佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆12月28日(土)の子どもたち

2013年12月28日 土曜日

◆砂場あそびと氷屋さん (つぼみ・ふじ2・3)

写真 おたまでぷりんをギュウ!つぶれた~

園庭で山を作ってほしいと子ども達に言われて作り出したものの、山らしくなってきたら、みんないなくなってい、本当の山に遊びに行ってしまいました。
砂場で最後まで遊んでいたのは、つぼみさんたち・・・作ってもらった砂のプリンを楽しそうにつぶしてくれました。

 ふじ組さんはと言うと、山が白くなっていることを発見!霜柱で山の片面が覆われていました。木の柵の所に手で取ってあげると触って「冷たい!」と言って自分たちも山から霜を取ってきました。
となりにあったログハウスの中に入ったかと思ったら「氷~!」と言って氷屋さんを始めたのにはびっくりでした。霜を取ってあげると「もっと、氷取って」と言ってみんなで氷屋さんになり「氷、氷~」と霜を飛び散らせながら、氷屋さんを楽しんでいました。はて?さて?みんなの氷屋さんってどんな感じの氷屋さんだったのか?わかりませんが、霜をいっぱい触って冬の遊びを楽しみました。  M.K

写真 霜柱だよ 写真 氷屋さん「こおり~、こおり~」 

 

 

 

 

 

 

 

◆好きな遊びをたっぷりと☆(2~5歳児)

写真 青の勝ち!

2歳クラス、幼児グループ一緒に過ごし、園庭と室内に分かれて遊びました。お部屋では、壁に貼った模造紙に絵の具でのびのびと動物の絵を描いたり、紙粘土でペロペロキャンディーを作ったり、先日のクリスマスお楽しみ会でも体験したスライム作りをしたりしました。

ペロペロキャンディーは、紙粘土を細く伸ばして、うずまきにして、枝をさしたり、キラキラをつけたら完成。
最初は、保育士が粘土に子どもたちの好きな色を聞いて絵の具を混ぜていましたが、何個か作るうちに、「自分で色をつけたい」とゆり組の〇ちゃん。好きな絵の具を何色か選んで粘土に混ぜ始めました。ピンク、赤、黄色、緑・・・最後は青。
青を混ぜた瞬間、想像通り、粘土が一気に青色になりました。
すると「青の勝ち~!全部の色は青に負けちゃったね。」と〇ちゃん。
どの色とどの色を混ぜると、どんな色になるかは、私たちは想像できることですが、子どもたちはそれを知らずにやってみることで、たくさんの発見があるんだなと改めて感じました。
そして、混ぜていくうちに、青から緑っぽい色に変化していく様子も楽しんでいました。
さて、この粘土で、何を作ろうと思っているのか聞いてみると、「きょうりゅう!」とのこと。ペロペロキャンディーを作るのではなく、この色のイメージに合わせてに合わせて、作るものを変えていけることに感心しました。

スライム作りも、園庭に出た子たちも、楽しそうに遊んでいました。今年最後の保育園、「楽しかった!」と思ってもらえたら私たちは嬉しいです。みなさんよいお年をお過ごしください!(S.S)

写真 きょうりゅう完成! 写真 report_252be51261d5c5[1]スライム

Posted in 園のこだわり

感じたことがふたつ・・・  【保育士体験保護者コメント】

2013年12月27日 金曜日

P1160770保育士体験を通して感じたことはふたつあります。

 

ひとつ目は、先生方の笑顔が素敵なこと。

 

先生方が楽しんで保育に取り組む姿がとても印象的でした。

息子も家でよく笑うのは、先生方が笑顔で関わってくださっているからだとわかりました。

 

ふたつ目は、息子を大切に見守ってくださっていること。

 

魔の2歳児と言われる年齢になり、息子にどう関わったら良いか悩んでいるところでした。

先生に相談すると、子どもとの関わり方を具体的に教えてくださいました。

 

育子園では日頃から息子の気持ちを大切にしてくださっていることがわかり、

有り難い環境で息子はお世話になっているのだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

貴重な機会をいただきましてありがとうございました。

                                     おひさまグループ保護者:H

Posted in 園のこだわり

◆12月26日(木)の子どもたち

2013年12月27日 金曜日

◆目新しいモノ・コト (つぼみ)

写真

今日はふじ②くみのお部屋とつなげ、おひさま広場はコンビカー乗り場にして、自由に行き来をして遊びました。
高月齢児も低月齢児もそれぞれに遊びに集中し、また、遊びたい場所、物を自分で選び、みんなよく遊びこんでいました。乗り物好きの〇くんは、昨日ふじ②くみにサンタさんからきたプレゼントの乗り物のおもちゃに興味を示し、「これは?」と何度も聞いてはうれしそうに走らせていました。
□くんも消防車のおもちゃが気に入り、どこへ行くにもそれをもってあそんで絶対にはなしませんでした。
奥のほうにはパズルの机上コーナーを設定しました。低月齢の子どもたちは、いつも高い椅子に座っているので、まず、椅子に座ることから新鮮なようでした。いすに座ること自体を楽しむ、△くん。
座ってパズルをいじり、パズルを下へ落とすことを楽しむ〇ちゃん。パズルの絵に興味を示し、パズルをはめるよりはいじって遊んでいました。
他には、お人形を布団に寝かせ、今度は、自分たちが横になり、とんとんしてもらい、人形と同じ目線になる□ちゃんと△ちゃん。すると、部屋に入るわけでもなく、ドアの側で、ドアを開けたり閉めたり、バタンバタンとする音が。ドアのカギをいじって楽しんでいる◎ちゃんがいました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ドリーム ルーム☆ (ふじ1)

写真 ブッブー

今日は、戸外が寒かったので室内でのあそびを充実させていきました。
まずはお部屋改造ー!つぼみ、ふじ1、ふじ2の3つのお部屋をつなげて、パズルやままごと電車、ブロックなどなんでも楽しめるの場所♪ もうひとつは、おひさま広場でコンビカー!トンネルや障害物ありです。ゆっくり楽しむところあり、体を動かすところありのお部屋ができあがりました。
みんな目がキラキラ☆ やりたいところへ移動し、おもいっきり楽しんでいました。あそんでいる様子を見ていると、他の子に玩具を持って行かれてしまったお友達をみて、同じようなものを見つけすぐに手渡してあげる子がいたり、玩具を借りたいとき「かしてって言うんだよ。」と伝えると手で‘ちょうだい”その子なりにかしてをしたりと、思い思いに遊んでいる中でも、お友達の様子をみたり、気にかけたりいろいろなやり取りをみて成長を改めて感じました。
これからの成長も楽しみです。(O.T)

写真 トンネルぬけたー 写真 どこかなー?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トンネル工事 (ふじ2)

写真 トンネル作り

砂場に大きな山を保育者が作り山の麓にトンネルを作りました。
大好きな絵本のトンネルのネルくんの様なトンネルを作ろうと頑張っていました。幼児組のお兄さんや2歳クラスのお兄さんも仲間になって楽しく掘っていました。
砂場では他にだんごやおはぎを保育者と一緒に作る子もいました。トンネル工事が砂場のすぐ近くのプランターまで伸びていきましたが、ここは春にチューリップの花が咲くように球根が植えられています。
まだ何も出てきていませんが朝や夕方の登降園時にお時間のある方はお子様と一緒に見てみて下さい。
その他の場所でも大好きなお姉さんに支えられて滑りやすい築山を登ってすべり台を一緒のすべったり、ゆりかごスイングをゆらしてもらって楽しく過ごしていました。Y・N

