◆10月28日(月)の子どもたち
2013年10月28日 月曜日
◆園庭から様々な顔が見えました!!(つぼみ・ふじ1)
トンネルの先には…
いつものように「園庭に行こうか?」と子ども達に話してみると、目を輝かせ靴下入れから靴下を持ってきては、「履かせて」と保育者に渡してくれたり、友だちが集まっているとそこに向かってくる子と様々な姿を見せるつぼみ・ふじ1の子ども達…。
靴下を履くと次は…帽子や靴など…自分の持ち物探しをしたりしています。
最近は、友だちのモノを見つけると友だちの持ち物を見つけて「どうぞ」と渡してくれるようになってきたつぼみの〇〇ちゃん。〇〇ちゃんは、友だちへの関心がより深まって来たようです。
そして…みんなで、大はりきりで園庭に出て見ると…
園庭では、お兄さん・お姉さんの運動会練習をしており、大賑わいでしたが…。
興味津々に見つめる子、音楽に合わせて体を動かす子、遊びたいものを見つけて遊びだす子と様々に過ごし始めました。
保育者とトランポリンをしに行ったつぼみ組の△△君は、みんなが揺れる姿が楽しそうに見えたのか自分から始めてよじ登り揺れを楽しんでいました。その表情は、とっても嬉しそうで満足そうでした。「じぶんでできた」の体験がすごく嬉しかったようです。
また、ふじ組の★★ちゃんは、友だちと同じことをして顔を見合わせ笑いあうことが楽しいのかよく見られます。今日も鉄棒でぶら下がり反応を見てニッコリ!!
友だちとの関わりを楽しんでいるようでした!!
そして…ふじ1組では、戸外から戻ってくると靴や靴下など自分の持ち物を所定の場所にしまうことをしていますが…。少しずつですが…自分の写真めがけてしまえるようになってきました…。
まだまだ個別の声掛けが必要ですが…。出来ることが増えて誇らしげな表情がとても素敵です。
引き続き「ジブンデデキタ!!」「また、やりたいな!」と思えるような関わりをしていきたいと思います。
(T.Y)
トランポリンたのし~!!
お片付けしてみました
◆うんどーかーいだ♪ (ふじ2)
今日は園庭で幼児さんが運動会の練習をしてました。
練習中、運動会の歌が流れると「運動会だ」と教えてくれる子や一緒に「チャッチャッチャッチャ♪」と歌い出している子がいたり、中には練習中の方を指さして「〇〇は?」と私は運動会やらないの?と聞いてくる子もいてみんな運動会に興味津々でした!
ふじ組もプールの所でミニミニ運動会開催!
プールの中を走り回ったり、お兄さん、お姉さんが遊戯をやっているのを階段の所に座って手拍子しながら応援したり、一緒にかえるの体操やなめこのうたを見よう見まねで踊ったりと楽しく過ごしました。特に△△ちゃんはなめこのうたが気に入ったようで「な~♪」と歌いながら踊っていました。
運動会を楽しんでいる子ども達でした。
(K.H)
パチパチ
な~♪ なめこ?
◆どんぐりどんぐり (ふじ3)
芝生の築山の近くには、どんぐりの木があります。
緑に実が色づいていて、後は落ちてくるのを待つのみ。「あった!どんぐり」と子どもが嬉しそうにコップの中に入れていました。
どれどれ?と近くを探してみると、落ち葉の下に隠れて数個どんぐりが落ちていました。
「あったよ、ほら、ここにどんぐり!」と言っても、見ているところが違うので、近くまで指さすと少ししてから「あった!」と見つけていました。
丸い赤い落ち葉を見つけて持っていたり、石ころを持っていたり、様々ですが、みんな何かしら興味を示しています。
隣で運動会の遊戯の曲に合わせて身体を動かす子、よーい、どん!と言って走り出す子、プールの中で走り出す子、気持ちの上では参加しているようにも見えました。
秋の自然の変化は色々あり、遊びの種類も広がります。落ち葉や木の枝、木の実を用いて色々な遊びを子どもたちとして、子どもの気付きを大切にしていきたいなと思いました。(M・N)
◆よーいどん!の先には・・・(きく)
よーいどん!
