佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆4月28日(月)の子どもたち

2014年04月30日 水曜日

report_0535dd86881a6d[1]

◆変化の毎日(つぼみ)

写真

土日休んで、二日ぶりの子ども達!
今日は園庭で遊びお花を取ってみたり、トランポリンに乗ってみたり、ゆりかごスイングにのったり、ゆったりと過ごしました!

朝登園してくると、少し不安そうな表情だったり、お母さんから離れる時にまずは一泣き
でしたが、最近の子ども達はスッキリとしていて余裕が出てきたようです。
そのせいもあるのか、毎日、朝、顔を見る度に顔が変わっているように感じました。子どもは毎日成長して新しい事に挑戦したり、出来るようになることが増えていってることは日々の生活で感じ取れますが、顔・身体の変化は毎日変化(歩行などは別として)していると思いますが、こんなにも変化しているんだという子どもの成長にまた驚かされました!
そうやって子ども達はすくすくと育って行っているのですね。
一番変化があるつぼみさんをこれからも成長を見守り、そしてきっとたくさんの驚きと楽しみが待っているのですね。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

◆素敵な変化!  ふじ1・つぼみ

写真 向こうには何があるのかな?

週のはじめの今日は子どもたちもバイバイの時は寂しくて涙が・・・かと思ったらおもちゃを見つけ遊びはじめます。泣いていた〇ちゃんも何かがふっきれたようにあそびはじめ自分からおもちゃをつかみあそびはじめました!
しばらくして園庭に行くため靴下を用意すると△くんは靴下をとりにきたりドアの方へ向かいます。だんだんと園の生活の流れも分かってきたんですね!そんな素敵な変化を感じつつ園庭にいきました。

外でも子どもたちの成長は見られます!
お部屋でもよく遊んでいた〇ちゃんは、はじめて一人でトランポリンの方までいっていました!探索したりボールを見つけ、ころころ~と投げて楽しみました♪
◇ちゃんはたたきのところをハイハイで歩いて行ったり来たりたくさん動けるのがうれしい様子♪
みんなが興味あるのは“砂”触ってみたりつまんでみたり、投げてみたり、口に入れてみたり・・・「あぁぁ~!!!!」と私たちの方がびっくりで本人は「ん?なにか?」と、いたってふつうなんですよね!
「たべないよ」と伝えながらこの時期ならではのお口に入れる姿を見守っていきたいと思います。
感触を体全部で味わっている子どもたち!たくさん感じて成長していったらと思いました。

k・s

写真 滑り台もたのしいよ! 写真 これなんだろう?

 

 

 

 

 

 

◆春見~つけた♪(ふじ2)

写真 ぎゅ~っ♪

先週に比べ涼しく、過ごしやすい今日は園庭で遊びました。他のクラスの子たちがすでに園庭に出ていたこともあってか、最初のうちから一人一人が遊びたい場所へ向かっていきます。引き寄せられるかのようにすべり台や砂場の近くにはやはり人だかりが!!他のクラスの子どもたちとも一緒に滑ってピタ~とくっついたり、ぼく(わたし)が先に滑りたいよ~!と急いで階段に向かって順番を競ったりとたくさん触れ合えるからか、子どもたちはとても嬉しそうな顔を見せてくれます♡人気スポットの理由のひとつかもしれませんね☆
園庭をテクテクとお散歩していた○くん♪○くんはどんな世界を見ているのかな~?と少し一緒に歩いてみました。お兄さんの後ろ姿を追ってみたり、途中で空を見上げて空に手を伸ばしてみたり。立ち止まっていた○くんの足元の近くにはキレイなたんぽぽが一輪咲いていました。気付くかな?と見ていましたが、空に夢中の○くんはなかなか気付きません。しばらくすると、歩こうとした時にたんぽぽに気付いた様子でしたが、じーっと立ち止まり近付こうとはしません。「○くん、キレイなたんぽぽさん咲いてるね。」と声をかけると、「ああ~!」と声をあげながら手を伸ばすのです。「たんぽぽさんおはよう~!」と言うとそれに合わせてお辞儀をするようにヒザを2~3回曲げ伸ばしをする○くん。そのあと摘んだたんぽぽをわざわざ渡しに来てくれて、とてもあたたかい気持ちになりました。たんぽぽに気付いた○くんの素敵な感性、保育士の声がけで更に興味を持ち、自らお花に触れ合っていこうとする気持ちが生まれた○くんを通して、こうしたひとつひとつの関わりを更に大事にしていきたいなと思わせていただきました。まだまだいろんな春を探してみようね♡
(S.S)

写真 たんぽぽだ~!

 

 

 

 

 

 

◆考えて…(ふじ3)

写真

ぽかぽかお天気の今日。子どもたちは元気に園庭遊び。
今日も自分たちなりに遊びを見つけて遊んでいます。
砂場では砂の中から小石を見つけて「あったー!」と笑顔で教えてくれたり、形がおにぎりに似ていることから「おにぎり!ぎゅぎゅぎゅ」とおにぎりを握るマネをしたりと楽しそうに遊んでいました。

ウッドデッキに水分補給用にジャグとコップが置いてあるのを見つけて自分でコップを取り、水を入れようとしたり、お友だちがやっているのを見てどうしたら飲めるのかに気付き、同じようにコップを取って水を入れてみたりする姿も見られました。

子どもたち自身がお友だちからいろいろなことを学び、考えて行動している姿が見れ、日々成長しているなと感じる今日でした。

(K.H)

写真

◆裸足の季節!(ふじ4)

写真 おなまえは~? は~あ~い!

飛び石連休の真っただ中、今日は7名のお友だちが元気に登園してくれました。朝の会では、あたま かた ひざ ポンの手遊びで自分のお腹や目やお尻を見つけてタッチ。手は~~~~と少しタイミングを延ばすと「つぎはどこかな~?」の表情でじっと待っています。かわいい かわいい表情です。
今日はお名前の返事をカスタネットで「は~あ~い!」とリズミカルにお返事してくれました。
なにからなにまでかわいい仕草ですね。
園庭に出ると早々に築山の木の丸太のところでやっと履いたばかりの靴下と靴を脱いでいます。
そんな季節になったんですよね。女の子二人がどっかと座って脱ぎ始めていると私もやってみるという様子で真似して初めて裸足になっています。しばらく裸足の感触を楽しんでいた様子でしたが、膝に抱っこをしてきました。「どうしたの?」どうやら足を地面につけずに抱っこしています。「裸足が気になったの?靴履こうか。」大きく頷いて脱ぎ揃えていた靴をちゃんと履いていました。
すごいことだな~お友達の真似っこしてみたけれども自分ではどうも調子がいまひとつ…もう一度靴を履くこともちゃんと伝えられるんですものね。
一緒にままごと遊びをしていた〇ちゃんと☆ちゃん。お水を飲もうと一休みしています。〇ちゃんは自分のコップを手に一飲みゴックン。もうひとつのコップを取ろうとしていたので「コップはひとつで大丈夫だよ。」と声を掛けましたが、それは必要のないことと直ぐに分かりました。〇ちゃんは☆ちゃんのお水を入れようとしていたのです。
お友達のことをこんなに思える仲間同士なんだね。うれしいね。PIKA PIKAの心に出会えました☆(S.C)

写真 ここで靴下と靴を脱いじゃいました! 写真 ちょっと腰かけながら 藤の花を拾ってるんです。

 

 

 

 

 

 

◆これな~んだ?(きく)

写真 なにかな?

今日は朝の会で「そらまめくんのベッド」の絵本を読みました。
“そらまめくん”のお友だち、えだまめくん、ピーナッツくん、さやえんどうちゃん、グリーンピースの兄弟たちが「ぼくも(わたしも)このふわふわベッドに寝てみたいなぁ~。」とそらまめくんに頼むところからお話はスタートします。

子どもたちが大好きなこの絵本を読んでから、実物のそらまめを見せてこれは何かと尋ね、一人ひとりが皮のついた状態のそらまめに触れてみました。すると…
「きゅうり!!」
「にんじん!!」
「まめ!!」
さまざまな答えがかえってきました。

次にゆっくり皮をむくとそらまめの実が三つ出てきました。こどもたちも「わぁ~!!そらまめ!!」とお話しと実物のそらまめとが繋がったようでした。まわりながら見せると、そらまめの実をぎゅっと握りしめる児もいれば、皮の内側のフワフワした部分に触れて嬉しそうにする児もいました。
親しみのあるお話から実物のそらまめを見て触れることができて興味が深まった時間でした。
(K.Y)

写真 アリの巣みつけたよ! 写真 お布団かけてあげるね♡

 

 

 

 

 

 

◆ミミズさん見っけ!(たんぽぽ)

写真 「ほらミミズさんだよ~!!」「くねくねするの~♪」

園庭である虫を発見した〇くん。「ミミズ…ミミズいたよ!」と教えてくれました。枯れ葉がたくさんある中に長いミミズがいました。みんな興味深々でみにくるものの、ちょっぴり怖いのか触ろうとしません。保育士が木の枝でちょんちょんとつつくと、くねくね踊るミミズに笑う△くん。「うごいたー!」「うわぁ!」と驚く子どもたち。そこで「さわってみる~?」というと☆くんが手を出して触ってみました。くねくねするミミズを器用に優しく捕まえて「ほら!ミミズだよ!」と得意気な☆くん。「ミミズは土の中にいるんだよ!」というと土を掘りだす子もいました。

触ろうと手が出る子もいますが、触るのが怖くてみて楽しみました。しばらくミミズ鑑賞を楽しんだ後は「そろそろ、ミミズさんお昼寝の時間なんだって!」というとミミズを土に戻してくれて「おやすみ~!」といって皆で枯れ葉をかけてあげました。「お昼寝?」と聞いてくる子も。


最近、子どもたちは虫に興味をもっています。ありの巣はどこにあるのか?とか、ありはどこにいっぱいいるのか?とか探究心いっぱいな心をこれからも一緒に探っていきたいと思います。

春になると虫がたくさん出てきてこれからもっと子どもたちの発見がいっぱいになって楽しみですね。虫の名前、大きさ子どもたちの発見を大切に過ごしていきたいと思いました。

(Y.E)

写真 風がふいて気持ち良さそうでした…☆ 写真 出発します!電車に乗ってサミットへ行くみたいです♪

 

 

 

 

 

 

◆ドリーとダウン! (うみグループ)

写真

ひまわり組とゆり組の子数人がメダカの水槽を見ていました。
なにやら盛り上がっていたので、どんな話をしているのか覗いてみると…。
「これドリー!」「じゃあこれはダウンね!」
と、メダカに名前をつけていました!

子どもたちの楽しさに共感するよう寄り添うと、名前をつけている理由も教えてくれました。
「うみグループにいるのに名前ないとかわいそうだよ!」「かわいい名前つけてあげたい!」
子どもたちの素直で純粋な姿、優しさ…とてもステキですね。

次にやってきたのが、もも組の〇〇君。
〇〇君も、ひまわり、ゆり組の子の輪の中に入り水槽を眺めます。すると、ゆり組の△△君が「どんどん叩いちゃだめなんだよ。優しく見ようね!」と、〇〇君に優しく教えてあげる姿がありました。
〇〇君は「うん!」と、ニコニコ笑顔!しばらくすると「ぼく優しく見れたんだ!」と、嬉しそうに報告してくれました。

思いやりの気持ちや喜び、達成感。子ども同士の関わりの中で育まれていくんだと温かい気持ちになりました。
T.N

◆小さな哲学者(にじぐるーぷ)

写真

今日は、お休みの子どもが多く少し静かな雰囲気でした。
年長児は、朝の集まり後にロウソクの灯りの中で対話をする「哲学の時間」を行いました。(まずは椅子を円く並べるのに一苦労で・・・)
椅子を丸く並べるのは意外に難しく、何度も椅子を動かしましたが円くなりません。そこで、一つ提案し椅子の周りを皆で回ってみることにしました。
リーダーシップをとる子どもが何とか丸く椅子を動かします。「あっ!なんかまるくなってる〜」という子の後に「まだだよ!」という子。丸くなってもいないのに座りだす子・・・。(自由気ままとは正にこの事でした)

何とか円が出来ると、テーマに沿って話しだすのですが、まずはどうすれば椅子を円く出来るかについて話し合いました。
1、 心を一つにする
2、 落ち着く
3、 静かにする
の項目が出ておりこんな声が聞こえました。
「こころがばらばらで、にこも、さんこもあるとひとつになれない。みんなこころをひとつにできるようにしずかにする」
「おちつくってことは、まずはてをむねにあてて、めをつぶるの・・・。そして10びょうかぞえてめをあけるとおちつくってこと。もしおちつかなかったらあとでまたやってみて」
まるで、大人の様です。

[心を一つにする事とは何か?]
「はなしをきくこと。はなしているときにきいてくれないことはこころをひとつにできていないしはなしているひとはいやなきもち」
何となくですが、子ども達の中で約束の意味を見いだしている様でした。

さて、本題へ・・・。
[「言われて嬉しい言葉・悲しい言葉(嫌な言葉)」はどんな言葉?]
:嬉しい言葉
「かわいい・かっこいい・きれい」
「ありがとう・じょうずだね・すごい」
「いっしょにあそぼう」
:悲しい言葉
「だいきらい・ばか」
「かっこわるい・かわいくない」
「へん」
「なかまはずれ」

[他人(他児・大人・家族含む)にはどんな言葉をかけてみると良い?]
全員一致で嬉しい言葉をかけてあげる、と声が上がります。
では、なぜ嬉しい言葉をかけた方が良いのか?

「かなしいことばをかけると、そのこはおこったり・ないたりするでしょ?でもそのこがおこるのはかなしいことばをつかったから。それはいけないとおもう」
「かなしいことばをつかうとさ、そのこはかなしい。うれしいことばをつかうとそのこはうれしくなるから、うれしいことばをつかうほうがいい」
「うれしいことばをつかうと、ありがとうってうれしいことばをつかってくれる」

これが子ども達の会話です。
小さな子ども達でも、哲学者です。
大人も子どもの耳に傾けるべきであると感じますし、この時間はとても有意義な時間であるとも思います。
是非、ご家庭でも「哲学の時間」を設けてみてはいかがでしょうか?年長児だけではなく年中・年少児も行うといいです(お風呂やベッドの中で、普段、注意している出来事について共に考えてみると子ども達の姿に何か変化が起こるかもしれません)
明日は週の中休みです。水曜日、ご家庭で行った哲学の感想楽しみにしています。
K★y

写真 写真

◆カレーのにおいがするお花(そらグループ)

写真 お花の見せあいっこ*

月曜日からお天気で、気持ちがいいですね。

先週にひきつづき、お花に興味のある子どもたちは、カップを持って園庭のお花探しをしていました。

ゆり組の〇〇くんは、葉っぱ探しに夢中のようで、変わった種類の葉っぱを見つけ、触ってみると、色(赤、茶、黄、緑と茶がまざったもの)や感触(ざらざら、ふにゃふにゃ、とげとげ)の違いを発見し、変わった葉っぱがあると、保育士に「まほうのはっぱをみつけた」と伝えてくれました。

葉っぱ探しをしていると、〇〇くんは「マンゴーいろのおはながある」と言って、あまり見かけないオレンジ色のお花が落ちていることに気がつきました。においをかいでみると、ビックリ。なんと、カレーのにおいがするお花だったのです。

ある保育士が、カレーのにおいがするお花の資料を持って来てくれ、そのお花の名前が『カレーバイン』であることを知りました。「カレーのにおいがするのはなんでだろうね」と保育士が問いかけると、「カレーのたねをうめたんじゃない?」と言って、想像をふくらましていました。

〇〇くんは、『カレーバイン』を気に入り、お友達ににおいをかがせてあげていました。においをかいだ、ひまわり組の△△ちゃんは驚いた様子でした。そして、「ほかのおはなのにおいもかぎたい」と言い、園庭にあるいろんなお花のにおいをかいで、お花のにおいは1つではないことを発見し、喜んでいました。

偶然なのですが、今日の給食はカレーでした!(笑)
『カレーバイン』を見つけた子どもたちは嬉しそうで、「カレーのおはながあるなら、ごはんのおはなもあるかな」と、おもしろい発想もしていました。

お父さんお母さんもぜひ、園庭にある『カレーバイン』を探してみてくださいね♪(N.M)

写真 図鑑でお花を調べています

Posted in 園のこだわり

◆4月26日(土)の子どもたち

2014年04月27日 日曜日

report_0535b42d3a5804[1] 

◆Three-Tree(つぼみふじ 土曜日)

写真

今日のつぼみふじは3人で過ごしました!
園庭に行くと保育室の目の前にある滑り台にすぐかけより、遊び始める○ちゃん!
自分の行きたいとこ興味があるところにハイスピードでハイハイしていく△くん!
まだ歩けないけどおもちゃや周りの人が気になったり、お姉さんたちが声をかけてくれて嬉しそうだった□ちゃん!
幼児Gの○ちゃんのお姉ちゃんが○ちゃんのところへきて遊んでくれ、ゆりかごスイングに○ちゃんと△くんを乗せて、ゆらゆらと優しく揺らしてくれて嬉しそうな二人でした!

