◆1月6日(月)の子どもたち
2014年01月06日 月曜日
◆ ~おめでとう カンパイ ~ (つぼみ)
あけましておめでとうございます。
お正月をはさんで一週間程のお休み後でしたが、おいしいものをいっぱい食べてか(大人も)、みんなひとまわり大きく成長したように感じられました。長いお休みでしたが、登園時も誰も泣かずにお部屋に入ってくれて、それも成長に感じられました。
今日は園庭に出て遊びました。日が当たる所は暖かく、久しぶりの園庭遊びをそれぞれ楽しんでいました。
体育倉庫の中では〇くんがボールかごの中に入っているボールが気になり、ボールを指さしてボールを出してあげると、また指を指して出してと繰り返していました。しばらくそれを繰り返して広い方へ出ると、ボールを投げたりけったり、サッカーもいつの間にか上手になっていました。
休み中歩きだした△くんはすべり台に挑戦。階段をすいすいあがり、うつ伏せになってシューとすべっていました。そのまま下の方からあがって行こうとして、上からすべってくるお友だちと場所争いになる位意欲的にすべり台遊びを楽しんでいました。砂場では、シャベルやコップなどを持って何人かが集まってあそんでいました。そこにはお友だちと関わるのが好きな□ちゃんがいて、お友だちのコップに自分のシャベルをトントンとぶつけていて。どうも砂を相手のコップに入れてあげていて。新年のご挨拶?晩酌を交わしているかの様でした。
おめでとう、カンパイ!新しい年はどんな成長をみせてくれるかな、たのしみです。
今年もよろしくお願いします。(Y.T)
◆良いスタートが切れました (ふじ1)
皆様、あけましておめでとうございます。
新たな一年がスタートしましたね。久しぶりに顔を合わせた子ども達は嬉しさいっぱいだったようで、「〇〇くーん」「〇〇ちゃーん」と声を掛け合ったり、手を振ったりと気持ちを素直に表現していました。待ちに待った再会だったのでしょう。
そして、ふじ1くみに新しいお友だちが仲間になりました。誰かな?と不思議そうにしていたふじ1くみさんですが、きっとすぐ仲良くなるはずです♪
さて、早速元気いっぱいなふじ1くみの子ども達は園庭に出て遊びました。
園庭に出る際の準備では、今まで“くつを履かせて”と持ってきていた△△ちゃんも気づけば今日は自分で履いていました。おっ!履けるようになってすごいなーと嬉しい気持ちになりながら歩いていると園庭の奥のクルクル回る滑り台に◆◆くんがいました。
昨年末、◆◆くんはこの滑り台が気になり、“やってみたい”という気持ちは一歩出ても行動に起こすにはまだ難しかったという内容を書かせてもらいました。今日、◆◆くんが滑り台の近くにいる姿を見て、あれから気持ちに変化があったのかとても気になり様子を見ていました。以前と同様になかなか一歩がでません。でも、やっぱり前と同じく滑り台から離れません。なので、先に一度だけ◆◆くんの前で滑ってみました。そして下から「◆◆くーん!」と呼んでみることにしました。滑り台の上からはなんとも楽しそうな声が聞こえてきます。そして・・・
「わぁーーーーーー!!」
滑ってきました。滑った直後、とっても嬉しそうな表情を浮かべ笑って抱きついてきてくれました。「楽しかった?」と聞くと「うん!」とのこと。そしてもう一度滑りに向かっていきました。
昨年はまだ怖いという気持ちが勝っていたのですが新しい年を迎え気持ちも新たに、滑る!という気持ちの方が勝ったようですね。靴が履けたり、チャレンジしてみたり子ども達のやる気はすごいです。なんて素敵な一年のスタートでしょうか。
今年も楽しくなりそうな予感がします。
では、本年もよろしくお願い致します。
K・E
これからよろしくね☆
◆お久しぶりの仲間 (ふじ2)
久しぶりの大好きなすべり台
今年も よろしく お願いいたします。
久しぶりの保育園で、少し不安だったり少しテンションが高かったりしましたがミッキー体操が始まるころには絵本やサンタさんからのプレゼントのおもちゃで楽しく遊んでいました。ミッキー体操が終わってから外に出ました。外は快晴、雲一つない青空でしたが風が少し肌寒く感じましたが子ども達は元気に遊んでいました。築山の大きなすべり台を元気にすべったり砂場でお山を作ったり・・・
中でも〇〇ちゃんと☆☆くんはゆりかごスイングで楽しく遊んでいました、〇〇ちゃんはつぼみさんと仲よくゆりかごに乗って☆☆くんは優しくゆりかごを押してあげていました。ゆりかごには入れ替わりにいろいろな子が乗りましたが☆☆くんの押し方がとても上手だっだので日差しが暖かくなり休み疲れもあるのか乗っている子は気持ちよさそうにしていました。☆☆くんもゆりかごスイングに乗って楽しく元気に遊んでいました。 Y・N
久しぶりのゆりかごスイング
幼児ぐみさん何しているのかな?