写真 芽が出るのがたのしみなチューリップ 写真 お姉さんと一緒に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩道、靴はどこに・・・ (ふじ3)

写真

園庭に出ると縄跳びの端を持って引きずって散歩をしていく子が、何人かいます。途中で私に会うとにっこり笑いかけてまた出かけて行きます。「どこを散歩してきたの?」と聞かなくても、その子が通った後にはきれいに道が出来ていて“ああ、随分遠くから歩いて来たのね”と思うのです。子どもの散歩の様子がその道から見えてきます。

また、筒すべり台でよく遊んでいます。時々すべり口に片方の靴が置き去りになっているときがあって、“誰のだろう?”と思っていると滑り降り口の方から困っているような声がして、片足くつしたのまま「ない、ない」と言って歩いてくる子がいます。靴とご対面して履かせてもらってホッとするようです。何もなかったかのようにまたすべり台をしに行っています。
頭の方から滑り降り、足の方まで気が回っていないので最後すべり台の縁に引っ掛けて靴が脱げてもわからないようです。子どもからしたら履いているはずのものが滑ったらなくなっているのだから一大事ではあるのですが、靴が消えたかのように驚いて不思議そうにしている姿はかわいい姿です。 M,K

写真 写真 靴置いていかないでね!

 

 

 

 

 

 

 

◆ぽっくりに乗って…(きく)

写真 てくてく…

楽しい楽しいクリスマスは終わり今年も残りあとわずかですね!
クリスマスを名残惜しそうにしていた〇〇君は、朝の会で「サンタさんの本読んで~!」と言っていました。朝の会では読みたい絵本がみんな違って「これがいい!」「この本はイヤだ。」「違うのがいい!」と一人ひとり意見を主張することがあります。
今日もそれぞれが読みたい本が違ったのですが…「じゃあサンタさんからプレゼントしてもらった本を読もうか。」と言うと皆は「うん!」「この本読みたかったんだよね~。」と納得して頷き、ニッコリ。楽しい時間を過ごすことができました♪

朝の会を終えると園庭へ…。
△△君は倉庫へ行きぽっくりに乗って園庭内を歩き始めました。
てくてくてく…
△△君の様子を見ていると、長い距離をずーっとぽっくりに乗って歩いていました。
狭い道を通り、水路を渡り、ふさふさした落ち葉の上を歩き、ちょっとした段差を乗り越えました。
そして、ログハウスでお店屋さんをしているお友達からご飯をもらい(ぽっくりの上に乗ったまま)、また歩きなんと園庭をぐるっと一周してしまいました。

園庭内をのんびりお散歩する△△君を見てこんな楽しみ方もあるのだなぁと新たな発見をすることができました♪
(K.Y)

写真 挑戦!! 写真 ふじ組のお友達と仲良く手を繋いで…

 

 

 

 

 

 

◆ネットと魚 (たんぽぽ)

写真 オオカミさん今なんじ?

クリスマスも過ぎていきましたね…。
でもまだクリスマス気分は抜けませんね♪
今日もサンタさんからもらった玩具や絵本を見て遊んでいました。

園庭に行き、「オオカミさん、今なんじ?」をやりました。
はじめは保育士がオオカミ役をしていましたが、遊んでいくうちに「〇〇ちゃん(くん)もやりたい!」と言って子どもたちで交代しながら遊ぶようになっていました。
“せんせいやってー!”だったのが“〇〇がやる!”に変わり、その後も保育士が一緒にやらなくても子どもたちだけで展開されていく姿が見られました。

コンビネーションの吊り橋の下で砂場で遊んでいた◎◎くん。
立った頭の上にネットがあり、そのネットをお兄さんが揺らしていたので頭に当たったのか怖かったのか、「やーめーてー!」と泣きそうになりながら言っていました。
揺れが止まると、お兄さんがネットの上に魚の形をした砂場の玩具を見つけ、ネットから取ると、また◎◎くんは泣き始めました。
お兄さんが“なぜだろう?”と思いながらもその魚の玩具を◎◎くんに渡してくれ、◎◎くんはどうしたかったのかと思うとまたそのネットの上に置きました。
これで◎◎くんは一安心♪

どういうことなのでしょう…

これは、◎◎くんの中では電車に乗っていたようです。
そしてネットは、荷物置きの網棚。
なるほど!と感心させられます。
◎◎くんは網棚(ネット)に荷物(魚の玩具)を乗せて、電車に乗っている最中だったんですね…!
それはそれは、網棚を揺らされても、荷物を取られても、泣いて怒るわけですよね。
それを聞いてとてもおもしろくなりました。
子どもの発想って素敵ですよね。
どこからどうやって生まれてくるのかわかりませんが…その子の世界。大きな世界ですね。

またこういう子どもたちの素直できれいな心に、声に耳を傾けられるような私でありたいと思いました。
(H.K)

写真 ゆらゆらゆら… 写真 ぼくの荷物。

 

 

 

 

 

 

 

◆いっしょだねは嬉しいね。(もも)

写真

今年最後の音楽クラブ。
クリスマスも終わり、今度はお正月ですね。
「もう~い~くつ、ね~る~と~♪」とかわいいお口をあけて歌った子どもたち。
楽しいことが次から次へとやってきて、お顔もゆるゆる~っとゆるみます。

音符のカードを首からさげてリズムあそびをしました。
4種類のカードがあるので、まずは自分と同じカードをさげている仲間を探すところからスタート。
自分のカードとお友だちのカードを何度も見比べている姿はとても可愛らしいです。

同じだ!と思っても、ぴろーんと旗がついていて「違うね。」と気づくところまでは予想できたのですが、「でも、ここは(音符についている棒の部分)一緒だね。」「ここの丸も一緒だよ!」と同じところを探そうとする子どもたちの姿には少し驚きました。

同じカードのお友だちを見つけると、まるで10年ぶりの同窓会かのように抱き合ったり、嬉しそうな表情を見せてくれます。
自分のカードのリズムの時だけ動くのはちょっぴり難しいですが、よーく耳を澄まして集中していました。

一人ひとりの姿はそれぞれ違い、それはとても素敵なことです。
でも、『一緒だね』『同じだね』もそれと同じくらい楽しく嬉しいことなのだなと子どもたちの姿を見ていると感じるのです。
みんなで過ごすなかでの一人ひとりを大切にしていきたいと改めて思う音楽クラブでした。(M.E)

写真 「ここは一緒だね!」 写真

 

 

 

 

 

◆ピッタリだ! (ゆり)

写真report_052bbb2198b8f0[1]

今年最後の音楽クラブは、“お正月のうた”の合唱からスタートです。
「クリスマスの次はお正月だ!」と、子どもたちの期待に満ち溢れた歌声、お正月を感じさせられるパワーには、聴いているこちらまで笑顔にさせられます。
合唱が終わると「お年玉もらえる!」「こまで遊びたい!」「おもちいっぱい食べたい!」そんな、期待と喜びの気持ちを笑顔で精一杯発表していました!

次に、鼓笛で使う小太鼓・中太鼓のバチを使ったリズム遊びを行いました。バチを見た子どもたちは、すぐに「鼓笛だー!」と期待を膨らませます。
いよいよ来年は年長さん!
そこで、子どもたちに鼓笛に対する気持ちを聞いてみると「鼓笛やる!」「やりたい!」という、たくましい声がたくさん聞こえてきました!

