佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆12月24日(火)の献立
  • 人類がやったことのない子育て方法 »

◆12月24日(火)の子どもたち

2013年12月24日 火曜日

◆子ども同士が与え合う影響 (つぼみ)

写真

土曜日はクリスマスお楽しみ会ありがとうございました。子ども達もいつもと少し違う雰囲気ということもあり、いろんな姿を見せてくれましたね!とても楽しい会となりました。ご協力ありがとうございました!!!

さて、今日は園庭にでました。出るとすぐに地震と火災の訓練がありました。音が鳴ると子ども達は「なんだ?」という顔をして私たちの様子を見てくれています。園庭で地震が起きた場合は中央に集まりますが、みんなとても上手にできました。火災訓練ではホールに避難しました。思い返せば少し前まではホールなどに集まると泣いていた子ども達でしたが今日は誰ひとり泣かずに座って参加をしていました。こんな場面でも成長を感じます。

さて、再び園庭へ。〇〇ちゃんは築山に登ろうと試みますが涙がほろり。しかし最近の意欲はすごいもので私はどうしても「登れたよー」という達成感のようなものを感じて欲しかったので、〇〇ちゃんを信じて築山の上から名前を呼んでいました。すると・・・ふじ3くみの★★ちゃんが気付き〇〇ちゃんの元へ。頭を撫でたり励ましているような姿で応援してくれました。またまたその姿を見ていたふじ1くみの◎◎くん。顔を覗きこむと〇〇ちゃんの隣りでハイハイのポーズ。「一緒に登ってみよう?」「こうやっていくと登れるよ」というのをまだしゃべれないけれど行動で教えてくれていました。そんな◎◎くんの姿を見た〇〇ちゃんはとっても嬉しそうな顔をしてハイハイのポーズで登ってきてくれたではありませんか!!!
子ども同士が与え合う影響は本当にすごいものです。私は「登る」というところに意識があったようですが〇〇ちゃんが求めていたのは「登る」ための「登り方」だったんですね。反省です。また子ども達から教えてもらいました。登りきった〇〇ちゃんの顔は本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました!!〇〇ちゃん★★ちゃん◎◎くん、ありがとう!!!(kh)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆何だ、なんだ~? (ふじ1)

写真 ホールに避難

今日は、体調の様子を見て、室内と園庭にわかれてあそびました。
靴下、ジャンパー、帽子準備完了!園庭に出て遊び始めると「ジリリリリ~!」
地震の避難訓練です。園庭の真ん中に集合し避難が解除されるのを待ちました。
集まりながらもあそびたーい。砂をいじってみたりしながら、いつもと違う空気をかんじてみたり・・・。
解除されるとヤッターっと、あそびに♪
遊んでいると、なんと今度はサイレンが!火災の避難訓練です。
今度はホールに避難しました。
避難中はみんな比較的落ち着いていました。
終わるとまた室内と、園庭に♪
トランポリンをしたり、お砂あそびをしたり、お部屋では、電車をつなげて線路の上を走らせている場面も見られました。
盛りだくさんの一日。よく食べて、午睡もぐっすりでした。
(O.T)

写真 ポヨン、ポヨ~ン♪ 写真 ガタンゴトン☆

 

 

 

 

 

 

◆なかよくゆ~らゆ~ら (ふじ2)

写真 ぐっうと手前に

今日は防災訓練がありました。お部屋から出てホールまであわてず保育者の話を聞いて頑張って避難していました。ホールに着くときちんと座って他のクラスのお友達が避難してくるのを待っていました。
防災訓練の後は園庭に出て遊びました。
ゆりかごスイングに乗って楽しくゆ~らゆ~ら遊んでいました。お友達が乗っているので優しくゆっくりと押してあげている子もいました。
押していた子が自分も乗りたくなったようで保育者を呼びに来ました。
乗せてあげるのを手伝ってあげると乗っていた子が自分から降りて、今度は同じように優しく押してあげていました。
自分がしてもらって嬉しかったことをお友達にもしてあげているのかなと思い嬉しくなる一場面でした。Y・N

写真 ぱっと放して 写真 また手前にぐっうとしてゆ~らゆ~ら

 

 

 

 

 

 

◆今日は、おひさまと一緒のクリスマス… (ふじ3)