◆新しい仲間加わりました (ふじ3)
いよいよ2014年の始まりです。
今日から1名ふじ3組に新しい仲間が増えました。
朝、一人ひとりの名前を呼ぶと、みんな元気に「はーい!」と返事をしていました。
「外に行くときは、何をするのかな?」と子どもたちに聞くと、
子「えーっとね、くつした!!」
保育士「あとは?」
子「じゃんばー」
保育士「もう一つなにかな?」
(少し沈黙して・・・)
子「ぼうし!」
少しずつ、園生活のリズムも取り戻していくのかなぁ、と思いますが、今日は初日ということで、慌てずのんびり園庭で過ごしました。
ある子は、遊んでいる最中に、「せんせい、おしっこでちゃった」と教えに来てくれたり、「もう帰る」と言って部屋に入ったりと様々でした。
給食を食べると、あっという間に眠りについてしまい、とても気持ちよさそうでした。
保育士体験も引き続き受付中ですので、どうぞご参加ください。
今年もよろしくお願いします。(M・N)
◆あけまして、おめでとうございます☆2014!! (きく)
朝のお集まりの時に「明けましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします!!」
と元気よく挨拶してくれました。
その挨拶からも、お正月を充実して過ごせたことがわかり、休み中の出来事をたくさん話してくれて、それぞれが楽しく過ごせたようでした。
子ども達と会うのは久しぶりでしたが、戦いごっこをしたり、おままごとや折り紙、塗り絵をしている姿を見ると、変わらず元気で登園してくれた事がとても嬉しく感じました。
お正月休みで鈍ってしまった身体も、子ども達の笑顔を見ると自然と元気をもらうことができました。
今日は風が特に冷たく、冷え込みましたが、子ども達に「お部屋とお外どっちがいい?」と聞くと「お外が良いー!!」と答えた子がほとんどでした。
子ども達と元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。(B・K)
◆ぺったんっこ♪ (たんぽぽ)
おもちでき上がり☆
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
年が明けましたね!
お正月休み、みんな楽しんでいたようで、お話ししてくれたり、その表情からたくさん伝わってきました!
朝の会でみんなに話を聞いてみると、「おじいちゃん、おばあちゃん家にいったの~!」とか「車乗った!」とか「雪であそんだ!」と嬉しそうに話してくれました。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」とみんなであいさつを交わして、おもちつきの紙芝居を読みました。
そして、園庭とお部屋、自分で好きな方を選んで遊びに出かけました。
園庭で、砂遊びをしている子に“お餅ぺったんしてみる?”と声をかけてみると、「する!」と目を輝かせていました。
何でやろうかな~と話していると、「あれにしよう!」とすぐに準備を始めました。
タライに砂場のシャベルなどの玩具を使って、まずは砂を入れていきました。
その後は少しお餅をついていたかと思うと…
◎◎くんに「先生、お水持ってきて!」と頼まれ、お水を入れて持ってくると、「そこに置いて」と。
一緒にいた〇〇くんがそのお水を入れようとすると、「だめ、置いといて!」と。
何かなぁと見ていると、「先生、お水つけて混ぜて」と。
…このお水は、お餅をこねるために手につけるためのお水だったのです!
よく見ていますね…!
そしておもちつき再会。
ついてついて、でき上がりました☆
それをみんなで“わっしょい!わっしょい!”と運び、
お皿などをたくさん集めてきて、よそっていました。
通りがかる保育士たちに「おもちどうぞー」と声をかけて食べてもらったり、ひたすらお皿によそったり、お餅を混ぜたり、それぞれにでき上がったあとも楽しんでいました。
新年スタートから、子どもたちの楽しい、素敵な姿を見せてもらいました。
今年はどんな姿を見せてくれるのか…楽しみです♪
(H.K)
お水をつけて…
みんなでわっしょい!
◆たこでしょ! (うみグループ)
新しい年が始まりました!
