佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 研修パート③
  • ☆10月25日(金)の献立 »

◆10月25日(金)の子どもたち

2013年10月25日 金曜日

◆~すきな色~ (つぼみ・ふじ1)

写真

今日は廊下とおほさま広場で遊びました。廊下ではいままでより少し高めの滑り台、おひさま広場ではスロープや階段のソフトマット、ボールプールなどを出してあそびました。高めの滑り台もゆうゆうとこなし、△ちゃんは立って登って降りようとして。〇ちゃんは滑るときに「ジャンプ、シュー」などとつぶやきながらすべっていました。つぼみの☆くんは、はいはいをしてあがるのですが、滑るのは怖いようでそのままの形でおしりから戻ってしまいます。おひさま広場ではボールプールのボールをミルク缶などに入れてあそんでいました。たくさんボールを入れたり、缶に入れたボールをのぞきこんだり。ふじくみの◇ちゃんは、ピンクボールを選びだし筒に入れていました。色の名前は言えなくても、お気に入りの色はあるんだなあと思いました。色つながりで、お部屋へ戻る時、ふじ②③くみで玉さしあそびをしているのが見えました。ふじ①くみの数名が気になり、ちょっと触らせてもらうと、上手に玉をさし、好きないろの玉を選んだりして、しばらく集中してあそぶことができました。またじっくりあそぶ機会を作りたいと思います。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆室内あそび (ふじ2)

写真 エプロンシアター

今日は、朝から小雨が降っていたので室内であそびました。ふじ3組さんと一緒にエプロンシアターを見たりしてふじ3組さんのお友達とクレヨンやパズルであそび、ふじ3組さんのお部屋ではふじ2組の電車や線路を持って来て全部つなげて電車あそびをしました。クレヨンやパズルであそぶ子が多かったので、少人数の中、伸び伸びといつもとは違った雰囲気の中で電車を走らせあそべ、〇〇くんは何台も車両をつなげ線路を走らせ満足そうにしていました。☆☆くんは、電車であそんでいるときに保育者が線路の真ん中に町をブロックで作ろうと持ってくると一緒になって作ってくれました。とてもステキな建物が出来ていました。そのあと廊下ですべり台をしたり元気に走ったりして楽しくあそびました。Y・N

写真 ぐるーっとなが~い線路 写真 ビル建設中

 

 

 

 

 

 

◆一緒にあそんでくれてありがとう♡  (きく)

写真

今日は朝から雨でしたね。

朝の会をしたあと、大きな画用紙を用意して絵の具を楽しみました。
指先でチョンチョンと丁寧に絵の具をのせていく子、両指で描く子、豪快に描く子さまざまで真剣な顔をして取り組んでいました。
だんだんと子どもたちの手は色んな色に…。
「おばけみたい!」という△君の一言を聞いた周りの子たちは両手を前に出して「おばけだぞ~!!」と怖い表情をしておばけになりきっていました。
完成した作品は何になるでしょうか…お楽しみに☆

絵の具が終わった後は自由に遊びました。

お片付けの時間になり、保育士が声をかけると一人ひとりが使っていた玩具を片付け始めました。
人形で遊んでいた〇ちゃん。「今とるからね。」と抱っこひもをはずし、「また明日遊ぼうね。遊んでくれてありがとう♡」と優しく声をかけて元の場所に戻していました。〇ちゃんの姿を見て〇ちゃんの優しさも感じられましたし、ありがとうと言う気持ちを伝えられることの素晴らしさを感じました。

(K.Y)

写真写真おばけだぞ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆りんご?梨? どんな匂い?? (たんぽぽ)

写真 どんな匂いがするかな~??

毎日の給食で、子どもたちの一番のお目当てはフルーツ♡ 好きな食べ物はなんですか?の質問にも、95パーセント以上の確率で、「ぶどう!」とか「りんご!」とかフルーツの名前があがります。
最近よく出るフルーツに、梨とりんごがあるのですが、切った状態で出てくる梨とりんごは、区別をつけるのが難しく、「今日はりんごー?」と聞かれて、「どっちだと思う??」と返すと、梨なのに「りんご。」と言ったり、逆にりんごを「なし。」と言ったり・・・。

そこで、今日は、切る前のまーるい梨とりんごを給食室からもらい、見てみました。まずは、梨とりんごを並べて、クイズ。「こっちはなんでしょう??」とひとつずつ持ち上げて、見せると、「りんご!」「なし!」とさすがにわかる子が多いですね。
次は、においを比べてみることに。りんごの匂いを嗅いだ◎◎くん、「においがする。」と。梨の匂いをかぐと、「においがしない。」と。言葉でちゃんと言い表すことができていて、驚きです。お隣の〇〇ちゃんは、りんごの匂いを嗅いで、ほっぺに手を当て、「あま~い♡」と一言。梨の匂いを嗅いで、「くさい。」と言う子がいたり、「におい!」と言う子がいたり、にこっと笑う子がいたり、、、様々な反応が楽しいです。

