佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり

子どもに聴いてみる

2013年12月27日 金曜日

人は自分が勝手に決めた期待からはみ出ることを嫌う傾向があります。子育てにおいても同様ですから家庭や保育現場でも「可愛い」という言葉を使わないで子育て・保育をしてみると、自分中心で子どもをコントロールしていることが解ってくるでしょう。自分の思い通りにならない子どもの方が多いことを知ること、「可愛い」という言葉を使わない保育をしてみることも必要です。

 

子どものころの記憶にどろんこ遊び、ケンカ、冒険遊びなどがなく、塾で頑張らされた世代が現在の多くの親世代です。人間は自分の子どものころの経験だけで子育てをしているのですから、体験が少ない人は解決できない課題が多くなるのです。親の敷いたレールどおりに歩んでくれる子どもにしたがる傾向が強いのも現在の特徴だと分析されています。

 

自分自身が経験から学ぶ力が大きいという実感が弱いと、子どもは自分で発達していく力を持っている、大人はサポート役、大人が発達させることはではないのです。子どもがやりたいことを思う存分にさせてあげること、子どもの発達は自ら発達していく、子どもが自分で選択し、熱中し、失敗しても良いという安心感を与えることが大人の大切な役目です。

 

1980年代の日本は親主導で枠にはめようとする、抑制型子育てを象徴するように、親の言うことを良く聞く素直な子、我慢強い子、礼儀作法が身についた子ども、を望ましい子ども像としていました。アメリカは、親から離れて社会で生きる子ども、リーダーシップのある子ども、自己主張のできる子どもを重んじています。

 

日本の子育ては親が決めたがる傾向が強く、子どもが自ら発達していくということはどうでもよく、親の都合の良い子どもにしたがるようです。子どもが要求していることをかなえてあげれば、自然と親の気持ちを理解しようとする子どもになるのです。子どもがイヤ!と言えたことを欧米は喜ぶのですが、日本はどういうわけか否定してしまいます。子どもが望んでいることを聴いてみること、そこから始めるのが育児・保育に限らず人間関係づくりの基本です。

P1030936

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

異年齢で群れなくなると

2013年12月26日 木曜日

『目で見る杉並区の100年』など1970年代に撮影された東京の子どもたちの写真を見ると、親の手伝いで買い物に出かけている子どもの写真が載っています。当時スーパーは無い時代でしたから、八百屋さん、魚屋さんがあって、店の人に要件を伝えてやり取りをして買い物をしていたのです。親から言われた品物が無い時もありますから、子どもなりに判断して代用品を買って帰るということをこなしていました。

 

ところがスーパーマーケットができると、無言で買い物ができるようになってしまったのです。喋らないで買い物ができる社会になってしまいました。近所で遊ぶ時も子どもたちは異年齢で遊びながら、発達の早い子どもから学び、発達を保障されていたのですが、現在は同年齢で遊ぶことが中心になっています。

 

空き地やお寺の境内などの屋外に自然に集まり、ガキ大将が異年齢子ども群を引き連れて玩具などを使わずに遊び込んでいたのです。異年齢で群れるのは当たり前のこと、これが少なくなることで、子どもの発達の連続性が保障されなくなったことが最大の課題です。葛藤・ケンカも共助などが子ども集団の中だけで体験できていました。大人は介入する必要はなかったのです。

 

子どもは家の中で遊んでいたのではなく、家の周りや地域で遊んでいたのです。外で子どもたちが遊びまくっていた1970年代を境に、校内暴力が増えていったのです。

親が期待する『いい子』の変容として、適度に競争心があって、要領がよくて、親の言うことをよく聞く子ども、親を困らせない子ども。親も子育ての評価を受ける立場になってしまい、子どもを責めることが生まれてきます。

P1030987

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

人類がやったことのない子育て方法

2013年12月25日 水曜日

本来、子どもは群れで遊び、家の手伝いをして心身ともに育っていきました。農業社会では仕事時間は自分で決められましたが、工業社会になってからは時間通りに「働かされる」ようになっていきました。脱工業社会になってきた現代は、PCに縛られる社会、どこでも仕事ができる社会、24時間世界と繋がれる社会へと様変わりしています。たった数十年間の間にこれだけの激変させたのですから、祖父母親子間の価値観がすれ違うのは当然です。

 

