◆12月6日(金)の子どもたち
2013年12月06日 金曜日
◆穴があったら入りたいんだ (つぼみ)
室内にいながらも体を動かしたい!ということで、おひさまひろばでソフトマットやコンビカーを使って元気に過ごしました。そして、今日は即席トンネルの登場です。
以前遊んでいたトンネルはハイハイして通っていくもの。今日のは子どもが立って通れる位の高さのものです。
でも、子ども達はこのトンネルがトンネルだとはわかりません。なんだろう?と不思議そうな表情を浮かべて見てはいますが行動に移るのはドキドキするのか?動きはありません。そこで保育士が一足先に入っていくと、ゾロゾロとついてくるついてくる。これは通るものなんだーと理解したようです。
初めはハイハイや歩いて通っていましたが、気付けば〇〇くんはコンビカーを押して通るという行動を起こしていました。するとやっぱり〇〇くんの後にはお友だちがついていき、みんなのコンビカーや押し車で満員御礼です。お友だちがやっていることも気になりますね。
入り口と出口を決めて「こっちから入ろうね」「ここは出口だよ」なんて言ってはみますがちょっと難しく、お互い鉢合わせてしまうこともありました。ですが、お互いのコンビカーがコツンとぶつかると通れないと分かるようでどちらからともなく方向転換したり、反対側に回ってみる姿も見られたのです。頭で理解も大切ですが、今はやってみて感じることの方が子ども達には分かりやすいのかもしれませんね。
そして、そういえば前はトンネルを出してみても通るのに時間がかかったり、ましてや入るのも怖がっているお友だちもいましたが今ではトンネルを見つければ自分から入りたいと思う気持ちが強くなり、意欲的になったな~と今日の姿を見て思わせて頂きました。子ども達の心も日々成長していますね☆
また、トンネルとは違った穴?ですが入れる所には入りたい!
そんな気持ちも湧き出ているつぼみぐさんでした。・・・(写真3枚目参照♪)
K・E
成道会にちょこっと参加してみましたー
◆成道会 みんな仲良く? (つぼみ、ふじ1)
今日は成道会の式典があり、ホールへ行きました。行事に参加するのは初めてでしたが、年長さんの奉献の様子を見たり、園長先生がお話している様子を見たりして、静かに座って参加することができました。幼児組さんや保育士の真似をして、手を合わせてリズムよく身体を動かし、仏さまへのご挨拶も自分から喜んで行なっていました。集中力には限界があるので、少し雰囲気を味わって、すぐに園庭に出て遊びました。今日はホールの横のロビーで帽子をかぶったり、ジャンバーを着たりして、そのまま玄関から園庭へ出たのですが、なぜかみんな門の方へ走って行き~園の外へ出れると思ったのか、門の鍵を触ったり、門の隙間から足を出していたり(脱走?)と群がっていました。その後は、奥の固定自動車にまたまた運転席を奪い合いながら群がってのっていたり、次は隣りの山へ登って。座ってずるずると降りたり、水路の階段の方からまた座って降りたり、群がってはそれぞれにあそんでいました。(Y.T)
◆マネっこ (ふじ2)
今日も快晴で園庭日和。園庭にレッツゴー!と言うわけで園庭に出るとコンビネーション近くの車の遊具に乗り込む子ども達。「行ってきまーす」と笑顔で言うと車の前にお友達が来てしまい「危ないよ!どいて!」とお友達に声を掛ける〇〇くん。声を掛けられたお友達はすぐにどき、一緒に車に乗り込み、〇〇くんたちと一緒にドライブ♪
気を取り直して「行ってきまーす!」
目的地に着くと運転席に座っていた〇〇くんがおり代わりに△△くんが座りました。どうするのかな?と見ていると〇〇くんが△△くんに「ハイッハイッハイッ」とバックオーライの声を掛け始めました。
「ガソリンスタンドのお兄さんのマネ?」と聞くと「消防士さんのマネ」と教えてくれました。
見たことをちゃんと表現できるようになっていてすごいなと感じる瞬間でした。
(K.H)
◆それぞれの気づき、それが… (ふじ3)
〇ちゃんのやさしい気づき
毎日心地よいお天気に恵まれて嬉しいですね。乾燥も心配されるほど雨の日がない毎日です。いつもの様子と違うのは遊びのタイミングを見ての水分補給もかかせませんが園庭に出ると時間を空けずに水分補給です。気候に合わせて体が要求している自然な姿ですね。
ホールでは静寂ななか成道会が開かれています。お釈迦様が悟られた日。子どもたちはきっとそのことを解るときがくるためのその時その時の瞬間、みんな気づきを得ているのですね。
園庭に出ようと身支度を整え、靴を履こうとしたときにお友達に履かせてあげようと手を差し伸べている〇ちゃん。だれからの声でもなく自らの優しさです。そんな瞬間のタイミングに出合えることに嬉しくなります。履かせられたことや出来たことよりもその心に気づいていることに嬉しくなります。
園庭中央の太い木のトライアングルでは三角の形の木の上をクルクル回って真ん中の落ち葉の山にジャンプ。遊んでいるうちに面白さを発見した気づきです。
体験してきたことの組み合わせで楽しさを見出している姿に思わず微笑みがこぼれますね。
……寝顔も天使です。……
午後のおやつの後、ホールのみほとけさまにご挨拶にいってきます。(S.C)
大きい木渡り、安定バランス!
