杉並メディア研究会
2013年11月29日 金曜日
杉並区立天沼小学校で杉並メディア研究会が開かれました。今回はICTを効果的に取り入れた授業の実践として、日野市立日野第八小学校の事例が発表されました。伝える授業から理解しやすい授業から子ども一人ひとりの志向をICTを使って深めていこうとしています。杉並区内の学校も教員一人に一台のパソコンが普及していますか、今後は第二ステージとして拡がりを見せていくようです。
前年度まで和田小学校に勤務していた先生が、日野へ転勤して5年生の担任をしています。教育の情報化、一人1台のタブレットもしくはパソコンを活用していきます。意見の交流が活発になる、必要な資料を自分の手元でできる、写真やメモ機能を活用して観察ができる、などのメリットがあります。しかし、タブレットが無い学校もあります。
児童の必要感はどんなものでしょうか、本来のあるべき姿は、何かの目的がありそれを補完するための手段・ツールとしてのパソコンなのに、そちらが主になってはいけません。使わされるICTから使いこなすICTへステップアップしていくべきです。
そのためにはデジタルありきではなくて、アナログとデジタルの特性を把握していきます。表現活動プレゼンテーションにおけるデジタルとアナログにつてい考えてみます。プレゼンに必要な5要素は、①表現力 ②視覚化 ③文字情報 ④独自性 ⑤説得力、です。これを踏まえてデジタルとアナログを比較してみると、デジタルの特徴は圧倒的な写実性、見やすさ、作業の効率化です。デメリットは操作技術の必要性、専用機器が必要、微妙な表現がしにくい、ことなどです。
アナログの特徴は、誰でもできる、個性が出やすい、細かいニュアンスも表現可能、デメリットは完成度の差が大きい、時間がかかる、正確に伝わりにくいなどです。
ICTは表現活動を豊かにするかというと、自己表現の皮相化が起こりやすいので、内容が薄い、テンプレートに従うと個性が出にくいなどです。
Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