佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 巣立ちに向けて
  • ☆2月5日(水)の献立 »

◆2月5日(水)の子どもたち

2014年02月05日 水曜日

◆できるよ~ (つぼみ)

写真 バタバタバタバタバタコさんー

朝のミッキー体操が終わるとつぼみ組・ふじ1組分かれてそれぞれに絵本を見ます。その前に最近子ども達のお気に入りのアンパンマンの手遊びをしてみました。最近よくやっていることもあって子ども達もだいぶ覚えて手遊びを楽しんでいるようです。さて、絵本を読むよーと言うとだいたいの子どもたちは絵本から近い最前列に座りたくなるようです。場所の取り合いにもなるときがあります。そんな中、〇〇くんは決まってハイハイマットのナミナミになっているところに座るのです。絵本からは遠い距離、でもそこにちょこんと座って集中して絵本を見てくれます。安心できる定位置。そんなものができているようです。

お名前を呼んでお返事をしてもらい、「わ~お」と「ミッキー体操」の曲を流して身体を少し動かしてから園庭へ。
園庭にでる準備として今日は△△ちゃん、自ら靴下を履こうと挑戦してみます。
「んーうー」と真剣です。1分ほど集中してみたのですが履けず、保育者に「はいよ」と渡して「履かせて」を教えてくれたのでした。足先だけ入れるとギューっとひっぱり履けました♪左足もトライ。しかしなんどかやって「はいよ」。また同じようにして履くことができました。
その直後◆◆ちゃんがジャンバーを取ろうとしてオムツのかごを落としてオムツが落ちてしましました。どうしよう?と私の顔を見ましたが私もどうしようという顔で返してみました。
すると、両手に持っていたジャンバーと帽子を一回床に置いてオムツを拾ってかごにしまいます。その様子をみていた△△ちゃんもお手伝い。かごに入れるのではなく「どうぞ」と◆◆ちやんに手渡してあげていました。暖かい場面でした。

園庭は昨日の雪の影響でまだちらほら積もっていたり、霜柱もいつもより高く、いたるところに氷も張っていて冬ならではの遊びを楽しむことができました。(kh)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しい時間♪(ふじ1.2.3)

写真 雪だー!!

今日は本町五丁目公園に行ってきました。
お散歩カーに乗っていく子やお友達や先生と手をつないで公園まで行く子…と様々でしたが途中いろいろな物を発見しました。「あっ!こおりだ!」と水たまりが寒さで固まって氷になっているのを見つけて足で踏み、パキッとわれる様子を楽しんだり、犬が一匹で歩いているのを見つけて「ワンワンだ!」「おまわりさんは?」と話して今しいた。
そして、公園に着くとまだ雪が解けていないところを発見し、「雪だー」とはしゃぎながら雪の所に行き、手で触れてみて「冷たいね~」と教えてくれました。そこへ突如、ヘリコプターの音が聞こえてきて△△先生が「あっ見て!ヘリコプターだよ」と声を掛けると空を見て「ヘリコプター!!」と嬉しそうにみたり、遠くの方に飛行機が見えると「飛行機!」と飛行機が見えたことを教えてくれる子もいました。
中にはお友達と一緒に「こっちだよ。おいで」とお友達を誘い公園の中を一緒に走り回る子もいたりと思い思いの楽しい時間を過ごすことが出来ました。

(K.H)

写真 ヘリコプターだ! 写真 お友達と手をつないで…

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いいにおい (きく)

写真 かわいいね!

昨日は雪が沢山降って大喜びの子どもたち。
「わーいわーい、雪だるまがつくれるー!」と言っていました。夜には雪はやんで積もりませんでしたが、園庭にはうっすら雪が残っていたり、あちこちに氷や霜柱がはっていました。
朝の会で、「さぁ園庭へ…。」と言ったとたん表情がパッと変わり準備を始めようとする子どもたち。手先が凍ってしまいそうな程寒くても雪や氷のところへ一目散でした。

空中菜園には霜柱がいつも以上に沢山はっていて園庭へ行く前に寄り道して、殆どの子が入っていきます。そして「わ~い、すごいよ~!!」と言いながらみんなで足踏みしました。ザクザクととてもいい音がして、みんなで笑い合いながらとっても楽しそうでした。

霜柱や氷にたくさん触れてさすがに手が冷えてしまったのか、「冷たいよ~。寒いよ~。」と〇〇君が保育士のところへ言いにきたので、一緒に日当たりの良い敲きの方へいくことにしました。すると、花壇に沢山のお花を見つけた〇〇君。ひとつひとつお花を見ながら「かわいいなぁ!」と一言。そしてクンクンお花をかぎながら「お母さんみたいにいい匂い♡」と言っていました。綺麗なお花に癒されながら心も体もポカポカあたたかくなりました。
(K.Y)

写真 霜柱たくさん!! 写真 進んで「お手伝いする!」と嬉しそうな男の子たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わくわく…☆ (たんぽぽ)