それぞれが自分の“楽しい”を感じたりできたのではないでしょうか!
一週間子どもたちもおつかれさまでした!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆おおきくなぁれ!(2歳)

写真 大きくなぁれ~~~☆☆

ぽかぽか陽気に包まれてとっても心地よい天気。ふとチューリップの花に目が行きプランターが乾いていたのでお花に水やりをしていました。するとその姿をみて遠くからやってきた△くん。「やりたい!」というので「如雨露が水道にあるからお水いれてきて!」というとすぐにあたりを見渡して如雨露を持ってきました。保育士と一緒にお水を入れようとすると、小さい穴がたくさんある方に蛇口をさす△くん。〇ちゃんもきて、同じように先っぽの方に蛇口をさす二人。中々水がたまらなくて、困っている様子…子どもたちからしたらお水を入れる場所もいっぱいあってどれだかわからないですよね。「おおきい丸の穴にお水をいれるんだよ!」というと如雨露を動かして大きい穴の下に蛇口がくるように動かしていました。

チューリップのプランターにお水をいっぱいあげてくれました☆「おおきくなぁれ!」と保育士がいうと子どもたちも真似して「おおきくなぁれ…☆」とたくさん願いがこめられてます。「げつようび、ほいくえんにきたら、チューリップさん大きくなってるから見てね。」というと、「あっ!おおきくなったよ」「みてみて元気になったよ!」とすぐにみんなの魔法がきいたみたいです(笑)

子どもたちの魔法にかけられたチューリップは、月曜日大きくなっているでしょうか?楽しみです!

(Y.E)

写真 最近お気に入り♪ 写真 見えるかな~?!

 

 

 

 

 

 

◆やさしい気持ち(幼児グループ)

写真 花びらについた赤ちゃんの虫をママの所に返してあげよう。

今日はポカポカと気持ちの良いお天気でしたね。

子どもたちは登園すると「園庭に行きたい!」と口々に言い元気一杯。
時間になると嬉しそうに飛び出していきました。

女の子たちは、今幼児組で毎日のように行われているお花探しに今日も取り組みます。
カップや瓶を手に持ち、お花を夢中で集めていました。
お花探しをする中にも、また違う発見がありました。
花びらについた小さな虫を見つけた女の子たちは「あ、赤ちゃんの虫だ!ママの所に返してあげよう」「うん、そうだね。ママに会いたくて泣いちゃうよね」と、土の上にそっと虫を置いてあげるていました。
小さな命を大切にするだけではなく、「ママに会いたくて泣いちゃうから返してあげよう」という発想に、子どもたちの優しい気持ちが伝わり、心が温かくなりました。

またロッククライミングでは、もも組の〇〇君と◎◎ちゃんが挑戦していました。
◎◎ちゃんがトライしますが、途中で力尽きました。
それを見た〇〇君は「教えてあげる。こうやるんだよ!」とお手本を見せ上がっていき、上から◎◎ちゃんに「が~んばれ~。が~んばれ~」と声援を送ったのです。
その声に誘われお友だちも応援隊に加わります。
◎◎ちゃんは登りきる事は出来ませんでしたが、とても嬉しそうな晴れ晴れとした顔をしていました。
〇〇君の声援や、応援してくれる気持ちが嬉しかったのだと思います。
応援している〇〇君も同じく嬉しそうな笑顔でした♪

毎日を過ごす中で、優しく温かい気持ちに触れられる事は最高の喜びですね。
今日は子どもたちのそんな優しさに、大切な事を教わった1日でした。

O・Y

写真 まずはお手本・・・ 写真 「が~んばれ~。が~んばれ~」 

Posted in 園のこだわり

◆4月25日(金)の子どもたち

2014年04月26日 土曜日

 

◆それぞれの道・・・(つぼみ)

写真 どうしようかな・・・

久しぶりに登園した子もいたため、園庭と室内でのんびりと過ごしました。
園庭では、シートの上から出ていくことをためらっている子が多かったのですが、少しずつ外の世界にも興味が湧いてきて、砂を触ってみたり、お花に触れてみたり・・・。
今日は、自分からシートの外に出て見る子が見られました。
1歩出て見たら勇気が出たのか、また1歩、また1歩と進んで行きます。
これをきっかけに子ども達の視野や関心が広がって行くのかと思うと、本当に楽しみです。
・・・と同時に、私たち関わる大人も、広い視野、子ども達への関心を深め、気持ちを共有していくことが大切だなと改めて感じました。
これから、いろいろな経験をするであろう子ども達にどんな道が待っているのか、それぞれにあった道を一緒に進んで行きたいと思います。(E.Y)

写真 初めのいーっぽ!! 写真 お部屋でも遊びました

 

 

 

 

 

 

◆~入れる~ チャリン シャラ(つぼみ ふじ①)

写真

 慣れ保育も終わってきて園での生活時間も長くなり、朝早く起きたり、夜寝るのが早かったり、夜中起きてしまったり、生活リズムもついたりつかなかったりする時期。午前中寝る子もいますが、時々あくびをしたりしながらも、興味をもったおもちゃを見つけてあそんだり、お外でも心地よい空気に触れ、園生活を楽しんでいます。
 そんな中、今日は入れることを楽しむ場面に注目してみました。お部屋では、タッパーにコインを入れるおもちゃがあります。
最近はみんな細い穴にコインを入れることができるようになり、入れるとチャリンと音がするので、誰かが入れていると近くの子も寄ってきて、何人かが集まって穴に入れ合っています。そして入れるとタッパーを保育士に渡してきて、中に入ったコインを出してと訴えてきます。
またボールを入れるコロコロチャイムというおもちゃもあり、これはコインよりも入れやすく、ボールを入れるとチーンとおとがするので、これも子供たちが集まってきて、ボールの入れあいをしたり、コロコロボールが落ちるのを見たりして楽しんでいます。
今日は園庭遊びでも入れている場面が見られました。排水が流れる溝があり、そのふたの穴に枯れ草がささっていて、それを入れたり出したりして遊んでいました。また他の排水溝では砂を入れていたり。入れるって、なんでもないものでも、子どもにとっては遊びになってしまうんですね。 (Y.T)

写真 コロコロチャイム 写真

 

 

 

 

 

 

◆やってみたいな☆(ふじ②)

写真 気になる気になる~!

園庭日和な今日、お部屋でも元気いっぱいでしたが、園庭へ行くと分かれば更に笑顔が増えるふじ2くみの子どもたちはお部屋のドアを開けるとダッシュで駆け出します!
「○くんまだ帽子被ってないよ~!○くんのはどれかな~?」取れるかな?と見守っていると自分のロッカーから帽子をヒョイっ!「ちゃんと自分のわかったんだね。すごいね。さすがだね~!」と拍手をしていると準備万端で待っていた△ちゃんも一緒にニコニコ笑顔で拍手を送っていました♡
お友達ができたことや褒められていたことを自分のことのように喜べる、そんな素直で優しい姿に朝から心温まりました♡
園庭では、今日もまた滑り台に集合するかのようにくっついて滑る子どもたち♪(笑)
他のクラスの子どもたちやお兄さんお姉さんが園庭に遊びにきて賑わい出すと徐々にいろいろな場所へ遊びに行きます。きっと最初の静かな園庭では寂しさもあってみんなといることで安心を得ているんでしょうね。こうしてお互いがお互いを意識して友だちの存在に気付き、大事にしていってほしいです。
すべり台が大好きでいつもテラス前のすべり台にいる□くん。今日も滑り台で遊んでいるのかな?と見渡すと、一人でトランポリンの方まで移動している姿が・・。
実は昨日、□くんが抱っこ~!と手を伸ばして甘えてきたので、せっかくだからとトランポリンの方に歩き、一緒に乗ってみたのです。それを覚えていてくれたのかな?すべり台以外にも興味を持ってくれたのかな?となんだか嬉しくなりました。
しばらく見ていると自分から乗ろうと足をあげています。昨日までは「こわいよ~」と保育士が一緒じゃないと乗れなかった□くん。実際にボヨンボヨンと動くトランポリンに一人で乗るのはまだ怖いようですが、頑張って挑戦しようとしている□くんのひたむきな姿には一日一日の成長をひしひしと感じました。
たくさんのことに挑戦して、一個ずつ自分のペースで”初めてできた!”を増やしていこうね♡
(S.S)

写真 乗ってみようかな!挑戦だ~! 写真 はい!どうぞ!

 

 

 

 

 

 

◆真似っこ!(ふじ③)

写真

今日もポカポカお天気だったので、園庭で遊びました。勢いよく外に飛び出して行った子どもたち!思い思いの場所に向かって走っていきます。
いつも積極的に遊ばず、園庭中を散歩している〇君。今日はなんだか気分が乗っていたのか、トランポリンでハッスル!!「きゃっきゃっ!」とピョンピョン飛び跳ね端から端まで飛び跳ねて渡っていました。
お友だちがゆりかごスイングに乗っているのをじっと見ていた◇ちゃん。保育士が揺らすのを止めると、「私も!」と押し始めました。
言葉も真似してみたり、行動も真似してみたりと、とても面白いな~と思うと同時に可愛くてしょうがなくなりますね!子どもたちみんな、生まれてきてくれて、ありがとう!
                   (K☆H)

 

 

 

 

 

 

◆でんしゃは「おもい?」。(ふじ④)

写真 「わぁーー」すごいね!

今朝は、みんなの大好きな「ももんちゃん」シリーズの新しい本を見ました。ももんちゃんを見つけるなり、素早く保育士のもとへやってくる子もいたりとももんちゃんは人気者です。

ぷち朝の会で「今日はでんしゃ見に行こうかなぁ」「丸ノ内線見に行く?」と聞くといつも以上に深いうなずきで「うんうん」と首を振り、やる気のお散歩準備スタートです。靴下を自分で履こうと四苦八苦。「うーーん」と靴下を引っ張ります。次は帽子です。みんな自分のロッカーへ帽子を取りに行き、頭にちょこんと載せてみたり、自分で「できたー!」と見せてくれた子はほとんど前後ろ逆。なんだかつばの広い帽子に。newスタイルです(笑)自分で被れて得意気な様子がとても可愛く、朝から一笑いでした。

そんな、自慢の帽子をかぶって地下鉄を見に出発しました。園を出てすぐに大きなクレーン車に出会い、バスが通ると「ばすーー!」と呼んで大興奮。地下鉄車庫に到着すると早速「ガタン・ゴトン」という音が・・・。すると地下から丸ノ内線がお目見え!「おぉーー」という声と迫力に目を真ん丸に。「でんちゃ!」「でんちゃ!」「おもーい(大きい)」と言って見上げていました。

「もう一回くるかなぁ?」と待っていると再び電車がやってきて「ぷしゅーー」という音にみんなびっくりしながらも「ばいばーい」と手を振ってお見送り。今日は3回も出会えました。

園に帰ってからは少し園庭で遊んで、お部屋に戻りました。

お昼寝の時に隣のお友だちのお顔を撫でたり、手を繋いだりしながらスヤスヤと眠っていく姿を見て、段々とお友達と一緒の環境が安心できる場になってきているのかなぁと思える瞬間でした。

(K*S)

写真 お散歩カーに乗ってレッツゴー♪ 写真 この帽子ステキでしょ?

 

 

 

 

 

 

◆できたことの喜び(きく)

写真 できた。

今日は園庭に出ましたが、近隣の火事があり、いつもより早めに室内に戻りました。

18人が一斉に室内に戻ったので、わーい!!と走り回ったり、煙の行方を窓越しに見たり、「大丈夫かなぁ?急げ急げ!!」とせわしない様子の子もいました。

ふと、着替えの際に、脱いだ服をたたむことを伝えました。すると、真似をしてたたむことができた子がとても嬉しかったようで、近くにいる保育士に「できたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
とても嬉しかったようですが、ズボンは脱がずにどこかへ・・・。


近くにいた子にも、「やって、ぼくのもやって」と言われ、たたみ方を教えました。そして出来ると、「見て見て、ぼくもできた」と嬉しそうにしていました。

たっぷり遊んだ後は、疲れたり、眠かったりすると着替えが大変な子もいます。

その時の状況によって、対応も変わってくると思いますが、少しずつ脱いだものをたたむなど、身の回りの整理整頓が身に付けられるように日々の生活の中で大切にしていきたいと思います。(N・M)

写真 順番順番。 写真 出発しまーす。

 

 

 

 

 

 

◆みんなで♪(たんぽぽ)

写真

 春の日差しも暖かく、気温も上がり園庭遊びもだんだんと広がりを見せて楽しんで遊んでいます。

たんぽぽ組さんでは近頃園庭の奥の築山でのトンネル遊びが流行っている様で、今日もトンネルの前で楽しそうな笑い声が響いていたので、覗いてみると・・・

〇〇君が「おお~い!◎◎君おいで~」と呼んでいる先を覗いてみると、築山のトンネルの中から◎◎君が登場。

保育者と周りに居たお友だちみんなで、「◎◎君来たね~」と嬉しそうに会話していると、
先ほどお友だちを呼んでいた〇〇君もトンネルの中に入り出てきました。
みんなに「〇〇君も来たね~」と言ってもらいとても満足気な表情で、どんどん出てくるお友だちを、トンネルの中まで顔を入れ手招きしながら呼ぶ姿が見られたりと、たくさんのお友だちと繰り返し楽しんでいました。

4月も後半に差し掛かりお友だち同士で関わって楽しく遊ぶ姿が見られており、今日の遊ぶ様子も成長を感じられる楽しいひと時でした。

                (M・Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆探求心(うみグループ)

写真

最近までうみグループには大きなブロックしか置いていなかったのですが、小さいブロックを出すと、ひまわり組の子ども達を中心に夢中になって遊んでいます。

〇くんの「ロフトの上でやりたい!」との声からチビブロックコーナーをロフトの上に設定しました。
もも組の子ども達はロフトの上を行ったり来たり、上から「おーい!」と手を振って楽しむ姿が多くあったのですが、お兄さん・お姉さんの作品を憧れの眼差しで見る姿も少しずつ見え始めてきました。

小さなブロックの中には、タイヤやタイヤを付けられるクルクル回るブロックや、窓など、今まで遊んでいた大きなブロックにはない物が沢山あり、一つ一つのブロックを興味深く見つめています。
ひまわり組の〇ちゃんが「見て!ヘリコプター作れたよ!」△くんが「お家の屋根出来てきた!」と保育士に見せてくれました。
すると、もも組の◇くんもお兄さんが作ったものを手に取り、「見て!バンバン(鉄砲)だよ!」と見立てていました。

見立てて遊んだり、お友達の姿を見て作り方を知ったり、自分で見て研究したり、自分の好きな作品を作れるようになるまでに一人一人様々な成長過程があるんだなぁと改めて感じました。
子ども達の日々の小さな成長や探求心を大切に過ごしていきたいと思います。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆OHANA5(にじグループ)

写真 お花について質問♪

最近もも組さんは、ひまわり組さんの遊びに興味を示し、一緒に遊んだり同じ事をしたがる姿が見られます。
お花探しにも積極的に取り組もうとし、園庭に出る前から「お姉さんと一緒にお花探すの!」とニコニコです。
園庭に出るとプリンのカップを手に持ち、ひまわり組さんと一緒にお花探しを始めました。
花びらが沢山落ちているのを見つけると「あった!あったよ!」と大喜び。
ひまわり組さんも「そのお花はハチミツの匂いがするんだよ」など優しく教えてあげていました。
様々なカップにお水を入れ、花びらを浮かべていますが、子どもたちからこんな声が上がりました。
「このお水に浮かべたお花はどうすればずっとキレイなままでいるかな?」
「図鑑には書いてないんだよ」と子どもたち。
そこで「それならお花の事に詳しい先生がいるから、その先生たちに聞いてみよう」と提案してみました。
「うん!そうする!」と大張りきりの子どもたちは、前にお花をプレゼントしてくれた保育士を見つけ「どうすればお花はニコニコでいますか?」と質問。微妙に質問が変わっています。(実は声をかけるまでに3回ほど「言えない」と恥ずかしそうに戻ってきており、相当の勇気が必要だったようです)
保育士は「みんながいつもニコニコでいればきっとお花もニコニコでいると思うよ。そしていっぱいお花に話しかけてあげてね」と優しく教えてくれたようで「じゃあもっとニコニコでいよう!いっぱいキレイだねって言ってあげる」と嬉しそうに戻ってきました♪

そして実家がお花屋さんだという保育士にも質問します。
今度は「お水の中にある花びらは、どうすればずっとキレイでいますか?」と質問。
初めに聞きたいと言ってた通りに質問する事が出来ました。
すると「水に入れた花びらはもう育たないから、枯れたら終わりなんだ。」と保育士。
子どもたちは「じゃあ、お花を育てるにはどうすれば良いですか?」と質問を変え熱意を見せます。
そして保育士は「土と水とお日様とみんなの笑顔があれば、きっとお花は育つよ」と笑顔で伝え、子どもたちは大満足な表情でした。
給食中も「ニコニコしてる事が大切なんだよね!」「あとはお水と土とお日様だよね」と嬉しそうに語る姿に、私も思わず笑顔になります。
その笑顔に、子どもの探究心の強さ、そしてその探究心が十分に満たされた時の嬉しさや楽しさを感じる事が出来ました。
これからも子どもたちの『不思議』は続く事でしょう。
その都度しっかりと子どもの気持ちに寄り添い、共感していき、子どもたちの心を喜びで満たせるよう関わっていきたいと強く思いました。

O・Y

写真 園庭のお花を絵具で表現しました。 素敵な感性にビックリです! 写真 ひまわり組さんともも組さんで一緒に「大きなかぶ」を演じました♪

 

  

 

 

 

 

◆考える。(そらグループ)

写真 自分たちで椅子を丸く並べるところからスタート!