写真 笑顔になってボール遊び

土曜日はクリスマス会にご参加いただきありがとうございました。短い時間の中でしたがお部屋での様子や製作での自分で取り組む姿を一緒に楽しんでいただいて素敵なクリスマス会になりました。
家族のみなさんといつも僕が私たちがいる園で楽しめたことは心にあったかいものを残しているんですね。
今日の子どもたちの様子からそんな心が垣間見えました。
片言の言葉で「きょう、ママは…?」遊んでいる中やお昼寝の寝ようとする間際にふっと尋ねてくる様子に一緒に楽しんだことを思い出しているのかな~
朝は少しママと一緒にいたくて泣いてしまった〇ちゃん。今日も一緒に楽しめると願っていたのかな~
その後はお気に入りのサッカーボールを手に笑顔になって楽しんでいました。
朝の会の後、避難訓練も行われ エッ、エ~ン、ドキッ、そしてニコッと…
にぎやかなスタートでした。
数日前は雪の予報もチラホラ…ホワイトクリスマスはおあづけでしたが素敵なクリスマスイブになりますように。(S.C)

写真 どうぞ~くるまかしてあげるよ! 写真 くつも自分で片付けます

 

 

 

 

◆クリスマスパーティー (きく)

写真 「手伝ってあげる♡」

クリスマスお楽しみ会ありがとうございました♪
朝の会でクリスマスお楽しみ会について振り返ると「楽しかった~!!」「サンタさんに会った!!」と嬉しそうに話してくれました。
サンタイムの時のことを覚えてくれていたようで、今日も「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いながら子どもたちが二人組になって手遊びをして楽しみました。

今日は防災訓練をホールで行った後園庭か保育室、どちらか好きな方を選んで遊びました。

明日はクリスマス当日なので園庭ではクリスマスパーティーのための料理を作っている子が沢山いました!!
砂場で一生懸命料理を作ったり、ログハウスに持っていったりしていました。〇ちゃんが「今日はクリスマスパーティーの準備があるから忙しいの!」と言うとおり、なんだかいつもと違って忙しそうな雰囲気が伝わってきました。

△君は四角い容器にせっせと砂を入れていました。
「何を作ってるの?」と尋ねると、「ケーキ!!」と応えてくれました。
四角い容器は大きいので砂を入れても入れてもなかなかいっぱいになりません。容器の半分くらいまで砂を入れてひっくり返しても砂がザーッと崩れて形にはなりません。
△君の姿を見ていた☆君は「手伝ってあげる!」と言って再びケーキ作りが再開しました。
△君が両手で集めた砂を容器に入れ、☆君が容器に入った砂を手でギュッと押して…それを何度も繰り返しついに容器いっぱいまで砂が入りました。
ひっくり返すと…とっても大きなケーキが完成しました!!
困っているお友達に手伝ってあげようとする優しい姿、協力する姿が素敵だなぁと感じました。

いよいよ明日はクリスマス。ちょっと特別なワクワクするような気持ちを一緒に感じる事ができた一日でした♪
(K.Y)

写真 ローソクをたてて…完成!! 写真 一生懸命ご飯をつくっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆クリスマス会の余韻・・・☆ (たんぽぽ)

写真 一曲踊っていただけますか??

土曜のクリスマス会はいかがでしたか??楽しかった行事を終え、どこかほっと力が抜けたのは、私たち保育者だけのようですね(笑)子どもたちは今週も元気いっぱい、全力の笑顔、まだまだクリスマスも楽しんでいます。

朝、長い積み木を2本持って、「バイオリン弾いてるの。」と言う◎くん。お休み中、バイオリンの生演奏を聞いて、刺激を受けたようです。

クリスマス会でかかっていたBGMがあったので、お部屋で流しました。キラキラした音楽を聞くと、〇くんと△ちゃんが手を取り合って、向かい合って踊り始めました。真剣な顔でダンスする二人。一人がくるっと回ったり、両手を取って近づいたりする姿は、お城でダンスをする王子さまとお姫様のよう♪映画やテレビを見て、印象に残っていたのでしょうか。。

自分の目で見たり、体験して、興味を持ったことや印象に残ったことを、どんどん遊びに取り入れていく子どもの姿は、なんとも微笑ましく、いつも新鮮です。

つられて踊りだした数組のカップルを見て、「帽子を作って、それをかぶって踊ろうか。」と提案しました。クリスマス会に使った材料がうみグループに残っていたので、数人でうみグループまで行き、好きな素材を選んで、帽子につけました☆それぞれの選んだ素材で、素敵な帽子が出来上がり、まだまだ今日の午後、明日とクリスマス気分は続きそうです。。。☆


明日は、たんぽぽ組にもサンタさんがプレゼントを届けてくれるでしょうか・・・
(T.M)

写真 イエーイ!! ダンスパーティ♪♪ 写真 ボンドでペタペタ。。クリスマス会でもパパやママと作ったかな?

