◆4月10日(木)の子どもたち
2014年04月11日 金曜日
◆mogumogu(つぼみ)
ちょうど疲れも出てきて4人お休み、元気に来てくれる子のなかにも鼻水や咳などの症状が見られます。大好きなお父さんお母さんと離れて園生活に慣れようと頑張っている証ですね☆
さて、今日はお食事についてです。今年のつぼみ組さんは何と言ってもこの「お食事の時間」が大好きなようです。「ごはん食べようか?」という保育士の声を聞くとなんとなく嬉しそうな顔。椅子に座ると「早くご飯~!!!」と言わんばかりに机や椅子を叩いてアピールしてみたり・・・
いただきますをすると椅子から身を乗り出して「食べるー」というアピールをしてくれる子もいます。
よく食べておかわりもしてミルクも飲んで・・・遊んで、眠る。だんだんと一人一人のサイクルができてきました❤(kh)
◆一歩ずつ!!(ふじ1・つぼみ)
朝は大泣きでおうちの方を送り出している子供たちも、日々の生活の中で成長をして見せてくれています。
園庭では、たくさんの笑顔を見せてくれるようになりました。
ボールなどにも、自分から手を伸ばしたり、話しかけてくれるお兄さんお姉さんに愛想を振りまいたりと、少しずつですが育子園生活が楽しめているように感じます。
入園して10日!!
お疲れの様子がチラホラ見られるようになってきています。
体調に気を付けながら、楽しく過ごしていきましょう!!
(E.Y)
◆午後のじかん(ふじ2)
今日の午後はのんびり室内で過ごしています。午後になると子ども達の気持ちも安定しており、日中とはまた違った姿があります。保育士の声も比較的受け止めやすい気持ちになってくれるようで「これやってみる?」などと誘ってみるとこちらに反応を見せてくれる事が多いのです。
ままごとコーナーではスプーンを持っている子がいたのでお椀にチェーンや食べ物を入れて「まぜまぜー」なんてちょっと大げさに混ぜてみます。すると、その行動が面白いと思ってくれたようで子ども達が集まってきました。ぼくもわたしもやりたいよーとたくさんの手が伸びてきたのでみんなにもあげよう!とお椀を渡したり、時には「ここにあるよ」と場所を伝えてみたり。自分で取りに行く子もいれば保育士から受け取る子も。その後みんな何をするかというと同じように豪快に具材を混ぜております!一つの遊びにちょぴっとだけ長い時間を要することもあり、あっ!楽しんでいるな♪とこちらが感じることもできるようになってきました。
「〇ちゃーん」
「〇くーん」
と呼ぶと、手を広げて走って来てぎゅっとしてくれる瞬間は幸せを感じます。
少しずつ、私たちの距離も近づいているようです☆
新しい環境になって一週間が過ぎた今日この頃。真新しい環境にワクワクしている子、ドキドキしている子と色々な気持ちを抱えて日々を過ごしているかとは思いますが、少し疲れも出てきているようで体調を崩している子がチラホラ。にこにこと可愛らしい笑顔を見せてくれている子どもたちですが、充電も大切☆ご家族の皆様のLOVEパワーで子ども達に更なる笑顔と元気の力をどうぞ分けてあげてくださいね♪
K・E
◆お散歩日和!(ふじ3)
あそこにあるよ!
今日はお散歩カーに乗って少し遠くの大聖堂(育子園が所属している団体の建物)に行きました。向かう途中では桜の木が沢山あり、「きれいだね」と声を掛けると「あ!あっ!」とここにもあるよと指さしをして教えてくれていました。大きいトラックが横を通ると「トックー」とバイバイしたり、おひさまをたくさん浴びてそよ風も吹き気持ち良かったようでみんなも終始ニコニコでした。
お休みしていてまだ園生活に慣れていない〇君も、お散歩カーに乗った時は「えーん」と泣いていましたが、散歩に行き少し経ち車が通ると「ぶーぶー」とお話してくれました。
大聖堂には大きな御仏様がいてほとんどの子どもたちが初めましてだったので、一年間楽しく過ごせますようにとお願いしてきました。これからもっともっと楽しい日々が送れそうですね!!