昨日のお花のお話をおやつの前に子どもたちに伝えたこともあってか、今日は朝からお花の図鑑を見ている姿が見られました。
そこで、朝のあつまりの時に、ある保育士が持って来てくれたハーブのことを子どもたちに伝えようとハーブを持って子どもたちの前に立つと、ひまわり組の〇くんが「それアイスのチョコミントのミントでしょ?」と言ったのです。
すかさず、〇くんに聞いてみると「昨日お母さんに何の葉っぱか聞いてみたの。」と教えてくれたのです。

何気なくおいて置いたハーブに気付いていたのですね。共有の時間のおかげで〇くんの気付きにも近づけた気がしました。

さて、今日はひまわり組さんだけで秘密の時間を作りました。
『哲学のじかん』です。
ホールを暗くして、キャンドルの灯りの中で話しをします。
テーマは「言われると嬉しい言葉、言われると嫌な言葉」です。
どんな言葉を言われたら嬉しいか、嫌かを子どもたちに聞きながら対話をしていきます。

「ありがとうって言われると嬉しい。」
「いいよって言われると嬉しい。」
「アイドルって言われると嬉しい。」

などなど、子どもたちから様々な言葉が出てきます。
△くんは「お母さんとかお父さんとかお姉ちゃんに△って呼ばれると嬉しい。」と答えてくれました。
どんな言い方で呼ばれるのが嬉しいのか聞いてみると、優しく言われた時と教えてくれたのです。
毎日何度となく呼ばれている名前にも△くんは愛情と喜びと温もりを感じていたのかもしれません。子どもたちの素直な心は私の心にもまっすぐと入ってきたのでした。

今日ははじめての『哲学のじかん』だったのですが、もっとお話ししたい、またやりたいという子どもたちからの声がたくさん聞こえてきました。
子どもたちが考える時間を大切にしていけるよう、今後も続けていきたいなと思います。

最後は子どもたちからの提案で椅子取りゲームもしました。
とっても大盛り上がりで、競いながらもお友だちの応援をしたりと優しい姿も見られました。ルールのある集団での遊びもまた取り入れていけたらなと思っています。(M.E)

写真 椅子取りゲームもしました!

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆4月24日(木)の子どもたち

2014年04月25日 金曜日

report_25358969cd37a3[1]

◆お友だちにに囲まれて**:(つぼみ)

写真 お散歩気持ちいね♪

今日はお散歩カーにのってお散歩にいきました!

お花が咲いているのをのぞきこんで見たり、車の音が聞こえてみたりと楽しんでいました♪
そのうち、ぽかぽかあたたかい中お散歩カーにゆられすやすや夢の中・・・**
いくじえんのまわりを散策しました。

ごはんを食べるとさらにご機嫌になるつぼみぐみの子どもたち!
ラックにのってご機嫌の〇くん!
私がゆらゆらしていると△くんが来て真似をしてラックをゆらゆらしてくれました♪
少したつと△くんは遊びに行き、交代するかのように◇ちゃんも☆くんも来て顔をのぞきこんだり手をにぎったりしていました!
お友だちに囲まれてにこにこの〇くん!その姿に心がほっこりしました**

k・s

写真 ゆらゆら♪ 写真

 

 

 

 

 

 

◆心地よい時間(ふじ1・つぼみ)

写真

いつも8人で過ごすふじ1・つぼみ組ですが今日は4人の登園となりました。
お休みしたみんな、早く元気になってね!!!

そんな今日はつぼみ組とふじ1組でお散歩カーに乗って園周辺をぐるぐる。お散歩前にはお名前を呼んで確認しています。まだ「はーい」と手を挙げることはできないものの「あれ?僕の名前呼んだ?」と顔をあげてくれたりにっこりしてくれたのでした。とても気持ちのいいお天気で子どもたちもニコニコ♪かと思えばウトウト・・・zzz
このお天気にこの揺れは最強だと思います(笑)

園の周りもすっかり春めいていてたくさんのお花が咲いていたり新緑も気持ちがいいですね!そんなお話を語りかけながらお散歩してきました。

少し早めに園に戻り園庭でも遊びました。だいぶ行動範囲が広がり、各々興味のあるところまでテクテク。ふじ4組の子がシャベルで顔を隠して「いないいないばあ」をしているのを見つけあはは♪と笑った◎くんはシャベルを掴むと真似をして「ばあ!」お友達の姿をよく見て刺激を受けながら過ごしている子どもたちです。ご飯もよく食べ、すやすや気持ちよさそうに眠っております☆(kh)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆みんなでが楽しいよね(ふじ2)

写真

昨日、お部屋には遊ぶ場所がたくさんあるにも関わらず気づけばふじ2くみの子ども達が一箇所に集まっているという事を書かせていただきましたが、今日は園庭でもそんな場面が見られました。
どこか?
それは子ども達の大好きな滑り台です。一人、またひとりと集まり気がつけばほとんどの子ども達が集結していました。お友だちを意識しているのか、はたまた滑り台が好きなだけか昨日同様やっぱり定かではありませんが、子ども達の表情は穏やかでした。

さて、そんな滑り台は大変賑やかです。
みんながいるので階段を登る子、登ったところの小窓を覗く子、滑ろうとする子、滑り降りたところで留まっている子とみんながみんな違う動きで一向に流れは止まりません。でも、その場にいて〝あぁ~どうしよう。大変〝なんていう気持ちは一切なかったのです。子ども達の行動を見ていると滑り台をやりたい気持ちがあるものの、強引にお友だちを抜かしていくなんていうことはなくゆっくりゆっくりと一人ひとりが進み、自然と順番こができていました。こちらも「みんな優しいね~順番こ上手だね~♪」と心軽やかに伝えさせていただきました。

これからもっともっと自我が強くなり〝順番こなんてヤダ!やりたいの!〝という気持ちが出てくるかもしれません。ですが、自然に今日みたいな行動や気持ちを起こせる力がある子ども達。
そこは力強く信じていてあげたいですね。
K・E

写真 沢山遊んだらひとやすみ☆ 写真 そしてスヤスヤ~

 

 

 

 

 

 

◆お散歩気持ちいいね!(ふじ3)

写真 地下鉄を見て「おっきー!」と驚くこどもたち

ポカポカいいお天気だったので、お散歩に出かけ、地下鉄を見に行ってきました。
「でっ!」と電車が来るのを待ちわびている様子の〇君。指を空に向かって指して「あっ」と何か伝えたいようでその指をたどって見上げると肉眼で見えるか見えないかの飛行機が飛んでいました。高く飛んでいたので白くてよく目を凝らさないと見えない位の飛行機に気付いた〇くんはよく周りを見ていてなんにでも興味、好奇心が持てるそんな姿にすごいなーと感動でした。
お散歩カーに乗りながら風景を楽しんでいると気持ち良くなってきたのかウトウトする子もいました。景色も見たい!でも眠気には勝てないと格闘の末、立ちながら寝てしまう器用な△君でした。                   (K☆H)

写真 写真 ウキウキ!地下鉄まーだかな?

 

 

 

 

 

 

◆見つけたよ、見つけたよ!(ふじ4)

写真 いた~!

最初の写真の後姿はいったい何に夢中になっているところでしょうか?

コンビネーションの太鼓橋のところにこちょこちょ集まってありを見つけているところです。
小さな穴がいくつかあってどうやらありのお家を発見したようです。「ここにもいるよ!」
「あっ!こっちにもいる。」夢中になっている可愛い背中がかたまりながら移動しています。
「あり!あり!」と伝えようと目も口もまんまるになっています。

朝、10時頃の園庭は涼しさと日差しが入り混じって丁度良い心地よさを感じます。
砂場の道具をお友達と一緒に準備すると……シャベルとお鍋とスコップと落ち葉とが砂場に広がります。
お鍋に落ち葉を山盛りにして「みて!」とお料理まねっこの遊びが始まります。
保育士が砂を柔らかく掘り起こすと逞しい男の子はスコップでまねっこ掘り起しです。

しばらくすると、カゴに沢山の道具を入れて木陰を見つけて移動しています。素敵な場所を見つけたようです。
太陽と木々の葉と心地よさとのコントラスト…素敵なところを見つけたね。(S.C)

写真 落ち葉とお砂のコラボレーション 写真 木陰で…

 

 

 

 

 

 

◆電車をみてきました!(きくぐみ)

写真 てをつないで…

朝は肌寒かったものの、気温が次第にあがりお散歩日和になりました。
…というわけで、お散歩にでかけることにしました!

朝の会で、お散歩に行くことを話すと、「やったー!」と大喜び♪
お散歩が大好きなんですね~。
こころなしかいつもより支度も早いような…。

支度を終え、元気よく飛び出して行く子どもたち。
「みほとけさまにご挨拶してからね~」と声をかけると、園庭の遊具やおもちゃに目もくれず、ちゃんとホールの前で待っててくれました。きく組さん、すばらしいです!パチパチ…。

ペアを決めて、ほとんどの子が歩いてのお散歩。クレーン車やごみ収集車、川やお花、気になる事がいっぱいあって、時には立ち止まりつつも、ペアの子に「こっちだよ。」とか「手、つなぐよ!」とお互い助け合いながら地下鉄車庫に到着!
先に来ていたふじ組さんと一緒に電車を待ちます。
「ゴ~!」という音とともに電車が地上に出てくると、ちょっとビックリしましたが、次第に大喜びの子ども達。
しばらく停車していた電車がプシュ~という音をたてて、再び動き出すとあちこちで「きゃー」とか「バイバ~イ」と言う声が聞こえてきます。
「つぎくるかな~」と〇君。
大きな音にビックリしていた子に「だいじょうぶだよ」と声をかける△君。

みんなフェンスをギュッと握りしめ、次々来る電車を夢中でみていました。
電車が動くといろんな音がして、「うふふ」と笑い合ったり…。

いっぱい楽しんで園に帰り、□君は会う先生みんなに、「電車プシュ~っていってたよ」と報告していました。

今日の給食はいつもより「おかわり~」の声がたくさん聞こえました。
楽しんだ後は、給食も格別おいしく感じられたようでした。

(I.Y)

写真 でんしゃがきた! 写真 見えたよ!

 

 

 

 

 

 

◆春を感じて  (たんぽぽ)

写真 わたしにも触らせて~

今日は、春らしいさわやかなお天気。

園庭に出る前にひとつ、春に触れました。
そらまめ・・・
みんなの好きな絵本「そらまめくんのベッド」を見る前に、本物のそらまめを見ました。
「さわりた~い」「貸して~」
順番に触ったのですが、匂いを嗅ぐ子、ふわふわのところだけ触る子、ツンツンとつつく子・・
様々でした。
「なんか、くさい」と言う子も。独特のにおいも敏感に感じたようです。

子どもたちは、これだけで満足だったのか?そのあとの絵本は、見ない~と言う子もちらほら。

園庭では、築山で「転がす」ことが大人気。ボールも小さいもの、大きいもの、フープ、車。
お友だちと一緒に笑い合いながら楽しんでいました。

気持ち良い陽射しの中、裸足になって遊ぶ子も増えてきました。

この気持ち良いお天気の中いろんな遊びを経験できるよう、お外でたくさん遊べたらいいなと思います。
(M.C)

写真 ふわふわだねぇ・・・ 写真 ころがる~

 

 

 

 

 

 

◆きれいなそら(うみグループ)

写真 ポップコーンです!!

今日はとっても天気の良い日で、園庭日和でした。
朝の集まりを終えると、この天気の良さを早く感じたいのか「ベランダに出たい!!」と言いました。もも組8人ほどとひまわり組1人とでベランダに出ました。ベランダに出たもののこれがしたい!などなかったためベンチにみんなで一列になって座りました。
私は雲一つない空を見ていると、ひまわり組の子が「空気がないね。」と言い出しました。
「なんで?」と聞くと、「雲は空気なんだよ!」と答えました。
また、もも組の子は上を向き、「ひこうき雲だ!」や前を向き、「クレーン車だ!」と言いました。すると、乳児クラスの子たちがお散歩に行く時で、「いってらっしゃいー!」「どこ行くのー?」と声をかけていました。
とてもほのぼのとした朝を迎え、子どもたちは、より園庭で遊びたい気持ちが膨らみました。

部屋に戻ると、もも組の子が「絵の具をやりたい!」と言い出しました。
保育士が「何に塗る?」と質問すると、「ダンボールがいい!」と言いました。準備をしていると、「やりたい!!」と周りの子たちも加わりました。
大きいダンボールがあったため、みんなで描いていくか、一人で描くか聞きました。
もも組は「みんなで描きたい!」と答えました。ひまわり組の子は「一人で描きたい!」と答えました。保育士が困っていると、ひまわり組の子が「小さいダンボールと大きいダンボール両方持ってきてよ。」と教えてくれました。
どっちかに絞らなくてはいけないとしか考えられない固い頭を子どもに砕いてもらえました。

塗り始める際、自分が使う絵の具のキャップが硬くて開けれなくて困っていました。保育者に助けを求めると思っていたら、ひまわり組の子に「あけて。」とお願いしていました。
そのキャップを開ける顔はお姉さんの顔になっており、この関係はお互いにとって大切なことだなと思いました。

そして描いた絵はポップコーンだったり、ママへのハートを描いたり、手形にしたりと自分たちの思ったものを好きに描いていました。

園庭に行く際、もも組の子は他のグループの「〇〇ちゃんいるかな。」と、うみグループ以外の子にも会える園庭が楽しみでいる子もいました。
「ありさんさがしをしよう!」と誘われました。ありに近づくと逃げます。
逃がしてしまい悔しがること、「人間がきた~って逃げてった!」とあり側の気持ちのことを考える子もいました。

子どもたちの発想で描く絵はとても深い意味のある絵にも見えました。
やりたい!と言った瞬間に準備ができ、集中して描いている姿はこれからも大切にしていきたいなと思いました。

 写真 天気が良くて裸足になって遊びました。

 

 

 

 

 

 

◆遊びの繋がり(にじぐるーぷ)

写真

今日も天気がよく園庭で沢山遊んだ子ども達でした。
しかし、園庭に出たばかりの子どもが数人部屋に戻ってきたのです。
その子達の手には沢山の草花が・・・*
「なにかいれものあるかな〜?」とせわしい表情。
「○○せんせいが、パントリーにカップたくさんありましたよっていえばとってくれるっていっていたよ?」と一語一句狂い無く伝達する子ども(子ども達は記憶力が良いと感じる瞬間とそうでない瞬間があると感じた事がありますがだからこそどんな時でも大人である私達が真摯に向き合わねばと思います)

さて、パントリーにあるカップ(プリン)を渡すとこれじゃ足りないと訴えます。
どうしてなのか?
園庭では沢山の子ども達が草花集めをやっていると教えてくれました。
そして、自分達はその代表だとしっかり自信を持っているのです。

そらグループでもうみグループでも少しずつOHANAプロジェクトが広がっているようです。
園庭では他クラスの子ども達との関わりもありますのでそれが共有の場でもあったりします。
様々な活動が共有されて、刺激を受けて遊びの発展があればと思います。

室内では、家でお母さんとダンスの練習をしているという子どもが皆の前でダンス披露をしましたが「まだおぼえられていない」と次回に持ち越しに・・・。いつかお母さんと二人で子ども達に披露して頂きたいです。
 Ps、お家での活動も園で楽しく引き継げたらと思っています*
K★y

 

 

 

 

 

 

◆わくわく探究心 やさしい心(そらグループ)

写真 しらべる。

今日は、ぽかぽかとてもいいお天気ですね。
昨日、お花摘みに興味を持つ子がたくさんいたので、園庭に行くときにお花の図鑑を持って行ってみました。

園庭には、蝶々が砂の上に横たわっていました。
それを見つけると子どもたちは集まってきて、
「ちょうちょだ!」「どうしたんだろう?」
「ごはんあげてみようかな?」とそれぞれにつぶやきます。
風に揺られて動いたように見えるときもありましたが、羽を前に寄せて、動きませんでした。
こんなに動かずにじっとしている蝶々を見られ、子どもたちも興味津々でずっと見ていました。
そこで昆虫の図鑑を持って来てみると、「これだね」と見ていました。
わかる子が教えてくれたりもしましたが、この蝶々の名前は「アゲハ蝶」です。
図鑑には羽の色や足、触覚なども、わかりやすく大きく載っていました。
そして嬉しくなって蝶々を砂場の玩具に上手に入れ、いろんなところへ持ち運び、保育士やお友達に見せてあげていました。
そのアゲハ蝶は、埋めてあげようかという話もしましたが、お部屋に持って帰ってみんなが見えるように飾ることにしました。

