◆12月12日(木)の子どもたち
2013年12月12日 木曜日
◆遊びたいを形に…。(つぼみ・ふじ1)
お絵描きしました…
今日のつぼみ・ふじ1は、お休みが多く10人と寂しいものの、ひとり一人が好きな遊びを見つけ、思い思いに遊ぶ姿が見えました。
お部屋の真ん中に大きな紙とクレヨンを用意しておくとなぐり描きをはじめたり、触ったり、にぎったりで満足な子がいる中〇〇ちゃんは、クレヨンのケースに散らばっていたクレヨンを入れてフタをしたり…また、それを出してみたりと鼻歌を歌うかのような声で、出し入れを楽しんでいました。
遊び方は、様々…。〇〇ちゃんの満足そうな表情で実感しました。
そして次は…机の上に穴を通す玩具を置いておくと「あそびたい~!」とアピールしてくれたつぼみの△△ちゃん。自分の写真のついた椅子をせっせと運んできては、嬉しそうに座り穴通しを始めていました。
木に入れるもの紐を用意してみると両方やるものの紐は入れにくかったため、木に入れる方をちゃんと選び満足するまで遊んでいました。
その楽しそうな姿を見ていたつぼみの☆☆くん。
どちらの玩具もやってみるものの難しいようでしたが…。いつもは、遊ぶ事がないものなので、遊べることが嬉しい様子でした。
いつもは、お友だちが遊ぶ姿を見ていることが多いですが、今日は、ひとりひとりが遊びたいものを見つけ遊ぶ機会になったようです。
今後も子ども達のやりたいを形に出来るようにしていきたいと思います。
(T.Y)
真剣!!
思い思いに…。
◆大切に (ふじ2)
交換こ♪
今日も園庭に行くと真っ青な空が見え「あ、飛行機!」という子どもたちの声が聞こえるほど。
園庭にはいろいろな葉が落ちていて、中でもイチョウの葉っぱを集め、葉っぱの束にしていくと段々と葉っぱのお花に見えてきました。
「葉っぱのお花だよ」と〇〇ちゃんに見せると「葉っぱのお花!」と言って笑顔の〇〇ちゃん。マネっこして〇〇ちゃんもイチョウの葉っぱを拾い、先生が拾った葉っぱを欲しそうにしていたので「どうぞ!」と〇〇ちゃんにあげると、「ハイ」と〇〇ちゃんが拾ったイチョウの葉っぱをもらい、「じゃあ、先生と〇〇ちゃんの葉っぱ交換こね」と言って交換こしました。
そして、交換した後からお部屋に入る時間まで大事に葉っぱの束を持っている〇〇ちゃん。
「じゃあ、お部屋に入るから、葉っぱはここに飾っとこうね」と言ってテラスにあったペットボトルに入れて飾ると「葉っぱ!」と言って喜んでくれました。
物を大切にする姿を見て自分もこういうときがあったな~と感じる瞬間でした。物を大切にすることの大切さを改めて〇〇ちゃんから学ばせてもらい、これからも子ども達の気持ちを大切にしていきながら子ども達と関わっていきたいと思います。
(K.H)
◆落ち葉とドングリ(ふじ3)
秋になってからドングリ拾いをしたり、落ち葉集めや舞い上げて遊んだりを沢山してきました。そのお陰で、ドングリや落ち葉は身近なものになってきました。すべり台を滑る時も落ち葉を持って行って、落ち葉を先に滑らせてから一緒に滑ったりする姿があります。
どんぐりも拾うだけでなくお皿に砂と一緒に入れてお料理にしたりするようになりました。
大事なドングリを取られそうになり、バトルになることもあります、“大好きなドングリ誰にもあげない!”とケンカになりそうになり、仕方なく「先生のドングリあげるから」と言ってあげているうちに、沢山拾ったはずの保育士のドングリはいつも無くなっていくのです。
それほど大事な大事なドングリです。落ち葉もとっても身近です。落ち葉の中に入り込み、お尻や体に沢山落ち葉を付けてしまっている姿も、よく見かけます。はたいてもくっ付いた葉っぱは取れません。
部屋に入ってくる時は、落ち葉取りをしたり、脱がした服からどんぐりがポロポロ!部屋の中でもドングリ拾いが出来るくらいです。着替えより、葉っぱとドングリ拾いにひと騒動です。
まだまだそんな日が続きそうです。
ドングリご飯だよ!
ぼくのドングリだもん!