都市化、清潔化も加速化しています。神奈川県にある保育園は、園庭が狭く1.5㎞先の公園まで遊びに行っていますが、そこまで歩くのを嫌がる子どもが増えてきました。その理由は道中が楽しくない道、寄り道をしたくなるような道が無くなってきたのです。子どもは公園に行くのと同じように変化のある道路を歩くのが楽しいのです。

 

都市化された街区は一義化され、子どもが楽しいと思う空間ではなくなっています。横浜のある地域で1960年と1975年の地図を重ね合わせてみると、子どもが自由に遊べるスペースが激減していったのです。都市化は蚊やハエなどを発生させない、清潔を求めることです。約30か国を旅して感じることは、日本の特に都市部の清潔感は特質モノ、だということです。

 

その結果として、子どもは決して望んでいない現在の子育て方法が発生してしまいました。室内化、過干渉化、言語主義化、成果主義化などでしょう。清潔な部屋の中で、見張り、大人目線で言い聞かせ、結果を求める子育てです。これは子どもの権利条約に反し、子どもが自ら発達しようとするのを妨げている大人都合の子育てですが、どんな結果をもたらすのでしょう。

 

P1040007

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

子ども・子育て関係補正予算(案)

2013年12月24日 火曜日

平成25年度補正予算(案)が決定されました。 保育関係を含む厚生労働省雇用均等・児童家庭局の補正予算(案)は、安心こども基金の積み増し延長、待機児童解消加速化プランの推進に必要な予算を計上しています。とりわけ、「待機児童解消加速化プラン」を推進するため、保育所等の整備を進め、小規模保育、幼稚園における長時間預かり保育等子ども・子育て支援新制度の先取りとして、認可を目指す認可外保育施設への支援等を行う予定です。

 

児童養護施設等の小規模化に必要な改修や、配偶者間の不妊治療に要する費用の一部の助成、平成25・26年度の「緊急集中取組期間」として、約20万人分の保育ニーズの受け皿確保をめざし、ハード・ソフト両面から支援を行うことにしています。保育の受け皿拡大に向けた保育所等の施設整備や小規模保育、幼稚園における長時間預かり保育等を実施するための改修等を行うための基金積み増しも行おうとしています。

 

子ども・子育て支援新制度で実施予定の小規模保育事業(利用定員6人以上19人以下の認可外保育施設)や幼稚園における長時間預かり保育を推進し、身近な場所で教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の利用に当たっての支援を行う事業を図ることになります。現在認可外の保育施設が将来的に認可保育所又は認定こども園への移行を目指す場合には、認可基準を満たすための改修費、運営費及び移転費等の支援を行い、移行の促進を図ります。

 

消費税率の引上げ時には、子育て世帯への影響を緩和するとともに、子育て世帯の消費の下支えを図るために、臨時的な給付措置として、総額1,271 億円の給付措置を行うこととし、市町村に対する給付費及び円滑な支給に必要な事務費の補助等も積極的に行う計画です。

 

上記予算案には示されていませんが、保育者確保密接な関係のある、保育者給与等処遇改善、職場環境改善、従業員研修時間の確保を保障する案を明確にしてもらいたいものです。夢を持って保育現場に就職しても、短期間で離職してしまう保育者が多いことは嘆かわしいことです。

P1030672

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

究極の菩薩行保育へ

2013年12月20日 金曜日

P1030802鳥取県米子市の「仁慈保幼園」が取り組んだ、たった1つの万華鏡から始まった長期間プロジェクト活動こそ、これから目指すべき保育の方向性です。子どものこと信じ切っている保育者がいて、子ども同士が話し合い仲間意識が強まり、時には思いどおりにいかない葛藤も経験できるのです。一人ひとりの子どもが自分の力量、発達に応じた参画ができる子ども主体のプロジェクトを体験できるようなセッティングをすること、大人と子どもとの関係性よりも子ども同士の関係性の割合を増やしていくことが保育者の大切な役目です。

 

P1010201[1]このように保育者があらかじめ設定した計画を押し付けるのではなく、多くの保育先進国が行っている選択制、プロジェクト型、ドキュメンテーション掲示、エピソード記述掲示などを適宜ミックスした横断的保育は、大人主導の一斉保育でできない高次元のものです。世界の保育者が視察に訪れているイタリア・レッジョエミリア、プロジェクト型保育・教育が始まった聖堂前の「ライオン像」の前に立つと、子どもたちの歓声が聞こえてくるようでした。

 