手に持ってみたり、匂いを嗅いだところで、「りんごと梨を作ってみようか。」と誘ってみました。数人が「やりたい!」と声をあげます。初めに、丸い紙にクレヨンで色を塗ります。目の前にりんごと梨を置いて、さあ、どんな色になるかな。。。クレヨンで色をつけたら、今度はその上から薄い絵の具で全体に色をつけました。やっている時の顔は真剣そのもの。先ほどと違って、おしゃべりもほどんどなく、黙々と色をつける姿が印象的でした。

後からやってきた△△くんは、目の前に梨を置いて、時々触ったり、匂いを嗅いだりしながら、クレヨンで描いています。たまたまおうど色のクレヨンで描いてみた△△くんが、「あー!これ、梨みたい。」と言いました。確かに梨の色とおんなじ色。「ほんとだねー。おんなじだねー。」と、△△くんのステキな気づきに驚き、共感して、、、。美味しそうなりんごと梨が出来上がりました。また、お部屋の中に“秋”が増えそうです♪


そして・・・。
今日は、◇◇くんのおかあさんの保育士体験もありました。朝から、「うがい 見ててね。」「トイレでおしっこするよ。」大はりきりの◇◇くんでしたが、ちょっとはりきりすぎたのか、次第にスローダウン・・・(笑)お昼前には、「かか(おかあさんのこと)、だっこ~。」ぺったり抱っこしてもらって、甘えん坊さんに。。いつもはお仕事に行っているおかあさんが一日側にいてうれしかったり、お友だちにも引っ張りだこでさみしくなってしまったり、いろんな気持ちが入り混じった◇◇くんの一日となったようです。
(T.M)

写真 ペタペタ。ぬりぬり。。 真剣です。 写真 かかせんせいの紙芝居♪ とーっても上手に読んでくださり、みんなよく聞いていました。

 

 

 

 

◆よ〜くみて!(うみグループ)

写真

今日は天気が良くなく室内での遊びでした。
うみグループのお部屋では今日は造形、ダンシングサンド、サイエンス、おりがみ、などほとんどのコーナーがあいていました。

朝、そらグループやにじグループの子たちが移動する前に、数人の子供たちが幼虫のカゴを持ち出し中を観察し始めました。以前から幼虫のフンがすごくて放置しておくと幼虫が全滅してしまうかもという話を聞き、子どもたちにそれを伝えると「それは嫌だ!」という子が何人もいました。
なので「あとで一緒に土替えようね!」というと朝の会が終わってからたくさんの子どもたちがやってきました。
子どもたちは素手で幼虫を土の中から掘り出し、掘り出し、掘り出し、掘り出し……
なんと!あの虫かごのなかには20数匹の幼虫がいたのです!!!
こどもたちも全部出したのは初めてだったので何匹いるかわからなかったのですが、数えてみたらびっくり!!
それから土を入れ替えるまで小さなルーペで虫の観察をしたり、図鑑などをみて調べたり、ずっと真剣に観察していた小さな研究者たちでした!

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よりよい環境を目指して(にじグループ)

写真

にじグループの絵本コーナーに新しい絵本が何冊か仲間入りしました。すると、子どもたちは「これ、新しいやつだ!」とすぐに気が付いて読み始めました。
少しの変化も見逃さない姿にはいつも感心してしまいます。

ある絵本のページにシャボン玉の絵が描いてあり、それを指でこするとせっけんの香りがするようになっていて、そのページになると子どもたちは「こうやると、いいにおいするんだよ~」「本当だー」とこすって大盛り上がり♪
他の絵本も集中して読んでいました。

普段、絵本コーナで子どもたちが走ってしまったりイスを押して遊んでしまったりする姿があり、どうしたらよいか困ってしまうことがありましたが今日の子どもたちの楽しそうに絵本を読む姿を見て、いつもと一緒の絵本に飽きていたのだと反省しました。
子どものせいではなく、大人がそうした環境を与えてしまっているんですよね・・・

改めて、子どもたちにとって魅力のある環境を作っていく大切さを感じさせてもらいました。(S.S)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆ステージでダンシング♪(そらグループ)

写真

今日はお姫様ダンスからスタートのもも組の女の子。ドレスをきてプリ〇ュアの音楽に合わせ、アイドル顔負けの笑顔でダンシング!!胸がキュンキュンなっていますよね。何度も何度も踊り、満足したところで解散。その様子をずっと見ていたもも組の男の子が赤いジャケットを着てステージにあがり、戦隊ものの音楽に合わせ、弾けた笑顔で、活き活きと踊り始めました!!女の子のドレスで踊っていた様子をうらやましそうに眺めていた男の子たち!!ここぞとばかりに張り切っていました。
ひまわり組の男の子はカプラで黙々と遊んでいました。段々大きく積み上がり、ピアノの椅子を使わないと届かないところまで積み上げ、何段積みあがったか数えてみることに。「98.99.え~!もう100じゃないの!!」と驚き!110段のとても高いタワーができあがりました。その集中力、そして、想像力。どちらも素晴らしい輝き方でした。

写真写真

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.