◆1月15日(水)の子どもたち
2014年01月15日 水曜日
◆ワクワク♪モクモク!(つぼみ)
電車ビューン!
今日は外が寒かったので、室内で過ごしました。
みんな他のクラスで遊ぶことになり、1階の部屋はつぼみさんだけに・・・チャンス!
ふじ組さんのお部屋を借りていつもとお部屋の雰囲気をかえてあそんでみました。
つぼみバージョン!
1ルームから3Kに小さく区切ったお部屋。そこは秘密の小部屋のようでお部屋に入るなりワクワクした様子の子どもたち。ままごとコーナーでは個室の宴会?がはじまり・・・。電車、絵本、人形なども、一つひとつのあそびに集中している姿をみて、環境の大切さを改めて実感しました。明日は何をしてあそぼうかしら。ワクワク♪(O・T)
トントンねんね
◆ともだち (ふじ1)
集中する△くんと〇ちゃん♫
今日はとても冷え込みますね。予報ではなんと雪!?みたいですね。
そんな今日は二階のきく、たんぽぽ組にふじ2、3組と一緒に遊びに行きました。きく組で遊ぶ子とたんぽぽ組で遊ぶ子と別れて遊びました。たんぽぽ組で遊ぶ〇ちゃんと△くん。〇ちゃんが型はめに興味を持ち机の上に「これやる!」と選んで持ってきました。子どもの親指くらいの小さいビーズみたいな形を、あいている穴にはめ込んでいく玩具なんですが沢山の色があって「あお?」「あか?」「みどり?」と色を見てそれを保育士に質問攻めする〇ちゃん。
その光景をみた△くん、近くにある椅子を持ってきて隣にちょこんと座り何を思い出したか立ち上がりパズルの棚を見渡し〇ちゃんと一緒の玩具を持ってきて隣で始めました。穴にはめると時には少し力が必要で「グーってやるんだよ」というと〇ちゃんが「グー」そして△くんも真似て「グー」でも中々うまく穴に入りません。すると〇ちゃんも一緒に△くんの手を抑えて「グー」見事にビーズがはまると2人から笑いがこみあげてきました。今度は一人で参戦する△くん。「グー」っと声が聞こえ見てみると「えへへへへ♫」とはじける笑顔。一人でできたようです。
なんとも嬉しそうな姿にほっこりしてしまいました。子どもたちは一つの遊びの中でも子ども同士関わり方はいつも違い、いろんな発見、気づきがあってそれを一緒に見つける仲間がここにいる…☆
仲間っていいですね。子どもたちから教えてもらうものは一つひとつとっても大事な気づきに繋がります。
(Y.E)
お姉さんと一緒に帰ってきたよ!
寝てる時も仲良し♪
◆きく組さん、たんぽぽ組さんに遊びに行ってきました。(ふじ2)
今日は、とても寒かったのでふじ1組、3組さんと一緒に2歳児さんのお部屋を借りて遊びました。
ドアを開けるとみんな喜んで出発しました。階段も手すりなどにつかまって上がっていました。きく組さんのお部屋に着くとすぐにすべり台付のロフトが目に入りました。子ども達は喜んでロフトに向かいましたがその途中にも興味を惹かれるおもちゃがたくさん。ロフトにそのまま目指す子、おままごとコーナーの冷蔵庫や電車のおもちゃお絵かきコーナーのクレヨンに方向転換して思い思いのおもちゃを選んで遊んでいました。きく組さんのとなりにはアコーデェオンカーテンで仕切られた小さなお部屋があります。『光の部屋』です。その中にも、2~3人ずつでおじゃましてみました。その中で〇〇くんはひかりを当てることで色々な形が浮き上がることをとても不思議そうに目をまん丸くして驚いているようだったりびっくりしたり興奮しているようで「おっきいよおっきよ」と自分の驚きを伝えてくれました。とても楽しかったのでまた遊びに行きたいと思います。Y・N
◆夢のとびら (ふじ3)
冷蔵庫があるんだ~ドアをオープン!