今日は図鑑を持って園庭に出たので、ダンボ虫を探していた子も図鑑を見せてみると、「これだね!」と確認したり、他に見つけた虫も「これは何かな?」と調べてみたり、絵や写真でお部屋で見ていたものと、実際に見つけたものとをつなぎ合せて確認ができ、学びが深まったように感じました。

他にも、お花の図鑑を持って歩き回っていた〇〇ちゃん。
ひとりでお花を見ては図鑑を見て探していました。
同じものが見つかると、保育士を呼んで「見て!これ、ここにあった!」と嬉しそうに教えてくれました。
また虫を探している子やさっきのアゲハ蝶を見て、自分から「図鑑持って来てあげる!」と言ってお部屋から持って来てくれました。
また、「アゲハ蝶、まだ生きているんじゃない?これからまた違う形になるんじゃないの?」と言っていたので、「どうなんだろうね…?」と話していると、「(図鑑を)見てみる!」と言って調べ始めました。
・・・すると、「うん、違ったみたい。もう変わらないんだね。死んじゃってるんだね。」と言ってました。
どんどん自分から探求していく姿が素晴らしいなと感じました。
その心を大切に、さらなる学びにつながるよう、関わっていけたらと思います。

また、お花に興味のある〇〇ちゃんは、こんなやさしい姿も見せてくれました…*
園庭でふじ組さんの保育士がふじ組さんの泣いている子どもたちと関わって座っていたとき、後ろから突然、頭にぽんっとお花を乗せてくれた子が現れました。
何も言わずに、そのまますーっと駆けていき、その様子を影を見ていてわかった保育士は、その影の姿を追って見てみると、にこっと笑った顔の〇〇ちゃんがいたそうです。
そしてそのほっこりとした嬉しい思いを、その保育士はお花をお水に入れてふじ組のお部屋に飾ってくれたそうです。
そしてその後、その飾ったお花を写真を撮って、〇〇ちゃんに見せに来てくれました。
〇〇ちゃんも喜んで、そして「このお花、パンジーっていうんだよ♪」と保育士に教えてくれたそうです。
素敵ですね…
この後に〇〇ちゃんに話を聞いてみました。
なんでお花あげようと思ったの?と聞いてみると、「嬉しくなるかなと思ったから…」と。
やさしいですね。心がキラキラしていますね。
なんでパンジーってわかったの?と聞いてみると、「考えたから。前から知ってたんだ!」と。
このことをお迎えにきたお母さんに聞いてみると、最近、お花に興味のある〇〇ちゃんのようで、パンジーは最近覚えたのだそうです。
〇〇ちゃんの思いが、これからもわくわくする方向へつながっていけるように、関わっていけたらと思います。

(H.K)

写真 おはな…♪ 写真 ここに飾られています* 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆4月23日(水)の子どもたち

2014年04月24日 木曜日

 

◆個性(つぼみ)

写真

今日はつぼみ組の子どもたちの思いの伝え方について書いてみようと思います。
入園して早いもので3週間ですね。毎日子どもたちと過ごしていく中で少しずつではありますが信頼関係のようなものが築けてきていると思っています。
朝、受け入れの際に泣いてお母さんから離れようとしない子ども達が今では泣かずに、そして今日、〇くんは自ら保育士へと手を伸ばしてくれたのでした。

「誰でもいいよ」という子や「この先生が好きなの」という子もいて、子どもによってもその表現方法も様々です。
眠い時に「あーん」と怒って泣いて教えてくれる△くんや、静かに目をこすって保育士の側に来てくれる◆くん。ご飯のときもっとちょうだいと机をバンバン叩いて教えてくれる◎ちゃん。
そんな子ども達の姿を保育士間で共有して、この子のこういう表現は眠いんだね、お腹すいたんだね。そしたらこうしてみよう、ああしてみようと考えながら、子ども達が安心して心地よく過ごせるようにと思っています。
家庭での子どもたちの様子を聞けることがとても楽しく嬉しく思います!保護者の方とも情報共有しながら過ごしていきたいなと改めて思いました♪(kh)

写真

 

 

 

 

 

 

◆お花きれいだね、気になるね(つぼみ ふじ①)

写真

今日も園庭へ出て遊びました。今朝までは少し肌寒い陽気でしたが、お日様も出てきて、日なたは日差しが痛いくらい暑くなってきました。園庭のお花もとてもきれいにたくさん咲いてきて、それに興味をもつ子どもたちも見られてきました。

〇くんはまず保育室前の柵を出ると、目の前のチューリップが気になり、チューリップを触りはじめました。花を採ろうとしているのか、チューリップがゆらゆら揺さぶられ。抜けそうになったので、他の場所へ誘いました。もともと歩いてどこへでも行ける〇くんですが、ちょっと歩くのを楽しむと、今度もまたまた、スミレなどたくさん咲いている花壇のところに足を止め、花を触って楽しんでいました。お花が本当にとてもきれいな季節。子どもたちが興味を示している姿を見て、改めてこちらもお花を見て心が晴れました。(T.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ちょっとずつ、ちょっとずつ(ふじ2)

写真 なぜか密着して遊ぶ子どもたち…

朝のおやつが終わってからは子どもたちも一息つくのかお部屋の中で思い思いに遊んでいます。

でも、ふと部屋を見渡してみると、なぜかひとつの所に子どもたちが集まっています。
お部屋のいろいろな場所におもちゃが置かれているのですが、わざわざそれを持ってきてお友だちの近くで遊び始めるのです。お友だちを意識してなのか、たまたま集まってしまうのか、定かではありませんが、別の場所でまた違う遊びが始まるとなぜか密着して遊ぶ子どもたち…かわいいですね♪

今日はミッキー体操の曲が流れるとほとんどの子どもたちが立ち上がり自己流で体操を披露してくれました!ちょっとずつ、ちょっとずつ保育園にも私たち保育士にも慣れてきてくれているのだなぁと嬉しく思う瞬間でした。
ミッキー体操の後は、一人ひとり、お名前を呼びます。タンバリンや手拍子に合わせて呼ぶと、手をたたいて返してくれる子どもたち。少し『?』顔の○くん。ニッコニコ顔の△ちゃん。『いまあそんでるのよ!』と言わんばかりの顔で、でも手を叩いてくれる◇ちゃん(笑)

ちょっと前まではほとんど無反応だったのですが、みんなしっかり振り向いて答えてくれます。
ここでもまた子どもたちの成長が垣間見れました☆

今日はちょっとずつの成長がたくさん見れた一日でした♪♪
(H.A)

写真 『は・ぁ・い♪』 写真 自己流のミッキー体操☆

 

 

 

 

 

 

◆なにしてるのかな?(ふじ3)

写真

今日は暖かい日になりましたね。早速園庭に出るとそれぞれの遊びを始める子どもたち。
でも、ある共通点が…!!
じーっとお兄さんやお姉さんがやっていることを「なにしてるのかな?」と不思議そうに見ていました。
自分もやってみよう!という姿が見られ、お姉さんが「お山作ってるの!」と保育士に言うと一緒に土を盛って山を作ったり、お兄さんがコンビネーションの太鼓橋を登っているのを見て、やってみよう!とロープを持って登ろうとしたり…
お兄さん、お姉さんの遊びにあこがれて同じことをやろうとする姿がとても可愛らしく、お兄さん、お姉さんと過ごす時間がとても貴重な時間だなと改めて感じさせてもらいました。

(K.H)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆こんにちはのごあいさつ。(ふじ4)

写真 エレベーターに乗ってレッツゴー☆

朝お部屋に行くと、おはようのハグが日課になってきました。「おはよー」と手を伸ばすとトコトコやってきて「ぎゅっ♡」この瞬間がたまりません(笑)まだ恥ずかしがってやってくれない子もいるので、いつそんな日が来るのか待ち遠しいのです。

今日はお散歩に出かけました。出発前に、お名前を呼ぶと「はーい」とお友達の分まで返事をしてくれます。なのに、いざ自分のお名前が呼ばれたときには返事をせず・・・。「え?」という感じで振り向く様子に笑ってしまいます。

今日は先日のリベンジ(!?)で大聖堂へ行きました。この前いった日には施設のメンテナンス日で中に入れず外から眺めるのみでしたが、今日は中へ入ることが出来ました。

聖堂へ向かう道中では、きゃっきゃと大はしゃぎ。暖かいと靴も靴下も気付けば脱いでいます。道行く車を指差しながら「あ!あ!」と楽しそうです。大聖堂が見えてきて、いよいよ中へ入りました。あんなに賑やかだった子どもたちはしーーん。と静かに。大きなみ仏さまのいる4階へ行くとその様子に、子どもたちが「しー」っといい始めました。なにか感じるものがあるのでしょうか?

大きなみ仏さまを眺めると「ののさん!」と指をさしたり、「おーー」と口が開きっぱなしの子もいたりとキラキラのみ仏さまに夢中でした。みんなで合掌してお参りをした後は、エレベーターに乗ってお楽しみの屋上へ!

エレベーターに乗り込むと、ニコニコ♪押してもいない階に次々止まります。振り向くと手を伸ばしてボタンが押されているではありませんか!「あー!」と言うと、まずいと思ったのか、そーっとワゴンの下に座って隠れる〇ちゃん。ボタンの誘惑にはかないませんよね(笑)

屋上に到着すると、一人ずつ抱っこして景色を眺めるのを楽しみました。今日はお天気よかったので気持ち良かったです。

いくじえんに帰ってくると、みんなに「おかえりー」とお出迎えされ、待ち遠しかった給食タイムになりました。

(K*S)

写真 空が青いねー♪ 写真 今日はスパゲッティ―

 

 

 

 

 

 

◆ボールまてまて~!!(きく)

写真 よいしょ、よいしょ!

今日はとてもいい天気でしたね。園庭へ出て遊びました。

〇くんは倉庫へ行くと、ボールが入ったカゴの中からいくつも取り出しポーンと放り投げました。園庭へ散らばっていったいくつかのボール。〇くんはどうするのかな、と思い見ていると、両手を使って高く投げたり足を使ってけったりしてなんだか楽しそうな様子でした。

今度は手で転がしながら築山を登ろうとしました。平面で転がすこととは違って〇くんが登ることができてもボールが下へ転がっていってしまいます。転がって水路の溝に入ってしまったボールを取り出しもう一度築山へ…。何度も繰り返しますがそれでもボールはコロコロと転がっていってしまいます。

そんな転がっていったボールを追いかけているときに目に入ったのが大きなボールでした。〇くんは大きなボールをゆっくり押しながら築山を登りきることができました。そして、(誰もいないことを確認してから)築山のてっぺんからボールを転がしました。高いところから転がすと早いスピードでボールが転がることが面白いようでとても嬉しそうな〇くんでした。

(K.Y)

写真 ダンゴ虫みつけたよ! 写真 「ただいま~。おみやげもってきたよ~。はいどうぞ♪」

 

 

 

 

 

 

◆ちょっとインタビュー (たんぽぽ)

写真 あ~なたのおなまえは?? リズムに合わせて楽しくインタビュー♪

今日は、朝から積み木やブロックをマイク代わりにして、「おなまえは?」と聞くのが流行っています。その流れで、朝の集まりでもマイクを用意して、みんなにインタビューをしてみました。「好きな色は何色ですか?」の質問に、「あか」「きいろです。」などとこたえる子どもたち。中には、「ちゃいろ」「はだいろ」なんてレアな色をこたえる子もいて、驚きます。いつも黄色が大好きな〇ちゃん。当然「きいろ」とこたえるかと思いきや、ちょっと考えて「あお!」
。色を聞いているだけなのに、なんだか楽しいですね。
お名前も聞いてみました。フルネームでこたえる子がいたり、恥ずかしそうにちいさな声でこたえる子がいたり、まだちょっと自分の名前を言うのが難しいけど、一生けんめいこたえる子もいます。次こそボクの番かな~!と自分がマイクを向けられるのを待ちわびて、じっとこっちを見ながらイスに座っている様子が可愛らしいです♪

園庭では、トンネルやチューブ型のすべり台で、「おーい!」と呼び合ったり、名前を呼んでみたりする姿が見られます。「がんばって~。」なんて声をかける子も。初めは、保育士がやっていたことを、気付けば一緒になってやっていたり、いつのまにか子ども同士で楽しんで遊びにしていたり。保育士を仲立ちとして、自然と子どもたちの関わりが広がっていく姿がとてもステキですね。
(T.M)

 

写真 誰が滑ってくるかな~? ◎くんだった~! 写真 このトンネル、実はけっこう長いのです。中を通るのは意外と勇気がいるのです。 思わず、、、「がんばれ~!」 

 

 

 

 

 

 

◆たのしかったよ! (うみグループ)

今日は、年長さん今年度初の英語教室がありました。
年長の子どもたちにとって英語教室は、奉献やお泊り保育のような特別な活動の一つのようです。去年、楽しそうに英語と触れ合う年長さんの姿を見たり、話を聞いたりする機会もあったので、朝から喜びの気持ちをたくさん教えてくれました。
なかには「もう時間になった!?早くいきたい!」と、期待に満ち溢れる子もいました。本当今日という日を心待ちにしていたんですね。

そんな、年長さんの喜ぶ姿を見た年少の〇〇ちゃん。
「何しにいくの?〇〇ちゃんもいくの?」と、年長の△△君に声をかけました。すると△△君は「今日はね。英語やりにいくんだよ。〇〇ちゃんは待っててね。」と、優しく〇〇ちゃんに教えてあげました。
何気ないやりとりですが心温かくなる場面でした。

〇〇ちゃんに見送られ、ホールへ…。
英語教室では、音楽に合わせ楽しみながらたくさんの英語に触れることができました。また子どもたちに聞いてみてください!

英語教室がおわると、再び〇〇ちゃんと△△君の関わり合いがありました。
「英語教室楽しかったよ!〇〇ちゃんも年長になったらやろうね!」report_0535734ab0e24f[1]
「うんやる!」
△△君は、楽しかったことを真っ先に〇〇ちゃんに伝えにいったのです。
思いやりの気持ちが芽生え、楽しみ、喜びを子ども同士共有しあう…とてもステキですね!

英語教室を通し、子どもたちの興味や期待が湧くものを提供していくことの大切さを感じたとともに、思いやりなどたくさんの成長に触れることができ嬉しい気持ちになりました。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆OHANA4(にじぐるーぷ)

写真 お花探し・・・

今日は朝から部屋の植物に霧吹きで水やりを行う子ども達がいました。
霧吹きは一つしかなく子ども達同士で順番に行っています。その後に、部屋にあるハーブを水につけてもみこみました*部屋中に広がるハーブの匂いにみんなニコニコです。(香水作りに発展したり)

本日は天気もよく子ども達の朝の共有の時間も「園庭で・・・」という発表が多く、すでに気持ちは弾んでいるようでした。
年長児は英語教室がありましたので名札をつけて「ねんちょうだけ!!」と近寄る年下の子ども達に言うのでした。(新しい活動に興味津々!年長だけの特別感・・・*沢山味わってほしい物です)

天気もよかったのでベランダ遊びも行いました。
「やった〜!」と大喜び。
「こおりおにしよう?」
「せんせいおにね!」と子ども達の中で事が進んでおりましたが、その嬉しそうな表情にこちらの気持ちもホッとしたりします。
「たたかいごっこしよう!」と男の子と女の子。
以前は手加減無用な姿も見られましたが、回を重ねるごとに加減が出来るようになりました。ケンカも回を重ねるごとに相手への声の掛け方が変わってきたりしています。
ももぐみの子ども達は、ひとまずここではどんな遊びが出来るのか?まだまだ探索中です。遊具で集中して遊ぶ姿にほのぼのとした空気感が漂っています。(同年齢の子ども達と触れ合い笑顔を見せてくれると絆を感じます*)

園庭では、片手にカップを持つ子ども達!
草花を拾っては水に浮かべお部屋に飾ってあります。
OHANAのプロジェクトがどんどん広がり、他の子ども達(他クラス・もも・ゆりの子ども達)もお花に興味を示しているのか「みて*」と両手に包まれた花びらを見せてくれます。広がった事で、沢山の花を手にする子ども達の姿とともに花壇の花も減っている?ような気がします。(年長児は落ちた花びらや花を集めているのですが、区別がつかない子ども達は迷わず花壇の花を摘んでしまうのです)
またひとつ共有として、お花摘みの約束・ルールを皆で考えていけたらと思います。
K★y

写真 きれいでしょ?♪ 写真 英語教室も笑顔で参加♪

 

 

 

 

 

 

◆お花摘み(そらグループ)

今日は、お日様がでてきてあたたかいですね。
お外が大好きな子どもたちは、「えんていいく!」と
はりきって園庭に遊びに行きました。

お部屋では、今日も劇遊びが大人気です。
『三匹の子ブタ』のブタさんになりきってお家を作り、
自分なりにセリフを考えて話す姿がとっても可愛らしかったです。

園にあるプランターのお花の植え替えをしていたので、
「お花を摘んで何かできないかな」と話をすると、
興味がわいてきた様子をみせたので、
何人かでプランターが置いてある園の裏に
お花を摘みにに行くことにしました。