なぜやりたいのか…どのような気持ちで臨むのか…
「年長さんになったら、がんばる気持ちが出てくるから!」
「鼓笛かっこいいから!」
「音楽屋さんになりたいから!」などなど

一人ひとりの考えや思いは違えど“やりたい!”という気持ちは皆変わりませんでした。そんな子どもたちの姿を見ていると、“暖かく応援していきたい”そういう気持ちにさせられます。

リズムあそびでは、4分音符、8分音符の小太鼓・中太鼓のリズムが登場!
小太鼓・中太鼓の半々に分かれ、リズムを合わせますが違うリズムなので合わせるのがなかなか大変です。しかし、難しいながらもとても真剣な子どもたち…
「みんなの音合ってないよ!」「綺麗に合わせたい!」と、なかにはこのような声もありました。
今までにはなかった、新たな子どもの姿、成長を見ることができ嬉しい気持ちになりました。

「ピッタリだったね!!」
音がピッタリ合った瞬間の子どもたち…想像してみてください!
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆学びと子どもの笑顔 (ひまわり)

写真 サンタさんに貰ったクリスマスプレゼントは?

今日は音楽クラブに参加しました。
まず初めにクリスマスにどんなプレゼントを貰ったか1人ひとり答えていきましたが、「レゴブロック」「仮面ライダーベルト!」「キティちゃんのバッグ」「電車の本」「おはじきシール」「グローブ」など次々に答えていくみんなの表情は本当に嬉しそうなニコニコ笑顔でした♪

そしてそのままリトミックへ。
今まで覚えた白音符や黒音符などのリズムを、講師が弾くピアノに合わせて歩きましたが、誰が言い出した訳でもなく突然みんながお友だちの肩に手を乗せ、列車のように繋がり始めたのです。
何組かの列車になって楽しそうに歩く子どもたち。
繋がりながらもみんなの足はちゃんとリズムに合わせて歩いていました。
スキップ音符になっても繋がりはそのままに、笑顔がどんどん増えていきます。
そんな事が出来るんですね♪
自然と生まれた光景に心が暖かくなり、講師も「年長さんは仲良しで団結力があるんだね」と驚いた様子でした。
今日はその様々な音符には、2分音符・4分音符・8分音符など、今まで覚えた黒音符などの呼び方とは別の名称がある事も教わり、クイズ形式でリズム歩きを行いましたが「もう覚えた~」と余裕のひまわり組さんでした!
子どもの記憶力は羨ましい程ですね。
楽しい事であればグングン吸収していくその姿に、本来の学ぶという事の意味を考えさせられました。
今後も多くの事を覚えていく事でしょう。
その学びの全てが、子どもたちにとって安心して楽しみながら覚えていけるものであって欲しいと心から思います。
これからも、何より子どもたちの笑顔を1番大切にして過ごして行きたいと強く感じました。

最後は前回始動したプロジェクト、ひまわり組で作る育子園での思い出の曲作りについてみんなで意見を出し合いました。
どんな曲が出来上がるのでしょうか?
今後の展開がとても楽しみです!

O・Y

写真 突然ひまわり組列車に♪ 写真 ひまわり組列車が切り離しになってもリズム歩きはバッチリです! 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆12月25日(水)の子どもたち

2013年12月26日 木曜日

◆魔法にかけられて (つぼみ)

写真 サンタさんのお話みたよ♪

つぼみ組のみんな、そしてお父さん、お母さんMerry Xmas!!!!クリスマスということでなんだか心も気持ちも踊るような気分♪なのは保育士だけでしょうか?(笑)子ども達も部屋の装飾や玄関にあるツリーを見て少しでもクリスマスの雰囲気を味わってもらえたらな…と思います♪

朝のお集まりでサンタさんの話をすると「サンタさん」という言葉に少しだけ耳を傾けて保育士の話を真剣に聞く〇ちゃん。子ども達もきっと「サンタさん」っていう言葉をよく耳にしているのですね。でも、サンタさんって誰?どんな人?なんでサンタさんがいるの?まだまだわからないことがいっぱいなつぼみ組さん。一緒にサンタさんがどうやってプレゼントをみんなの元へ届けてもらえるのか、OHPで映像を見ました♪サンタさんが出てくると、突然驚いて涙する△くん。ひげも長くて大きい赤い帽子、お顔も隠れているせいかちょっぴり怖かったようです。最後までじっくり見ていた□くんは夢中で面白かったようです♪

みんなの所にもサンタさんきてくれたよ!プレゼント見に行ってみよう!っと玄関のツリーの所へ行くと、つぼみくみさんへと書いたプレゼントがありました。袋を見ただけではわからず、袋より下駄箱の靴を一つずつ出している〇くん(笑)でも袋を開けてみると近くに来て見ようとする〇くんや嬉しそうに本を抱えてその場に座って読みだそうとする△ちゃん。目を輝かせながら嬉しそうに笑う表情にこちらも胸がいっぱいに…☆

みんなで*サンタさんありがとう*とお礼をいって新しい絵本と玩具でさっそく遊びました♪絵本はやっぱり人気でした。

サンタさんの魔法にかかったのかあのキラキラした嬉しそうな表情はいつまでも胸の中に宝物のように大事に大切にします。

(Y.E)

写真 プレゼントもらったよ♪やった~!! 写真 これからは一緒にできるね?

 

 

 

 

 

 

◆サンタさんからのプレゼント☆(ふじ1)

写真 てんやわんやでメリークリスマス☆

今日は待ちに待ったクリスマス!!
朝起きたら、子ども達の枕元には素敵なプレゼントが置かれていたのでしょうか?
いくじえんにもサンタさんはやってきましたよ♪
うれしいうれしいプレゼントを手にするちょっと前のお話から・・・

みんなでサンタさんの一年のお話をOHPで見ました。薄暗いお部屋にOHPの優しい光が差し込んで、スクリーンにはサンタさんが映し出されていました。
「あのね、サンタの国ではね・・・」
サンタさんのお話が始まりました。クリスマスソングに合わせてストーリーは展開されます。スクリーンから保育士扮する実写版サンタが登場して喜ぶ子、びっくりして保育士にしがみつく子、何が起きているのか分からず固まる子・・・本当にいろいろな姿を見せてくれた子ども達ですが、どんどんストーリーが冬に近づき子ども達の元へプレゼントが届けられていくシーンではさっきまで元気な声が鳴り響いていたのが、スクリーンを食い入るように見つめていました。
いつもとは違った雰囲気の中で見たこともないOHPに映し出される映像がだんだんと子ども達も受け入れられていったのでしょう。

さて、ストーリーの中で子ども達の元へプレゼントが届けられましたがいくじえんには届いているのか?早速、ロビーの大きなツリーへ行ってみました。ツリーの足元にはなんと“ふじ1くみさんへ”と書かれたプレゼントが置いてありました。でも、それらを見ても何の事だかといった感じに無反応・・・笑 ですが、袋を開けると子ども達の顔にはキラッキラの笑顔が輝いていました。一瞬で袋の中身が素敵なものであり、嬉しいものだと感じ取ったのでしょう。僕が持ちたい・私が持ちたい!中が見たい・遊びたい!子ども達の心の中が読み取れるくらい子ども達の思いが溢れていました。それがきっとサンタさんからのプレゼントの力なのですね。

お部屋に戻って子ども達はすぐさま、プレゼントで遊び始めました。
興味津々の姿は何とも言えない程、可愛らしかったです。

子ども達にはサンタさんから絵本や玩具のプレゼント。
私たち大人には子ども達のその笑顔がサンタさんからのプレゼントなのかもしれませんね。
今日は子ども達にとって一大イベント。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
では、☆★☆メリークリスマス☆★☆
K・E

写真 写真

 

 

 

 

 

◆サンタさんがきたよ!(ふじ2)