また、子どもたちの元気な姿を見れ嬉しい気持ちでいっぱいです。久しぶりの登園に、ちょっぴり不安になってしまう子もいましたが最後に見せてくれるのはニッコリ笑顔!年はじめから子どもたちにたくさんのパワーをいただきました!
今年も、より一層子どもたちが楽しいと思える場、安心して過ごせる安全基地となるような環境をつくり、温かく見守っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
今日は、子どもたちのなかから「お正月のあそびしたい!」という声がありました。そのなかでも多かったのが“凧あげ”です!
“お正月の楽しかったこと”を子どもたちに聞いてみた際も「凧あげ!」という声がたくさん出てきました。
育子園には凧がないことを子どもたちに投げかけてみると…
「じゃあ作ればいいでしょ!」
“今でしょ!”と同じくらいの速さで答えが返ってきました!
早速、造形コーナーで凧作りができる環境を用意!新聞紙、ストローを骨組みにし凧作りを始めました。
造形をする子どもたちの姿は真剣そのもの!その真剣さは会話がないほど!
「とぶかな!?」「とんでほしいね!」と、時々笑顔で顔を見合わせますが、それだけでも期待や喜び、楽しさを共有しているようで、とても温かく感じました。
凧を完成させ園庭で凧あげをする〇〇君。
初めは「今日は園庭行かないんだー」と言っていた〇〇君でしたが、給食までの約45分間、園庭を嬉しそうに駆けまわっていました。
「僕の凧すごい飛ぶ!」「嬉しいな!」
途中で止まっては嬉しそうに凧を見つめる〇〇君…。〇〇君の温かく、いっしょうけんめいな姿に心温まりました。
全力で好きなことをやる…とてもすばらしいことですね!
T.N
◆お正月楽しかったね (にじグループ)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
朝から子どもたちは「お休み楽しかった!」「早く育子園にきて、お友達とあそびたかった!」等と、元気に話してくれました。今年も元気にスタートです!
にじグループのお絵かきゾーンでは、楽しかった思い出を絵に描いて表現する子もいました。
「たこあげしたんだ~」「いいな~誰としたの?」「※ちゃんとだよ~」とお友達と会話をしながら楽しそうに書いていくひまわり組の女の子たち。「こたつにはいっているところ」と、ゆり組○ちゃん。家でのんびり過ごすのも、お正月ならではですね。
もも組さんも、そんなお姉さんの側で、描いていました。「できたー!」と嬉しそうな顔。
たこあげの様子が描いてありました。「たこあげしたの?」と聞いてみると「・・・してない。」とにっこり。どうやら、目の前で描いていたお姉さんの絵を真似して描いたようです。
もうひとり、「できたぁ!」と△ちゃん。「何描いたのかな?」と聞いてみると「プリキュア!」とにっこり。”お正月で楽しかったこと”のテーマに沿って描くことはまだ難しいようですが、年上のお友達に憧れて真似してみたり、好きなものを描いてみようする気持ちを今は大切にしていきたいです。
絵は描かずに、「先生、耳かーしーて!」と、耳打ちで楽しかったことをこまかく伝えてくれた子もいました。
言葉で伝えたり、絵に描いて表現したり、様々な表現方法で、子どもたちの思いに寄り添っていけたら・・・と思います。
◆ピュアな心(そらグループ)
2014年!
年が明けて初登園の子が多く、お休み中に元気パワーをたっぷり充電した様子で少し興奮気味な子どもたちでした。園庭に出る10分前から帽子をかぶり、上着を着て準備する子たちがいました。みんなでお休みをどう過ごしていたかを話しながらとても楽しそうでした。園庭にでる時間が来るまでも子どもたちにとってはただ待つだけではなく大切なコミュニケーションを図る場所になっていました。
いざ園庭に出るとものすごい勢いでおいかっけこをしたり、トランポリンに行ったり、活き活きした表情が見られ、私も自然と笑顔になっていました。
そこで季節外れの虫取り網をもっている子がいました。そこにヘリコプターが飛んできたので「あっ!ヘリコプターだ!」と指をさすとその子が虫取り網をブンブン降り始めました。「どうしたの?」と尋ねてみると「網でヘリコプターを捕まえようと思ったんだー。でも捕まらなかった・・・」と少し残念そう。なんとも微笑ましい心温まる場面に出会えました。今年も子どもたちのピュアな気持ちと、なんでだろうを大切にしていきたいと思いました。
今年も、よろしくお願いします。
(K.H)
Posted in 園のこだわり