佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « ☆2月5日(水)の献立
  • ☆2月6日(木)の献立 »

保育記録は一石三鳥

2014年02月06日 木曜日

レッジョ・エミリアはイタリア北部の小都市で、1980年代に「子どもたちの100の言葉展」で世界的に有名になりました。アートを中心にした保育、光と影、造形、空間への配慮が優れています。 

中でも子どもの活動対する記録を大切にしている点です。多種多様な素材を園外からも集めて、子どもが自発的に興味をしめしていくアトリエです。「子どもは市民である、子どもが尊厳を持って活躍できる」地域の中で子どもが活躍できる場所がレッジョ・エミリアです。

 

自信を持っている子どもは偉大です、あなたのもつ子どものイメージから教育(保育)は始まる、何百の子どものイメージがある。あなた方それぞれが心の中に子どものイメージを持っている。そしてそれがあなたを動かし、あなたと子どもを関連付ける始まりとなるのです。1994年に亡くなったローリス・マラグッチ氏の熱意により今のレッジョがあるのです。障害を持った子ども、ゆっくりと成長していく子ども、家庭に課題のある子ども、など全ての子どもが尊厳を持って生きていく権利を持っているのです。

 

レッジョ・エミリアの哲学と教育は、参加としての教育は対話としての教育です。子どもの声を聴くために、文字、デジカメ、ビデオなどを駆使して集中して取り組んでいる記録を残すこと、それがレッジョのドキュメンテーションです。

有名なルチアの保育場面、子どもは科学者、リサーチャーです。子どもは何を求めているのか、保育者が教えるのではないのです。記録の過程は、声を聴く、見える化:聞いたことを確かなものにすること。

 

記録をすることは一石三鳥、保育者(自分と同僚)と子どもと保護者の間におけるコミュニケーションを高めるためにとても有効です。

ある園では嫌いな野菜を食べられない子どものために、保育者が海苔を巻いてあげたら食べた、それをデジカメで撮っておきました。その日はその子どもの保護者が園に対する苦情を言いに来る日でした。ところが話し合いの冒頭に、写真を見せると保護者は苦情を言わずに帰っていきました。この事例のように、視覚的に説明できるモノを用意しておくことで意思疎通が良好になるのなら大いに活用すべきです。

昨年秋にレッジョ・エミリアへ保育視察に参加した職員を中心に、育子園内も音と光、風を体感できるダークルームや日々の保育を写真と文章で伝えるドキュメンテーション、日々更新しているクラス・グループ毎のホームページブログに加え、動画で園紹介や動画保育記録、職員採用プロモなど、「さきがけ」の取り組みを行っていきます。

P1040198

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.