子どもたちは、初めて入る場所に興味津々でした。園の裏に入るなり、
☆☆くんは「いい匂いがする~」(給食室の換気扇がある場所でした)と言ったり、
〇〇ちゃんはフワフワしたもの(鳥の羽?)を見つけて不思議そうな様子を見せ、
△△ちゃんが「ハートの形」と言ってクローバーを指すと、
☆☆くんが「よつばのクローバーもあるんだよ」と教えてくれたり、
お花の匂いをかいで「いいにおいだねー」とお友だちと共感したり、、
子どもたちは、お花を摘むという目的以外にも、
初めての場所を自分なりに、全身で五感を使って発見し、
お友だちと楽しい時間を共有していました。
子どもたちの発見や感じる心から、楽しさを展開していけるよう、
きっかけ作りをしていきたいと思いました。

それぞれ摘んだお花は、一つ一つ大切にそらグループに持って帰りました。
保育士が「お花のど渇いちゃうね」と言うと、子どもたちは自らカップに水を入れ、
優しくお花に水をあげてました。
その様子を見ていた、もも組の◇◇ちゃんも興味を持ち、
ゆり組のお姉さんお兄さん達と一緒に、お水をあげることを楽しんでいました。

ロッカーに大切にお花をしまっていた、ゆり組の◆◆くんは、
お昼寝の時まで「お花、お水飲んでるかなあ」とお花を気にかけ、
おやつを食べてからも「お花また摘みに行きたい!」と伝え、
再びお花を摘みに行く姿がありました。
◆◆くんの興味を知ることで、新しい一面を見ることができました。

お花摘みを通して、子どもたちの心が動く瞬間を見ることができ、
素敵な時間を過ごすことができました。
これからも様々な体験を通して、子どもたちと楽しさを味わっていきたいです。

(N.M)

写真 クリーニング屋さんのお店の人とお話し♪ 写真

Posted in 園のこだわり

◆4月22日(火)の子どもたち

2014年04月23日 水曜日

report_05355f580dd880[1]

◆お花の感触(つぼみ)

写真

久しぶりに出た園庭。
つぼみ組の子ども達も、だいぶ園庭にも慣れ、シートの上だけでなく周囲にも目が向くようになりました。
その中でも、花壇やプランターのお花に興味を示している子がいました。
初めはそーっと触っていたのですが、次第にギュッと握るようになったり、引っ張ってみたり・・・と、感触を楽しんでいるようでした。
また、取れてしまった花びらをつまんだり投げようとしたりと、お花の楽しみが展開していきました。

大人の目線からすると「取ったらだめだよ」と言ってしまいそうですが、この子たちは取ろうとしているのではなくて、お花の感触を楽しんでいると目線を変えることで、私たちもそーっと触って「柔らかいね」など共感できるようにしたい思います。

これからも、子ども目線で日々過ごしていきたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

◆刺激のある日(ふじ1 つぼみ)

写真

日に日に子どもたちはお母さんお父さんと離れて過ごす時間が長くなってきました。
その中、好きな遊びを見つけたり、ほかの子が気になってみたり、たくさんの興味が行きかっています!

昨日まで天気が良くなく園庭で遊ぶことができませんでしたが、今日は晴れたので園庭に出ました。歩ける子はいろんなところに行ったり、園庭の遊具に触れてみたり・・・。シートの上でじっとしていた子が少し動いてシートから出てみたり。暖かい日差しにあたり、いつのまにかウトウトしていたり。
幼児組のお姉さんたちが、たくさん寄ってきてくれ遊んでくれたので、嬉しそうに、たくさんおしゃべりをしていました!

天気がいいとたくさんのおともだち・お兄さんお姉さんとかかわれるのでいい刺激になるみたいです!
お兄さん・おねえさんありがとうございます!
明日も晴れるといいですね!

(K.E)

 写真

 

 

 

 

 

 

◆ちょっとの余裕(ふじ2)

写真

久しぶりにおひさまと会えましたね。子ども達も久しぶりに園庭へ行けることを喜び、靴下ケースを持ってくると一気に集まるほど待ちわびていた様子でした。

久しぶりの園庭はポカポカ気持ちよく、子ども達も行動的です。
虫にあまり関心がなかった〇くん。今日はふじ4くみの△くんと2人で何やら下を覗き込んでいます。園庭の水路・・・お兄さんお姉さんたちがよく水路のフタを開けて虫探しをしているのですが、その事をよく知っていたふじ4くみの△くん。△くんに引き寄せられ〇くんも一緒に虫を探していたのです。虫さがしをするようになったことが驚きでした☆

室内だと安心の気持ちが少しずつ出てきている◇くんは保育士の腕の中から飛び出て玩具や絵本を手に一人で遊ぶ姿が見られるようになってきているのですが、園庭だとまだまだ怖いという気持ちの方が勝るのか、保育士から少しでも離れると〝離さないで!〝という風にしがみついてきていました。そんな◇くん、朝からご機嫌です。一緒に園庭に出て、カラフルで目で見ても楽しいと思えるよう花壇の近くに行ってみると手はしっかりと握られていますが◇くんの目には涙はなく、むしろ笑顔が浮かんでいました。そして、その後は◇くんは保育士の手を離してどんどん進んで行きます。目の前を通る車にブンブン手を振ったり、花を触ってみたり門を握りしめてガタガタ鳴らしてみたり♪

ちょっとの時間でしたが、◇くんのちょっとの心の余裕が大きな一歩につながりましたね。
みんなで一歩一歩進んでいこうね!
K・E

写真 虫さんはどこだぁ~? 写真 キレイなお花が咲いていますね。

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちからもらうパワー(ふじ3)

写真 ミッキー体操できるよ!

ミッキー体操が段々上手になってきました!ミッキーの音楽が聞こえると遊びをやめ体を揺らし始める子どもたち。ニコニコの表情で手をぶらぶらしたりジャンプをしてみたり♪
途中で飽きてしまいやめて遊び始める子、体操しているお友達の姿を見て、途中から参加する子。様々な反応自発性を感じました。
久しぶりのポカポカ園庭遊び!
靴下履いて帽子を被り靴を履き、いざ園庭へ!みんな園庭に行くときの準備のパターンを覚えてきているようで靴下履いたらロッカーに行き帽子を被っていました。ここまで生活の流れができてきているとはすごいことですね!

トランポリンをしに行くと、いつの間にかふじ3組の子どもたちが大集合!
揺れに耐え立ってバランスをとる子や座りながらお尻でジャンプする子とそれぞれの楽しみ方をしていました。ピョンピョンとしている姿が愛らしかったです。
体や心が疲れているとき、子どもたちの表情、行動一つ一つに心を癒され、たくさんのパワーを貰えているなーと子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
                       (K☆H)

写真 ぴょんぴょん好きー!

 

 

 

 

 

 

◆おひさまでてきたよ~うれしいね!(ふじ4)

写真 帽子かぶって お外いくよ~

寒かったり、暖かかったり一日の内に一気に気温が変化したここ数日ですね。
ようやくお日様が顔を出して、一雨流した新緑も朝からピカピカ光っています。
もう、お外行こうよ!朝の会もだるまちゃんの絵本を見て、10名の元気な目が光っているのを確認すると早速、ワクワクしながら園庭に飛び出しました。
数日前より木々の葉が少し大きくなっているようで、夏日になりかけの陽ざしを遮って心地よい陽だまりを作ってくれています。
ほんとに楽しみにして園庭に飛び出したことは帽子がちょっと反対になっても気にせず遊びに夢中になっていることでわかります。
「じぶんでやってみる!」そんな今の瞬間の一生懸命の姿ですものね。
友だちと触れ合って直してもらっていたり気づきを伝えに来た時にさりげなくかっこいいかぶり方にも替えていたりしています。
園庭に出るといろんなところで遊びが展開します。数日前楽しんでいた 葉っぱビリビリ遊びを思い出して築山まで登って葉っぱを拾っていましたが、今日はビリビリの楽しさが膨らみません。どうしてかって?それは昨日の雨で落ち葉がしっとりしているから…大人はすぐにわかることでも子どもたちにとってはなぜ?不思議?がいっぱいなのです。
不思議な顔で築山を降りて他の遊びにいきました。
すぐにわからない答えでも必ず「そうだったんだ!」に巡り合うときがきますね。
今日は藤棚の藤色にも目がいきました。咲き始めたんですね。そんなこともあってか藤棚の下の築山に泥んこ気にせずドンドン登り始めます。やった~の満足感で満面の笑顔です。
藤棚の下の水場もお水遊びができるとあって子どもたちが集まってきます。
豪快に楽しそうに遊びが繰り広げられています。夢中の空気が漲っています。(S.C)

写真 ドンドン登るぞ! 写真 お兄さんのまねっこしてエ~イ!

 

 

 

 

 

◆子どものやりたいこと(きく)

写真 自分で靴を履いて園庭に行く準備。

園庭には、少しずつ小さな虫たちも顔を出し始めています。

砂場の外で、鍋に砂を入れて楽しそうにしている2人。近づいて、「何を作っているの?」と聞くと、「アリさんいるんだよ」と子ども。てっきり、お鍋を持っていたので、料理をするのかと思いました。子どもの指さす方を見ると、本当にアリがいました。動きが早く、なかなか捕まえられません。

もう一方で、土山すべり台の所でも、難しい体勢を保ちながら、必死になって何かを追いかけている様子。
「いた、アリだーーー!」と子ども。指でつかもうとしますが、残念ながらつかめませんでした。

園庭の中には、遊ぶものがたくさんありますが、子ども一人ひとりが興味のあるものが本当に様々で、次はどうするのか、とじっくり見ていると、なるほど!!と思う事がたくさんあります。

友達には出来て、自分には出来ない、やりたいのにできない悔しさを胸に、日々挑戦する子や、まだ自分は小さいから、大きく(年齢的に)なってからじゃないとできない、と思っていたりする子もいます。

その時の子どもの思いを理解して、子どもと関わる、そして、その子にとって満足感が得られ、次のことにも自信を持つことができるなど、成長にもつながってくるのだと思います。

機嫌が悪い、泣いている、すべて子どもからのサインなので、より子どもの気持ちを理解できるようにかかわっていきたいと思います。(N・M)

写真 アリを探して。 写真 こちらでもアリ探し。

 

 

 

 

 

 

◆小さな思いやり…☆(たんぽぽ)

写真 出てくるかなぁ・・・?

今日も元気いっぱいのたんぽぽ組さん。今日は午前中はお天気バッチリで園庭へいざ出発。トランポリンの後ろに小さいトンネルがあるのですが、ふじ組の〇ちゃんと△ちゃんが入っていきました。出口で待ってようかな?と思い先回りすると、☆ちゃんがトンネルの出口から覗いて待っていてくれました。そこへ◇ちゃんもやってきて、ふじ組のお友だちが来るのを待っていてくれました。中々出てこないので保育士が「よんでみようか?」と話をすると二人とも「お~い!〇ちゃ~ん!」「おいで~おいで~」と呼んでくれました。でも二人は、立ち止まってしまって中々出てきません。しばらく二人は、「こないねぇ。」「こない。」と呟き…保育士が「どうする?出てこないねぇ。困ったね。」と言うと☆ちゃんがトンネルの中に入って迎えに行ってくれました。よく見ると手をひいて出口までリードする☆ちゃんと◇ちゃん。ふじ組の子どもたちも手をひかれて嬉しそうに笑っていました。

今までふじ組だったころ…よくお兄さん、お姉さんに手をひかれて園庭を歩いたり、転んだら「だいじょうぶ?」と声をかけてもらったりとたくさんの愛情をいっぱい注いでもらいました。今度は、いっぱいもらった優しさをわけてあげる側なんですね。どんな場面に出逢っても、どうしたらいいのか考えてとった行動に勇気を感じました。

(Y.E)

写真 「だいじょうぶ?」「おててつないで!?」 写真 お料理中・・・☆「なにたべたい?」「ぜんぶ!」

 

 

 

 

 

 

◆兄弟 (うみグループ)

写真

今日は晴れ。子ども達は朝の集まりで「昨日作ったてるてる坊主のおかげだね」と話していました。

園庭に出ると、先に園庭に出ていた自分の弟や妹の方へかけていきます。
「先生、〇〇ちゃんだよ!」と手をつないで来て、紹介してくれました。

友だちが小さな子と手をつないだり、一緒に遊んでいる姿を見て、兄弟がいない子もふじ組の子と手をつないで一緒に遊びだしました。
「見て見て!」とお姉さんぶりをアピールして、得意気な顔を見せてくれます。

子ども達が関わる姿を見ていると、手をつないだり、頭をなでたり、ほっぺを触ったり、可愛くてしかたないようです。
しかし、まだ言葉では思いが通じないことも多く、泣かれたり、怒られたり、嫌がられたりすると、困りながら「どうしたの?」「先生のとこ行く?」とその子の気持ちになって優しく声を掛けてあげていました。

異年齢の子ども同士がいつでも関わることのできる環境で、友だちの姿をみたり、自発的に関わろうとする様子を見ていると、まるで育子園のみんなが兄弟のようだなと感じました。(B・K)

写真

・・?

 

 

 

 

 

 

◆劇遊びと衣装作り(にじグループ)

写真 新しい衣装を着てポーズ♪

今日は寒いような暖かいような不思議な天気でしたね。

子どもたちは元気に好きな遊びに夢中で取り組んでいます。
園庭では、保育士が持ってきたお花をカップに植えようと、カップを手に持ちミニ栽培をする姿も見られました。
もう1つのハーブの葉も持っていき、香りを比べたりと、お花探しから種探しへと広がりをみせていった植物への関心は、益々広がるばかりです♪

さて、先週から続いてる赤ずきんちゃんの劇遊びは、今日も「赤ずきんやりたい!」と年長さんの女の子や年中の女の子・男の子から声が上がりました。
誰が何の役になるか決めるのは子どもたちです。
言い合いになる事はなくスムーズに話し合いは進み、劇が始まりました。
マイクを手に持ち、それぞれの役を伸びのびと演じる子どもたちの表情はニコニコ笑顔です。
中には少し照れながらセリフを言う子も・・・
みんな自分が表現できる精一杯の力で演じていました。
2回、3回と続き役も交代していくと、端の方で言い合いが聞こえました。
どうやら衣装の事で年長の女の子と年中の女の子が意見を戦わせているようです。
赤ずきんが被る頭巾の衣装はあるのですが、スカートがない事に気付いた年中の〇〇ちゃんがお母さん役の衣装を着ようとした所、「それはお母さんのスカートだよ!」と止められ「だって赤ずきんちゃんもスカートはきたい!」と、気持ちのぶつかり合いとなったようでした。
最終的には赤ずきん役の子が折れて解決しましたが、そこで提案してみました。
「赤ずきんちゃんもスカート欲しいんだよね。なら頭巾みたいに作ってみる?」
すると〇〇ちゃんは「うん作る!」と言い、2人でアトリエルームに行き、衣装になりそうなカラーポリ袋を探しました。
〇〇ちゃんは赤いポリ袋を見て「これなら大きいから赤ずきんちゃんのコートになるよ!あ、この小さいのは頭巾だね」と、すっかりスカートの事は忘れ衣装選びにご機嫌な様子です。
「スカートはどうする?」と聞くと「もういい。コートがあるから」との事。
女心と秋の空とはよく言ったものですね。
でも、スカートが欲しいという気持ちから、「これはお母さん役のスカートだから」と我慢をし、気持ちを切り替えて衣装探しをして、新しい衣装を作った〇〇ちゃんの嬉しそうな笑顔を見ていると、私も一緒に笑顔になれます。
セロテープで可愛くコートに仕上げていき、その衣装をお友だちに着せてあげ満足そうな〇〇ちゃんは、そのまま違う遊びへと移っていきました。
また子どもたちから「スカートが欲しい」と声が上がるかもしれないですね。
その時はまた子どもたちと一緒に楽しく作っていけたらと思います♪
劇遊びの楽しさを「可愛い赤ずきんちゃんになれるから」「オオカミに食べられても、お話しだからこわくないし楽しいから」」と話す子どもたち。
劇遊びは今後どう発展していくでしょうか。
楽しみに見守りたいと思います。

O・Y

写真 お花を植え替えよう! 写真 ハーブはどんな香りかな?

 

 

 

 

 

 

◆おおかみに吹き飛ばされるのも楽しいのです。(そらグループ)

 

写真 ふぅーふぅーのふぅーーー!

