佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆4月14日(月)の献立
  • ☆4月15日(火)の献立 »

◆4月14日(月)の子どもたち

2014年04月15日 火曜日

report_0534b6a9ee5463[1]

◆出来たら嬉しい!もう少し!(つぼみ)

写真

また、一週間が始まりましたね!
子ども達は休日ゆっくりと休めたかな?

今日の子ども達はほとんど機嫌よし!!!
園庭にでるとシートから出て砂の上をハイハイしていく〇くん。フーッと吹いた風が当たり、何かとお話しているように声を出してニコニコ。
午前中ゆっくり過ごし、ベビーカーにのってゆらゆらうっとりしたり、寝ていたりしていた子も食事の時はみんな機嫌が良くて、久しぶりに来た◇くんも隣で美味しそうにお話していた〇くんの様子を眺め、徐々に笑顔になってきて手をパタパタと嬉しそうに食べていました!
食事の後は玩具に夢中になって遊んでいました!
お友だちや大人のことを見ながらやってみたりできることが増えていくのかな?

出来たらその瞬間を一緒に喜んであげたいですね!!!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆元気のスイッチ(ふじ1・つぼみ)

写真

パパやママと別れる際は大泣きの子供たち。
しかし、しっかりギアチェンジ出来る元気スイッチがあることに気が付きました。
それは、朝の時間に流れるミッキー体操!!
ミッキーの曲が流れると、大泣きだった子も泣くのをやめて、全身でリズムを取り始めます。
もちろん今日も、朝からノリノリでミッキー体操を踊った後はご機嫌モード!
今日も園庭に繰り出し、ふじ1の子供たちはお砂場、つぼみの子供たちはトランポリンと、それぞれの楽しめる場所で遊びました。
つぼみの子供たちは、お兄さんお姉さんにトランポリンを揺らしてもらって、さらにご機嫌でした。

食事→お昼寝と、どうしても泣いてしまう子が多かったのですが、ミッキー効果なのか、とても落ち着いていて、こちらがびっくりしてしまうほどでした。

私たちは、子供たち一人一人の笑顔を見て、元気のスイッチを入れてもらっています。
室内でも園庭でも、笑顔で元気に楽しく過ごせるのは、子供たちのおかげです。
今度は、私たちが子供たちや保護者の皆さんの元気のスイッチになりたいなぁと思いました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆初めての・・・☆(ふじ2)

写真

今日は身体測定をしました。
つぼみぐみから進級した子ども達はふじぐみになって初めて。
新入園児の子ども達はいくじえんで初めての身体測定です。

「〇く~ん。大きくなったかな(身体測定のことを子ども達に伝える時にこういった表現をしています☆)しようか?♪」と誘っていきます。
進級した〇くんは何をするのかもう分かっており、ずんずんずんと力強く歩いてきました。
洋服を脱いで測定機に乗るのも昨年の泣いたり怖がっていた姿がうその様に自信に満ちた様子。一年の歳月はこんなにも心を強くするのですね!

そして、今回が本当に初めての子ども達はというと・・・
〝身体測定ってなんだろう?〝
〝大きくなったかなってなに?〝
〝これから何をするのかな?〝
という気持ちがあったことでしょう。保育士に手を引かれて来た子ども達はとってもにこにこのかわいらしい笑顔で何か楽しい事があるのかな?といった様子でした。体重計は楽しそうに座っていた子ども達でしたが、身長を測ろうと足を所定の位置に移動しようと〝何があるんだ!?〝と驚いて体に力が入ったり涙を流す姿も。初めてのこと、ちょっとびっくりしてしまったようです。

この姿を見て、昨年のつぼみぐみやふじぐみの子ども達も最初はこういった姿だったなーと思い出しました。でも、気づけば〇くんの様に自信満々に来る子もいます。
楽しいこと・ちょっと驚くこと・苦手なこと・・・色々な初めてがこれからあるかとは思いますが今の姿を一年後の姿がどうな風に変わっていくのか、その違いを見られることも貴重ですし、そこに行きつくまでの道のりも感じていけるのは素敵なことですね☆

今回は涙の姿が多かったようにも感じますが、次回はちょっと違うのかな?
身体測定ひとつでも、子ども達の姿の変化が気になるところですね♪
K・E

写真 おいしー!! 写真 重ねられるようになったよ☆

 

 

 

 

 

 

◆ニコニコ(ふじ3)

写真 ポンポンはねるよー!