像は台座を含めて高さ2.5m、市場がぎやかな聖堂前広場に向かって座しています。子どもたちは像を生きているライオンと見立て、自分との関係性や距離感、像にまたがったり、ライオンを描いたり、粘土造形をする中で、ライオンと一体感を感じたり、自分との違いを確認、模索したのだそうです。このように園の中だけにとどまらず、子どもたちが街に出て現地で体感、体験、想像、創造する取り組みは机上では得られない宝になっていくのです。

 

このように子どもが自ら興味を持っていることをサポートし、発展していけるように関わるのが保育者の本来的役割だということをレッジョエミリアで学び、荻窪北保育園と仁慈保幼園の実践活動を通して間違いないという確信を得ました。

育子園も同じ方向性の保育を行っていますから、他を学びつつ育子園らしいダイナミックな保育が展開できることでしょう。これができるうようになると日常的に子どもが園生活全般のことを話し合い、約束事も共有し、保育者はそれを応援する園になっていくと保育はもっと楽しいものになります。それは大人の自己中心的な保育ではなく相手中心の保育ですから、相手・子どもが望んでいることのお手伝いをさせてもらうという仏教保育の根本、相手の喜びを我が喜びとする菩薩行保育です。

そのためには「子どもは仏性そのものである、子どもは自ら学ぶ力を備えている、子どもの存在を丸ごと信じ切る」という大人の持戒があればよいだけです。これは職員間も同様ですから職員同士が相手を尊重し、相手の望みをかなえてあげることに徹していると、我欲が消滅し周りと調和した安穏の境地になっていきます。

 

先日、育子園の保育を見学にいらっしゃった法人は、東京都内で11か所の保育園と7か所の老人施設を運営しています。園の保育環境をご覧になって、大人主導の保育ではなく子ども主体の保育を行っていくと、子どもたちがこれほどまで遊びに没頭できること、大人の顔色をうかがわなくなると感銘されていました。保育園従業員だけで約800人もいる大法人ですが、一斉保育から子ども主体の保育へ移行していくきっかけになったようで、12月中に再度見学にいらっしゃる予定です。

 

12月21日に行われる「クリスマスお楽しみ会」に取り組んでいる職員の活動は、プロジェクト型保育の職員版です。子どもと保護者と職員がどうやったら楽しめるかを考えて話し合い、担当ごとにアイディアを出し合い、得意なことを取り入れ楽しみながらプログラムが膨らんでいくのですから展開は誰も予想できませんから、当日がどんなことになるか楽しみです。明日はどんな保育が繰り広げられるか、ワクワクするような園づくりを他園と共に学びあいながら研鑽していきたいと考えています。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

大人主導の一斉保育から長期間プロジェクト型保育へ

2013年12月19日 木曜日

P1030820魅力的な長期間プロジェクト型保育を行っている「仁慈保幼園」でも10年前までは保育者が1日の計画を決める大人主導の年齢別一斉保育でした。それを改め、子どもの関心や好奇心を観つけ、共に考え、話し合い様々な活動に発展させる「プロジェクト型保育」へ変えていったのだそうです。

 

ある時は、花の匂いへの関心が、花を水に漬ける「香水作り」へと発展することもあります。「腐らない香水はどう作るのか」と疑問が浮上すると、近くの化粧品店に行ってアルコールを使う方法を学んだりと地域の知恵を子ども自ら活用する社会的学習です。レッジョエミリアでも街全体で子どもの好奇心を探求できるように、協力体制を整えています。

 

毎日の園での生活や活動の様子を「ドキュメント」で写真入りの保育記録にして、夕方までに保育室の廊下に貼り出しています。多くの保育所の保育日誌は、監査用の内部の記録になりがちです。行政が決めたから書かなければならない書類から、保護者や入園を考えている人、保育関係者。保育者を目指している人たちに自園の保育実践を発信することが意味のある記録物です。育子園園舎内にもたくさんのドキュメンテーションがあります。

 

このプレゼンを観て、直感的に欧州の雰囲気を感じましたので、さっそく仁慈保幼園の理事長さんに連絡してみました。北欧スウェーデンに姉妹園があるそうで、まさしく世界標準の保育を行っている園に出会えたことは嬉しい限りです。是非とも米子へとお誘いを受けましたので、きっと機会に恵まれることでしょう。

 