(K.H)
気持ちいいね♪
◆探索しつつ、繋がってる(ふじ4)
みんなでジャンプ!
今日もいいお天気に恵まれました。桜も花吹雪を舞い散らせ、ままごとの飾りや集めてフワリと飛ばして風を感じたり、最後まで楽しませてくれます。
花びらが舞い始めると直ぐに勢いよく若葉を茂らせてくれます。自然の成長は季節と共に無理のない育み‥‥らしさを感じさせてくれます。
朝の会を終えると、早速園庭に出かける準備です。「今日もおひさまピカピカだね。お外に行く人?」と投げかけると「はい!!」とやおら立ち上がり靴下を履く準備です。
靴下ケースから自分で取り出したり手渡しされたり…やってみようを大切にするひと時です。
「自分でやる。」をめいっぱい表現したり見よう見まねで靴下を足元に運んだり…
できたできないよりもやろうとする気持ちに元気を感じます。
園庭には様々な発見と遊びが膨らむ出会いがあります。
探索しながら2歳児のお友だちと触れ合って自然に砂遊びを始めています。〇ちゃんは傍で見ていてじ~っと観察しています。「私もやる!」そんな表情で砂をかき集めて型に入れています。
2歳児さんの去年1年の経験が遊びを通じて繋がっていきます。
園庭での遊びもしばらくすると大きい組のお友だちが園庭に飛び出してきます。
お兄ちゃん、お姉ちゃんがいるお友だちは駆け寄って嬉しそうにしています。
お兄ちゃん、お姉ちゃんも手を繋いで咲き始めたちゅうりっぷを一緒に見たり、ポックリやフープの遊びも一緒に楽しんでいます。
繋がり合うほのぼの光景に出会うと温かい気持ちになりますね。(S.C)
自分の力で登って下りて…
見てこれ 見てこれ!
◆きくさんぽ(きく)
みんなで丸くなってみました。
今日はとても暖かく、少人数で手をつなぎ、育子園周辺を散歩してきました。
横断歩道を渡ったり、信号機を見て、赤、青など色の変化に気が付いたり、おまわりさんに挨拶したり、すれ違う人に「こんにちわ」と挨拶ができたり・・・。
道端に咲いているたんぽぽを発見。しかも、綿毛が一つあったので、子どもにふーっと吹いてみよう、と声をかけると、みんなで「フーッ」と声だけ。綿毛はびくともしません。大人が、少しフーッと吹いてみると、真似して「フーッ」またもや声だけ。とても必死だけれど息の出ない光景がとてもかわいらしく見えました。
時間的にも10分程度でしたが、きくぐみに進級して初めての散歩。新たな友達を手をつないで歩くことも、新鮮でした。
園に戻ると、「おかえりなさーい」と出迎えてくれる同学年の子ども。順番に行ったので、帰ってきたことがわかると、「たのしかった?」と聞く子どももいてびっくりしました。
きくぐみみんなで少し遠くに行ってみることの経験も大切、今日のように少人数で短い時間だけれど、交通ルールを知ることができたり、目的によって変わってきますが、とてもいい経験だったと思うので、今後も取り入れていきたいと思いました。(M・N)
子どもたちのフーッではなかなか飛んでいかない綿毛
◆いろいろな発見(たんぽぽ)
出発前のご挨拶
今日は、動くと暑いくらいのいいお天気でしたね。
そんな中、たんぽぽ組になり初めてのお散歩に行ってきました。
ふじ組のころ乗っていたお散歩カーはもう卒業!!