今日は、ポカポカ園庭で遊びました。
早く外あそびをしたかったようで、「靴下はくよー」と声を掛けると「わー」と靴下入れの所に集まり、はき終えると「帽子かぶるよ」でロッカーから帽子を取り出し、かぶせてと持ってきます。自分のかは定かではないですが・・・。最終確認をして、靴も自分で持って来て、いざ外あそびへ!大好きな砂場で遊んだり、トランポリンに乗り座り、揺れを楽しんだり☆好きな遊びを見つけています。園庭から帰ってくると着替えて手を洗って椅子に座る、ご飯!という生活パターンがわかってきたようです。笑顔がますます増えてきていますよ!
                            (K.H)

写真 大きい山に挑戦!

 

 

 

 

 

◆さわやかな月曜日!(ふじ4)

写真 ヘイ!ミッキーレッツゴー!こんなに元気いっぱいの体操です。

にわか雨が降る天気予報でしたがお天気に恵まれました。園庭には木漏れ日が差して柔らかな空気を感じさせてくれます。
朝の会で「だるまさんが…」のお話を読み終えてだるまさんに「おはようございます。」ペコリと挨拶をしてくれました。お話をよく聞いてくれます。耳も目もよ~く使って…4月の今の時期にこんなにお話が聞けるのはすごいことですね。
進級組のお友だちが自然と朝の流れを伝えてくれている繋がりがあるからですね。
そんな様子に触れるたびに「ありがとう。」の言葉を伝えたくなります。ホントにありがとう。
早速、園庭に準備をして出かけます。みんなお外が大好きです。
先週まで園庭のいろんな所を探索しました。
砂場、築山、すべり台、車…そして大きな遊具ばかりではなくありさんがいっぱいいるところ
ちゅうりっぷの花が咲いているところ、桜のはなびらが沢山集まっているところ、休憩のお水が飲めるところ…つぶさにいろんなことが記憶の中にインプットされているようです。
今日は求めてすべり台のところまで登っていった〇くん。2歳児さんが腹ばいで滑って行く様子を見て自分も挑戦してみたくなったようです。トンネルすべり台までゆっくりゆっくり登っていざ滑ろうとした時にもう一歩の足が踏み出せません。2歳児の☆くんも「どうぞ、どうぞ!」と応援しています。
「すべってみる?」と尋ねてみると、首を横に振ります。自分で出来るタイミングを計っているようです。
そんなことにも出合っているのです。それも遊びの中で触れ合いの中で…
達成感いっぱいを感じることも、気持ちは100%なのに出来なかったことも大切な体験です。
いろんな体験を 充電 しています。(S.C)

写真 桜のはなびら いっぱい! 写真 なわとびを電車に見立てて電車ごっこ

 

 

 

 

 

 

◆生き物に出会うこと(きく)

写真 「かわいいね♡」

朝の会で子ども達一人ひとりの名前を呼んだ後、誰がおやすみかクイズをすることがあります。4月になったばかりなのにお友だちの名前をしっかり覚えていて、おやすみのお友だちの名前をすぐに答える事ができるのには驚きます。4月から入った新しいお友達の名前がわからないとき“あ~なたのおなま・え・は?”と歌いながら尋ねたり、保育士に「このこなんていうの?」と尋ねてきたりしてお友だちのことを意識している姿がみられます。
そんなきく組、今日は全員出席でした。「今日のおやすみはだ~れだ?」と問いかけると、子ども達はあたりを見渡しながらお休みのお友だちを探します。全員揃っていることを知ると「わ~い!」と喜んでいましたが、やっぱり全員揃うと嬉しいものですね♪

