佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « ◆10月30日(水)の子どもたち
  • 研修パート⑦ »

引きこもりは日本特有の現象

2013年10月31日 木曜日

異年齢が屋外で思いっきり遊び込むことが出来なくなった地域では人工的に再生をすることが必要ですから、保育園は不可欠な資源になる可能性は大ですが、そのポイントは大人主導の保育をしないという点です。

 

日本ではあらゆる種類の自動販売機が24時間客を待ち、スーパー・コンビニでも一言も会話をせずに買い物ができるという仕組みです。欧州の各地を旅しても日本のような販売システムはありません。昭和の時代までは、いわゆる八百屋や肉屋などの個人商店が主流でしたから、店の人としゃべるというコミュニケーションが不可欠でした。駄菓子屋でキャラメルを買うのには店の人と会話が必要で、何個買えるかを聴きながら自分で最善の判断・選択を学んでいたのですが…。

 

快適で楽な社会を求めすぎたことによって、子どもの発達が促されなくなるようです。子どもの年齢×㎞が必要な歩行距離という考えかた方がある一方で、電車で子どもを席に座らせて自分が立っている親がいますが子どもの発達からすると真逆のことをしているのではないでしょうか。

 

大人がああしなさい、こうしなさいと言っても子どもの発達は促されないというのはエミールに記されている「消極的教育」です。自発性しか発達は起らないのです。

埼玉県の教育委員会で調べた運動能力の低下実態では、1985年から低下しはじめ、ここのところやっと下げ止まりました。1990年代に生まれた子どもはファミコン世代で、もっとも体力が低下しています。5歳児の運動能力は25年前の3歳児とほぼ同じだと山梨大学の中村和彦先生は分析しています。考える力、工夫する力できる遊び環境をどれだけ人工的に造るかにかかっています。

 

日本の子ども・若者の自尊感情の育ちの問題として、①自分は他の人に劣らず価値ある人間だに対して、米国89%、中国96%、日本38%が良くあてはまる、②自分は価値ある人間だと思う、米国57%、中国42%、日本7% と回答しています(2002年)

日本のひきこもりは100万人もいますが、欧米にはひきこもりはほとんど存在しません。

P1030091

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.