっても、他のお友だちの応援をしている姿にはほっこり優しい気持ちになります。

『はじめて』がたくさんあった今日の音楽クラブ。
緊張というよりも、わくわくが溢れる子どもたちの表情を見ていると、『はじめて』の魅力を感じます。
いろいろなことを体いっぱいで吸収しようとする姿はとってもまぶしいです。
大きくなるにつれて、『はじめて』がだんだん少なくなっていくのだなと思うと、今この瞬間を大切に関わっていきたいなと思うのです。(M.E)

写真 真剣に聞いています♪

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.