今日は園庭で遊びました。〇〇君はプランターに植わっているチューリップを一つひとつ眺め、手で触れながら「可愛いね。」と言っていました。ぺんぺん草やクローバーなどの植物やダンゴ虫やミミズ、アリなど暖かい季節になるとたくさんの生き物に出会えて気づきや発見ができるようですね♪
今後も子どもたちの気づきや発見、気持ちを大切に寄り添いながら過ごしていきたいと思います。

(K.Y)

写真 ミミズみつけたよ! 写真 二人でチョコレートケーキをつくっているそうです。

 

 

 

 

 

 

◆「うれしい!」の気持ちによりそって・・・(たんぽぽ)

写真 ノリノリで「はたらくくるま」を見るみんな♪ 今日も朝から元気に行こう~!

げっつようび~ げっつようび~♪
お休み明けの朝、たんぽぽの保育室に入っていくと、「おはよー。」と声をかけてくれたり、「髪、切ったの?」と聞くと、「うん、切ったの。」「ボクもチョキチョキしたの。」と教えてくれたりと、笑顔のあふれる、うれしい朝です。

ミッキー体操のあとは、大好きな「はたらくくるま」の紙芝居。音楽に合わせて、ノリノリで歌ったり、合いの手を入れたりする姿は本当に元気いっぱいで、そんな姿から私たちも元気をもらいます♪

園庭に出ると、すでにつぼみ・ふじの子たちが出ています。うわ~んと泣いている子もまだまだいっぱい。そんな小さなお友だちをじーっとのぞき込んだり、ベビーカーで園庭を回っている子たちのそばについて、保育士と一緒に押してくれる子もいます。歌を歌いながら押してくれる〇ちゃん。きっと、ベビーカーに乗るときは、ママやパパがそんな風に優しく歌を歌ってくれるのでしょうね。。


外でたくさん遊んだあとは、給食の時間。。。園では、給食をあまり食べない△ちゃんですが、始めに「お野菜、ちょっとにしようか。」「(苦手な)にんじんはよけたら、他のはたべられるかな。」「スープの中のお野菜も減らそうか。」などと、本人とも相談しながら、量を調節してみました。すると、まずはもやしのサラダのお皿からピカピカに!お次はカレーのお皿をたいらげ、「スープ飲んだら終わりだね~。」の声かけで、スープもゴクゴク!お皿を見せてくれた△ちゃんに「わあ~、全部食べたの?お兄ちゃんみたいに大きくなるかな~。」と言うと、かなり得意気!そのあとも、何度もお皿を見せてくれました。いろんなものが少しずつでも楽しく食べられることを、一緒に喜んだりしながら、無理なく一人ひとりのペースで、楽しい給食にしていけたらよいなあと思います。
(T.M)

写真 園庭をお散歩・・・ 写真 カレー、おいしいね!

 

 

 

 

 

 

◆はいどうぞ! (うみグループ)

写真

ぬり絵をする、もも組の〇〇君と△△ちゃんと◇◇ちゃん。三人で同じテーブルに座り「ほらみてー!」「じょうずでしょ!」と、お互いのぬり絵を見せ合いながら楽しく行いました。
しばらくすると〇〇君と△△ちゃんの色鉛筆を巡ってのやりとりがはじまりました。
「これ〇〇のだよ!」「ちがう△△が使ってたんだよ!」

その様子を見ていた◇◇ちゃん。
〇〇君と△△ちゃんが欲しいと言っている色鉛筆を棚から持ってくると「はいどうぞ」と、二人に渡しました。
〇〇君と△△ちゃんは驚いた表情でポカーンと◇◇ちゃんを見つめていました。

◇◇ちゃんの優しさがきっかけとなり〇〇君と△△ちゃんも仲直り!再び三人で仲良くぬり絵がはじまりましたが、今度は自分たちが優しくしてあげようと〇〇君と△△ちゃんが「はいどうぞ!」と、他の二人へ色鉛筆を渡しはじめました。
ぬり絵をするよりも「はいどうぞ!」と、色鉛筆をあげる方に夢中になっているようでした。