お友だちや保育士としっかり手をつないで、まずは、行きたいお友だちで少人数ずつ出発。
園の周りをぐるりと一周しただけですが、子どもそれぞれいろいろな発見が・・・
たんぽぽの綿毛を見つけ、ふ~っと吹いてみる子。
給食室の前を通り、いい匂いがするね~と言う子。
おまわりさんに、「こんにちわ。」ときちんと挨拶する子。
そして、「〇〇も散歩に行きたい」と、お友だちが出かけていく姿を見て保育士に伝えてくる子もいて、結局3回に分かれ全員がお散歩に行ってきました。
短いお散歩でしたが、とても満足した表情の子どもたち。
給食もよく食べ、いつもよりも早く寝つき、夢の中・・・
春の自然を感じに、これから少しずつ歩く距離を伸ばしていけたらと思います。
(M.C)
おまわりさん、「こんにちわ。」
お友だちとしっかり手をつないで・・・
◆大切なこと… (うみグループ)
机上あそびゾーンでは、トランプや折り紙、ぬり絵が人気です。時には、盛りあがったり、時には、まったりとした穏やかな時間が流れたり…。年齢をこえた子ども同士の関わりも多く、まるで家庭のような雰囲気を感じさせられます。
ぬり絵をする、もも組の〇〇君とゆり組の△△君。
それぞれ色鉛筆を用意するのではなく、二人で一つの色鉛筆を使いました。しばらくして、園庭を選択できる時間になると「〇〇君!僕、園庭に行ってくるね」と、△△君が声をかけました。
二人で片づけることになりましたが、〇〇君は二、三本の色鉛筆を片づけると「かたづけたー」と、笑顔で保育者のところへ駆け寄ってきました。
△△君は、残りの色鉛筆やケース、床に落ちてしまった物など最後まで確認した後「〇〇君片づけてくれてありがとう!」と、〇〇君にお礼を言い笑顔で園庭に行きました。
△△君が〇〇君の『かたづけができた』という気持ちを認め、大切にした瞬間です…。
二人で使っていた色鉛筆を少量片づけた〇〇君。
“まだ残ってるよ”と、つい思ってしまった自分がいましたが、一番大切なことは何か…。△△君から教えていただきました。
T.N
◆OHANA2(にじぐるーぷ)
今日は、先日の記録にも記しましたが「お花について」探究心を抱いていた年長児に朝の集まりで自分の一日のスケジュールを発表して頂きました。
「今日は何をして遊びますか?」
「おはなをみつけにさんぽにいきます」
「昨日の話しでも言っていたもんね。見つかると良いね。」
「たのしみです」
気持ちが高揚する中、「写真を撮ってみよう」、「お花の図鑑作りも良いね」等の会話を交え、遊びの発展が出来るよう少しのヒントを与えると「ずかんつくりたい。しゃしんをはって、したになまえをかくの」と頭の中ではもうシナリオが出来ているようでした。(園に帰ってきて、午後にでも写真の印刷を一緒に行えればと思います)
朝の報告を聞いた子ども達は、「お散歩だ」「ぼくも!」「わたしも!」状態でした。しかし、今回は、ただ公園に行って遊ぶ、歩くだけではなく目的がしっかりしている事が一番の重点でしたのでその旨を子ども達に伝えていきました。(理解していたのは数人だけだったのかもしれません・・・)
そうは言う物の、やはりお散歩に行きたい!!という気持ちは中々収まらず気持ちを受け止めつつ日々の生活の中でお散歩も取入れていく必要性もあると感じました。(次回は大人数での散歩になるのかな?)