写真 クリスマスプレゼントもらったよー

☆Merry Christmas☆

朝子ども達に会い、さっそく「サンタさんからプレゼントもらった?」と聞くと「もらったよ!車~」「もらった!」と教えてくれました。そんな嬉しいお話を聞いた後は…なんと!育子園にもサンタさんが来てくれていた様でロビーのクリスマスツリーの下にプレゼントが置いてありました☆
ちゃんと「ふじ2組」と書いてあり「やったー!サンタさんからプレゼントだよ」と教えてあげると「やったー!!」「何入ってるかな?」「クッキー!チョコレート」と話が子ども達の中で盛り上がり、実際に開けてみると…おままごとに使える木製のご飯類、みんなの大好きな絵本(6冊)、磁石でくっつく車など3種類のおもちゃが届き、早速お部屋に出すと新しいものばっかり集めてお料理をしてお友達に「あーん!」と言って食べさせてあげたり、ロッカーの上で車を走らせてみたりとみんな夢中になって遊んでいました。
絵本は先生に読んでもらいみんな食い入るように見ていました。
もちろん、おもちゃの取り合いも起こりましたが「これ、かーしーて」とちゃんと言葉で伝えていて「はい、どうぞ」と貸してあげている場面があり子ども達の成長をとても感じました。

サンタさんありがとう☆

(K.H)

写真 皆夢中☆

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プレゼント届いた!!(ふじ3)

写真 OHPでクリスマスのお話を見ました。

今日は、クリスマス。ということで、OHPを使用したクリスマスのお話を見ました。
少々薄明かりになるのが怖かったり、でもお話が始まると、じっと見る子どもたちも。
お話が終わってから、クリスマスツリーの麓を見てみると、プレゼントが置いてありました。「よいしょ、よいしょ!」と運ぶ子ども。重いのに、必死でお部屋まで持ってきてくれました。

プレゼントを開けると、ものすごい反応を見せてくれた子どもたち。
いくつかのプレゼントが届き、全てを子どもたちの手元に渡すと、上手に遊んでいました。
ちょっとしたことで、手に入れられず泣いてしまったり、新しいものでなくても、前からある玩具で夢中になって遊ぶ子も・・・。
欲しい、と泣いていると、「どうぞ」と言って、友達に分けてあげたり、探してきてくれて手渡してくれたり、友達を思いやる気持ちが芽生えてきているのを感じました。

サンタクロースさん、ありがとう。(M・N)

写真 プレゼントだ!! 写真 給食もクリスマススタイルで食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆サンタが育子園にやってきた!(きく)

写真

今日は朝からサンタさんの話題でいっぱいでした。
「〇くんち、サンタさんきたんだよ!」と一人が話し始めると、次々に話してくれました。

ふじ組さんのお部屋へ久しぶりに遊びに行き、「サンタイム」の劇を楽しみました。
「育子園にもサンタさんが来たみたいだよ」と話し、クリスマスツリーの下に置いてあったプレゼントを取りにいきました。

中身は、お医者さんセットと絵本とおままごとに使うトングやおぼんです。
絵本はみんなの好きなウルトラマンもあり、夢中になって見ていました。
特に喜んでいたのは、お医者さんセットでした。「次の方どうぞ~」となりきって、お友達やお人形にやってあげていました。

新しい玩具はみんな使いたくて、おままごとコーナーがギュウギュウになるほどでした。
「あれが使いたかったー!」「これは僕のー!!」と取り合いになることもありましたが、順番に交代して使う姿もあり、片付けもしっかりしてくれました。
みんなの物は大切に使おうという思いも芽生え始めているようでした。

子どもたちが楽しんでくれて、素敵なクリスマスを過ごすことができました。(B・K)
               
                 ☆MerryChristmas☆

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆笑顔のプレゼント・・♪ (たんぽぽ)

写真 report_052ba678a7f972[1]メリークリスマス☆

今日は待ちに待ったクリスマスですね☆

朝から子どもたちは「サンタさんきたの!」「プレゼントもらったの!」「〇〇もらったの!」と、もうプレゼントの話で持ちきり!うれしくってうれしくっておしゃべりが止まらない子どもたちです。

朝の集まりをした後はお楽しみという事でふじ組さんのお部屋に行きました。「なぁに?」「なぁに?」とにやにやが止まらず。到着すると薄暗いお部屋にはスクリーンが。
クリスマスお楽しみ会のサンタイムコーナーで公演されたサンタさんのお話をみんなで見ました。
スクリーンをじっと見つめて真剣・・。足も正座で真剣」・・・。
夢中になってお話を見ていました。

そして、お話を見た後はいよいよお待ちかねのプレゼントを見つけにホールのツリーへ出かけました。お部屋に飾ってあったみんなで描いたお手紙の袋がないことに朝気づいた子どもたち。「黄色と赤のプレゼントどこいったの?」と。「もしかしてサンタさんがプレゼント入れるのに持っていたのかなぁ」と話すと目をまん丸くしていました。

ツリーの近くに行くと「あっ!」と袋を見つけみんな大はしゃぎ!お部屋に帰って一つずつプレゼントを開けていきました。それはそれはみんな袋の方を見つめます。おままごとのおぼん・トングセット、絵本、動物のフィギュア、ぬいぐるみ、おおきなお家。。。

沢山プレゼントをもらいました!最後は皆でお空に向かって「サンタさんありがとう~」とお礼を言いました。さっそくみんなサンタさんにもらったプレゼントに大喜びで遊び始めました。

子どもたちの一回一回リアクションがとても可愛く、どの表情もとっても素直な表現です。
そんな様子をみて私たちもとてもうれしくなりました。子どもたちの嬉しい笑顔は私たちへの最高のプレゼントです♡

素敵な一日ですね。メリークリスマス☆

(K*S)

写真 プレゼント何かな?ドキドキ♡ 写真 新しい絵本に夢中です♪

 

 

 

 

 

 

◆メリークリスマス!!(うみグループ)

写真

朝から、子どもたちのテンションは最高潮!!
理由はもちろん、サンタさんからのプレゼントです。
会う子、会う子が、サンタさんが何をプレゼントしてくれたのかを話してくれます。
朝の会では、どんなものをもらったのか、挙手でアンケートをしてみました。
1番はやっぱり、おもちゃ。次にお菓子。
中には、洋服や靴をもらった子もいたようです。

そんな中、育子園には・・・というと、ちゃんとサンタさんは来てくれました。
ホール前の大きなツリーの前に、「うみ」と書いてあるプレゼントの袋が5袋も!!
早速、保育室に持っていき、みんなで開けてみる事にしました。

気になる中身は・・・
天体望遠鏡や地球儀などなど、日ごろあまり目にしないものばかり。
「これなんだろう・・・」と興味津々です。
詳しい使い方などは説明せずにいると、「これ、サイエンスに置いたらいいんじゃない!!」と、子どもたちの方から提案してくれました。

これからサイエンスコーナーの準備をしていこうと思います。
中には、コンセントに差し込まないと使えないものもあるので、子どもたちが安心して使えるよう、一緒に使い方を確認したり、ルールを決めていけたらいいなと思っています。

せっかくサンタさんからもらった大切なプレゼント!!
ただ、もらってうれしい!!で終わらず、物を大切にすることなどにも気づいてもらえる関わりを私たち大人もしていかないといけないと、改めて感じました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆サンタさんありがとう(にじグループ)

写真 大切に使おうね。

 子どもたちにとってスペシャルな今日一日☆
朝の会で、サンタさんの紙芝居を読んで、みんなのところにサンタさんは来てくれたかな?などと話しをしていると、「いくじえんにも来たよね!?」と〇くん。「そう、プレゼントがいっぱいあった!」と△くん。
そうです、ロビーのクリスマスツリーの下にたくさんのプレゼント。育子園にサンタさんが来てくれました。
「せんせいがプレゼントとってこようか?それとも、みんなで取りに行く?」と話すと、もちろん「みんなで行きたい!」と子どもたち。さっそくロビーへ行き、7つのプレゼントをゲットして最高の笑顔を見せてくれました。