今朝はことのほか寒かったですね~空の上空に寒気団が居座っている様子です。さすがに大寒が間近ですね。
今日はふじ1.2.3くみさんで2階のきく、たんぽぽ組さんに遊びにいきました。これまでにも何度か遊びに行ったお部屋です。いままでは室内すべり台に集中して楽しんでいましたが、今日はそれぞれが楽しみを見つけたり「こんなところもあるよ!」の声に新しい楽しみを発見していたようです。
お絵かきが出来る机上ではクレヨンや色鉛筆が自由に使える環境。画用紙を用意すると組み合わせて楽しんでいます。
ままごとでは真っ先に大きな冷蔵庫に関心を示してドアを開けてはたまごや牛乳を取り出して楽しんでいます。ちょっと大入り満員のままごとの室内でしたが賑やかな家族のようです。
ブラックルームでは光に輝く色の楽しさにワクワク感いっぱいの様子でした。
絵本のコーナー一角では男の子が目敏くヒーローの本を見つけます。
お友達とページを一枚一枚捲りながら食い入るように見合っています。
ヒーローに成りきって遊ぶヤンチャな姿を想像してしまいました。
「かわいさ」から「かっこよさ」に変身していく男の子ようでした。
2階のお部屋でのルールもまだ解らずに興味のあることに夢中になっていましたが、「使ったらお片付けしよう!」「パズルは机でしようね。」の言葉も理解しようとして次の遊びに行こうとしたところを振り返って片付けようとしていました。
夢中になって時間を忘れるくらいに楽しんできました。ありがとうございます。(S.C)
大好きな仮面ライダーとウルトラマンを発見!
夢のお部屋はもうすぐ…
◆ひとりでできるもん♪ (きく)
お誕生日おめでとう♪
今日は1月生まれの誕生会がありました!
1月生まれの子どもたちは5人と多く、「おめでとう♪」とみんなからお祝いしてもらいました!
そして今日から給食をお盆で幼児組の様に配膳でもらいました!
はじめはごはんの量を「いっぱい」か「ちょっと」と言ってもらいます。
自分で量をつたえられるかな?と思いましたが、おやつで量を伝えていたのでみんな戸惑うこともなくもらえました!徐々におかずのほうもバイキング形式にしていきたいと思います。
おつゆもお盆にのっていますがこぼさないようにそっと・・・見てるこちらがどきどきですが、思ったよりこぼさずそしてこぼしても布巾で拭くように伝えやってみました。
ひとりで!自分で!出来る事がすこしずつ増えてきますね♪
それにともない机も動線を考え1列に!みんなの顔もみれていつもよりさらに会話がふくらみにぎやかでした♪(楽しく食べてて食事の写真を撮り忘れたので明日様子をのせます)
ロッカーの場所も少し変わりましたがよろしくお願いします!
みんなも「〇くんのここだよ!」と分かったり、「かわったね!みんなでごはん食べれる!」と言ってた△ちゃん!
無理ない変化で少しずつお兄さん、お姉さんクラスに行く楽しみを大切にしていきたいと思います!
k・s
◆また少しお兄さんお姉さんに近づく…☆ (たんぽぽ)
向かい合わせでいただきます。
今日は雪が降ると天気予報で言ってましたね。
子どもたちも話していました。
また一段と寒い一日ですね。
今日は誕生会でした!
3階のにじグループのお部屋でお祝いしました。
なんと1月の誕生児は9人も!!
いつもより多かったですが、一人ひとりお祝いしてあげていました。
お誕生日の子は、お名前を呼ばれると嬉しそうに前に行き、でもみんなの前に立つと少し恥ずかしがりながら受け答えしていました。
給食の時間。
今日からは、大きく変わります。
いつもは座っていると自分の前に置いてもらっていた給食たち。
でも今日からは、自分で取りにいきます。
幼児組のお兄さんやお姉さんのようにお盆を持って、ごはんだけ「いっぱい?ちょっと?」と聞かれたのに応え、ごはんとおかずをお盆に置いて運びます!
ぎこちないようですが両手でお盆をしっかり持ち、落としたりひっくり返す子はいなく、自分で運べていました☆
一日目から、素敵ですね。
自分で運ぶんだという意識があり、運びきると、満足気に椅子に座っていただきますをするまで待っていました。
みんなで向い合せになって食べる給食。
なんだかいつもと違って楽しそうでした♪
少しずつ、お兄さんお姉さんになる階段をのぼっています…*
(H.K)
いっぱい?ちょっと?
