1月8日(水)の子どもたち
2014年01月08日 水曜日
◆葉っぱいっぱ~い!!(つぼみ)
寒い中でも元気いっぱいのつぼみ組の子どもたち!!
園庭に出ると一歩一歩、歩き出したりハイハイで動き回ったりと、楽しんでいました。
〇〇ちゃんを日当たりが良い場所まで誘うと地面に落ち葉のついた枝を発見!!
一生懸命に枝から葉っぱを取ろうとチャレンジするものの、なかなか取れず苦戦中・・・
やっとの思いで葉っぱがとれると、嬉しそうなにこにこ笑顔で、取れた葉っぱを見せてくれました!!
そのあと、保育者と一緒に、たくさんの落ち葉が集められている場所へ。そこには△△ちゃんが先に遊んでいて一緒に落ち葉をスコップですくいパラパラ落ちるのを楽しんで、近くにいた保育者にも見せてあげる姿があり、長い間集中して落ち葉遊びを楽しんでいた〇〇ちゃんでした!!
少しずつ、一つの事やモノに集中して遊べる姿が見られ始めたことで、成長を感じられた時間でした!!
◆ことばと気持ちのやり取り (ふじ1)
中には、どんぐりと石ころが詰まったケーキです☆
今日も子どもたちはとてもパワフルです♪朝の集まりでは、みんなが最近お気に入りの「ぴよぴよスーパーマーケット」を読みました。ひよこさんが泣いている姿や寝てい姿を見るとその仕草を真似て教えてくれるようになりました♪「ねんね」「え~んえ~ん」ことばでも教えてくれるふじ1くみさんです。そんなやりとりする姿に嬉しく思います。
園庭で〇ちゃんと△ちゃんは自分で選んだお皿とおたまを持って砂場へ一直線!お皿に砂を少しずづおたまでいれ始めました。「ペタペタペタペタ」と掌でしっかりたたくとふじ2くみの◇ちゃんもやってきて「ペタペタペタペタ」と〇ちゃんとお皿の砂をたたき固めていました。お互いに遊ぶ機会も初めましてなのに「ペタペタ」というと◇ちゃんも「ペタペタ」。そして砂を掘っていると「 △*#~!!!」と何かを見つけた〇ちゃん。砂の中からどんぐりを見つけました♪すると◇ちゃんも「△*#~!!!」と嬉しそうにやりとりする場面がありました♪
20分かけて完成したケーキが大盛りのこのケーキです♪石ころやどんぐりが詰まった実がいっぱいのケーキです。
「ケーキできたね!おいしそうだね!」と保育士が話しかけると・・・◇ちゃんが〇ちゃんの口元へ運んでいました。二人の言葉と気持ちのやり取りで息があったのか集中して遊んでいました。〇ちゃんはまだ育子園に来てまもないですが自然な子どもたちの関わり方に思わず「ありがとう」って気持ちが溢れてきました。
ことばだけではなく、そこにある想いと気持ちも一緒に汲み取ることの大切さに改めて気づかせてもらいました♪
(Y.E)
このあと、二人の頭は枯葉だらけに・・・
◆宝探し (ふじ2)
すべり台をすべるためにきちんとそろえて置いて行ったおもちゃ
おたよりちょうのお家からの連絡事項に『お休み中に言葉が増え、お話も上手になってきた』と記入が増えてきました。
そんな中、〇〇くんは、大きなシャベルと枝を持ってすべり台をすべっていたので、「危ないからシャベルと棒を置いてね」と伝えると、嫌がることなく、すぐにウッドデッキの上に2本そろえて置きすべりに行きました。
言葉がけだけで危険なことを理解しやめようとしたり、言葉でのやり取りが出来てきているのを感じました。
◇◇くんと☆☆ちゃんと△△ちゃんは◇◇くんの持っていたどんぐりに興味を持ち欲しがっていたので「一緒に探しに行こう」と誘うと、3人でついて来て落ち葉の下を一生懸命に3人で探していました。
季節外れでなかなか見つからないどんぐりを自分たちの力でで見つけ喜んでいる姿を見ていると宝探しをしているようでした。Y・N
宝(どんぐり)探し
◆言葉の力 (ふじ3)
パパ先生と一緒。
子どもたちの順応力はすごいですね。お休みの後の園生活。すっかり生活の流れをつかんでいつもの様子を取り戻しつつあります。
夕方、夜半からは雨の予報。今日も明日の分まで?園庭遊びを楽しみました。
今日は〇くんのパパが保育士体験にいらして下さっています。
いつものごとく、パパ先生に抱っこしてもらったりお膝に座ったりと大人気です。
園庭でもふじ組前の砂場で子どもたちと一緒に砂遊びを楽しんでくれました。
休み明け急にみんなが大人びて見えたのはいろんな言葉でのやり取りが更に膨らんできていることです。
遊んでいてのひとこまです。
休み明けから仲間入りした◎くん。まだ、育子園3日目ということもあり悲しい様子を見せるときもあります。今日は園庭での楽しさを探索しつつ築山のすべり台に挑戦しようとしています。築山をいろんな方向から登ってはすべり台の入り口まで行くのですがそこから先に進めない様子です。
そんな様子を見ていた☆くん。築山のすべり台のてっぺんから「どうぞ、のってくださ~い。」
そんな声をかけています。子どもたちは大人以上に◎くんを思いやり時々悲しそうにしていることもわかってその子なりの最大なコミュニケーション力を発揮して覚えたての「ことば」を使っている様子に感動してしまいました。
心は見えないものです。でも言葉や表情や行動にちゃんと現れてくるものですね。純粋な透明な心にその子の光っているものを見つけたようで嬉しくなります。子ども同士のコミュニケーション力。たいしたもんです。(S.C)
どうぞ、のってくださ~い!
