佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆11月7日(木)の子どもたち
  • ☆11月8日(金)の献立 »

◆11月8日(金)の子どもたち

2013年11月08日 金曜日

 

◆友だちの存在。(つぼみ、ふじ1)

写真 真似っこ♪

今日は久しぶりにつぼみ、ふじ1全員出席です。やはりお友だちが全員いるとみんなも嬉しそうで元気いっぱい♪朝の集まりで「今日はおひさま出てるから外で遊ぼうか~?」と話をするとグーを作り元気に「おーう!」と勢いがありあまってます。体調をみて室内で過ごす子と園庭で過ごす子と別れて遊びました。

育子園の入り口の扉の裏は鏡みたいにになっているのですがご存じでしょうか?子どもたちはそこまで来ても気が付かないことが多いのですが〇〇ちゃんが近づくと鏡の中の〇〇ちゃんに気付いた◇◇君が近くに寄って覗き込みます。それをみた他の子達も自分の顔をみて嬉しそうに笑い合います。こんなにお互いが笑い合っている姿に私も思わずつられて「楽しいねぇ♪」と言うと口元が緩むような笑顔が返ってきました。

次に小さな水たまりをみつけると、◇◇君がジャンプでぴちゃぴちゃと足を踏みしめます。それをみた子がみんなで順番に真似っこ♪どうやら真似するのが楽しいのか◇◇君のやることやることを次々と真似っこ。気が付くと一列に並んで鏡の前にいました(笑)

◇◇君が子どもたちみんなに与える影響力って大人なんかよりも遥かにすごいなぁと改めて思いました。

友だちの存在って大きいですね♪

(Y.E)

写真 皆で雑談中??? 写真 鉄棒もできるも~ん。

 

 

 

 

 

 

◆どんぐり (ふじ2)

写真 どんぐりさがし

今日は、昨日の寒さがウソのように暖かな中、園庭に出てたくさんあそんできました。
昨日の雨のためか園庭のどんぐりの木からたくさんどんぐりが落ちていました。プールの横の木もどんぐりの木です。細めのどんぐりが落ちていたのを見つけて拾って喜んでいました。
☆☆ちゃんは片手にどんぐりを、もう片方は築山のロープを握って山登り。子どもの手には納まらないほどのどんぐりを宝物の様に大事そうに持っていました。見ていると、とてもルンルン気分の様で楽しそうでしたが昨日の雨で斜面が滑りやすくなっていて、つるんと滑ってしまいました。ロープを掴んでいたので特に怪我はしませんでしたが大事などんぐりが行方不明です。必死で草むらの中を探していました。転んでびっくりし膝をついて痛かったかもしれませんが、そんなそぶりも見せず夢中で探していました。下に落ちていたどんぐりを拾って渡してあげると、とても喜んで受け取っていました。宝物(どんぐり)の力はすごいなと思いました。Y・N

写真 どんぐりをみつける 写真 行方不明のどんぐりさがし

 

 

 

 

 

 

 

◆いい におい~ (ふじ3)

写真 秋の自然でおままごと…

秋晴れの朝。一雨ずつ寒さを感じる季節だからこそ、暖かさをいっぱい浴びて外遊びを満喫しました。
秋の自然いっぱい、宝物の園庭ではいろんな色を探しっこ。
「ちゃいろい どんぐり」「みどりの どんぐり」「あかい どんぐり」そんな言葉を口々につぶやきながら目をいっぱい見開いて探しています。
えっ!あかいどんぐり?
落ちている赤い木の実に気が付いてあかいどんぐりを探しっこ。植物の正しい呼び名よりも広~い園庭で赤や黄色や緑色を探していることが子どもらしいですね。

トンネル築山の隣のログハウスでは秋の収穫物?でおままごと。
皿やバットやザルの中身を聞いてみると、おべんとうやご飯といろいろ…

そんなとき〇くんが「いい におい!」と摘まんできた茶色い実。
「みかんのにおい!」とお友達も集まってきました。
夏に紫の葉を茂らせていたその実でした。
それを見つけていい香りに驚きながら喜んで楽しんでいます。
素敵な感覚をいっぱいはたらかせて楽しんでいます。(S.C)

写真 みかんのにおい いいにおい~(茶色の中にしその実があります) 写真 いっぱいだいすきなもの!