お部屋に帰って開けてみると・・・絵本、トランプ、ウノ、パズル、ジェンガなど、たくさんのプレゼントが出てきました。
サンタさんからもらった大切なプレゼント。大切に使うお約束をして、いくつかのおもちゃをさっそく提供してみました。もちろんプレゼントは大人気で、すぐにたくさんの子どもたちが集まり楽しんでいました。

給食もスペシャルメニューで大喜び♪  給食を食べてお布団に入ったもも組の〇ちゃんは「給食の先生って優しいね。」と一言。「どうして?」と聞くと、「だって、おいしい給食作ってくれるから!」と嬉しそうに話してくれました。〇ちゃんのそう思える心が素敵だなぁと感じました・・・
今日一日の子どもたちの最高の笑顔が私にとって最高のプレゼントになりました。ご家庭でも、素敵なクリスマスをお過ごしください。メリークリスマス!(S.S)

写真 お箸の練習にもなるおもちゃ<マナー豆腐> 写真 新しいトランプ♪

 

 

 

 

 

 

◆メリークリスマス!!(そらグループ)

写真

今日は、楽しいクリスマス!
子どもたちは朝からテンション高めで「お家にサンタ来たよ!」とルンルンでお話してくれました。朝の会の前にみんなの前でどんなプレゼントをもらったかを伝えたい子が発表しました。
育子園の大きいクリスマスツリーのところにもサンタさんからプレゼントが届きました。
みんなで取りに行くと一斉に箱を開け、次から次へとプレゼントが出てきました。子どもたちの嬉しそうな顔!!バーゲンセールのような箱開けでしたが、大興奮でお部屋に戻り、早速そのプレゼントで遊ぶ子どもたちの姿は、活き活きしていて遊びの幅が広がったように感じました。新しい玩具のしばらくは争奪戦になりそうです。 
                            (K.H)

写真 写真

 

 

  

 

Posted in 園のこだわり

育ち合い

2013年12月26日 木曜日

P1100774給食のデザートにみかんが美味しい季節です。

ランチルームでは今日も子どもたちが、嬉しそうにみかんを一つずつもらっていました。

そのみかんには、産地を示したシールが貼ってあり、それを集めるのがブームになっている子がいます。

ある、年長H君は9枚もシールを集め、それを顔中に貼っていました。

それを見た年少Yちゃんが私にそっと教えてくれました。

 

「H君はシールを9枚も集めたんだよ。でも、みかんを9個食べたんじゃないと思う。だって年長さんだから、そんなことしたらいけないってわかっているから・・・。きっと、お友だちにもらったんだね。年長さんになるとお約束をちゃんと守れるからね。」

と……

 

自分より小さい子はこの辺りまで理解できるとか、大きい子は、こんなことが出来るなど、子どもたちはよくわかり合っているようです。

 

時には、年齢関係なく喧嘩をすることもありますが、それでも大きいお友だちにあこがれて真似したり、小さい子に優しくしたり、子ども同士の育ち合いが豊かに経験できる環境が、とてもありがたいと思います。

                                    副主任:F

 

 

 

Posted in 園のこだわり

息子が羨ましいです  【保育士体験保護者コメント】

2013年12月25日 水曜日

P12500501日保育士体験、お世話になりました。ありがとうございました。

絵本を読んだり、歌を歌ったりするのかなぁ~?と不安でしたが、お子さん達はみんな、自分のことは自分でやって、逆に教えてくれたりあそんでくれたりして、私のほうがお世話になってしまいました。

息子は、たくさんのお友達に囲まれて、美味しい給食を食べられて羨ましいです。

                   そらグループ保護者:F

Posted in 園のこだわり

◆12月24日(火)の子どもたち

2013年12月24日 火曜日

◆子ども同士が与え合う影響 (つぼみ)

写真

土曜日はクリスマスお楽しみ会ありがとうございました。子ども達もいつもと少し違う雰囲気ということもあり、いろんな姿を見せてくれましたね!とても楽しい会となりました。ご協力ありがとうございました!!!

さて、今日は園庭にでました。出るとすぐに地震と火災の訓練がありました。音が鳴ると子ども達は「なんだ?」という顔をして私たちの様子を見てくれています。園庭で地震が起きた場合は中央に集まりますが、みんなとても上手にできました。火災訓練ではホールに避難しました。思い返せば少し前まではホールなどに集まると泣いていた子ども達でしたが今日は誰ひとり泣かずに座って参加をしていました。こんな場面でも成長を感じます。

さて、再び園庭へ。〇〇ちゃんは築山に登ろうと試みますが涙がほろり。しかし最近の意欲はすごいもので私はどうしても「登れたよー」という達成感のようなものを感じて欲しかったので、〇〇ちゃんを信じて築山の上から名前を呼んでいました。すると・・・ふじ3くみの★★ちゃんが気付き〇〇ちゃんの元へ。頭を撫でたり励ましているような姿で応援してくれました。またまたその姿を見ていたふじ1くみの◎◎くん。顔を覗きこむと〇〇ちゃんの隣りでハイハイのポーズ。「一緒に登ってみよう?」「こうやっていくと登れるよ」というのをまだしゃべれないけれど行動で教えてくれていました。そんな◎◎くんの姿を見た〇〇ちゃんはとっても嬉しそうな顔をしてハイハイのポーズで登ってきてくれたではありませんか!!!
子ども同士が与え合う影響は本当にすごいものです。私は「登る」というところに意識があったようですが〇〇ちゃんが求めていたのは「登る」ための「登り方」だったんですね。反省です。また子ども達から教えてもらいました。登りきった〇〇ちゃんの顔は本当に嬉しそうで私も嬉しくなりました!!〇〇ちゃん★★ちゃん◎◎くん、ありがとう!!!(kh)

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆何だ、なんだ~? (ふじ1)

写真 ホールに避難

今日は、体調の様子を見て、室内と園庭にわかれてあそびました。
靴下、ジャンパー、帽子準備完了!園庭に出て遊び始めると「ジリリリリ~!」
地震の避難訓練です。園庭の真ん中に集合し避難が解除されるのを待ちました。
集まりながらもあそびたーい。砂をいじってみたりしながら、いつもと違う空気をかんじてみたり・・・。
解除されるとヤッターっと、あそびに♪
遊んでいると、なんと今度はサイレンが!火災の避難訓練です。
今度はホールに避難しました。
避難中はみんな比較的落ち着いていました。
終わるとまた室内と、園庭に♪
トランポリンをしたり、お砂あそびをしたり、お部屋では、電車をつなげて線路の上を走らせている場面も見られました。
盛りだくさんの一日。よく食べて、午睡もぐっすりでした。
(O.T)

写真 ポヨン、ポヨ~ン♪ 写真 ガタンゴトン☆

 

 

 

 

 

 

◆なかよくゆ~らゆ~ら (ふじ2)

写真 ぐっうと手前に

今日は防災訓練がありました。お部屋から出てホールまであわてず保育者の話を聞いて頑張って避難していました。ホールに着くときちんと座って他のクラスのお友達が避難してくるのを待っていました。
防災訓練の後は園庭に出て遊びました。
ゆりかごスイングに乗って楽しくゆ~らゆ~ら遊んでいました。お友達が乗っているので優しくゆっくりと押してあげている子もいました。
押していた子が自分も乗りたくなったようで保育者を呼びに来ました。
乗せてあげるのを手伝ってあげると乗っていた子が自分から降りて、今度は同じように優しく押してあげていました。
自分がしてもらって嬉しかったことをお友達にもしてあげているのかなと思い嬉しくなる一場面でした。Y・N

