佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « ☆2月18日(火)の献立
  • 先生方へ  【保育士体験保護者コメント】 »

子ども・保育者相互主体の保育を学ぶ旅⑦

2014年02月19日 水曜日

P1040587プロジェクト型保育の実践手順として、子どもが関心を持っていることを保育者がキャッチする⇒その後の展開を保育者同士で予測しフローチャートで見える化してみる⇒保育者はきっかけになるヒントをさりげなく子どもに提供する⇒それに反応するかどうかは子ども次第⇒保育者が予測した展開に進むこともあり予測を超えた方向へ進むこともある⇒子どもの発想もフローチャートに書き込む⇒展開を振り返る。

 

このようにプロジェクト型保育の基本は、子どもを子ども扱いしないこと、大人と同等の権利を有していること、子どもが興味・関心を持ったことを保育者と共に探求・達成しようとすること、保育者だけで達成できない場合は保護者や地域の人も活用する、地域に出て探索することもあるなど、とことん子どもと楽しむことを保障する保育です。

 

日本式一斉保育を行っている園では、保育者が決めた年間保育計画、月間保育計画、週間保育計画どおりに子どもをコントロールする保育を行っていますから、プロジェクト型保育は理解しがたいかも知れません。日本式一斉保育から脱却し、子ども主体の保育へと転換し園ならプロジェクト型保育の凄みが十分すぎるほど理解できるでしょう。子ども主体の保育がエベレストのベースキャンプだとすると、子ども・保育者相互主体の保育はエベレストの頂上と言えるでしょう。

 

P1040474子どもの言動は保育者の思いどおりになるはずがないのに型にはめようと保育者・子ども共に「辛い日々」を送っている園も日本にはあるようです。プロジェクト型保育は子どもと共に作り上げる保育ですから、保育者・子ども共に「楽しくワクワクする日々」を過ごせるのです。今日はどんな保育が展開されるのか、ワクワク・ドキドキする保育者と子どもたちがいる園が日本にも広がっていくといいと思います。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.