今日は早めに園庭に出てうんどうかいの練習がありました。
早く園庭に行けてお兄さん、お姉さんの準備の間まっていました。
もちろん遊ぶ方が魅力的ですね!子どもたちは遊びにいっていました。そろそろ出番が近づき、はじまるよ!と声を掛けましたが遊びに夢中の子どもたちはなかなか来ません。
しかし年長による鼓笛演奏がはじまるとみんな集まってきました!お兄さん、お姉さんのパワーはすごいですね!
開会式をしたあときく・たんぽぽのかけっこです。
名前を呼ばれて「よーいどん!」でスタート!早く走りたくて名前を呼ばれたら走ろうとしてしまう、そんなかわいい姿も見られました♪
勢いよく走りだしていくその先には何があるのでしょうか?
達成感や満足感、きらきらの笑顔♪お父さん、お母さんの胸にとびこんでいく幸せ。
はじめてのうんどうかい、どきどきでわくわく楽しめたらと思います!
k・s
お山に登って遊んだよ♪
お山から見た景色♪お兄さん、お姉さんの様子も見えます!
◆はじまりは「よーいどん」 (たんぽぽ)
はじめのごあいさつ☆
今日はお休みの子が多く、8人の出席という少しさみしいたんぽぽぐみです。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、お休みの子は早く元気になれるといいですね。
朝のおやつも、給食もテーブルを一つにくっつけてみんなで一緒に食べました。人数は少なくてもみんなで食べる食事はうれしい&美味しいですね。おやつを食べた後は、早々に準備をして園庭へ行き運動会の練習に参加しました。
園庭へ出ると、砂や落ち葉、枝、石、ラインカーの白い線。などなど気になるものがたくさん!子どもたちは大概下を向いてせっせと遊んでいます。せっせと遊んでいても音が聞こえたり、自分たちの出番だと感じると手に持っていたものを置いてやってくるので、子どもたちは見ていないようで見ているんだなぁと感じます。
前回、初めてお兄さん・お姉さんの様子を見て「行進」というのを覚えたのか、音楽に合わせてぎこちなく手足を振って歩く姿がかわいいです。
ミッキー体操は日ごろの成果を出す一番のところでしょうか?保育士がやらなくてもよく覚えています。流石です!
かけっこでは「よーいどん」と言われる前に走り出すという気合の入りっぷり(笑)ゴールに向かってかけていく姿はすこーしだけ前より頼もしくなったでしょうか?とにかく初めての運動会ですから、楽しんでもらいたいものです。
かけっこのあとは、お兄さん・お姉さんの競技を見て楽しんだり、園庭で遊んですごしました。
運動会まであと少し。体調を崩すことなくみんなで参加できたらいいなぁと願います。
(K*S)
おやつはみんなでたべました。
3歳のおたんじょうびおめでとう♡
◆子どもたち同士の力 (幼児グループ)
「がんばれー!もうちょっと!」
園庭で運動会の練習をしました。
もも組のかけっこの時のことです。
ひまわり組の何人かの子どもたちが「応援してあげようよ!」と相談しています。
その表情はわくわく嬉しそう。ところが、もも組さんが入場してくると表情は少し変化します。
両手を胸の前でぎゅっと握りしめ、少し緊張しているように見えました。まるで、我が子を見守るお父さん、お母さんのように。
もも組さんが走り始めると、大きな声で応援する子、声は出さないけれどじっと見つめて応援する子と姿はさまざまです。けれどどの子ももも組さんを見る眼差しは優しく温かいように感じました。
練習が終わりもも組の〇〇くんに、ひまわり組のお兄さんお姉さんが〇〇くん頑張れーって応援してたよ。〇〇くんがゴールしたら、手をバンザーイってして喜んでたよ。と伝えました。
すると、少し照れながら「えっ?◆◆くん(年長児の名前)とか?◎◎ちゃん(年長児の名前)とか?」と同じグループのひまわり組さんの名前を言っていました。
〇〇くんにとっては憧れのお兄さんお姉さんなのでしょうね。
そしてひまわり組さんにとってゆり組さんやもも組さんは本当の弟や妹のような存在であり、また大切な仲間なのでしょう。
子どもたち同士の関係はより深いものになり、結びつきも強くなってきています。
果たして私は子どもたち同士の力を信じ、受けとめることができていただろうかと反省するとともに、さらに子どもたち同士の関係が深いものになっていくよう、私自身が一人ひとりが安心して過ごせる環境になっていきたいと思います。(M.E)
こうやって踊るんだよ。見本を見せてくれています。
Posted in 園のこだわり