写真 ぱっと放して 写真 また手前にぐっうとしてゆ~らゆ~ら

 

 

 

 

 

 

◆今日は、おひさまと一緒のクリスマス… (ふじ3)

写真 笑顔になってボール遊び

土曜日はクリスマス会にご参加いただきありがとうございました。短い時間の中でしたがお部屋での様子や製作での自分で取り組む姿を一緒に楽しんでいただいて素敵なクリスマス会になりました。
家族のみなさんといつも僕が私たちがいる園で楽しめたことは心にあったかいものを残しているんですね。
今日の子どもたちの様子からそんな心が垣間見えました。
片言の言葉で「きょう、ママは…?」遊んでいる中やお昼寝の寝ようとする間際にふっと尋ねてくる様子に一緒に楽しんだことを思い出しているのかな~
朝は少しママと一緒にいたくて泣いてしまった〇ちゃん。今日も一緒に楽しめると願っていたのかな~
その後はお気に入りのサッカーボールを手に笑顔になって楽しんでいました。
朝の会の後、避難訓練も行われ エッ、エ~ン、ドキッ、そしてニコッと…
にぎやかなスタートでした。
数日前は雪の予報もチラホラ…ホワイトクリスマスはおあづけでしたが素敵なクリスマスイブになりますように。(S.C)

写真 どうぞ~くるまかしてあげるよ! 写真 くつも自分で片付けます

 

 

 

 

◆クリスマスパーティー (きく)

写真 「手伝ってあげる♡」

クリスマスお楽しみ会ありがとうございました♪
朝の会でクリスマスお楽しみ会について振り返ると「楽しかった~!!」「サンタさんに会った!!」と嬉しそうに話してくれました。
サンタイムの時のことを覚えてくれていたようで、今日も「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いながら子どもたちが二人組になって手遊びをして楽しみました。

今日は防災訓練をホールで行った後園庭か保育室、どちらか好きな方を選んで遊びました。

明日はクリスマス当日なので園庭ではクリスマスパーティーのための料理を作っている子が沢山いました!!
砂場で一生懸命料理を作ったり、ログハウスに持っていったりしていました。〇ちゃんが「今日はクリスマスパーティーの準備があるから忙しいの!」と言うとおり、なんだかいつもと違って忙しそうな雰囲気が伝わってきました。

△君は四角い容器にせっせと砂を入れていました。
「何を作ってるの?」と尋ねると、「ケーキ!!」と応えてくれました。
四角い容器は大きいので砂を入れても入れてもなかなかいっぱいになりません。容器の半分くらいまで砂を入れてひっくり返しても砂がザーッと崩れて形にはなりません。
△君の姿を見ていた☆君は「手伝ってあげる!」と言って再びケーキ作りが再開しました。
△君が両手で集めた砂を容器に入れ、☆君が容器に入った砂を手でギュッと押して…それを何度も繰り返しついに容器いっぱいまで砂が入りました。
ひっくり返すと…とっても大きなケーキが完成しました!!
困っているお友達に手伝ってあげようとする優しい姿、協力する姿が素敵だなぁと感じました。

いよいよ明日はクリスマス。ちょっと特別なワクワクするような気持ちを一緒に感じる事ができた一日でした♪
(K.Y)

写真 ローソクをたてて…完成!! 写真 一生懸命ご飯をつくっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆クリスマス会の余韻・・・☆ (たんぽぽ)

写真 一曲踊っていただけますか??

土曜のクリスマス会はいかがでしたか??楽しかった行事を終え、どこかほっと力が抜けたのは、私たち保育者だけのようですね(笑)子どもたちは今週も元気いっぱい、全力の笑顔、まだまだクリスマスも楽しんでいます。

朝、長い積み木を2本持って、「バイオリン弾いてるの。」と言う◎くん。お休み中、バイオリンの生演奏を聞いて、刺激を受けたようです。

クリスマス会でかかっていたBGMがあったので、お部屋で流しました。キラキラした音楽を聞くと、〇くんと△ちゃんが手を取り合って、向かい合って踊り始めました。真剣な顔でダンスする二人。一人がくるっと回ったり、両手を取って近づいたりする姿は、お城でダンスをする王子さまとお姫様のよう♪映画やテレビを見て、印象に残っていたのでしょうか。。

自分の目で見たり、体験して、興味を持ったことや印象に残ったことを、どんどん遊びに取り入れていく子どもの姿は、なんとも微笑ましく、いつも新鮮です。

つられて踊りだした数組のカップルを見て、「帽子を作って、それをかぶって踊ろうか。」と提案しました。クリスマス会に使った材料がうみグループに残っていたので、数人でうみグループまで行き、好きな素材を選んで、帽子につけました☆それぞれの選んだ素材で、素敵な帽子が出来上がり、まだまだ今日の午後、明日とクリスマス気分は続きそうです。。。☆


明日は、たんぽぽ組にもサンタさんがプレゼントを届けてくれるでしょうか・・・
(T.M)

写真 イエーイ!! ダンスパーティ♪♪ 写真 ボンドでペタペタ。。クリスマス会でもパパやママと作ったかな?

 

 

 

 

 

 

◆結束力 (うみグループ)

写真 野球チーム

クリスマスお楽しみ会、ご参加いただき、ありがとうございました。
朝の会で子どもたちも「たのしかった!」と声をそろえていってくれました。思い出の1ページに刻んでもらえたかな?「サンタさんはきょうくるかな?」と問いかけると「もう来たよ!」とフライングサンタさんがいたようです。「みんないいな~!」「うちも今日来るって!」とサンタさんトークが繰り広げられていました。みんなワクワクしている様子!楽しみのようですね!
今日は雲ひとつない晴天!
園庭に出るのを今か今かと待っていました。園庭に出てみるとおうちごっこをしてお料理を工夫して作ったり、野球をしたり、サッカーをしたり、それぞれ遊ぶものや遊ぶ友だちが固定されてきているなーと感じました。結束力が付いてきているんですかね。
  (K.H)

写真 サッカーチーム 写真 おままごとチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

◆魔法の贈り物 (にじグループ)

写真

土曜日のクリスマスお楽しみ会もみんなそれぞれ楽しめることができ、やってきました今日はクリスマスイヴ!!
クリスマスイヴの夜にはみんなお待ちかねのサンタさんが!!!来てくれるはず!とサンタさんとプレゼントの話題で持ちきり!「育子園にも明日になったらサンタさんがプレゼント持ってきてくれてるかな?でも煙突ないからこないかも?」というと「絶対来るよ!」「窓から入ってくるんじゃない?」とみんなが答えている中、ももぐみの〇くんが「サンタさんは魔法を使ってくるんだよ!」と素敵なことを言っていました! 子どもたちにとって本物のサンタさんは何でもできる魔法使いなんですね!
何人かは「どうしてクリスマスお楽しみ会のときにサンタさんいたの?」と聞いてくる子もいましたが、「みんなの様子を見にきたんだよ!それにサンタさんは、あわてんぼうのサンタクロース♪だからね!」と明日が楽しみな1日でした!
さあ、今日の夜サンタさんはきてくれるのかな?
楽しみですね!!!