昨日ブログでお伝えした劇あそび。
大きなかぶ以外でも、いくつか有名なお話を劇遊びにしてやりました。
その中でも、リピート率が高かったのが、『しらゆきひめ』です。
ゆり組の〇ちゃんが絵本コーナーから『しらゆきひめ』の本を持って来て「先生これやりたい!」と言ってくれたのがきっかけでした。

今日の朝のあつまりで『しらゆきひめ』の大型絵本を読みました。
その後、昨日劇遊びをしたことを保育士から子どもたちに伝え、劇遊びをしていた何人かのひまわり組さんに前に出てきてもらい、今日は何をして遊びたいかを聞いてみることにしました。

保育士「今日は何をして遊びたいですか?」(しらゆきひめごっこって言ってくれるかな?と期待。)
子ども「園庭で遊びたいです。」

と保育士の淡い期待は見事に崩れ去りました(笑)
ところが、3人目に質問したところ、奇跡的に「しらゆきひめやりたいです!」とのお答えが返ってきたのでした。

保育士「何の役をやりたいですか?」
子ども「しらゆきひめです。」
保育士「それじゃあ、先生が悪いおきさき役をやってもいいですか?」
子ども「いいよ。」

そのやりとりを見ていた他の子どもたちも、「じゃあ、こびとやるー!!」と参加意欲を示してくれました。
朝の集まりも終わり、早速劇あそびのスタートです。
2回『しらゆきひめ』の劇遊びをすると、今度は違うのをやりたいと子どもたちから提案がありました。
どんなのをやりたいか聞いてみると、『三匹のこぶた』『赤ずきん』と出てきたので、順番にやることにしました。

三匹のこぶたをやっていた時のこと。
みんなよく知っている話なので、保育士がナレーターをしなくても子どもたちだけでお話を進めていく場面も見られます。
三番目のこぶたがレンガのおうちを作っていたのですが、お話通りおうちができ上がるのには時間がかかるようで、少し待ち時間があったので一番目のこぶた役をやっていた△くんに質問してみました。

保育士「三番目のこぶたの家はなかなかできないね。どう思う?」
△くん「大変だと思う。」
保育士「そっか。それなら簡単にできるし、わらのおうちの方がいいよね?」
△くん「ううん。レンガのおうちは丈夫だから、レンガのおうちの方がいいと思う。」

まっすぐな瞳でそう言った△くんが可愛らしくて、思わず微笑んでしまいます。
レンガのおうちの方が丈夫だとわかっていながら、おおかみに吹き飛ばされてしまうとわかっていながら体はしっかりわらのおうちの中にいるのです。
おおかみに吹き飛ばされてしまうからレンガのおうちがいいというのではなく、おおかみに吹き飛ばされてしまうことも楽しんで演じているのだなと思いました。

給食の時間になるまでたっぷり劇遊びを楽しんだ子どもたち。
午後は、『シンデレラ』をやりたいと意気込んでいます♪(M.E)

写真 かわいいこぶたさんたちです♪ 写真 お兄さんたちの姿を見て、ぼくたちも動物ごっこ♪

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆4月21日(月)の子どもたち

2014年04月22日 火曜日

 

◆トンネルのさきに・・・!  (つぼみ)

写真report_1535493d006f8a[1]

1週間のはじまりの今日は雨。

廊下に出てあそびました!
トンネルをくぐったりボールを持って感触を確かめたりしていました。
〇くんは、これなんだろう?というようにボールをもったらお口へ!口でも感触を確かめたあところころと転がしてあそんでいました!
△くんはトンネルのところにいたので「おいでー!」と声をかけるとくぐってきて満面の笑み!その後に続いて◇ちゃんもトンネルをくぐってきました。
トンネルごしに二人で「あぁー!」「うあーー」とお友だちの存在を確かめ合うようにお話ししている二人に育子園での生活を楽しんでもらえてるなぁと感じほっとしました!

k・s

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆疲れも出てくるころ (つぼみ ふじ①)

写真

今日も外は雨。少し肌寒い気候です。気温差もあったり園生活の疲れも出てきたり、先週末から、体調を崩す子が見られています。園生活にも慣れてきた頃ですが、みんなそれぞれに園生活に対応しようとがんばってきたんですね。 
 今日もまた廊下であそびました。トンネル、ボールプール、スロープなどを並べ、体を動かしあそびました。室内なので園庭とは違い、ハイハイも抵抗なく行えたり、歩くか歩かない子どもたちもたくさん歩く姿が見られたり、とみんなそれぞれによく動いて遊んでいます。スロープはスムーズに上っていくこともあれば、坂を上がってそのままの姿勢で戻り、登れないのではなく、わざわざシューと下がっていくことを楽しんでいる子もいました。ボールプールでは勢いよくボールを投げたり、足元のたくさんのボールをワーイ触って楽しんだり、持ち出して大事に持ち歩いていたりいろいろ楽しんで遊んでいました。そのうちボールをガジガジ。お腹もすいてくる時間ですね。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ぽとん!…パチパチパチ☆(ふじ2)

写真 ぽっとん!

ふじ2組に新たなおもちゃが仲間入りしました。
タッパにコインが一枚入る分だけ切り込みを入れ、ポトンと落とすおもちゃ。ひとつの穴は簡単に落ちる大きさになっていて、もうひとつの穴は少し力を入れないと落ちないようになっています。
何人かの子どもたちはその仲間入りした新しいおもちゃに気づき、次々とコインを手にタッパに集まってきました。
○くんは何度か落とすうちに分かってきたのか、器用に指先を使って押し込んでいます。先程まで○くんは保育士の腕の中にいたのですが、やり始めた○くんの集中力といったらすごいです!次から次へとぽとん!他のお友達がきても構わず、ぽとん!笑。○くんの様子に感動すると共に少し笑ってしまいました。
次にやり始めた△くん。少し難しいようです。コインを手に、入れようとするのですが、なかなかコインは△くんの思うように入ってくれません。こちらが、少しお手伝いしてなんとか一枚入りました!すると、△くんはとっても嬉しそうに手をパチパチ☆
もう一度挑戦しようとコインを手に…やはり入りません。。また少しお手伝いをしてぽとん!…パチパチパチ☆この繰り返しを何度かしていくうちに△くんひとりで一枚入れることができました!その表情は先ほどとは少し違い、パーっと明るくなり保育士の顔を見てパチパチパチ。
やはり自分の力だけで入れた喜びは子どもたちでもわかるのですね。
△くんの諦めない気持ちと素直な気持ちを一緒に共有することができ、とても嬉しい気持ちになりました。
(H.A)

 

 

 

 

 

 

◆真似っこ(ふじ3)

写真 チョキンチョキン♪

今日はお部屋でのんびり過ごしました。
おままごとコーナーでまな板と包丁を使って食べ物をきることにハマる〇ちゃん。最初は先生がやっているのを見て興味を持ち、じーっと見つめていて、途中からやりたいとアピールをし、包丁とまな板、食べ物を渡すと見たことと同じように切っています。そして、〇ちゃんがやっていることに△くんも興味があるようでじーっと見つめていました…そこで包丁とまな板を近くに置くと…同じように切り始めました。
黙々と食べ物をきる二人…切れた時には「出来た!」と得意げに教えてくれたり、切れたものを保育士に渡して、「すっぱい?」と聞いてみたりしていました。

今はまだ保育士やお友だちがやっていることを吸収する時期。これからどんどん吸収してきたものを色々な形で発展させていくようになっていくのか…と思うとすごく今から楽しみです。

(K.H)

写真 上手だね

 

 

 

 

 

 

◆あめの日。(ふじ4)

写真 しゅっぱつ!

今週もはじまりましたね!あんなに朝泣いていた子も、あれ?今日は泣いていない!と日ごとに成長を感じます。

先週末に引き続き今日も雨。「あめふってた?」「かささしてきたかな?」と聞くと、頭を押さえて「んん」っと。レインコートのことでしょうか?靴下入れを引っ張り出して、「外に行きたい!」とアピール。お外へ行ける方法がよくわかっています。けれども残念ながら今日もお部屋です。

お部屋では金曜日の続きで、手形・足型をペッタン。先週やった子もお友達の様子を見つめて「やるーー」と。手形を取った子は戻ってくるみんな手のひらを見せて「やったの!」と言わんばかりに教えてくれます。インクがまだついていないかと手や足の裏をじーっと見つめている姿が可愛いです♡

廊下ではボールプールで遊んだり、段ボールの押し車でお友達を乗せて運んだり♪いっぱい走り回ってパワーを発揮していました。今日もみんな元気いっぱいです。

明日は晴れるかな?園庭でいっぱい遊べるのを首を長くしている子どもたちです。

(K*S)

写真 「ごはんよー♪」 写真 坂道も元気に上ります!

 

 

 

 

 

 

◆こいのぼりをつくってみたよ!(きく)

写真 ぼくもわたしも~

朝から冷たい雨が降っていました。
「今日はお部屋でのんびり遊ぼうね~」と話したのにも関わらず、帽子を持ってくる子がチラホラ…。外に行きたい気持ちが先走ってしまったようですね~。もう一度話すと分かってくれたようで、お部屋での遊びを見つけにいきました。

もうすぐ子どもの日。
朝の会で、「こいのぼりを飾りたいので、作りたくなったら来てね!」と話したのですが、作りたくなった子が続々やってきました。
シールを貼ったり、クレヨンでお絵かきしたり…。

〇君はシールを貼りながら、「新幹線になっちゃうよ~」と困った様子。(ただの長方形の画用紙だったので)こいのぼりのイメージがわかないようでした。
「目をつけてみようか!」と目のシールを貼ってみると…、「こいのぼりだ~!」と嬉しそうに作っていました。

△ちゃんはものすごい集中力で、画用紙一面にシールをたくさん貼っています。

□くんは、目のシールを貼った後、クレヨンで目の周りをぐるぐる~と描いています。「なにかな~?」と尋ねてみると、「メガネ!」…。

☆くんは、几帳面にきれいにシールを並べて貼って、満足そうな表情。

それぞれに楽しみながら、個性的なこいのぼりが出来ました。
出来たこいのぼりは、廊下に飾るので、お楽しみに~♪

その後も、お絵かきやシールが楽しくって大きい紙にのびのび描いている子もいれば、電車コーナー、おままごと、絵本など、それぞれのんびりと、好きな遊びを楽しんでいました。

(I.Y)

写真 みんなしんけん! 写真 ねんどたのしい~

 

 

 

 

 

 

◆こいのぼりのめだま (たんぽぽ)

写真 真剣!!

先週、お誕生日会にお誕生日とバースデイウィークだった◎ちゃん。園でも、おうちでもうれしいことがたくさんあったのでしょうね。今日も朝から、牛乳パックで作った台を並べて、その上に立ち、「おーめでとー♪・・・」と歌っています。一緒に台の上に立っていた〇くんに、「ハッピーバースデーだって。」と言うと、ダダッとおままごとコーナーに走って行ったので、どうしたのかな?と見ていると、冷蔵庫からケーキを持ってきたのでした。。これから17回やってくるたんぽぽぐみのお誕生日、それぞれが待ち遠しいですね!


日中は、お部屋の一角にこいのぼり製作コーナーを設けました。何色かの細長い画用紙を用意し、自分で色を選び、クレヨンやシールで模様をつけました。
シールをてんてんてんと並べて貼る子、シールの上にシールを重ねて貼る子、大好きな黄色の紙を選び、さらに黄色のシールを貼る子、電車の絵を描く子・・・とさまざま。子どもの数だけ、一匹一匹違うこいのぼりができました。
一番楽しかったのは、最後の目玉をつけるところだったようです。初めは、いまいちよくわからずに目玉の白いシールを貼っていた子も、そこにさらに黒い目を貼って、「こいのぼりのおめめだね~。」と言うと、あ、本当だ。おさかなになった。と思うようです。大きな目を貼って、こいのぼりに息が吹きこまれたようで、ちょっとドキドキしました。廊下に泳がせるので、楽しみにしてください♪
(T.M)

写真 シール、貸ーしーて。。 写真 お誕生会ごっこ♪ 「おーめでとー おーめでとー♪」

 

 

 

 

 

 

◆てるてる坊主  (うみグループ)

写真

今週は雨の日スタートになりました。
早速、ロフトでお店屋さんごっこが始まりました。
もも組の○○くんと△△ちゃんが「エプロンつけてー」と来ました。
私が△△ちゃんに「何屋さんですか?」と聞くと、トマト屋さんと答えました。
○○くんは、「バスの運転手!!」と答えました。
私は、トマトの専門店なんてあるかな?運転手ってエプロンいるかな?と思いましたが、口にせず、エプロンをつけました。
また別のもも組の××ちゃんはまだ遊びを見つけることができていませんでした。
私は部屋にあるメダカにエサを与えるお仕事をお願いしました。
エサを与え、「喜んでるね!」と声をかけると、××ちゃんは、「ありがとうって言ってたよ」っとメダカの気持ちを代弁していました。メダカはきっと「ありがとう」と言っていたと思いました。相手(メダカとはいえ)の気持ち考えられることに感心しました。

そして××ちゃんと同じくもも組の□□ちゃん、ゆり組の☆☆ちゃんは園庭で遊びたいと強い気持ちを訴えてきました。
私は「いい天気になればいいのにね。」というと☆☆ちゃんは「てるてる坊主を作ろうよ!!」と言いました。そうするともも組の子も「つくる!つくる!」と言い出しました。三人でてるてる坊主づくりが始まりました。まず、子どもたちでどんな顔にするか色鉛筆で紙に下書きをし、何でてるてる坊主を作るかを話し合いました。
話し合った結果、ビニール袋で作ることにしました。下書きを終えた☆☆ちゃんは満足した様子でビニール袋に色鉛筆で描き始めました。しかし、全く描けないと目で訴えてきたため、「描けないね。どうしよ。」と声をかけました。少し考え、「クレヨンで描こうよ!」といいました。すぐにクレヨンを持ってきて、「クレヨンでは描けた!」と満面の笑みになり、もも組の子も一緒にクレヨンで描き始めました。
「ハートもかく!」「かわいいのにする」など一人ひとり自分らしさのでたてるてる坊主が出来ました。

完成したてるてる坊主をベランダへと持っていき、どこに吊るすか考えていると、少し太陽が出たようで保育士が「てるてる坊主の力のおかげだよ!」というと三人とも照れていました。
天気は悪かったものの、子どもたちは遊びを見つけ、自分なりに発展させていました。子どもたちがよりよく楽しめられる遊びの展開が出来るよう、関わっていきたいと思いました。   (A・Y)

 

 

 

 

 

 

◆雨の日は(にじぐるーぷ)

写真

今日も園庭に出られず室内で遊びました。
先週赤ずきんの劇を行いましたが、その劇がかなり印象深かったようで子ども達は「あかずきんやりたい」と朝の集まりで発表してくれました(朝保育中に保育士と目が合った瞬間に赤ずきんと発した子どももいました)
また、子ども達はピアノを弾いたりダンスをしたりしていた事もあり、何か音楽が流れるとそれに反応する姿が見られます。
この話も先週の出来事ですが、皆の前でマイクを使って歌いたいという子どもが数人おり、いざ挑戦してみると誰が一番最初に歌うか?という事で、もめてしまい・・・(保留になりました)
という事で、本日朝の集まりで発表しました。

曲:風になる(猫の恩返しの主題歌)
発表者:4、5歳児(3名)
観客:3、4、5歳児(鈴・手拍子)

歌詞が分からない為「らららでうたっていい?」と確認する年長児。
「みんなでマイクもってじゅんばんだよ!」と喧嘩が始まりそうな雰囲気でしたが今回は大丈夫でした。
お客さんはニコニコで鈴や手拍子をならしバッチリです。
無事に歌い終えた子ども達に感想を聞いてみると「たのしかった」「こころのおくがすっきりした」「きもちがすっきりした」等の言葉が聞けました。
「いま、○ちゃんとかしづくりしてるからそれをはやくつくってうたえるようにしたい」という声も聞け、また新しい何かが始まるかもしれません。
発表を楽しめるような雰囲気を継続出来たらと思います。

また、赤ずきんごっこではチケット作りが始まりました。赤ずきんの衣装も少しずつ増えております。(赤いずきんが増えました)
話しもスムーズに進みますが毎度役が変わるので毎回台詞が代わり見ていて楽しいです。何度も何度も繰り返していくうちに今後の変化が楽しみです。
K★y

写真

 

 

 

 

 

 

◆ゆうびんでーす!(そらグループ)

写真 ゆうびんでーす!