パパ先生のおひざで…
◆み仏さま大きいね!(きく)
とってもいい気持ちでみんなで寝転がっていました!
今日は久しぶりのお散歩に行きました。
「お散歩行こうか!」という一言で子ども達は目をキラキラさせ嬉しそうな表情で「いくー!!」と言いササッと支度を済ませました。
お友達と手を繋いで歩いて大聖堂まで行き、みほとけさまに新年のご挨拶をしました。
大聖堂に到着するまでは賑やかだった子ども達が大聖堂の中に入り、大きな大きなみほとけさまを目の前にするととても静かに眺めていました。「うわ~!おおき~い!」「みほとけさま可愛い♡」など小さな声で言っていました。
みんなでみほとけさまに「あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」と挨拶をしました。一人ひとりがしっかりと挨拶をしている姿が素敵でした。
挨拶をした後は、大聖堂の屋上へ行きました。空に雲が殆どなく、景色も良く、おひさまがポカポカとってもいい気持ち♪屋上へ着くとみんなとても良い笑顔で「うわぁ~!!」と走り回っていました。
〇〇君が空を指さし「先生見て!!ヘリコプターだよ!!」「飛行機見えたよ!」「あっちでは工事してるよ!」と教えてくれました。いつもは園庭から眺めているヘリコプターや飛行機。いつもより少し近くに見えたような気がしました♪
△△ちゃんや◇◇ちゃんたちは、気持ちが良かったのか寝ころがりニッコリ笑顔でゴロゴロととっても楽しそうでした!
久しぶりのお散歩。大満足のようでした。
きく組はみんなが歩いてお散歩に行くのは初めて。
お友だちと手を繋いで「白い線の中に入るんだよ!」「車が来るからこっちだよ!」と声を掛け合っていたり、帰りは行きに手を繋いだお友達をしっかり覚えていて名前を呼び合ったりしている姿も見られて頼もしく感じました。
今年も笑顔いっぱいの素敵な一年になりますように…☆
(K.Y)
とてもいい景色でした。
「あっちでは工事をしているよ!
◆行き先はどちらまで?。(たんぽぽ)
みんなでエレベーターに乗って屋上へ♡
朝のおやつを食べて、遊んでいる子どもたちに「おさんぽいこうかなぁ」と囁くと「お・さ・ん・ぽ?!」と聞きつけて「おさんぽいくーー!」と玩具を素早く片付け、帽子・ジャンバー・靴下を履いて椅子に座ってスタンバイ。
「どこいくのー?」の質問に「ひみつ」と言うと「えー!」というリアクション。「大聖堂に行こうと思うけど、少し遠いけど大丈夫かな?」と聞くと「だいじょうぶ!」のお返事。お友だちと手をつなぐこと、先生から離れないこと、端っこを歩くこと。そんな確認をして育子園を出発しました。
歩き始め、靴が脱げたり躓いたり、柱に気付かずぶつかりそうになったり、おしっこいきたいと言い出したりと私たちはヒヤヒヤ。そんなこともお構いなく楽しそうに歩く子どもたちです。
郵便局が見えてきたら目印だよ。と話しました。歩いても歩いても郵便局は見えてこず「まだ?」「とおいねー」っと。途中で今日はどこ行くんだっけ?と聞くと「ゆーびんきょくー!!」と元気に答えてくれました。期待を裏切りませんね(笑)今日行くのは大聖堂ですよ。
やーっと郵便局が見え、大聖堂へ到着。階段を上っていくとそこには大きな大きなみ仏さまが。
みんな目をまん丸くして「おおきいねー」「きらきらしてる」「なんかダイヤモンドみたい」「なんかぼうしかぶってるよ」「すごいねー」と声を漏らしていました。
目の前まで行き「あけましておめでとうございます」と、み仏様に新年のごあいさつをしました。み仏さまのお顔をみて「わらってるね」「なんかおこってる」「ねてるみたい」など子どもたちの目には様々な表情に写って見えたようです。
お参りした後は、みんなでエレベーターにぎゅぎゅうと乗り込み屋上へ!思いきり走り、寝転び、景色を眺め、おいしい麦茶を飲んで大満足!