(K.E)

写真report_152b9415da254c[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お店屋さん (そらグループ)

写真

今日はクリスマスイヴ!子どもたちも今日を心待ちにしていたようで、朝から「サンタさん!」「サンタさん!」のサンタさんコールが鳴りやみません!
サンタさんといえば!育子園で行ったクリスマスお楽しみ会でも登場しました。
「クリスマス会楽しかった!」「サンタさんに会えた!」「お店でいっぱいお買いものした!」
“サンタさんに会えた” なにより“クリスマス会が楽しかった” そんな、子どもたちからの喜びの声、嬉しそうな笑顔をいただき本当に嬉しく、温かい気持ちになりました。

朝の会が終わると数人の子から「お店屋さんごっこしたい!」という声がありました。
理由は
「クリスマス会のお店が楽しかった!」「自分たちが作ったのがあったから嬉しかった!」などなど…。
やはり、子どもたちにとって最高の思いでになったようですね!

そこで、お店屋さんをするにあたってのきっかけとなる質問をしてみました。
「お店屋さんごっこするには何が必要かな?」

すると…
「うーん… あっ!お金がないと買い物できない!」

最初に子どもたちが思い浮かべたのは“いっぞ”お金でした。早速、うみグループ造形ゾーンに行き“いっぞ”作りからスタート!丸いもの、大きいもの、小さいものなど形様々…。子ども一人ひとりの個性が出ていてとてもステキでした。

“いっぞ”作りが一段落すると
「いーれーて!」「僕も(わたしも)やりたーい!」と、新たな子が仲間入り!そして、お店屋さんごっこに何が必要か…子どもたちの会議がはじまります。
「看板!」「そうだ看板だ!」「クリスマス会のとき看板あったね!」
人数が増えれば良いアイディアもたくさんうまれます。しかし、その分意見や気持ちのすれ違いもでてきますが、印象的だったのは、今回そのような場面が見られませんでした。
「おおいいね!」「そうしよう!」などと、他の子の意見を認め、尊重し合う姿はまるで“互いを信じて見守る”のようでした。
いつもとは違った子どもたちの世界に触れることができ、感心させられるとともに大切なことを教えていただきました。

クリスマスお楽しみ会のお店がきっかけとなった、子どもたちのお店屋さんごっこ。今日は、看板作りまで行いましたが、今後どのようにあそびが発展していくか、どのようなお店になるか…楽しみです!
子どもたちが自ら考え、想像し取り組むことの素晴らしさを教えてくれたのは子どもたちでした。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

一日保育士体験のお礼  【保育士体験保護者コメント】

2013年12月24日 火曜日

先日、一日保育士体験という貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

子どもの事は、毎日見てわかっているつもりでしたが、他の子どもと触れ合うことで相対的に我が子の個性や人格を感じ取る事が出来ました。

また、保育士とはいっても、何をするべきかを支持されるわけではなく、自分で考えて行動する中で、子どもが同じように考えて行動していること、こうした自主性が大人にとっても重要なことなどを実感しました。

普通の授業参観では、こうした発見は得られなかったと思います。

堅苦しい話になりましたが、当日はかわいい子どもたちに囲まれて、何もかも新鮮で、楽しく、あっという間に一日が終わったという感じです。

こうした機会を設けてくださって本当に感謝しています。

先生方もお体に気を付けてお過ごしください。どうもありがとうございました。

                           おひさまグループ保護者:N

P1160677

 

Posted in 園のこだわり

◆12月20日(金)の子どもたち

2013年12月20日 金曜日

◆ナデナデしたら元気になるかな?(つぼみ)

写真 元気になってー♪

一日過ごす中で子ども達にはそれぞれ、色々な出来事が起こります。
嬉しいこと・楽しいこと・悲しいこと・悔しい事、子ども達だって色々な感情を持っていますよね。

廊下で遊んでいた時に〇〇くんが転んでしまいました。〇〇くんは当然「痛かったよー」だったり「びっくりしたよー」という思いで涙を流して泣いています。悲しい気持ちだということを全身で表しているのですね。そういった時、「大丈夫?」と声を掛けたり手を差し伸べるのは、まずは保育士でした。保育士が行くことで落ち着いてくれる姿もあります。ですが、最近は保育士よりも先に気づいたりそばに行く存在が現れました。・・・子ども達です。

今日も〇〇くんが泣いている姿を見て△△ちゃんが頭をなでていいこいいこ・・・
〇〇くんは悲しい気持ちが強く泣き止みません。ですが、△△ちゃんの優しさは心のどこかでは感じているはず。また、ちょっぴり気持ちの落ち着かない☆☆くんは保育士から離れられず、とにかく少しでも離れてしまうと「そばにいてー」と泣いていました。そこにも◇◇くんの姿がありました。そばに行き頭をトン!ちょっと強いな・・・と思ったのもつかの間、◇◇くんはいいこいいこがしたかったようで最初だけ少し勢いが余ってしまいましたが、その後はそっとなでてくれていました。

“いいこいいこ”=嬉しいこと

日々過ごす中で子ども達が気付いた事なのでしょうね。
いいこいいこしてもらった子はそこから優しさを受け取り、そしてまたお友だちへと優しさを注ぐ。
そういった心のつながりはいいものですね。
つぼみぐみには素敵な子ども先生がいっぱいのようです☆
K・E

写真 のぼれるかな? 写真 色々な進み方があるね~

 

 

 

 

 

 

◆くっついて (ふじ1)

写真

今日も雨で外にはでられず、いろんなお部屋(場所)をめぐり過ごしました。
朝の体操後は、ふじ②③の食事スペースへ行き、パネルシアターを見ました。内容は、「おおきなかぶ」「あじのひらき」です。「おおきなかぶ」はみんな大好きで、うんとこしょの掛け声についつい身体を揺らしてしまいながらも、興味を持ってよく見ていました。

その後はふじ③の部屋、廊下で遊びました。
ふじ③では、おままごと、電車など、廊下では平均台、ジャンプ台など、それぞれ遊びを選び遊びこんでいました。ふじ③の部屋では、〇くんと△くんが電車を同じレールに走らせあそんでいました。遊んでいるうちに、お互いの電車がくっついてしまい、自分の電車がないと泣いて訴える場面が何度も起きました。そのうち、ぶつからないように、それぞれぶつからないように道を考えあそび出す場面も見られました。
また、廊下では、平均台も上手に行ってもいましたが、空いている半分のスペースで、□ちゃんに何人かがついておいかけっこを楽しんでいました。
子どもたちだけでくっついて楽しんでいて、かかわり遊びができるようになったんだなあと感じました。どちらも「くついて」の出来事でした。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆たくさん遊ぼう (ふじ2)

写真 うんとこしょ、どっこいしょ!

今日は〇〇くんのお母さんが保育士体験に来て下さり朝からハイテンションの子ども達。
でも、あいにくの雨でお外には行けず…お部屋から外をのぞき、〇〇ちゃんが「雨降ってるね~」「傘!」と言って、おもちゃで傘を作り、お部屋の中で傘をさして「傘~」と嬉しそうに遊んだり、
パネルシアターの大きなかぶなど3つのパネルシアターを見て、中でも大きなかぶを「うんとこしょ、どっこいしょ」と言って抜くときには子ども達は気合を入れて真似っこをしていました。
そして、パネルシアターが終わり、机に小麦粉粘土を出すと、昨日もやったこともあり得意げに粘土をこねたり伸ばしたりして「へび~」「アンパンマン」と言って作ったりしていました。中にはカップに粘土をつめてアイスを作り〇〇くんのお母さんに「アイス~」とアピールしている子もいました。

いつにも増して甘えん坊な子どもたちでした。
(K.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆サンタさん知ってるよ! パネルシアターのお話たのしいよ!(ふじ3) 

これがサンタさんかあ~!