今日は雨模様ですね。
お部屋で遊びました。

今日はお部屋で劇遊びがどんどん発展していきました。
初めは大きなかぶを、いろんなお友達の名前を呼んでどんどんつながっていき、“うんとこしょ どっこいしょ!”と進んでいきました。
そこで一緒にやっていたもも組の〇〇くん。
でも途中から抜けて、自分で他のところへ遊びにいきました。
何をするのかと思うと、ブロックコーナーへ行き、電車を走らせていたもも組の△△くんと◇◇ちゃんを見つけ、入口で「ピンポーン!」とチャイムを押しました。
そして「ゆうびんでーす!」とにこにこ笑顔。
△△くんが来て、「はーい」と受け取りました。
そんなシーンが何度か繰り返されていました。
郵便でなにを届けているのかを尋ねてみると…
向こう側で劇遊びをしている様子を指して「かぶ!」と答えました。

〇〇くんが途中で抜けていったのは、かぶを届けるためだったのかとわかりました。
そんな風に自分で遊びを広げて遊んでいく姿に嬉しくなりました。

その後も郵便を運ぶための箱を作ろうかと提案してみると、ブロックで作ってみて運んだりしていました。

お片付けをした後でも、郵便の話にかけていろんなことを声かけしていくと、何でもにこにこしてやっていました。
何でも楽しく、その子に合った関わり方が大事だと日々感じます。
素敵な郵便屋さん。
嬉しくなる気持ちもたくさん運んでくれました。
(H.K)

写真 うんとこしょ どっこいしょ! 写真 こちらは折り紙に夢中です☆ 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆4月19日(土)の子どもたち

2014年04月21日 月曜日

◆夏?(ふじ)

写真

今日は出るときには少し肌寒いお天気でしたが、遊んでいるうちに暖かくなってきて、着ていたジャンパーを脱ぎ、さらに靴、靴下も脱ぐ〇ちゃん。それを見ていた△ちゃんも真似をし始め2人で裸足になって遊び出しました。
しばらくするとプールのまわりに行き、遊び始める二人…すると水たまりがあるのに気付き、「ピチャピチャ!」と言って水たまりがあることを教えてくれました。二人で水たまりに入ってピチャピチャ♪「キャハハ!」と笑い声が聞こえてきて、すごく楽しそうでした。

子ども達にとっては、今日は夏の様に感じているようです。
本格的に水遊びが出来るのが待ち遠しいですね。
(K.H)

写真 お兄さんの車かっこいいね!

 

 

 

 

 

 

 

◆色、いろ、イロ…(幼児グループ、きく・たんぽぽ組)

写真 いろ・・・

今日はのびのびと遊んだ一日。
子どもたちの人数はいつもよりも少なかったため、幼児組ときく・たんぽぽ組、合同でうみグループのお部屋で過ごしました。

お部屋ではブロックを楽しむ〇〇くんと△△くん。
ブロックを組み立てられる大きなシートをあるだけ取り出して、「これでレストラン作ろう!」と意気込んでいました。
「こんなに大きくできるかなぁー?」と椅子に乗って両手を挙げてにこにこ話していました。
そして作り始めていきます。
同じ高さのブロックを積み重ね、柱にして5か所に置きます。
それを4段積み重ね、一番下は駐車場、2階はショーをやっているところ、一番上はレストランといったように作っていきました。
でもこれは、そのときそのときで自由自在に変わります。
いきなり泥棒が入ってきて、泥棒の住家になったり、といった感じです。
子どもたちの発想の豊かさを見ているととても楽しくなります♪

また他のところでは色を楽しむ子どもたち。
画用紙に指で絵の具をつけていろんな色を確かめ、感じているようです。
子どもによって、本当にさまざまです。
できあがったものを見れば、すぐにわかります。
色の混ざり合う瞬間、紙に書いて映る姿、自分で好きなように色をつける感触、すべてみんな違い、その子らしさを生み出す仕上がりでした。
とても綺麗です。

そして、園庭に遊びに行っていたきく・たんぽぽ組の子どもたちも、帰ってきて幼児組のお姉さんたちが作ったものが置いてある机を見ると、興味を示した様子…。
画用紙を出して、やってみました。
こちらもとても可愛いものができました。
ひとつひとつ、丁寧に指でポンと押して、まるで“あめ玉”のようなものになったり、色が混ざる様子を楽しんだりとさまざまでした。

色は子どもたちを魅了させますね。
こうやって色を感じながら、色の混ぜて綺麗になるものやおもしろい色になるもの…など、いろいろな色の姿を覚えていくのでしょうね。
色。いろ。イロ。
これからもたくさんの姿を見れることが楽しみです。
(H.K)

写真 ☆ 写真 たのしく給食♪

Posted in 園のこだわり

◆4月18日(金)の子どもたち

2014年04月19日 土曜日

report_15350b11002fe7[1]

◆はじめての(つぼみ)

写真

ひさしぶりの雨!恵みの雨ですね☆
子ども達はと言うと・・・1週間よく頑張り疲れも出てきているようです。午前睡もたっぷりできました。寝る時間も長くなり、子ども達にとってこの環境がだんだんと安心できる場所になってきているんだなあと思うととても嬉しく感じます。

タイトルにもある通り、今日ははじめて廊下で遊びました。ふじ1組、2組のお友だちとも一緒に☆
ボールやソフトすべり台、トンネルなどを用意してそれぞれ遊びに向かって行きました。〇〇ちゃんはトンネルの入り口まで来ましたがなかなか進めません。しかしふじ組のお友だちが通っている姿を見て少し進むことが出来ました。本当にお友だちパワーってすごいですね♪

ご飯を食べたあと、ふじ組が午睡をしている静か~な時間に起きているつぼみ組の子どもたちはとても落ち着いて遊びたい玩具に手を伸ばして思い思いに過ごしております。そんな姿を見ても子ども達は慣れてきてくれているなあと感じることができます。一週間お疲れ様でした!(kh)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆お友達の姿を・・・(ふじ1・つぼみ)

写真

今日はあいにくの天気だったので、室内で過ごしました。
しかし、戸外が大好きな子供たちが納得するはずがありません。
でも、いつものお部屋のスペースでは十分に体を動かせない・・・ということで、いつもはお支度をしている廊下のスペースをボールやトンネルなどを出して遊べるスペースに変身させて、元気に遊びました。

ふじ2組も一緒に仲良く遊んだのですが、今までと違う遊びをしている子供たちを見かけ、「自分もやってみよう!!」とマットをよじ登ったり、トンネルを最後までくぐってみたり・・・と、とても刺激になったようです。

大人がどんなに誘っても来ないのに、子供たち同士の影響力のすごさを改めて感じました。
私たち大人が、一人一人に合ったものを設定したり、促すことも大切ですが、子供は子供同士の影響を受けて成長していくので、今日のような機会をたくさん作っていけたらいいなと思います。(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

◆ミッキー体操♪(ふじ2)

写真 踊っております♪

雨がしとしと降る本日は保育室と廊下で遊びました。
なんだか朝から子どもたちはあそびを見つけるのがとても上手で、一つひとつの遊びにじっくり取り組む姿がありました。玉を穴に入れるとコロコロと転がっていく子ども達に人気の木製玩具があるのですが、そこで並んで遊んでいた〇ちゃんと△ちゃんは保育士が仲介に入ることで玉を「どうぞ」と渡したり「ありがとう」と受け取り、おじぎをしたりとやりとりもしていました。

そんな本日はミッキー体操の音楽もよく聞こえました。
今までも聞こえてはいるものの、音楽にあまり興味が沸かなかったのか?反応はそれほどなかったのですが、本日ミッキー体操が聞こえると近くで踊っている保育士や遠くで踊っている保育士を見て何やら確認し始めていた子どもたち。こちらは大げさに〝楽しいよ~〝と踊って伝えます。すると、ひとり、またひとり・・・手をブンブンひらひら♪体をゆらゆらと踊り始めていました。こんなにもほとんどの子ども達がミッキー体操に興味を示したのが初めてだったので、とても楽しく踊らさせていただきました。

いつ・どんなタイミングで興味を持つのかはそれぞれですが、みんなの気持ちがひとつになると楽しさも倍増ですね☆
K・E

写真

 

 

 

 

 

 

◆雨の日(ふじ3)

写真 予行練習の成果はでるか!

久しぶりの雨。週末の金曜日。ちょっぴりお疲れモードの子どもたちにはいい休息時間になったかな?
お部屋でスタンプをしました。初めてのスタンプで「なにするのー!なんで色つくのー?」とドキドキの様子でした。お友だちがやっているのを衝立越しに見ている〇君。予行練習でもしているかのように足を挙げたり叩いたりしていました。
廊下で初めての室内遊具遊び!トンネルをくぐったり、ボールを投げたり、坂を下りたり登ったり!夢中になって遊んでいました。それでも、給食には一目散に集まっていましたよ。
                               (K☆H)

写真 疲れて寝ちゃったよ。いいこいいこ! 写真 トンネルくぐるとどこに繋がっているのかな?

 

 

 

 

 

 

◆つぎはだぁれ?(ふじ4)

写真 ぺたん!上手にできるか?

今日は雨です。「あめだねー」と言ってみるものの、絵本のおひさまマークをさして「んー?」と聞く子どもたちです。

園庭は本日お休み。と、いうことでお部屋でのんびりすごしました。電車で遊んだり、おままごとをしたり、絵本をみたり、時々おもちゃを取り合ったり・・・と、そんな様子になんだかこのお部屋での生活も随分慣れてきたなぁと思いました。

〇ちゃんがはらぺこあおむしの本を指差して「これ!」とリクエスト。なので朝はみんなではらぺこあおむしの本を見ました。飛び出す絵本のはらぺこあおむしなので終始みんな至近距離です。ぎゅうぎゅうしながら見るはらぺこあおむしでした(笑)

お部屋で遊んでいる途中に今日は、足型と手形を取りました。やりたい子から順番に始め、「足とおててぺったんする?」と聞くと「やだ」と一人目の子に断られてしまいました。
別の子に聞いてみると「やる」と言ってくれたので、スタンプ台に手と足をうずめて「ぺたん!」いっぱいできるのかと思いきや一回で終了したので「まだやるのーー!!」と言わんばかりに椅子に座っている△ちゃん。その様子を見ていた別の子も次は自分の番と言う感じで、気合の腕まくりを披露して準備万全なようすでやってきました。そんな様子をカーテン越しにじーっと見つめる熱い視線。「つぎやってみる?」と聞くとニコニコしながらやってきました。

4人の子のちいさな手形と足型がとれました♪これから徐々に全員の手形足型を取って行きます。何になるかはお楽しみです・・・♡

さて、今日はお外へ行けなかったのでみんな体力が有り余っているようで、お昼寝の時間が来てもお布団から飛び出していたずらな笑みを浮かべながら逃走!!一人が行くと、静かになんてしているはずもなく「えへへ」と笑いながらみんなで保育士の様子を伺う子どもたち。
ひとしきり満足した子からお布団へ行き、なんだかんだでみんなやっぱりスヤスヤと夢の中へいくのでした。

(K*S)

写真 次はわたしたちの番かな? 写真 ぎゅうぎゅうで見たはらぺこあおむし。

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽あそび(きく)

写真

今日は、ホールでリズム体操をしたり、楽器あそびをしました。
ホールに行くと、まずは手を合わせて御仏様にご挨拶。
と思ったら、早速大太鼓をドンドンたたく子どもたち。

まずは、曲に合わせてリズム体操をしました。子どもによって何に興味を示すのか、見ていると本当に面白いです。

その後に、大太鼓、中太鼓、スズ、ハンドベル、タンバリンを使って、リズムあそびをしました。

目新しいものへの興味は、子どもたちのパワーを感じます。

ピアノに合わせて、ジャンプしたり、人前に出たい子が多いのか、気が付けば多くの子どもたちが舞台に上がって横一列に並んでいました。曲に合わせてリズムをとって楽器で音を鳴らしてみたり、太鼓のバチを指揮者のようにふる子もいたり、舞台に太鼓を持っていこうと、小さな体で頑張っている姿が見られたりしました。

知っている歌を口ずさむ、
何の楽器を使おうか考えている、
安心する場所で、友達の様子を見ながら、両手にスズを持って静かに鳴らす
曲に合わせて走ったり、動物に変身する
太鼓をみんなで取り合ったり、強くたたきすぎて、バチが手に当たり泣いている

などなど本当に同じ時間が流れているのに、一人ひとり違いがあって、この時間を一人ひとりが満足できるようにしていくことが、保育士の役割だな、と感じました。

保育室に戻ると、「たのしかったね」とか、給食時に「楽器たのしかったね」という声が聞かれ、これからも楽しい活動内容を子どもの姿を見ながら考えていきたいなと思いました。(N・M)

 

 

 

 

 

◆じっくり・・・そして、思いきっり!! (たんぽぽ)

今日は、朝から雨。
けれど、元気いっぱいな子どもたち。お部屋の中をわ~いと走りたくなってしまう子もいたので、少し室内で遊んだあとホールに行くことにしました。

室内では、子どもたちそれぞれが好きな遊びを見つけます。
ひとつの遊びををじっくり楽しむ子。
友だちの遊んでいる姿を見て、次々遊びを変えていく子。

積み木を楽しんでいた〇くん。積み木に書かれた絵をひとつひとつ見ながら、積み上げていました。
全部積みあがったところで崩れてしまったのですが、再度挑戦。
頑張っていました。

粘土を楽しむ□ちゃんと△ちゃん。
並んでいるのはちぎって丸めたものだけでしたが、「これ美味しいよ」「あげるよ」など二人だけの世界があったようです。

しばらくして、ホールに移動。
廊下や階段、そして遊具を楽しむ際のお約束をしっかり聞いて・・・
その後は、やった~とばかりにはしごや平均台などでたくさん体を動かしました。
最後には、みんなで体操をしたりカエルになったり。

静と動・・・じっくりそして思いきっり遊ぶことができたかな。

外で遊ぶことが出来ない日も、上手く発散できるようにしていきたいと思います。(M.C)

写真 おいしいよ~ 写真 慎重に歩いています・・・

 

 

 

 

 

 

 

◆お菓子のお家 (うみグループ)

写真

年長の女の子が中心となって進められている、ダンボールのお家作りプロジェクトがあります。
ブロックで家を作るのが大好きな子どもたちから「もっと大きなお家を作りたい!」という、声が出たのがきっかけです。

“ダンボールの大きな家”というテーマからはじまりましたが、子どもたちの話し合いにより“大きなレンガの家”というテーマに変わっていきました。実際に、レンガの様なブロック状のダンボールを沢山使い家を作っていきましたが、ダンボールの重さで上手く立たず…。

「なんで立たないんだろう…」「もっと軽い家じゃないとうまくいかないんだよ!」
「棒つけてみてもだめだね」「そうだレンガは絵の具で描こうよ!」
「もっと軽くしてお菓子の家にしようよ!」

“うまくいかない”という経験ができたことで、子どもたちの団結力、絆が生まれ、話し合いもどんどん内容の濃いものになっていきます。そして“レンガのお家”から“お菓子のお家作り”に遊びが発展していきました。

今日は、お菓子の家にするためのお菓子作り!ペロペロキャンディやチョコレートなど思い思いの物を作りました。
真剣に取り組む姿はもちろんですが、興味を持った子が「いーれて!」と、やって来ると「いいよ!こうやるんだよ」と、温かくむかえ優しく教えてあげる姿が印象的で異年齢保育ならではの良さを感じることができました。
やりたい遊びをする中で成長できるというのは、とても素敵なことだと子どもたちの姿から感じさせていただきました。

今後どのように遊びが広がっていくか…。楽しみです!
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆赤ずきん(にじグループ)

写真 

今日は雨で園庭には出られず、室内遊びのみとなりました。
朝の集まりでは沢山の子ども達に発表をしてもらいました。
好きな遊びを言う子が多い中しっかりと自分の今からやる活動(遊び)の発表があります。
「赤ずきんやります」と一人の年長児。
「赤ずきんごっこですか?」
「○○ちゃんとやるの。わたしはおばあちゃん・・・」
「では、私はオオカミの役やっても良いですか?」
「どうぞ!」
とごっこ遊びの予定は決まりました。

さて、室内では指絵の具ゾーンを設けたり、表現ゾーン(音楽に合わせて踊ったり歌ったり)を設定しました。
指絵の具では手に付くのが嫌でためらう子もいましたが、周囲の子ども達がやり始めると相乗効果で順番待ちにもなります。
指でぺたぺたと描いていた子ども達*
指を筆のようにして絵を描く子ども達*
手の平に絵の具をつけて手形を楽しむ子ども達*
表現の仕方は自由で素敵な時間を過ごしていたように感じました。

また表現ゾーン(お昼寝のスペース使用)では、音楽とギターとマイクを使って歌を歌ったりお客さんと出演者に分かれて思い思いにリズムに乗ったり楽しんでいます。
そんな中、折り紙を無数にちぎり配る子がいました。
「ちけっとでーす。ちけっとがないかたははいれません!!」
と客引きと受付まで揃っていました。
赤ずきんショーの始まりです。
ナレーション:保育士
赤ずきん:年中女児
おばあちゃん:年長女児
お母さん:年長女児
猟師:年長男児
話しは淡々と始まりますが、何とも辿々しい台詞読みにも皆真剣です。
台詞の言えない赤ずきんに対し、年長女児が常に先読みをしてくれて何とか終わりを迎えました・・・。
その瞬間に嵐・・・・。
フォードリーム・・・。
一体何が起こったのかと言いますと、アンコール!!ではなく俺が主役をやる!!と「僕も」「私も」の嵐に加え「お母さん」「おばちゃん」「あかずきん」「おじいちゃん?」の役まで訴えるのです。
収集がつかず一旦リセット・・・。
第二回目も最初と同じメンバーで行い終了後、またも嵐・・・*
給食の時間も過ぎていましたので皆で、役割分担を決めて、おやつ後にやると話し合いました。
何だか雨の日なのに子ども達は飽きずに遊びに夢中です。
発達にあった遊びの提供。
これからもっと楽しくなりそうです*
ps,お花見つけに行こうという声は絶えず響いています*来週は晴れると良いですね*
k★y

写真 アート* 写真 楽しいね*  

 