様々な遊びや関わりの中で、相手を思いやる気持ちも芽生えていくんだと微笑ましくなりました。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

◆はしりたい(にじぐるーぷ)

写真

今日の朝の集まりでは、「えんていで、はしりたいです」という声が沢山出ていました。
しかし、朝の園庭には沢山の乳児がおりすぐには出られません。(乳児が安心して遊べるよう等の配慮)
そんな訳もあり早速、ベランダに出て遊びました。
ベランダに出るなり、「ワー」と走り出す子が多かったですが中には「たたかいごっこしよう!!」と張り切っている子もいます。
以前、お相撲感覚で子ども達とやってみた所大好評でそれを覚えていたのです。最近では、女の子まで「わたしもやる」と張り切っており、女子の強さが垣間見る事が出来ます・・・。
そんな姿とは別に、もも組の子ども達は「さんりんしゃたのしいね」と平和に穏やかに、ベランダをかめさんスピードで進みます。この子達に流れてる時間と、戦いごっこをしている年長年中児に流れてる時間は確実に違うだろうなと感じるほど同じ場所でも遊び方に違いが見られます。
また、室内遊びでは[びっくり箱作り]が年長児によって行われていたり、ブロックゾーン[ちびブロック]にももゆり組の男の子ら、塗り絵・お絵描きにももゆり組の女児。
男の子の遊び、女の子の遊びと分かれるときもあればそうではないときもあります。それがまた面白い変化をもたらすのか異年齢の集団の良さであったりもします。

園庭では、先日のOHANAプロジェクトの続きで発信者である一人の子が園庭のお花をカメラにおさめてくれました。「これは、おひるねのあとにぷりんとしようね。ずかんつくるから」と言っていました。しばらくして、その子に「どう?撮れた?」と聞くと「・・・すこしつかれたからまたつづきにする。あそこのきれいなはなのところはまだとれていないから」と細かい報告までしてくれました。さて、図鑑も少しずつ増えていき楽しくなりそうです。
午後も元気に過ごせるよう見守りたいと感じます。
K★y

 

 

 

 

 

◆心に余裕を。(そらグループ)

写真 お肉に見える~♪

朝のあつまりでは、お休みの間何をして遊んだか・今日はどんなことをして遊びたいかを質問しました。
みんなの前で発表するのは緊張するけどわくわくもするようで、みんなニヤニヤ顔です。

朝の集まりが終わってからは、それぞれ遊び始めます。
粘土では手のひらを使ったり、指先を使ったりしながら粘土の感触を楽しんでいます。
もも組の〇ちゃんと△くんは何かを作ろうとしているよりは、偶然出来た形を何かに見立てて遊んでいるようでした。
その形が何に見えるかを二人で共有しています。

塗り絵ではゆり組の子どもたちが丁寧に塗り絵を塗っています。
◇ちゃんは黒い枠からはみ出さないように塗るのが上手になってきていて色もとてもカラフルです。今日は背景の部分に自分で模様を描いていました。
あるものに色を塗ることから、描きたしていくことにも興味を持ちはじめているのだなと思いました。

積み木ゾーンではひまわり組の◎くんがビー玉積み木を組み立てているのを見て、昨年ビー玉積み木を夢中で遊んでいた子どもたちが「ぼくもやりたーい!」と次々にはじめ、今まで空いていた積み木ゾーンがいっぱいに。
そこで、積み木ゾーンを広げて広々使えるようにしました。
今日は一人で積んでビー玉を転がしてみて・・・とやっている子がほとんどだったので、子ども同士が繋がっていけるように関わっていきたいと思います。

一人ひとりの気付きや喜び、楽しさを側で一緒に共感できる存在でいたいなと思う今日この頃です。そのためには笑顔で、心に余裕をもって過ごしていくことを大切にしていきたいと思います。(M.E)

写真 会話を楽しみながらぬりえ中~♪ 写真 ビー玉積み木。真剣です! 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.