落ち葉をいっぱい運ぶよ!
◆おやつを囲み (きく)
なんの形にみえますか?!
午前のおやつのいただきますをする前のことです。
座って待っていた5人くらいが、
「お皿にぞうさんがいるよ!」
「〇くんのにもあるよ!」
「ここにもいた!」
とお皿に描いてあるぞうさんの絵を見て話していました。
すると◎くんの手コップにあたってしまい牛乳がこぼれてしまいました!
こぼれた牛乳を見て「ぞうさんの形だ!」「ぞうさんみたいだね!」「きょうりゅうだよ!」と話していました。
「ほんとだ!ぞうさんの形だ!」子どもたちの世界にひきこまれ、発見に感動しました!
今日は成道会に参加しました。
ともだちとなかよくやさしい子になるには・・・とおしゃかさまが教えてくれた日とお話しすると「みんなで笑うとたのしいよね!」「おもちゃもどうぞってするんだよねっ!」とこどもたちからでてきました。
やさしさあふれるきくぐみの子どもたちに私もやさしさを届けられる人になりたいな・・・と子どもたちに教えてもらった1日でした、。
k・s
◆考えた日。(たんぽぽ)
とっても真剣な横顔・・・
今日は成道会の式典がホールでありました。朝集まったときに子どもたちになんて話せば伝わるのか考えましたが、お釈迦様が悟りを開いた日。といってもわかるはずもなく、「お釈迦様は一生懸命考えて、みんなが元気に、楽しくすごせますようにって思った日だよ」と話しました。なので、子どもたちは「一生懸命考えた日」と思ったようで、ホールにお釈迦様の描かれた壁画をみて「あ、一生懸命考えてる」「なんか、ぴかーってしてるね!」「いいことおもいついたの?」と話していました。
式典が始まると、そわそわしながらも年長さんの奉献を熱心に見ていました。お菓子やお茶、牛乳、お花がお供えされ「おはなかわいいね~」とニコニコして言う子も。お兄さん・お姉さんの素敵な姿に終わった後は拍手を送っていました。園長先生のお話も聞いて、お歌も歌い、最後は成道会のビデオを見ました。
ひと通り参加した後は、お部屋に帰って好きな遊びをしたりベランダでシャボン玉をして遊びました。大きな飛行船が飛んでいるのも見えて大興奮で見上げていました。そして給食の前に「今日は何の日だったか覚えてる?」と聞くと一斉に「ん・・・・・」。すると一人の子が「ビデオ観た日!」っと。間違えありませんが・・(笑)そしてもう一人の子が「お釈迦様がピカッとなった日!」と少し近い答えが。「成道会」だったね。と話すと「じょ・う・ど・う・え」とみんな声をそろえてつぶやいていました。
子どもたちにとってはどんな日になったかはわかりませんが、それぞれの思い描くみ仏様がこころにいるんだろうなぁと感じます。
(K*S)
お兄さん・お姉さんかっこいいね♪
電車~といいながらシャボン玉をたのしんでいました☆
◆宝の山 (うみグループ)
園庭に、子どもたちの大好きな滑り台がついた築山があります。
この築山は、暖かい時期には水を流し水路あそびができたり、落ち葉を滑り台に集めれば落ち葉スライダーになったり…。夏にはたくさんの虫も集まります。
今日は、ももぐみの子どもたちが縄跳びをロープに、大きいスコップを杖に見立て登山ごっこのようなあそびを行っていました。
一人の子に「なにして遊んでるの?」と聞いてみると「宝の山登ってるの!」と、嬉しそうなに教えてくれました。「お山で宝さがしするの?」と聞いてみると、笑顔で「わからない!」と、元気に返事してくれました。可愛らしいですよね!