 

 

 

◆遊びの広がり(そらグループ)

写真 お兄さんのエンゼルフィッシュに興味津々・・・

今日は雨なので、お部屋でそれぞれ落ち着いた遊びを楽しみました。

ゆり組の〇〇くんは、折り紙の本を見ながらエンゼルフィッシュを折っていました。はさみで切る位置を間違えてしまったのですが、切りとった部分を見て「さくらのはなびらだ」と発見し、色鉛筆でピンク色にぬりはじめました。〇〇くんの、失敗して落ち込むのではなく、そこから何かを発想する前向きさに驚きました。

その後、「さくらのはなびら」を見て連想(生き物繋がり?)したのか「てんとうむしをつくりたい」と言い、てんとうむしを作り始めました。ひとつのことから連想して遊びを広げていく姿は、とてもキラキラしていました。

そして、〇〇くんがテーブルの上でエンゼルフィッシュを泳がせて遊んでいると、ゆり組の△△くんが来て、エンゼルフィッシュの赤ちゃんを作りはじめました。〇〇くんのエンゼルフィッシュがお母さんになり、△くんの赤ちゃんと一緒に、お部屋を海に見立てて泳ぎはじめました。
また、その様子を見ていたもも組の□□くんも「エンゼルフィッシュをつくりたい」と言って作りはじめ、〇〇くんや△△くんと共に、エンゼルフィッシュのお散歩を楽しんでいました。

ゆり組の〇〇くんのエンゼルフィッシュ作りからはじまり、△△くんとの関わりを通してお部屋が海になり、楽しそうな雰囲気に連れられた□□くんが加わる様子をみて、子どもの遊びの広がりは無限大だなぁと感じました。

(N.M)

写真 写真 ちっちゃい赤ちゃんもつくったよ~ 

Posted in 園のこだわり

◆4月17日(木)の子どもたち

2014年04月18日 金曜日

report_2534f357c7f811[1]

◆もう少しで(つぼみ)

写真

今日はつぼみぐみは一人休みのほぼ全員が出席しました!
もう少しで全員そろいますね!
初めての保育園生活で、体調が悪くなったりたくさん力を入れて泣いてみたり、この約3週間でいろんな体験をしています。

今までお母さんに抱かれ、離れて過ごすことになった子ども達。
その分保育士にたくさんしがみついてみたり、少し離れるだけで「わー」ッと泣き、保育士を求めています。新しい環境に慣れることは子どもたちにとって大きな試練です。広い園庭に出たりしたときなど「これはなんだろう?」「この人誰だろう?」と不思議な気持ちでいろんなものを眺めています。
何かわからないものは手をだし、触れてみようとします。初めは泣いていても泣きながら触ってみたり…
おとといまでお休みしていてなかなか新しい環境・人に慣れることができなかった〇ちゃん。園庭に出ると泣かずに手を出して花に触れてみたりしていました。抱っこも嫌がって泣いていた〇ちゃんでしたが「これはお花だよ!きれいだね!」など声をかけているともっとお花に近付いて触ったり、いつの間にか手を差し出すと来てくれるようになりました!
今までママじゃないと泣き止まなかったり、人が近づかない方が遊べたりしていたことが多かったので、少しでも「この人なら!」と思ってくれたのかなと思うと、一つ一つの関わり・声掛けって本当に大切だなと感じました。
今、たくさんのことを覚えていったりする大切な時期をしっかりと関わっていきたいです!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆食べるの楽しいね (つぼみ ふじ①)

写真

慣れ保育も10日を過ぎ、園生活を理解してきたのか子供たちの泣き声もだんだん少なくなり、朝のお別れ時と、お腹すいた~ 眠いよ~ という訴えで泣くくらいで、大分笑顔も見られ遊べるようになってきました。十分遊べると、お腹もすき、給食もおいしくたくさん食べられますね。もともと食べることが好きな子どもたちが集まっていて、給食は、みんなモリモリ喜んで食べています。飾りのスプーンを片手に持ち、お皿に手を伸ばし口へ運び。保育士もその隙にスプーンでお口に入れてあげ。お隣のモノは自分のモノという感じで、お友達のお皿にまで手が伸びるほどです。それを止めるのに、こちらもあっちこっち目を追って。でもお腹もいっぱいになると、動きも止まり。そのままお布団へ、ばたん、おやすみなさい。そんな毎日です。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの楽しみ方(ふじ②)

写真 靴下はかせて!

昨日に引き続き今日も初夏のようなお天気に恵まれましたね。そんな日はやっぱり園庭へ!
ミッキー体操が終わり、保育士の『お外行こうか』の一言でパッと明るくなる子やキョトンとする子、早く行きたいが為に扉にしがみついている子…朝から様々な様子を見せてくれる子どもたち。
毎日のように園庭に出ているせいか、お外行く=靴下履く!というのが徐々に理解しているようで今日は自分の靴下を持って『はかせてー』とアピールする姿が見られ少し嬉しい気持ちになりました。
まだまだ自分で履くのはできないけれど、これから出てくるであろう子どもたちの、自分でやりたい!という気持ちを見逃さないように見守っていきたいです。

園庭では、ふじ組の保育室側にあるローラー滑り台が大人気!
階段を登るのも、滑るところでしっかり座って降りるのも、時間はかかりますが、滑ってくる子どもたちの顔はとても満足そうでニコニコ顔です。
そんな中○くんは滑るのが少し怖いのか、なかなか滑ってきません。保育士に助けを求めるのでもなく、こちらが『だいじょうぶ?』と声をかけてもニコッとするだけ…。
しばらく○くんの様子を見守っていると、○くんは滑ることよりもその場にいることだけを楽しんでいるようでした。
滑るのが楽しい子もいれば、階段を登るのが楽しい子もいる。子どもたちそれぞれの楽しみ方で、その子たちが見ている世界も違うと思います。一人ひとりにあった関わり方をこれからもしていきたいと思いました。
H.A

写真 大人気☆

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ち良くて…☆(ふじ③)

写真 起きて~!!

今日のお天気は、日向は日差しが暖かく、日陰は涼しいとちょうど良いお天気でしたね。

大聖堂方面にお散歩に行くと、「あ、ブッブー!」「ピーポー」と今日も元気に道路を通る車の名前を言ってご機嫌の子どもたち。
子どもたちもこのお天気が気持ち良かったのか、疲れがたまってきたのか…お散歩カーに乗り、立ちながらウトウトしている子が3人ほどいました。

〇ちゃんと△ちゃんは仲が良く普段遊んでいるときから気にし合う仲の二人。
お散歩中肩を組んで道路を走る車を見ていると、△ちゃんが心地よく寝ているのに気が付き、
〇ちゃんが「△ちゃん、起きて~」と声を掛けますが、全然起きず…「起きないね~」と保育士が声を掛けると「ね~…」と残念そうな〇ちゃんでした。

少しずつですがお友だちの存在を気にし始めている子も出てきているふじ3組さん。
保育士とのかかわりも大切ですがお友だちとのかかわりも大切にしていきたいと思いました。
(K.H)

写真 zzz… 写真

 

 

 

 

 

 

◆自然が遊んでくれる園庭で…(ふじ④)

写真 おすわり トン して…

今日はミッキー体操の後に身長、体重を測りました。ふじ4組さんになって初めての測定です。赤ちゃんのお人形をモデルにお洋服を脱ぐことを伝えたせいか、何人かはオムツまで脱いでしまう勢いになり慌ててしまいました。大きくなったねの言葉も頭の中ではいっぱい伝えていたつもりですが…測定の姿そのまま遊び始めたりアタフタ、アタフタ…測定結果を持ち帰って頂いてお家でいっぱい抱きしめてあげて下さい。
身支度を整えて、今日もお外に飛び出します。どうやら、今晩あたりから少し雨模様になるらしい天気予報です。日に日に木々の緑も濃くなって新緑の勢いに自然のエネルギーを感じます。
その中にいるお友達は更に元気です。
夏日を感じる気温に近づくと、思わず靴と靴下を脱いで遊び始めている子もいます。
裸足で砂や落ち葉の感触を楽しんでいるかのようです。
「くつとくつしたは大丈夫?」と尋ねると「うん。」と大きくうなずいたり、自分が脱いだ場所まで連れていってくれます。ちゃんと意識を持っての行動に驚いてしまいます。
築山のてっぺんで傍にある落ち葉を集めている〇ちゃん。何をしているのかな~と傍に行ってみると「ビリビリ…ビリビリ…」と言いながら落ち葉をビリビリ。繰り返しの遊びがなにやら面白くてお友達が集まって来ました。その様子を見て大きい組の女の子が築山の下から落ち葉を集めてきてくれました。「ありがとう。」そして遊びは続きます。
2歳の男の子がたんぽぽの綿毛を手にして「見て!」と知らせに来てくれました。
その様子が「なんだろう?」の写真です。春は豊かな自然が遊びを膨らませてくれますね。
綿毛探しが始まるかな?(S.C)

写真 嵐の後の 身長、体重計! 写真 落ち葉をピリピリ!そして、お兄さんなにしてるの?

 

 

 

 

 

 

◆これっくらいの~♪(きく)

写真 「これな~んだ?」

今朝は朝の会で「おべんとうばこ」のエプロンシアターをしました。
エプロンに空っぽのお弁当箱がついているところからスタートします。
「これなーんだ?」とお弁当箱を指さして尋ねると。
「これはー、エプロン!!」とニッコリ笑顔の子どもたち…。

気を取り直してみんなで“これっくらいの、おべんとうばこに♪”と一緒にゆっくり歌を歌いながらエプロンシアターを進めていきました。何度か繰り返して手遊びも一緒にしました。腕をめいっぱい広げて大きなぞうさんにお弁当をつくったり、小さく指を動かしてアリさんにお弁当をつくったりもしました。

最後はお弁当箱に入っている食べ物の名前を子どもたちに問いかけながら一つずつみんなで食べて(しまって)いきました。食べ物の名前を理解していて「これは〇〇!!」と自信を持って応える子どもが多くいました。歌の中で出てくる“きざみしょうが”。名前を説明して「これはみんなにとってちょっと辛いかも…。」と子どもたちに言って一人ひとりに渡す(まね)をすると…。「からい!!」「からっっ!!」と表情豊かなリアクションには思わず笑ってしまいました。
その後から「にんじんは甘い。」「ふきはかたい。」など、子どもたちの中でのイメージを言って楽しんでいる姿には感心しました。

園庭へ出ると砂場で“これっくらいの~♪”と歌いながらおにぎりを作ろうとする△△ちゃんと◇◇ちゃん。なかなか思うように手の中でおにぎりをつくることができず苦戦していましたが、今回の朝の会を通して遊びのきっかけをつくることができました。
こどもたちが「やってみよう!」と感じる遊びのきっかけは些細なことから始まるのだなぁと感じ、一つひとつの関わりを今後も大切にしていきたいと思いました。

(K.Y)

 

写真 おにぎり…むずかしい…。 写真 「とんでいくよ!!」

 

 

 

 

 

 

◆子どもの魔法☆ (たんぽぽ)

写真 「おいしいお料理できました♪」今日は、カレーです。

朝の集まりで、「昨日、お誕生日のおめでとうした子は誰だったっけ?」と聞くと、「〇ちゃん!」「△くん!」とちゃあんと覚えている子どもたちです。そして、今日は、〇ちゃんの本当のお誕生日♪「昨日は、お誕生会をしたけど、本当のお誕生日は今日、4月17日なんだ。」と話してみましたが、「・・・。」ちょっとまだ難しいかな。。それでも、“お誕生日”がうれしいものだいうことは、もうしっかりわかっている子どもたち。〇ちゃんのお祝いをしようと前に呼び、バッチをつけようとすると、◇も!◎も!と言ったり、前に出てきたり・・・(笑)。「お誕生日は順番なんだ。◇くんも、◎ちゃんも、みーんな順番に3歳になるんだよ。楽しみにしててね。」と話すと、うん、うんと真剣に聞いています。


園庭に出ると、いつも石を集めて、おままごとをする□くん。以前は、コップに入れて、「コーラです。」と言っていました。昨日は、四角いトレイにのせて、「パンです。」。確かに、トレイにのせている様子が、パン屋さんみたいです。
そして、今日は、お皿にのせて、「カレー作ったよ。」と言ったり、「おもちです。せんせい食べてー。」と言ったり。。。小さな石ころが、入れる容器やその時の遊び方によって、いろんなものに変わります。子どもの想像力は、ステキな魔法ですね☆
(T.M)

写真 たんぽぽ組で一番初めに3歳になりました!いいなあ~と憧れのまなざしを向けるみんなです・・ 写真 行ってきまーすとタッチをして滑っていくのが楽しくて、何回も何回も繰り返し滑りました。

 

 

 

 

 

 

◆音と身体(もも)

写真

今日は幼児組になって初めての音楽クラブでした。
「もも組さーん!」「〇〇グループさーん」と呼ばれると、「〇くんは何だっけ?」「〇ちゃんも、もも組さん?」と聞きながら、もも組になったことを再確認しました。

ピアノの中を開けて見せてくれ、弦が弾んむ様子に興味津々で、思わず身体も一緒に飛び跳ねていました。
曲が流れると、自然と体が動きだし、走り回ったり、踊りだしたり、自由に動きます。

音楽クラブ講師がちょうちょのひらひらと可愛らしい様子を表現して伝えると、子どもたちも真似して動き出します。
低い音で怖い様子を表現すると、体を小さくして床に伏せます。

そんな音遊びを伝えていくと、自由に身体を動かすところからゲームのような感覚で、楽しい遊びに発展していきました。
お友達と同じ動きを真似しているのも、とても楽しそうでした。

いつもとは違った時間でしたが、緊張する様子もなく自然と音と身体で楽しめる姿が見られました。
子ども達にとって毎月の音楽クラブが楽しみな時間になることと思います☆ (B・K)

写真 写真 おおかみさんの怖い音に隠れます。

 

 

 

 

 

 

◆表現する楽しさ。(ゆりぐみ)

写真 ことりさんになりきって♪

ゆり組になってはじめての音楽クラブ。
講師に「もも組さーん」と呼ばれると、「はーい!」と元気に返事をしています(笑)
そんな姿を見ながら、まだまだ可愛いなあと思っていたのですが、「違うよ!もうゆり組だよ!」と子どもたち同士お互いに教えあっている姿もあり、そういうところはとっても頼もしいなと感じます。

ゆり組になったので、はじまりのあいさつがちょっとグレードアップ。
「ハレルヤ」という言葉を教わりました。
「ハレルヤだってー」と子どもたち同士顔を見合わせながら、はじめて知る言葉にとっても嬉しそうです。

その後は、動物になりきって音に合わせて体を動かします。
くま、ことり、さかな、りす、うまのそれぞれのテーマソングが流れると、「これはりすだ!」と音から動物のイメージを感じ取っている子どもたち。
全部の種類の動物をみんなで表現した後は、5種類の中から好きな動物を一つ選びました。

表現をする時の子どもたちの表情はとてもイキイキとしています。
音を聞くのを楽しむ子、音に合わせて歌うのを楽しむ子、音に合わせて体を動かして表現するのを楽しむ子、中にはお友だちが楽しそうに表現しているのを見るのを楽しむ子もいます。
楽しみ方は一人ひとり違いますが、どれも大事な個性と受け止め、その個性を存分に発揮できるように触れ合っていきたいなと思うのです。(M.E)

写真 ちょうちょになりきって♪ 写真

 

 

 

 

 

 

◆『はじめて』の魔法。(ひまわり)

写真

ひまわり組になってはじめての音楽クラブ。
ホールに入るなり、「よろしくお願いします!」と講師に挨拶する子どもたち。
素晴らしいなぁと尊敬です!

昨年は『ハレルヤ』という挨拶のうたで音楽クラブがスタートしていたのですが、今年はひまわり組になったので、『ハロー!』の新しい挨拶に変わりました。
目をキラキラ輝かせて歌っている子どもたち。

その後は、太鼓のバチを一つずつ持って太鼓をたたくリズム遊びをしました。
その中で、四拍子、三拍子、二拍子のリズムがあることに気付きます。
色々な曲で色々な拍子を試してみます。
四拍子を叩きながら、三拍子の曲を流してみると・・・「あれ?合わない!」と気付いたり、四拍子を叩きながら、四拍子の曲を流してみると・・・「あっ!合った!」と嬉しそうな子どもたち。

何曲も試していくうちに、「これは三拍子だね!」「これは四拍子だね!」と子どもたちから出てくるようになりました。
最後はお楽しみのやきいもジャンケン!
自分が負けてしまっても、他のお友だちの応援をしている姿にはほっこり優しい気持ちになります。

『はじめて』がたくさんあった今日の音楽クラブ。
緊張というよりも、わくわくが溢れる子どもたちの表情を見ていると、『はじめて』の魅力を感じます。
いろいろなことを体いっぱいで吸収しようとする姿はとってもまぶしいです。
大きくなるにつれて、『はじめて』がだんだん少なくなっていくのだなと思うと、今この瞬間を大切に関わっていきたいなと思うのです。(M.E)

写真 真剣に聞いています♪

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.