◆2月3日(月)の子どもたち
2014年02月03日 月曜日
◆おにはそと って? (つぼみ)
今日は豆まきですね。つぼみぐみさんも、先週はおにの角をつくったり、新聞紙を丸めた豆をつくっておにのお面にその豆をぶつけたりして(ほとんどその場で豆を投げていることを楽しんでいましたが)、豆まきの雰囲気を味わっていました。
今日は本番。
角を頭につけてまずホールへ行き、豆まきの式に参加しました。園長先生が豆まきをしたり、~おにはそと~とうたを歌ったりして、その様子を見たり歌のリズムに身体を揺らしたりして、式に参加していました。また「おに」という題のOHPも見ました。自然と姉妹が近づき、抱っこしてもらって一緒に見ていたり、他の子どもたちも保育士の側で画面を指さしたりして、みんな興味をもってよく観ていました。
そして、いよいよ豆まき本番。
一階廊下で、ふじぐみさんと豆まきをしました。年長さんのおにが、太鼓のドンドンという音と共に登場。が、みんなはおにを茫然としてじっと見るだけ。おにを見て泣く子どもたちいませんでしたが、がやがやした状態に泣いてしまう子どもたちがいました。保育士たちが必死になって豆をまいていました。二回目、再びおにが現れましたが、むしろ〇ちゃんは、~また始まる~という気持ちか、前の方へ興味をもって行き、じっと見て、最後はおにに笑顔で手を振っていました。来年は、意味もわっかて、鳴き声でいっぱいかなあ。(Y.T)
はい、ポーズ おに!
◆鬼をやっつけにいくぞ!(ふじ1)
これから鬼退治に行ってきます!
また今日から一週間始まりますね。節分の日ということでもうじき春が来る…みんなと初めて出会った季節がやってくるんだ。と時間が経つのも早いですね。
朝のお集まりで、今日は「みんなのこころのなかにいる、イヤだイヤだっていってる鬼さんや、えーんえーん泣いている泣き虫鬼さんをやっつける日なんだよ」と話しをすると「おーにー」と言ってみたりこぶしを作って〇くんは「アンパンチ!!!」とやつける真似をしてはりきる様子。僕たちは何かをやっつけにいくんだなとちょっぴり実感している〇くん。話をしていく中で、先週子どもたちが作ったつのの帽子をかぶっていくことを伝えるとさらにパワーアップ♫気持ちが大きくなって「えい!えい!えい!」と豆を投げる練習まで…(笑)
そしてホールでやっていた節分にも参加をしました。「おにはそと~ふくはうち~パラッパラッパラッパラッまめのおと~♫」△ちゃんと〇ちゃんは体をゆらゆらしてリズムをとりお兄さんお姉さんの歌っている姿をみて2人も節分の雰囲気を味わっていました。
幼児さんが鬼のお面をかぶってやってきてくれました。太鼓の音が大きくてびっくりする顔もだんだんと泣き顔に変わる子もいれば怖がって保育士のそばに駆け寄ったり、隠れたり…様々な姿をみせてくれました♪◇ちゃんは「おに、こわい」と保育士に教えてくれたり。さっきまではりきっていたふじ1組さん。ちょっぴり鬼の迫力には叶わなかったですが、鬼をやっつける意気込みは最高でした!
こころのなかの鬼退治は、これからも続きそうです。
(Y.E)
鬼がきたぞーーーー!!!
◆鬼退治!(ふじ2)
ヤー!!