◆すごいのつくれるよ! (きく)
昨日の夕方の様子・・・
ブロック・塗り絵・つみき・折り紙など、作って遊ぶ遊びを好んでやっている姿が沢山みられます。
その作品1つ1つに個性が表れていて面白いです。
最近では、ブロックや積み木は、高く積み上げるだけでなく、さまざまな工夫をして「スカイツリー」や線路、電車など子どもたちが考えて作っています。
「先生、見てみて!!すごいのつくったよ!」と言われてみると、本当に素敵な物ばかりで驚きます。
子ども同士で見せ合いながら刺激を受けています。
お友達のようにマネをして同じものを作ってみようとしたり、塗り絵では単色で塗っていた子が色んな色を使ってみたり、折り紙が折れないお友達に折ってみせてあげたりしています。
遊びを通して子どもたちの成長がとても感じられ、それと同時にお友達との関係も広がっていくのだなと感じました。(B・K)
今日の様子・・・
◆おさるのサンタさん (たんぽぽ)
帽子を被せてあげました。
今日も園庭に出て元気に遊ぶ子どもたち。
枯葉を空に向かってパッと投げて、わぁー♪と嬉しそうに見ている姿は可愛らしかったです。
園庭にいるサルの置き物に自分の帽子を被せてあげていた〇〇ちゃん。
その姿を保育士がカメラを持って写真に収めていると、そのあとにすっとカメラに手を差し出してきたので少し渡してみました。
何をするのだろうと思ってみていると、何やらカメラをいじくっているように見えました。
サルの置き物にカメラを向けて、保育士の真似をしているようです。
でも写真が撮れないので、カメラをいじくって見ていたのですね。
そんな素直な姿が素敵でした。
赤い帽子を被ったおサルさんは、サンタさんのようでした。
(H.K)
カシャリ
◆実物と (うみグループ)
今日はお部屋、園庭で遊びました!
ミッキー体操が終わって、それぞれ遊びに行く子どもたち。◯くんが「これやりたい!」と差し出してきたのは大きな紙!そして「お魚の図鑑かして~!」と図鑑を見ながら魚の絵を描き始めました。小さな魚から大きな魚までよく図鑑を見て描いていました。ページをめくっていくと、サケのページで一角には卵の写真が!ちょうど昨日育子園にサケの卵がやってきたので、数人で見に行きました。写真をみると卵の中に黒い点があり、実物にも黒い点が。それを見て「おんなじだ!」と見比べることができました。あと数ヶ月で卵から産まれることを伝えると、僕たちもこうやって産まれるのか!と言った◯くん。すると△くんが「え?違うよ!人間はお腹の中から産まれるんだよ!」と教えていました。魚と人間の誕生について知っているなんて、すごいなと驚きました!
その後も大きな紙に絵を描いていましたが、紙が足りずまた付け足したりして大きな絵の水族館が完成しそうです!
(K.E)
◆未知の能力 (にじグループ)
朝の会が終わると子どもたちはそれぞれ好きな遊びに分かれて遊び始めます。
最近、パズルがとても大人気!今日も朝の会が終わってすぐ『プリキュアのパズル貸してくーだーさい』や『アンパンマンのパズル貸してくださーい』と次々と集まってきました。
〇ちゃんもその中の一人。〇ちゃんはほぼ毎日、日々の日課のようにパズルをやりにきます。
パズルも今まであったものより少し難しくなっていて初めはみんな苦戦しながらやっていました。毎日やっているせいか〇ちゃんは鼻歌を歌いながらご機嫌で次々とはめていきます。その早いこと!こちらも驚くほどです。手に持ったピースは迷いもなくおいていきます。
形を覚えているのか、絵を覚えているのか、それともその両方なのか…
子どもの能力は未知でまだまだ隠れている素敵な能力がたくさんあります。
できた時の喜びで自分にもこんな事ができるんだ!今日はここまでできたから次はきっとできるだろう。などきっと子どもたち自身の気付かないうちに能力は発揮されると思います。たくさんの素敵な能力が発揮されるよう環境を用意し、関わり見守っていきたいと思います。
(k.h)
◆個性がキラリ。 (そらグループ)
昨日の夕方遊んでいた線路が続きで残っていたので、うみグループさんにある線路も持ってきて、大きな線路を作ろう!ということになりました。
保育士が同じ高さの積み木を2つ並べて、その上に線路を置くとそれを真似しながら△くんも挑戦します・・・が、なかなか上手くいかず。そばで、電車を走らせていた〇くんは何か言いたそうに△くんの姿を見ています。
△くんに聞こえるように「〇くん高い線路作るの上手なんだよね~。」と言うと、△くんはとても素直に反応して「〇くん、手伝ってくれる?」とお願いしました。
〇くんは、自分からは声を掛けることはできなかったのですが、お願いをされたので、得意気な顔で△くんの手伝いをはじめました。
完成すると、とても嬉しそうにみんなに見せています。
〇くんは作ったもので遊ぶのはもちろん、作り上げることの楽しさを感じているなだなと思い、トンネル作りに誘ってみました。
とてもノリノリで作り始めた〇くん。トンネルが完成するのを見計らって飾り付け用のビーズを用意しました。すると、「やるやる!」ととても意欲的に飾りつけ始めます。
同じ電車のゾーンで遊んでいても、楽しみ方はそれぞれ違います。
線路を工夫して並べるのを楽しむ子、トンネル作りが得意な子、電車の色にこだわる子・・・。自分でやるのはちょっと苦手だけど、お友だちの〇くんなら得意だから手伝ってもらおうかなと、自分のできること、相手のできることを理解しながらそれぞれの個性を尊重していけるような子どもと子どもを繋いでいける存在でいたいなあと思います。
個性がキラリ。輝きを見つけられるのは毎日の楽しみです♪(M.E)
Posted in 園のこだわり