 

 

 

 

 

 

 

◆明日は本番☆ (きく)

写真

今日は子ども達と、初めて運動会の会場へ歩いて行きました。
お散歩に行くような気分で、帽子や靴下を履く準備もいつも以上にはりきっていました。

会場に着くとすでにお兄さん・お姉さんがたくさんいて、キョロキョロ辺りを見回したり、一緒に体操を踊ったり、演奏を聴いたりして、楽しんでいました。

かけっこでは、「よーいどん!」で元気いっぱい走って行きました。
今日は保護者の代わりに保育士がゴールで待ち構えていました。

給食の時間には、「明日はパパやママがゴールの所で待っててくれるからね」と話すと、「パパはお仕事で待っててくれるんだってー!」「ママはお仕事で、迎えにきてくれるんだよ」と話していました。

今日の練習で、子ども達の気持ちも高まってきているようですが、明日は子ども達の想像を超えたものとなりそうです。
ぜひ、初めての運動会を楽しんでもらいたいです♪(B・K)

写真 長い階段も頑張って登って行きました! 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆運動会練習!  ちょっとその前に・・・ (たんぽぽ)

写真 雪景色?!

今日は、会場で運動会の練習!!・・・・ですが、その前、朝保育の時間に可愛らしい、ちょっと素敵なエピソードがあったので、ご紹介します♪

朝、まだ人数が少ない時に、保育士がおままごと用のいすにカバーをつけていた時のこと。その時に透明の幅広のテープを後で使おうと思って、棚にぺろーんとぶら下げておきました。でも、そのテープのことをすっかり忘れてそのままにしていたら、、、それを見つけた〇〇ちゃんが何やらやり始めました。しばらくして、「ほら、見て!雪~!」と言うので見てみると、その透明のテープに小さくちぎったティッシュを丸めて、ちりばめてつけていました。それは、本当に雪が降っているよう❄❄❄「もっとやりたい。」と言うので、何本もテープを貼ってあげると、次は大きめにちぎってつけてみたり、一枚そのままをくっつけて、「今度は大きい雪ー。」と、たんぽぽぐみの一角に少し早めの初雪が降ったのでした。


さて、朝のおやつのあとは、ちょっと急いで支度をし、運動会の会場に出発!!幼児さんと一緒にズラーッと並んで。。。「あーるーこ~ あーるーこ~♪」と歌いながら、ちょっとお散歩もかねて、お友だちと手をつないで歩いて行きました。
エレベーターにみんなでぎゅうぎゅう乗り、広ーい会場に着くと、目をきょろきょろさせて、好奇心いっぱいの顔。青いシートの上にちゃんと座って、始まるの待ちます。
年長さんの鼓笛演奏からいよいよスタート♪次の出番まで、ちょっと待ち時間があるときもありましたが、ももぐみさん、ゆりぐみさんの迫力のかけっこを見たり、カワイイダンスを見たりして、「さあ、そろそろお野菜買いに行こう~!」の掛け声で、みんなやる気マンマンで立ち上がりました。「よーいどん!」の合図で、ニコニコでゴール目指して走ってくる顔も、お野菜を選ぶときの“どれにしようかな~”と迷う表情も、それぞれとっても豊かで、楽しそう♪見ているこちらまで、本当に楽しい気持ちにさせてくれました。

明日はいよいよ本番。今日とは違って、たーくさんのお客さんの前で、緊張もあるかもしれません。。。でも、練習も含め、そのどんな姿も、周りの大人みんなで見守っていきたいと思います。
(T.M)

写真 体育館までしゅっぱーつ! あ~る~こ~♪ 写真 広い会場で。。走れ~!!report_2527c72123d362[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆笑顔で♪ (幼児)

写真 NA・ME・KO

 いよいよ明日はうんどうかい☆今日は、みんなで会場へ行って最後の練習を行いました。
練習と言っても、会場へ行くみんなはとてもウキウキしていて、「今日うんどうかいだねぇ」と子ども同士会話する姿もありました。練習・本番関係なく、子どもたちはいつも全力です。

会場に着くと、思わず走り出す子どもたち・・・早くかけっこや遊戯をしたくて、「まだなめこならない?」「最初はなに?」と自分の出番を心待ちにしていました。

最初はひまわり組による鼓笛演奏です。みるみる上達するその素晴らしい演奏と、真剣な子どもたちの姿を見て、”やればできる!”そんな勇気をもらったような気がします。

もも・ゆり組も、一つひとつの競技や遊戯を笑顔で行う姿が印象的でした。待ち時間もある中、お友だちを応援したり、お友だちとおしゃべりしたり、それぞれの楽しみ方を見つけていました。気づけば給食の時間を過ぎており・・・もも・ゆり組はお先に園に帰りました。

ひまわり組は、そのあとも残って、障害物とリレーをしました。リレーでは、負けて悔し泣きする姿も・・・。明日はどんな姿を見せてくれるのか、本当に楽しみです。温かい応援よろしくお願いいたします。(S.S)

写真 かえるnoたいそう 写真 組体操だJOY! 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.