◆寒さを通して(うみグループ)
園庭の山に霜柱がたくさんできていました。ホテルごっこをしていたひまわり組の女の子は「夕ご飯にしましょう」と集めていました。「こんな長いのがあったよ」と子どもたちのテンションも一気に上がりました。
体が寒くなったのでトランポリンをしているとたくさんの子どもたちが来て跳び始めました。しばらく一緒にとんでいると「暖かくなった。」とそれぞれの遊びに戻って行きました。子どもたちも遊びの経験上トランポリンは体を暖めてくれると知っているから跳びに来たんだなーと考えてみると、本当に生きる上で大切なことを経験を通して自然と身につき、行動していることがすごいことだなと感じました。
1月の誕生日会での保育士たちのオペレッタも子どもたちに人気でした!!
(K.H)
◆子どもは風の子☆ (にじグループ)
先生たちのオペレッタ
今日は、誕生会でした。
一月の誕生児をお祝いした後は子どもたちのお楽しみ☆アトラクションです。今月は先生たちのオペレッタ!先生たちのオペレッタは子どもたちにも大人気です。
子どもが楽しむのはもちろん、やっている保育者自身がとても楽しんで役になりきっていました。
その後は、園庭に飛び出していく子どもたち。今日は一段と寒かったですね。けれど子どもたちには寒さなんてなんのその!
最近年長さんの間で流行っている氷おにをはじめ、縄跳びやトランポリン・ターザンロープで楽しみました。じっと座り込んで砂遊びをしている子も・・・
こちらは『寒そう…』と感じましたが、遊んでいる本人たちは寒さなんてお構いなしみたいですね。
私が、身体を温めようとダンスのように身体を動かしていると、少し離れたところで同じ動きをしている〇くん。私も面白くなり、次々と違う動きをしてみると見よう見まねで動いていました。その姿がなんとも可愛く、〇くんに『どうしてマネっこしているの?』と聞くと『ちょっと寒かったし、おもしろいから』と。
今度は近くで同じように〇くんとダンスをしていました。すると、△ちゃんと□ちゃんも寄ってきて『何してるのー?』と尋ねてきました。『身体を温めているの』と言うと『私もー』とみんなで、特に決まった動きではないダンスをやり始めました。
踊りが好きな子たちだったので、(他に身体が温まりそうなものは…?)と頭をひねっていると、とっさに、私が小さな頃に踊っていた【アブラハムの子】が思いつきました。
単純な動きですが、子どもたちにはその動きが面白かったのか、終わってからも『もう一回!』と大喜び。
子どもたちのおかげさまで、身体がポカポカ温まりました☆
園庭は始め、とても寒かったですが、元気な子どもたちのしぐさや会話で心も身体も温かい気持ちにさせていただきました。子どもたちに感謝ですね。
(M.E)
寒さなんてへっちゃら
◆いいないいな (そらグループ)
今日は1月生まれの子どもたちのお誕生会でした!
初めは緊張しているような誕生児でしたが、園長先生からプレゼントをもらうと緊張がとけたようにニコニコでプレゼントを眺めていました!
アトラクションも盛り上がりみんなが楽しめました!
誕生会が終わり園庭に遊びに行きました!
ターザンロープで遊ぶ子どもたち。ターザンロープは横のウォールクライミングなどからツリーハウスに上れた子ができるようになっています。ウォールクライミングが上れても、ターザンロープにおしりをのっけることができない、ゆりの○ちゃんがいました。周りにいた大人はあえて援助はせず、声をかけながら見守りました。でもなかなか乗れず他の子の乗り方を見てから挑戦することに!なんとなく乗り方がわかり、もう少しで乗れそうだったのですが・・・周りで応援してくれていた年長の△くんが乗り方を教えてくれ、無事に○ちゃんは乗ることができました!
簡単に乗れそうでも○ちゃんには少し難しかったようですが、周りの助けをかりて乗れて楽しさを感じることができて良かったなとおもいました。
子どもたちの周りにはいつも助けてくれるお友達や大人がついているんだと改めて感じました。
(K.E)
Posted in 園のこだわり