帰りは何故か「ワン・ツー・スリー!」という元気なかけ声を繰り返しながら育子園まで帰りました。長い距離もみんな自分の足で歩いて帰れるくらい成長したことに感動ですね。
今年も一年、すくすくと元気に過ごせるように願ったお散歩でした☆
(K*S)
良い眺め~☆
お友だちと歩くのもだんだん上手になってきました。
◆主役は子どもたち (うみグループ)
うみグループサイエンスゾーンが新しくなりました!
クリスマスにサンタクロースから新しい科学キッドをいただいたので、子どもたちが遊びやすく、興味が湧き、そして探求心が芽生えるような環境を設定していきました。
今回、サイエンスゾーンをどのような空間にするか…何が必要か…考え、作りあげていったのは子どもたちです!
「魔法の部屋作りたい!」「みんなが遊べるようにかっこよくしたい!」
“皆が楽しく遊べるように!”という気持ちが子どもたちから強く伝わってきました!
木工で看板を作ったり、科学キッドの位置を決めてみたり…。子どもたちの真剣に取り組む姿はとてもたくましく、成長を感じるとともに無限の可能性を感じました。
子どもが楽しく遊ぶ場所を子どもが考える…。
子どもだからこそできる、子どもの事は子どもたちの方がよくわかっている…主役はどんなときでも子どもなんだと改めて感じさせられました。
T.N
◆完成までの道のり (にじグループ)
にじグループの立体ブロックで遊ぶももぐみの〇くん。
いつも黙々と集中して何かに取り組んでいて、いろいろなアイディアが出てくる〇くん。
今日はロケットを作っていました。普通のロケットではなく「水中ロケット!」空中でも水中でも動かすことができるらしいのです!そこまでには「これはね…」とすごい説明があったりと、完成までいろいろ考えながら作っているんですよね。(何も考えないで、、、ということはなかなかないと思いますが…)遊んでいるときににじの保育室の一角では蛍光灯を取り換えようとしていました。すると2本あるうちの1本だけがついているのを見て「あれきれいだね!」とつぶやく〇くん。「じゃあ2本ついたら?」と聞くと「ん~かっこいい!」と言っていました!換え終わったのを見て最後に一言、「きれいだね~きれいだからかっこいい!」とまとめてくれました!
子どもたちの会話の中に耳を傾けるともっとおもしろい会話をしていたり、やっぱり子どもってすごいな~と改めて感じました。
(K.E)
◆園庭が砂埃たってるよ(そらグループ)
園庭の乾燥がひどく、ひまわり組の子が、「砂埃がたっているから水撒きした方がいいんじゃない?」と提案してくれたので、ジョウロで水撒きをしました。
そこへもも組の〇ちゃんがきて「何してるの?私もやりたい!」と言ってくれました。少し軽くなったジョウロを渡すと喜んで受け取りキャッキャッ!と、楽しんでいました。
その様子を見ていたひまわり組の△君。「僕にも貸して」としばらくは園庭の水撒きをしてくれていましたが「お花の水やりもやっておくよ」と「園庭の周りの花たちも水がなくて悲しんでいるよ」ととても優しい話をきかせてもらいました。
もも組の◎くんが縄跳びとフープをもって「やって」とやってきました。「電車にするの!」とウキウキしながら繋げる過程を見ていました。繋げると「しゅっぱーつ!!」意気揚々と他のお友だちを仲間に入れながら園庭中を駆け回っていました。その途中で運転手の◎君が「飛行機とんでる!あれは沖縄にいくんだよ。こんど◎も迎えに来てね!」と手を振っていました。なんとも微笑ましい光景!◎君の発想力の素晴らしさを感じた瞬間でした。
(K.H)
Posted in 園のこだわり