 

 

 

 

 

 

◆結束力 (うみグループ)

写真 野球チーム

クリスマスお楽しみ会、ご参加いただき、ありがとうございました。
朝の会で子どもたちも「たのしかった!」と声をそろえていってくれました。思い出の1ページに刻んでもらえたかな?「サンタさんはきょうくるかな?」と問いかけると「もう来たよ!」とフライングサンタさんがいたようです。「みんないいな~!」「うちも今日来るって!」とサンタさんトークが繰り広げられていました。みんなワクワクしている様子!楽しみのようですね!
今日は雲ひとつない晴天!
園庭に出るのを今か今かと待っていました。園庭に出てみるとおうちごっこをしてお料理を工夫して作ったり、野球をしたり、サッカーをしたり、それぞれ遊ぶものや遊ぶ友だちが固定されてきているなーと感じました。結束力が付いてきているんですかね。
  (K.H)

写真 サッカーチーム 写真 おままごとチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

◆魔法の贈り物 (にじグループ)

写真

土曜日のクリスマスお楽しみ会もみんなそれぞれ楽しめることができ、やってきました今日はクリスマスイヴ!!
クリスマスイヴの夜にはみんなお待ちかねのサンタさんが!!!来てくれるはず!とサンタさんとプレゼントの話題で持ちきり!「育子園にも明日になったらサンタさんがプレゼント持ってきてくれてるかな?でも煙突ないからこないかも?」というと「絶対来るよ!」「窓から入ってくるんじゃない?」とみんなが答えている中、ももぐみの〇くんが「サンタさんは魔法を使ってくるんだよ!」と素敵なことを言っていました! 子どもたちにとって本物のサンタさんは何でもできる魔法使いなんですね!
何人かは「どうしてクリスマスお楽しみ会のときにサンタさんいたの?」と聞いてくる子もいましたが、「みんなの様子を見にきたんだよ!それにサンタさんは、あわてんぼうのサンタクロース♪だからね!」と明日が楽しみな1日でした!
さあ、今日の夜サンタさんはきてくれるのかな?
楽しみですね!!!

(K.E)

写真report_152b9415da254c[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お店屋さん (そらグループ)

写真

今日はクリスマスイヴ!子どもたちも今日を心待ちにしていたようで、朝から「サンタさん!」「サンタさん!」のサンタさんコールが鳴りやみません!
サンタさんといえば!育子園で行ったクリスマスお楽しみ会でも登場しました。
「クリスマス会楽しかった!」「サンタさんに会えた!」「お店でいっぱいお買いものした!」
“サンタさんに会えた” なにより“クリスマス会が楽しかった” そんな、子どもたちからの喜びの声、嬉しそうな笑顔をいただき本当に嬉しく、温かい気持ちになりました。

朝の会が終わると数人の子から「お店屋さんごっこしたい!」という声がありました。
理由は
「クリスマス会のお店が楽しかった!」「自分たちが作ったのがあったから嬉しかった!」などなど…。
やはり、子どもたちにとって最高の思いでになったようですね!

そこで、お店屋さんをするにあたってのきっかけとなる質問をしてみました。
「お店屋さんごっこするには何が必要かな?」

すると…
「うーん… あっ!お金がないと買い物できない!」

最初に子どもたちが思い浮かべたのは“いっぞ”お金でした。早速、うみグループ造形ゾーンに行き“いっぞ”作りからスタート!丸いもの、大きいもの、小さいものなど形様々…。子ども一人ひとりの個性が出ていてとてもステキでした。

“いっぞ”作りが一段落すると
「いーれーて!」「僕も(わたしも)やりたーい!」と、新たな子が仲間入り!そして、お店屋さんごっこに何が必要か…子どもたちの会議がはじまります。
「看板!」「そうだ看板だ!」「クリスマス会のとき看板あったね!」
人数が増えれば良いアイディアもたくさんうまれます。しかし、その分意見や気持ちのすれ違いもでてきますが、印象的だったのは、今回そのような場面が見られませんでした。
「おおいいね!」「そうしよう!」などと、他の子の意見を認め、尊重し合う姿はまるで“互いを信じて見守る”のようでした。
いつもとは違った子どもたちの世界に触れることができ、感心させられるとともに大切なことを教えていただきました。

クリスマスお楽しみ会のお店がきっかけとなった、子どもたちのお店屋さんごっこ。今日は、看板作りまで行いましたが、今後どのようにあそびが発展していくか、どのようなお店になるか…楽しみです!
子どもたちが自ら考え、想像し取り組むことの素晴らしさを教えてくれたのは子どもたちでした。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.