写真 わくわく…

昨日は雪が降り、みんなとっても嬉しそうに窓にすがりつき雪を見ていました。
そして今日は晴れ☆いいお天気ですね!
でもあまりの寒さに、園庭はいつもと違う姿を見せてくれました。

まず、お外に出て階段を降りて園庭へ向かうと、空中菜園のところに、前に見つけたよりもたくさんの、豪華な霜柱が…!
それを見つけた子どもたちで、たちまち空中菜園はいっぱいに。
空中菜園に入る階段のところには、氷も張っていました。
ザクザク、足で霜柱を踏みしめ、手で触って「あったよー!」と見せてくれ、霜柱だらけの菜園を、目をキラキラさせて楽しんでいました。

そして、園庭に出ると…
コンビネーションの横についている緑のマットには、氷が張っていました。
水があるのかな?と思って触ってみると、凍っていました。
その上を歩いてみる◎◎くんと〇〇ちゃん。
すると“バキバキ”と氷が割れました。
それが楽しくなり何度も歩き回る2人。
他の子も寄ってきて真似していました。
靴や靴下が濡れても、寒さよりも楽しさです!全く気にせず夢中になっていました。

いつも登る列のできているコンビネーションの太鼓橋にも、雪が…。
がんばって登ろうとする△△くんですが、うまく登れず、でも登りたい気持ちと葛藤していました。
△△くんなりに、いつもとは違う園庭の姿を感じていたのかもしれません。

雪が降ったことで、寒い気候になったことで今日の環境があり、子どもたちの発見、感じることがあり…
大人は寒いだけで終わってしまいそうですが、子どもたちの姿からそういう自然への感謝の気持ちを持っていかなければいけないなと感じさせていただきました。
(H.K)

写真 ちもばちら* 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆JUMP!!!(うみグループ)

写真 練習中!!!

昨日雪が降って子どもたちが楽しみにしていた雪だるま・雪合戦・そりすべり…
残念ながら雪はあまり積もらず、太陽に負け消えて行ってしましました。
昨日雪が積もったら、「大きな雪だるまを作りたい!」「みんなで雪合戦したい」と子どもたちは期待に満ちていました。が積もらなくて少し残念そうでした。

今日はホールでももぐみのおたのしみ!ゆりぐみもひまわりぐみもおたのしみをしていたので、今度はももぐみの番!
お誕生会くらいしか上ったことのないステージに上がり、興奮気味!舞台の上はいつも緊張している子どもたちも今日は「僕を見て!」「私を見て!」というように、みんな舞台のギリギリまで前に出てきます!いつもはパワフルな子もちょっとドキドキしていたり、反対にいつも静かな子はいつもより目立っていたり…特別なステージの上は子どもたちのキラキラをより輝かせてくれるみたいです!!

もうすぐももぐみもゆりぐみになります。
おおきくなったももぐみの子どもたちを楽しみにしていただけたらなと思います!!!

(K.E) 

 

 

 

 

 

 

 

◆オペレッタ&ドッヂボールブーム♪ (にじグループ)

写真

 朝9:00、にじグループ保育室に入ってくるなり、オペレッタで使う衣装などを身に着けて変身ごっこが始まるほど、オペレッタに興味を示してくれている子どもたち。そのまま、朝の会は行わずに絵本ゾーンで発表会ごっこをしました。今後も子どもたちが主体的に取り組めるよう、環境を作っていきたいと思います。

園庭では、ひまわり組の男児が「ドッヂボールやる人!」とメンバーを集めていました。
以前、明日の年長交流会で他の保育園とドッヂボールをする話をした時から「負けたくない!」という思いが次第に強くなってきて「いよいよ明日だね、勝ちたいね!」といった会話もあるほど、今日はものすごく気合が入っていました!
何回か試合をしたところで、〇くんが泣きだしてしまいました。話を聞くと、どうやらボールに当たってしまうのが嫌だったとのこと・・・すると、一緒にやっていた△くんたちが「じゃぁ、ボールを取る練習をしよう!」と〇くんを誘って、何人かでパスの練習を始めたのです。〇くんもだんだんボールを取れるようになってきて嬉しそうな顔をしていました。
子どもたち同士、励まし合い、共に強くなっていこうとする姿に感動しました。明日の交流会がとても楽しみです。(S.S)

写真 写真 園庭にはたくさんの氷。 report_252f1c21970026[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆童心に返る・・・。(そらグループ)

写真

園庭は霜柱がサクサクしていました!
昨日の雪がウッドデッキの上に残り凍っているのを見つけた子どもたちは木の棒やスコップで割りその感触を楽しみ、「冷たーい」と手を真っ赤にしていました!
もも組の〇くんは、園庭の色々な場所から氷を見つけ、どんどんお皿に入れて大盛りの氷丼を作っていました。氷の間に木の枝や葉っぱが一緒に凍っているのを見つけると「すごいのとれたよ」と少々興奮気味でみせてくれました。
コンビネーションのところに木の枝を集め、行き止まりを作っていた子どもたち。ドンドン集め、なんだか秘密基地のような雰囲気でした。子どものころに公園に友達と一緒に作った秘密基地を思い出しました。
                        (K.H)

写真 写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.