◆2月13日(木)の子どもたち
2014年02月13日 木曜日
◆好きな遊び、み~つけた!(つぼみ)
お母さんと一緒に雪遊び…☆
今日はなんと、〇ちゃんのお母さんが保育士体験!朝からとっても嬉しそうでニコニコ笑顔の〇ちゃん。そんな親子のやりとりをみてつぼみ組の△くんもお母さんの膝にちょこんと座ってご機嫌でたまらないみたいです。今日は音楽をかけて少し体を動かしてから園庭に行きました。体も心もポカポカになると満足したようでいざ園庭へ…☆
今週は雪で遊ぶことが多かったのですがさっそく子どもたちは雪をみつけると「うーきー」と言って大喜び♪でも雪には触らずまず向かった先はお皿とスコップを取りに行きました。手で触ると冷たいのがわかるのかスコップで雪をザクザク!雪の感触、冷たさに思わずこぼれた言葉…「~たい♡」保育士が「つめたいねぇ~」声をかけるとまた「~たい♡」と繰り返す◇ちゃん。ちょっぴり冷たいけれども雪の感触にうれしくてお皿にある雪を自分から触ろうと手を伸ばしたり雪遊びを楽しみました♫
トランポリンで遊んでいた〇くんはお兄さんがそばで作っていたパンケーキに夢中になってスコップを手に取りサクサクとつついて楽しそうです。お兄さんが「パンケーキなんだよ!」と教えてくれると笑ってまたサクサクする〇くん。自分から遊びに向かって行く姿と楽しい遊び方を見つけた表情はなんだか前にみた表情と少し違って成長したなぁっと驚きました。
好きな遊びに向かって自分から行動する。涙まみれの泣き顔から卒業して一緒に楽しい♫を共有できる時間が増え、成長と共になつかしくも思いました。
(Y.E)
お兄さんと一緒にパンケーキ作り★ バランス~バランス~♪
◆園庭でも将来が見えて来そうです。(ふじ1・2・3)
今日のお料理は、材料がいいから美味しいよ!
今日はお散歩チームと園庭チームに分かれて遊びました。園庭で遊んだ子どもたちは、まだ雪が残っていたのでシャベルで掘ったりおままごとに使ったりしていました。砂や土も盛り、いつもよりお料理のレパートリーが増えていました。葉っぱなども飾って、子どもたちの料理の腕も上がってきたようです。
職員が、マンホールを開けて中の様子を見ていると、興味を示した子どもたちが覗き込み、一緒になってやっている気分になっていました。危ないし、作業の邪魔になってはと思い、他の遊びに誘ったりしても全く興味なし。普段見ることのないマンホールの魅力は他には変えられないようです。
園庭には、木の枝がいっぱい落ちています。雪で折れたのもあるようです。面白い形の枝を集める子もよく見られ、今日はこの拾った枝をウッドデッキの隙間に差し込んでなんと素敵なオブジェが出来ました。
毎日のように遊んでいる園庭からでも、芸術家が生まれそうで将来が楽しみです。 M、K
マンホールを開けると、何が入っているの?
オブジェ!芸術的でしょう!
◆散歩チーム(ふじ1・2・3)
ローラーすべり台。
和田公園に散歩に行きました。
アスレチック遊具には、ローラーすべり台にもつながっていて、いくつか入口があるのですが、レベルが違うので出来るところは限られます。
それぞれに興味を示したところから入り、すべり台に到達していましたが、子ども達の成長ぶりに驚かされることばかりでした。
アスレチックよりも、傾斜面を走ることの方が面白いと感じた子ども達は、ニコニコ笑いながら往復して走っていました。友だちと追いかけっこをしているようで、ある一定のポイントにくると、後ろを振り返ります。満足すると次の遊びになっていました。
丸太の棒がチェーンでつながっているところも、バランス感覚がないと渡りきれないし、また、足を踏み外す危険もあるので、大人からすると冷や冷やしながら見ていたのですが、一度コツを掴んで成功できると自信になるようで、繰り返して遊び、数分間のうちに楽しめるようになっていました。
子どもの可能性を大人が閉ざしてはいけないなと改めて感じた瞬間でした。
今後も様々な活動の中での一人ひとりの成長を大切に見ていきたいと思います。(M・N)
みんなで取り合う。
バランスをとりながら・・・
◆どうやったらできるかな?(きく)
なにができるかな?
今日は月に一度の身体測定を職員室にて行いました。脱いだ服を丁寧にたたんで重ねる姿や、計測中に姿勢を正している姿を見てお兄さんお姉さんらしくなっているなと感じました。
最近、ハサミに興味を持つ子どもたち。〇〇ちゃんは、折り紙を四つ折りにした後ハサミを入れました。切った後、折り紙をそっと広げると、「あれ?!ハートがにこできた!!」1枚の折り紙に二つのハートの形ができました。隣に座っていた△△ちゃんが、「ハートかわいい~!!どうやったらできるの?」と〇〇ちゃんに尋ねると、「〇〇ちゃんやってあげる!」と同じように折り紙を折ってハサミに切り込みをいれます。
しかし…「あれ?!違う形になった!!」最初にできたハートの形はたまたま出来たようで、何度か繰り返すとすべて違う形が出来上がりました。
ハサミの使い方を知り、楽しさを感じる中で今後“たまたま出来上がった”から“こうやればできる”という発見ができる姿を見れるのを楽しみに見守り、関わっていきたいと思っています。
(K.Y)
いろんな形ができました!