同法人は今年、東京都内で公設民営で開園されたそうですから、数年後には都内でも長期間プロジェクト型が始まることを楽しみにしています。長期間プロジェクト型は子ども主体・子ども中心の保育を実践していくといずれたどりつく領域、高峰だと考えています、そこまでいかないと本当の子ども主体の保育と言えませんから、育子園も“高み”を目指したいものです。子どもの無限の発想とそれを邪魔しない保育者の専門性がマッチングしていくと、毎日の保育がどんなふうに展開されるかは誰にも解らない、答えのない保育です。さらには保育園という枠を飛び出して、興味を探求するために地域社会で探索活動をするなど、ワクワク感のあるダイナミックな子どもたちの活動が展開されていくのです。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

仁慈保幼園のダイナミックな長期間プロジェクト型保育

2013年12月18日 水曜日

荻窪北保育園のP1030805子どもたちが発案し、決定し、実行するという自発的・主体的な保育が本来的な保育ですから、大賛成です。園内にはその日の子どもたちの様子も、写真と文章で展示してありました。これも育子園のホームページで紹介している日々の保育実践記録日誌と同じ発想です。

 

長期間プロジェクト型保育とドキュメンテーション提示、日々の保育記録掲示をもっとも大切にしていきたいと考えていた矢先に荻窪北保育園の実践に出会えたのは計らいの世界です。そこで私からも、白梅大学汐見学長が紹介している鳥取県米子市の、「仁慈保幼園」が実践している3~5歳児の長期間プロジェクト型保育を紹介しました。

 

保育者が子どもたちの遊びの様子を観察する中で、新たに提案した「ビー玉万華鏡(テレードスコープ)」、これを提供したことで年間通して万華鏡から発案・発展していく大プロジェクト保育活動が展開されていったのです。最初は万華鏡で園内のあらゆるものを観察し、子ども同士で発表し始めるようになり、万華鏡の中がどうなっているかということに興味が移っていきます。それをサポートする保育者の発案で、万華鏡解体が行われ、意外にシンプルな構造だったことが解った子どもたちは、身近な素材で万華鏡を自作し始めます。

 

自分が見た綺麗な万華鏡の模様を、言葉を使って表現するには限度があると感じた職員の発案で、子どもがデジカメで万華鏡内に映った模様を撮り、プロジェクターを活用することで、みんなが共有・見える化したことで模様や工夫を共感できるようになりました。さらにステンドグラスに興味が湧くようになると関連する本を購入し、夏祭り用のお神輿も万華鏡とステンドグラスをモチーフにして設計・制作したり、人間が入れるビッグサイズの万華鏡を作り、11月には万華鏡映画会を子どもたちが自発的に企画運営する展開になっていくことになるのです。子どもの連続性の発達を保障し、遊びを中断させない、好きなことを集中して繰り返して取り組むという保育がそこにはあります。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

善福寺川はどこからどこへ流れていくのか

2013年12月17日 火曜日

s-kousei-hikari0112013年6月に杉並区私立保育園を中心に実施したイタリア・ピストア、ボローニャへの保育・福祉視察研修の実践・報告を2014年1月に行います。参加対象者は、イタリア参加者と杉並区内保育園の職員で育子園が会場です。園を選んだ理由の一つに、ここ数年間で13人の保育者が欧州の保育視察に出かけ、園内の保育環境が大きく変化しているからです。

 とりわけ、イタリア・レッジョエミリア、ピストイアで目の当たりにした、光・影・音などを五感・六感で感じて表現する空間をアレンジした「ダークルーム」や、子どもが思いっきり遊びこめる環境づくり改革を観てみようという企画です。

 

36c8c9261c98e7c1b7d7d5e14410cdda-150x150[1]その打ち合わせで、荻窪北保育園を訪問しました。話し合いの前に園内を案内していただき、今夏に行われた年長のお泊り保育の写真集と記録集を見せてもらいました。今年のテーマは「川の探検」、散歩等で慣れ親しんでいる善福寺川は、どこで生まれてどこへ流れていくのかを探求したくなったのです。

 

昨年の年長が源流から海までを歩いて確かめたい、という取り組みの中で、善福寺川発祥の善福寺池まで4㎞の道のりを歩いたことを今年の年長がヒントにして、今年は下流へ向かって歩いてみたいというプロジェクトが始まったそうです。

 

P1030915職員は子どもたちの探究心を大切にして、実現できるようにサポートする役割に徹します。とわ言え、下流の道のりは未知数ですが、とにかくやってみようという前向きな園なのです。事前に地図や本でルートを考えたり、数人のグループに分かれて歩くことにしたり、準備は着々と進んでいったのです。そして、今回の歩きプロジェクトのゴールを育子園にしたいと園長先生から連絡をいただいたので、2つ返事で快諾しました。

 