最近、ももぐみの子どもたちもよく築山で遊ぶ姿を見ます。数日前は、とにかく上まで登り「みてー!」とポーズをとっていた子どもたちでしたが、登る順番や場所を決めてみたり、わざと登れない振りをしリポビタンDのCMのように友だちと助け合ったり。日に日にあそびもパワーアップしていきます。
しかし、そこにたどり着くまでの過程の中には、自分の意見をいったり相手の意見を聞いてみたりと様々な子ども同士の関わりがあました。
共感したり、時にはぶつかったり…。様々な葛藤もでてきますが、子ども同士解決しようとする姿もみられ、たくましく成長を感じます。
元気に遊ぶ子どもたちを温かく見守る築山…。子どもたちに、様々な経験、体験をするきっかけをくれる築山…。まさに“宝の山”だと感じ温かい気持ちになりました。
T.N
◆ひらめいた日?? (にじグループ)
今日は、ホールで成道会(お釈迦様がお悟りをひらいた日)があり、にじグループの子どもたちも参加しました。
朝の会で、成道会の紙芝居を読みました。
内容が難しかったのか、子どもたちの反応は・・・。
そこで、「み仏様は、みんなが幸せになるにはどうしたらいいのかを、ご飯も食べずに考えてくれたんだよ。」と話しました。
「おなかすいちゃうね。」「たいへんそう・・・。」と、いう反応が多い中、「ちゃんとわかったのかな??」と疑問に思う子がいました。
「みんなが仲良くすることが、幸せになることってわかったんじゃないかな。」と話すと、「そっか!!ひらめいたから、周りに光が出たんだね。」と紙芝居の絵を思い出していた子どもたち。
そういう発想になるのがすごいなと感じます。
年長さんの奉献ががあり、厳かな雰囲気の中で参加した成道会。
お釈迦様が考えてくれた幸せ、そのひらめきを生かすのは私たち自身。
「お友だちと仲良くするって、どういうことだろう・・・。」など、子どもたちと考えるよいきっかけになりました。
(E.Y)
◆色・いろ・イロ・IRO (そらグループ)
どんぐりスープ。思わず飲みたくなってしまうほどおいしそうです♪
今日は成道会。お釈迦様がお悟りを開かれた日です。
みほとけさまが包み込んでくださっているような暖かい一日でした。
園庭ではあたたかいおひさまに包まれて、元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。
築山の上で、料理づくりをしていた〇ちゃんと△ちゃんのお鍋の中をのぞくと・・・たくさんのどんぐりが入っていました。水も入れて優しくかきまぜています。
少しして、〇ちゃんが「ちょっと待ってて。」と言ってどこかへ行ったかと思うと、花びらを数枚持って帰ってきました。
「花壇のそばに落ちてたんだ。スープの中に入れよう!」
とわくわくした表情で△ちゃんに提案します。△ちゃんもわくわくの表情で「うん!いいよ!」と答えます。
2人に「どうして花びらを入れようと思ったの?」と聞いてみると、同時に「きれいだから!」と返ってきました。「きれいだとどんな気持ちになるの?」とまたまた問いかけると、「美味しそうだしかわいいの。」とのお答えが。
日々生活している中で、私たちは様々な色を目にしたり、触れたりその色を使って表現したりしています。同じ世界にいるのに、「どうして葉っぱは黄色いの?」と問いかけてくる子どもたちの感性と触れると、子どもたちの世界の色は無限に広がっているような気がしてしまうのは不思議です。
そして、この『不思議』はとても心地がいいからまた不思議なのです。(M.E)
木にたくさんのスコップがぶら下がっていました。子どもたち作のクリスマスツリーだそうです♪
いちょうのブーケ。きれいなものってついつい集めたくなりますよね☆
Posted in 園のこだわり