今日はホールで節分会。ふじ組も参加しました。以前行事に参加した時よりも先生のお話を聞いたり、御仏様にご挨拶する時もお兄さん、お姉さんの真似をして丁寧にごあいさつすることが出来ました。
お部屋に戻ってきて、「鬼は外~」と言って新聞紙で作った豆を壁に貼ってある鬼に向かって投げ、本番に向けての練習をしました。そう!今日はふじ組の廊下に鬼が現れる日です。
「今日は鬼さんが来るからみんなでやっつけよう!」という声に一生懸命、豆を鬼にあてる練習に励んでいました。
そして、本番。
廊下にみんなで集まり、鬼を待ち構えているとドンドンドンドン♪という太鼓の音が聞こえてきてみんなの顔が少しこわばりました。とうとう鬼が「わーー!」とあらわれ「いやー」と泣いて保育士にしがみついている子、豆を持って鬼に立ち向かう子様々でした。鬼を退治した後「豆で鬼さんやっつけたね!」と言うと「豆投げたよ」と得意げな〇〇くん。最初は怖がっていましたが途中から一番前に行って一生懸命豆を投げていました。「〇〇くんのおかげでいなくなったのかな~?」と言うと「うん!」と誇らしげでした。
(K.H)
練習中
上手にご挨拶
◆おにわそと、ふくわうち(ふじ3)
今日は節分。ホールでの節分会にも参加し、お話を聞きました。
一人一つ頭に角をつけて、ちびっこ鬼に変身。
お部屋に戻ってきてから、廊下に鬼がやって来ました。
張り切る子、泣く子、様子を遠くから見ている子、両手に新聞紙で作った豆を両手に持ってはいるものの、投げられずに立ちすくむ子と様々でした。
ふじ組には、年長児のカワイイ鬼たちがやってきましたが、子どもによっては、年長児の鬼すらも怖くて保育士の裏に隠れたり、膝の上に座ったりしていました。
2回ほど鬼が登場してくれて、一度終わってももう一度来るからと待っていると、「もう来ない」とか「来てもいいよー」という子もいたりして様々でした。
最後まで鬼に立ち向かっていく子は2人ほどいましたが、みんなの心の中にある様々な鬼は、きっと退治できたことでしょう。
また一段と、成長していくのが今後楽しみです。(M・N)
◆おにはこっそり逃げていったかな?(もも・ゆり)
今日は、節分会。毎年恒例、鬼がやってくる日ということで、子どもたちは朝から「鬼やっつけるんだ!」と張り切っている子、ちょっぴり不安な子と様々でした。
まず、ホールに集まって、節分のお話を聞いたり歌を歌ったり、鬼のOHPを観たりしました。
そのあと、各お部屋に分かれて、手作りのマスに豆を入れて、鬼が来るのを待つことに・・・
ドキドキな様子の子どもたち。静まり返った部屋に扉がドンドン!と鳴っただけで、もも組の○くんが「鬼はー外!」と早くも豆を投げ始めてしまった姿はなんとも可愛らしかったです。
そして、いよいよ鬼の登場!
にじ・そらグループにきた鬼(うみGのひまわり組さん)はなんだか遠慮気味で、なかなか近寄ってきません。そんな中、人一倍驚かそうと張り切っている引率の保育士の姿が・・・笑
そんな優しい鬼たちに、「おにはーそと!ふくはーうち!」と豆を投げるもも・ゆり組さん。
あっという間に鬼はいなくなり、「こわくなかったぁ」と安堵の表情を浮かべる子がたくさんいました!
うみグループでは、「おには~そと!ふくは~うち!」と何度も練習して、おにはまめと笑顔でいいこが嫌いだから。と豆をもらってイメージトレーニング!となりのきくぐみにやってきた鬼さんたちを見て少し弱気になっていました。
うみに来た鬼(にじGのひまわりさん)は少し手ごわかったのですがみんなで力を合わせて退治することができました!みんな息を切らしながら鬼と戦ってくれました!元々鬼が苦手だったゆりの○くんは涙目になりながらも「ぼく怖くなかったよ!」とまた一歩強くなりました!
そのあとはみんなで豆掃除!心の悪い鬼がいなくなった子どもたちは自分たちから進んでそうじをしてくれ、心もお部屋も綺麗になりました!!(S.S)
◆節分会の秘密のミッション始動!(ひまわり)
今日は節分会でした。1月からこっそり進めていた鬼のお面作り☆
「ひまわり組が鬼をするんでしょ!楽しみ♪」と今日が来るのをとても楽しみに待っていました。
にじグループひまわり組の鬼は2階を担当!きく、たんぽぽ組、うみグループを回り、きく、たんぽぽ組ではあまり怖がらせないようにやさしい鬼をしてくれました。うみグループの保育室に入ると「うわーぉ!」とスイッチオン!一気に怖い鬼になり襲いかかって戦っている子もいました。
うみグループひまわり組の鬼は3階を担当!
やる気は十分あったのですが、優しい鬼が沢山だったのか、恥ずかしがり屋の鬼だったのか、少し遠慮気味な様子。みんなが怖がらないように配慮してくれたのかな?
そらグループひまわり組の鬼は1階を担当!
つぼみ・ふじ組の子どもたちの保育室だったので、「優しい鬼になろう!」とあまり勢いをつけず、可愛らしい鬼になってくれました。
秘密のミッションを終え、ひまわり組の鬼たちは、「楽しかったね♪」「あまり泣いてなかったね」と感想を話していました。今度はひまわり組の豆まきだよ!と自分たちで作った升に豆を入れ自分の心の中のどんな鬼を退治したいかを相談中に、なんとひまわり組の前にも鬼が登場!!
まさか自分たちのところにも鬼が来るとは思っていなかったひまわり組の子どもたち。初めは何が起こったのかわからなかった子も必死になって升のなかの豆を鬼になげて退治していました。怖くて泣いてしまったり保育士の後ろに隠れたり、捕まらないように逃げ回り、それでも鬼に向かって豆をなげ退治しようとする子・・・。それぞれ色々な様子、姿が見られました。
みんな最後には「鬼やっつけたね!やったー!!」と自分たちの心の中の鬼を退治し、「素敵な1年生になれるね☆」と笑顔のひまわり組の子どもたちでした。ひまわり組のみんな、ありがとう!!
(K.H)
Posted in 園のこだわり