さて、発信者は一人でしたが散策に集まったのは8名です。
私達もいきたい!僕たちもいきたい!年長児が6名集まり色々な花を図鑑で見て「これをみつけたい!びおら!」等、目標は決まりました。
園庭に出るとさっそく目的のビオラがあり本を開いて確認し合います。
スタートは早いものでした。
育子園付近を散策しましたが、少し進めば「これなに?」「このおはなは?」と中々前に進みません・・・。
雑草を見つけ、本を開き「いろがちがうね?でもいっしょだね」
同じ花でも沢山の色がある事、似ているけど違うお花に「???」と不思議そうな表情を浮かべながら散策は続きます。
沢山の花や雑草を、子ども達のアングルで写真を撮ってもらいカメラマン役もばっちりでした。
様子を見ていくうちにやはり、子ども達はタンポポに似た雑草だと図鑑を開き調べだすという傾向が見えてきました・・・。タンポポは見慣れているからなのか、図鑑の一番最初の見開きがタンポポだからか調べやすいのか・・・子ども達のその姿を見て、一度でも私自身が図鑑を見て花を探す事の苦労を感じるべきであったとも感じました。(一つひとつ開いて調べる作業は想像以上に一苦労なのです・・・。)育子園付近の花をピックアップした資料でもあれば、今回の散策でも、より深く探求出来たのかもしれません。
子ども達は、綺麗な花の色だけではなく、匂いにも興味を示していました。
「あまいにおいがする」
「ばにらのにおいがする」
等の声が飛び交いました。道中の木に咲いていた黄色い花に皆で鼻をつけ、にこにこしています。これも何かのきっかけともなります。そこへ蜂が飛んでくると「はちは、ひとをさすためにうまれたんだ」と何とも意味深な発言をする男の子がおりました。(そんなことなはいと正直思いましたが)蜂は何の為に生まれてきたのか?という不思議が今から何だか楽しみです。
帰り際に、一人の男の子がタンポポの綿毛を見つけました。(普段、何気なく過ぎ去る道ばたに少し目をやるだけで子ども達の観察眼はいつもの数倍も上がるのでしょう)
「ぼくは、これをそだてる。ほいくえんかえったらうめるからね」
と何度も言っていました。(是非、鉢植えのような物を用意しようかと思います)
午後は散策中に見つけた草花の写真を子ども達と一緒に印刷し図鑑作りを共有していきたいと思います。
今回の散策リーダー(発信者)として頑張った○さん。(私が一番先頭なの!!と予想以上に花よりも自分の立ち位置を気にしていました)
一緒に調べた年長女児数名(発信者に負けないくらい草花に興味・関心を示していました)
一緒に行った年中児(年長児に遅れをとるまいと必死についいていっていました)
一緒に行った年少児(年長男児の手を引っ張って?年長児が優しく手を引っ張ってくれていました)
年少児の面倒を見てくれた年長男児(花よりも年少児に目が行き大変疲れたのではないかと思います)
明日は、どんな活動となるのか?まだ始まったばかりです。
子ども達よりも私達大人の方が楽しみなのかもしれません。
K★y
◆大きくなったね♪(そらグループ)
今日は身体測定をしました。身体測定はいつも職員室で行っています。
もも組さんは『身体測定』という言葉にピンとこないのか、お部屋を出発するときは帽子を持ってこようとしたり、「お散歩行ってきまーす!」と言っていたり・・・(笑)
可愛らしいですね♪
けれど、職員室までやってきて計測台を見ると『あぁ!これか!』と言わんばかりに「お洋服脱ぐー!!」と始まります。すぐにやってーと言う子は誰一人いなく、まずは自分でやってみようとするもも組さん。偉いですね~!
出来ないところだけ手伝ってと保育士のもとにやってくる姿には成長を感じます。
ゆり組の子どもたちは慣れた様子で、保育士が声をかけなくても自分で洋服を畳みます。
計測後、「ありがとうございました。」と看護師へのお礼もしっかりできるのはさすがゆり組さん。偉いですね~!
ひまわり組さんは洋服をキチンと畳むのはお手のもの。
計測前の「〇〇です。よろしくお願いします。」の挨拶もしっかりできていました。
素晴らしいですね!さすがひまわり組さんです。
そして、ひまわり組さんは全員そろったこともあり、みんなで写真をとることに。
3階のベランダで撮影後、子どもたちからベランダで遊びたいとのリクエストがあり、みんなで遊ぶことになりました。
ひまわり組さんみんなで遊ぶというのが新鮮だったようで、とっても嬉しそうです。ベランダには三輪車やキックボードがあり、園庭とはまた違った遊びができるのですが、今日は子どもたちが警察になり、三輪車やキックボードに乗って犯人を逮捕するという遊びをひまわり組みんなで行っていました。
いつもはお部屋で遊ぶことの多い子も、今日は汗をかきながら思いっきり体を動かしていました。
『みんなで』の楽しさを存分に味わった子どもたち。
また子どもたち同士の絆が強くなった気がします。
集団ならではの遊びも楽しくできるよう、提供していきたいなと思います。(M.E)
給食当番ごっこ♪
Posted in 園のこだわり