◆1月18日(土)の子どもたち
2014年01月18日 土曜日
◆ミステリーサークル? (つぼみ、ふじ組)
今日はミッキー体操が始まると、みんなで手をつないで一緒に踊り、「キャハハ♪」と楽しそうでした。
朝の集まりの時の絵本の読み聞かせの時には以前よりも静かに最後まできくことが出来た子ども達でした。
園庭に出ると、この頃、子ども達の中でブームがきているホッピングと竹馬…もちろんまだ乗れないので引きずって遊んでミステリーサークルが出来ているだけですが、今日は子ども達同士で排水溝のふたを取り、中に入っている枯葉をホッピングや竹馬を使って「お掃除してるの~」と言って集めたりと張り切ってキレイにしてくれていました。
「キレイになったよ」と〇〇ちゃん。「じゃあ、ふたを戻そうか」と言うと一人では重くて持てないふたも二人で持つと軽いよ!!と言わんばかりに△△ちゃんも手伝って戻してくれました。
「もう一枚しよう」と△△ちゃんが言うと〇〇ちゃん「うん!」と返事をしてもう一枚協力して戻し、満足げな〇〇ちゃんと△△ちゃんでした。
お友達と一緒にやればできる!という事を知った今日でした。
これからもお友達とのかかわりの中でいろいろな事を協力して成し遂げ、子ども達同士の絆が深まっていけるように関わっていきたいと思います。
(K.H)
◆お餅つき?(2~5歳)
ドライブ中~
寒い日が続きますが子どもたちは元気いっぱい!!
「先生~園庭行かないの?」と尋ねる様子が見られたり、「園庭行けるよ!!」という保育者の声かけに気づくと、園庭へ出る準備を急いでしている姿が見られて、2歳児の子どもたちもお兄さんお姉さんについて行こうと、楽しんで園庭へ出る準備をしていました!!
園庭で可愛い光景を目にしたので、「何処に行くの?」と尋ねると顔を見合わせて何やらニコニコな表情。
三人について行ってみると・・・テラス横の砂場へ青タライを運び砂を入れていたので、「何してるの?」と質問してみると、○○君が「餅つきするから、砂をいれてるんだよ!!」と教えてくれました。
どのように餅つきが始まるのか様子をみていると・・・青タライ→臼の代わりで砂→餅の代わりそして杵の代わりは竹馬を使って、水を○○君が入れると、△△ちゃんと◇◇ちゃんがスコップで「混ぜ混ぜ~!!」と言いながら柔らかくしていくと、○○君が餅つきを「よいしょ~!!よいしょ~!!」と掛け声をかけながら楽しんでいました!!
○○君がリードをしながら餅つき遊びに発展していった様子は、とても微笑ましく発想の豊かさに凄いなと感じさせてもらえてた素敵な瞬間でした!!
(M・Y)
「混ぜ混ぜ~!!」
「よいしょ~!よいしょ~!」
Posted in 園のこだわり