男の子たちだけの誕生日パーティー。
◆パーティー?(たんぽぽ)
「やけたかな?」・「まだだよ~」(笑)
毎日毎日、肌寒い日が続きますがみんなとても元気!
今日は、園庭チームと室内チームに分かれて遊びました。
「あいうえおばけ」の絵本を広げながら、かるた遊びをしていたり、レールをつなげて走らせて楽しんでいました。
ままごとコーナーからとても楽しそうな笑い声が聞こえたので見てみると、〇〇くんと△△くんの二人で、△△君が「もーやけたかな?」というと〇〇くんが「まだだよ~」と言い合っているのが楽しいらしく、繰り返しては「わはははは」と大笑い……
オーブンレンジに見立てた冷蔵庫の扉を二人で開けて覗いて、閉めてを繰り返し楽しんでいました。
オーブンレンジの中のものが焼けた様で二人で「よいしょ!」と言いながらテーブルに乗せて、△△くんが「もういい?ハッピバースデーしてよ~」と言うと、〇〇くんが「まだだよー」と、テーブルの上にのせた、たくさんの料理は食べれずじまいでした。
その後、お客さんに◆◆ちゃんがくると、みんなで椅子に座り、またまた大笑いしながらパーティをしていました!!
お友だち同士で楽しんで遊びを広げている姿は、見ている大人も思わず笑顔にさせてくれる、微笑ましい姿でした。
(M・Y)
「できた~」よいしょよいしょ!!
「わはははは!!」
◆ひろがる(うみグループ)
数日前から年長の〇〇君、△△君による地図作りプロジェクトがはじまりましたが、今もなお続いています。
そして、今日から新たに年長の◇◇君と年中の◆◆が仲間入り!あそびの広がりとともに、子どもの輪も広がってきました。
今までは、少人数で黙々と落ち着いた雰囲気のなか地図作りが行われていましたが、人数が増えるとあそびの雰囲気、空気も一変!様々な意見、アイディアが飛び交います。机にむかう子どもたちの姿はまるで“会議”です!
大人が与えたものではなく、子どもたちが考え、自らゴールを導き出していく取り組なので、自発性、集中力もすごいです。
「このへんボク知ってる!」「じゃあ◆◆くんそっち描いて!」「ボク今日、おうち帰るとき見てくるね!」
同じ目的の子が集まっているので意識・気持ちの共有もしやすいのか、話している子どもたちは、とても心地良さそう!今までとは違った新鮮な関わりを体験できたのではないでしょうか。
子どもたちの“やりたい”という気持ちの実現は、自発性につながるだけでなく、社会性を含め子どもが自ら学べる空間の実現でもあるということを改めて感じさせていただきました。
T.N
◆朝の会よりも・・・(にじグループ)
今日も、朝からオペレッタに興味津々のにじグループ。
ひまわり組のオペレッタである「”ねんころカメ”やりたい!」と衣装を身に着けてやってきたのはもも組の女の子たちでした。
そんなお友だちの姿を見逃さない子どもたち・・・好きな役の衣装を身に着ける子、お客さん席に座る子と、自然と分かれて、発表会ごっこの始まりです。
やりたい!と言い出したもも組の○ちゃんたち。ひまわり組のオペレッタなのに、完璧に踊りを覚えて踊っていて驚きました。
また、ゆり組のオペレッタを見ながら、ひまわり組の△ちゃんがお客さん席で見本となって踊っている姿もありました。
もも組のダンスは、以前からゆり・ひまわり組も楽しんで踊っていたダンスなので、みんなで楽しそうに踊っていました♪
互いに年上の子の真似したり、年下の子の見本となったりしながら、成長し合っている姿に感動です。
子どもたちが”やりたい!”と思った時に保障してあげ、何よりも楽しい雰囲気の中でのびのびと表現あそびが出来るように関わっていきたと思います。(S.S)
◆反省、反省、反省・・・そして実践!(そら)
何を〇にしようか?とみんなで相談です。発表した後は、みんなで拍手もします。
私は昨日、大きく反省しました。
きっかけは、先日鳥取の保育園に見学に行った職員の研修発表を聞いたことです。
自分の保育を見直すことができたように思います。
そんな今日。子どもたちと関わっていると、子どもたちが発信している興味や関心を示していることが次々と目に飛び込んでくるように感じました。
電車遊びをしていた◯ちゃんと△ちゃん。
線路の上に並べられた電車は、きれいに色ごとに分かれています。私は、「どうして色ごとに分かれてるの?」と聞いてみました。
すると◯ちゃんは「だってその方がきれいかなって思ったから。」と教えてくれたのです。
そんな話しを聞いて、今△ちゃんと◯ちゃんは色に興味を持っているのだなと気づきました。
明日こっそり電車のゾーンに次に繋がるきっかけを用意しておこうかなと思います。
ラキューでもくもくと何かを作っていた◇くん。完成すると、嬉しそうに保育士に見せにきてくれました。それは、ラキューで作ったフランスとイタリアの国旗です。
話しを聞いてみると、隣のにじグループで見た世界地図を見て作ってみることにしたようです。そんな姿を見て、明日は今話題のオリンピックにちなんだものを置いてみようかな・・・と楽しい想像が広がります。
「今日はここまで」と終わりを作っていたのは大人の方だったのだなと反省しました。
きっかけは用意しますが、そこにどんな反応をするのかは子ども次第。
その発展を見逃さないよう、大切に関わっていきたいと思います。
〇ちゃん、△ちゃん、◇くんの続きの姿もお伝えしていきますので、お楽しみに♪(M.E)
Posted in 園のこだわり