サンタさんがもうすぐやってくるので、少しずつ絵本を見たりしてクリスマスについて知らせているところです。お部屋にもクリスマスの飾りが少しずつ増え、小さなサンタさんの人形が置いてあります。絵本で、サンタさんが話に出てくるとその人形を指差してサンタさんがいることを教えてくれます。なんとなく、わかってきているのかなあと思います。が・・・大きな動くサンタさんに逢ったら、どうなるでしょうね・・・?!楽しみにしています。

 パネルシアターを見ました。“大きなかぶ”のお話しは一緒にかぶを「うんとこしょ、どっこいしょ」と抜いたりしてくれます。なかなか掛け声も大きく、張り切ってかぶ抜く姿はかわいいところです。“いわしのひらき”ではお魚を皆が食べてしまうと、骨になってしまうところでは不思議そうにジーッと見る姿が見れられ楽しいひと時でした。 M,k

写真 おじいさんがかぶを植えました。 写真 ボールプールでも遊びました。 

 

 

 

 

 

 

◆いろえんぴつ (きく)

写真

昨日の夕方に部屋で遊んでいると、塗り絵をしたいと言う子が多くいました。
その時に、土曜日保育や、たまに幼児組の部屋へ遊びに行ったときに色鉛筆を上手に使って描いている姿を思い出し、色鉛筆をだしてみました。
普段はクレヨンで描いているのですが、新しく出てきたものに興味深々で塗り絵に夢中でした。

今日も色鉛筆のことを覚えていて、塗り絵をしていました。
〇くんは乗り物が大好きで、お皿をハンドル代わりにして部屋をグルグル回ったり、ブロックなどで遊んでいることが多いにですが、今日は一緒に飛行機の絵が描いてある塗り絵をしました。
物珍しさから、初めは色鉛筆を使っていましたが、なかなかうまく描けず、クレヨンを選んで力強く描いてみたり、また色鉛筆に挑戦してみたりと、両方を使い分けながら遊んでいました。

保育士が鉛筆削りを持ってくると、△くんは塗り絵よりもそっちの方に集中して、全部キレイに削ってくれました。

クレヨンの感触や色鉛筆の感触などを楽しんでいるように、少ずつ色んな物を提供していきながら、子どもたちの興味や遊びがどんどん広がっていく姿を見守っていきたいなと思います。(B・K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆秘密のお部屋 (たんぽぽ)

写真report_052b3d8e731f1a[1]

今日も雨。とても寒くなってきて、冬を感じさせますね。

今日はきく、たんぽぽのお部屋を開放してあそびました。
朝の会で、きく組、たんぽぽ組、廊下では音楽をかけてあそべるよと話をすると、終わった途端、ドアの前にみんな並んでいました…。
たんぽぽでは遊びたくないのかな?(笑)
そしてきく組に入ると、ロフトのすべり台に長打の列が。
久しぶりのきく組のお部屋に胸を高まらせていました。

そして今日は秘密のお部屋へ行ってみました。
前にも数人一緒に行きましたが、それを覚えていた〇〇ちゃんが「また行きたい!」と言っていたので、行くことにしました。
ダークルームと呼ばれているお部屋です。
いつもと違う、不思議な空間。
はじめ入ったときは「こわい~!」「出る!」と言っていた子もいましたが、遊び始めると夢中で遊んでいました。
発見がたくさんできる空間。
△△くんは△△くんらしい遊びをしていました。
“天気予報士”になって、「今日のお天気は~!」と光るペンで書きながらお話ししていました。
みんなはじめは怖がっていたのに、「たのしい!」と言って遊んでいました。
そしてお部屋の外から「ごはんだよ~」とお片付けしている声が聞こえてくると、子どもたちは「あ、ごはんだって!」と顔を見合わせて、「帰ろっか」と一言。
すんなりとお部屋を出ていきました。
もっと遊びたいーっと言うのかと思っていましたが、違いました。
きっと子どもたちがここでの遊びに満足していたからなのだと感じました。
最後には「また行きたい♪」と笑顔で一言。
こちらもまた行きたくなりました。
(H.K)

写真 写真 すべり台♪

 

 

 

 

 

 

◆映る姿 (うみグループ)

写真

昨日に引き続き、雨が降っていたので今日も室内での遊び。
園庭に行けなくても子どもたちは遊びを見つけたり、自分たちで作ったりして遊んでいました。
うみの午睡ルームの半分を動けるスペースにすると、「ニンジャやりたい!」「なめこやりたい!」と運動会でやった遊戯をやりたい!とリクエストがあったので音楽を流しました。
かえるのたいそう、にんじゃは振り付けを知っていましたが、何曲か入っている中で振りがわからないものもあります。その曲をあえて「流して!」と曲がスタートすると得意気に踊り出す◯くん!「誰が考えたの?」ときくと、「そうだよ!みんな~ぼくの真似してね~!」と鏡をみながら踊っていました!
周りにいたももさんは◯くんの真似をしたり、みんなオリジナルの振り付けをしたり楽しんでいました!
鏡に映る自分の姿を見てニコニコ笑いながら踊ったり、振り付けをたしかめたり、真似しあったり、雨で思いっきり体が動かせなくてもとても楽しそうに踊っていました!

(K.E)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆カラフルミュージアム (にじグループ)

写真

恐竜や動物のフィギュアで遊ぶのが大好きな〇くんと△くん。
いつもはジェンガも一緒に使って遊んでいるのですが、〇くんはジェンガで作った家を「地震が来たー!」と言って壊すのを楽しみ、△くんは「ねえ、まだ作ってるから地震やんないで。」と二人の遊び方に少し違いがあるのに気づきました。

そこで、いつもと違う素材を用意してみることにしました。
発泡スチロールの塊と、包装などに使うプチプチです。
二人の前に用意すると、「わー!岩が来たー。」とさっそく想像が広がっていきます。

少しすると、「これは博物館なんだよ。」と発泡スチロールを展示台に見立てて恐竜や動物たちを並べていきます。
博物館なら・・・と思い、カラービーズを用意しました。

すると、ジェンガや動物の背中にもビーズを乗せたり、プチプチの上にビーズを散らばせたりとさらに遊びが広がっていきます。

作る楽しさ、壊す楽しさ、変化させる楽しさ・・・それぞれの楽しさを受け止め、大切に関わっていきたいと思います。(M.E)

写真 動物の上にもカラービーズで飾り付け。 写真 恐竜を並べて・・・「これ博物館!」 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色の変化(そらグループ)

写真

ひまわり組は和田中央児童館におでかけ!!
もも・ゆり組はちょっぴり寂しい様子でお見送りしました。
雨だったのでお部屋遊び!ブロックやラキューコーナーではひまわり組のマネをしてコマを色々な色で作り、「みて!こんないろになったよ!でも回すとこうなるんだよ」と回っていないときと回した時の色の違いに自然に気付き友だちとその面白さを共有していました。
アトリエでは、アイロンビーズをしました。こんなふうに作りたいなーと想像を膨らませながら細かい作業に取り組む子どもたち。完成した喜びと達成感で素敵な笑顔を見せてくれます。
                             (K.H)

写真

 

 

Posted in 園のこだわり

触れあうことに集中できました 【保育士体験保護者コメント】

2013年12月20日 金曜日

P1060065保育士体験ありがとうございました。

自宅では家事をしながらとか、~するついでにとか、

何かと中途半端な形でしか相手をしていないのですが、

園では触れあうことに集中できるので、かえって新鮮でした。

子どものほうが園の中での自分の世界を持っていて、

親がいなくても十分楽しんでいるんだなぁ~と頼もしく思いました。

          おひさまグループ保護者:Y

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.