善福寺川と神田川の合流地点があることに気づき、そこを見たいと計画したようで、合流地点から100mにある育子園、昼食会場と園庭遊びを存分に楽しんでもらうことになりました。遠くからはるばる歩いてくる子どもたちのために、給食室の職員がお味噌汁を作ってくれ、子どもたちに提供しました。園を出発し育子園までの道中で子どもたちが発した「つぶやき」を同行した保育者が見事に記録してある報告書を見ると、本当に子どものことを中心に考え、その瞬間に子どもが感じていることを見逃さないエピソード記録集は圧巻です。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

車道側を歩く子ども

2013年12月16日 月曜日

P1030879今年も恒例の杉並区私立保育園連盟主催「保育まつり」を行いました。今年で37年目を数えるこのイベント、以前は法人本部の普門館で開催したこともあったようです。5月頃から園長会で各園の行事に配慮しながら日程調整をし、会場もセシオン杉並に決定しました。

 

12月に入って東京地方は毎日晴天が続いていましたが、保育まつり当日は久々に雨模様でした。予報では暴風雨になることも想定されましたので、30分徒歩で行くか、地下鉄で行くか迷いましたが、参加園児は年長だけですから徒歩で会場へ向かうことにしました。子どもたちは3か月で卒園し、雨にも負けず風にも負けず小学校へ通うのですから良い体験になりました。

杉並区内私立保育園と会場近隣の区立保育園、全21園の子どもたち500人が一堂に会しました。

 

杉並区副区長、杉並区議会議長、保育課の方々にも来場いただき、保育士会のメンバーによるオープニングで華やなステージが始まりました。

P1030892今回の公演は「荒馬座」、和風の歌・踊り・太鼓など会場一体となって楽しめる演目です。獅子舞が登場する場面では、お獅子に頭をかじられると無病息災を得られると説明してくれたので、自らかじってもらいにお獅子に近づいてい子どももいるほどの人気でした。会場を一回りする間、会場は歓声に包まれていました。

暗黙の約束事のように司会者は園長が輪番で行ってきましたが、来年からは「子ども」が行うことを提案したいと思っています。

 

P1030908保育まつりが終わって園に戻るころには雨も上がっていました。帰りは地下鉄に乗って帰ろうということになり駅まで歩く道中、いい匂いが漂ってきました。お蕎麦屋さんの匂いだよ、と美味しい蕎麦のメニュー解説をしてくれる子どもが登場するなど散歩は道中が楽しいものです。2人で手を繋いで歩道の左側を歩くのですが、車道に近い方を歩いて隣の子どもを守ってあげようとする子どもがいて、仲間同士で街を歩くと新たな発見や歩行マナーや助け合いなど社会性を学べる良い機会になります。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

名古屋の保育園の話

2013年12月13日 金曜日

高井戸保育園で杉並区私立保育園連盟・保育士会共催の研修会を開きました。講師は名古屋で初めての公設民営化保育園の園長先生です。待機児童問題は名古屋も東京に劣らず、定員は当初110人でしたが現在は130人に増やしました。賃貸方式による新保育園増設のルールは社会福祉法人が第一優先で、その次が企業立を参入させることになっています。

 

園のある地域は銭湯の煙突が沢山ある場所で、家にお風呂が無いご家庭の子どもたちが大勢通っているのです。離婚家庭、貧困家庭が多い中での保育は保護者対応がキーポイントですから、問題を抱えている保護者との面談を密に行っているそうです。家族関係のゆがみ、対人関係の希薄化、DV、虐待による不安を抱えた子どもたちが大勢通っているのです。

 

そのような環境に置かれた子どもたちに対して保育者の号令で子どもたちを動かす日本式一斉保育は通用しません一人ひとりの家庭背景を紐解きながら関わっていかないと園での生活ができないのです。例えば、子どもにとって楽しいはずの、遠足やクッキング体験がゆうつな子どもたちがいます。どうせ自分はコンビニ弁当、どうせ自分はエプロン無しなんだと見通しているのです。

 

小学校に上がってからも、保護者が学校で必要な物を用意してくれない子どもたちが大勢いることも忘れていはいけません。親に言えずに我慢している子どもの気持ちを大人が知っていることを子どもが感じ取れるように配慮すること。子どもの本当の気持ちを探る保育、子どもの現象面だけで子どもを判断していはいけません。子どもがどんなに我慢しているか、表情や言動を注意深く観察していく大切さを講師さんの話から学びました。

P1240984

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.