◆10月9日(水)の子どもたち
2013年10月10日 木曜日
◆初めての・・・(つぼみ)
今日は、初めての歯科検診でした。
いつもと違う雰囲気に気づいたようで、何だかソワソワ・・・
歯科検診が始まると・・・みんな、なみだなみだで先生の顔を見ていました。
涙を見せずに歯科検診を受けていた子どもたちもいました。
検診が始まる前には、皆でお話をみました。
「おはなし~おはなし~」と保育者が歌い始めると・・・みんな保育者の方向をじっと見つめ今か今かと待っている様子でした。
〇〇ちゃんが、ミッキー体操の曲に合わせて、座りながらダンスをする姿が上手で微笑ましかったです。
日々大きく成長していく姿に、これからどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
(M・Y)
◆うまくいかない時。(ふじ1)
ベランダ出たよ~!
今日は歯科検診がありました。先生の前で寝転んで口を開けられる子もいればかたくなに「むぅ」っとつぼめて泣いて口を開けない子も・・・。泣きながらも皆よく頑張りました。涙涙も去ると気分を変えてベランダに遊びに行ってきました!途中の階段は手すりに捕まり登り「階段を登るなんてもうへっちゃら~」なんていわんばかりぐいぐい登っていきます。
たどり着いたのはそらグループのベランダ。ベランダには遊動車がたくさんあって、早く行きたい気持ちでいっぱい!靴を履いて遊ぶ準備OKなのですが初めて行った場所に場所見知りをして大泣きする〇〇君。「先生と一緒に乗ってみようよ~」と声を掛けますが中々気持ちが戻らず、泣きながらも周りの様子を気にしている〇〇君。室内で遊動車を乗ることは大好きだからきっと遊動車も乗って見たいはず♫と思って少し見守っていたら、泣きながらも遊動車に触りお友だちの真似っこ。友だちから刺激を沢山受けて男児3人は・・・車のメンテナンス(笑)
すると〇〇君の車を欲しがる◇◇君。どうしてもまだ言葉が出なくて「貸してーだよ」と一緒に代弁しますがまだまだ難しいみたいで貸して欲しい気持ちだけがつっぱしり、泣きながらも欲しい気持ちをアピールします。「一緒に貸してしようか?」と声を掛けると手を出して「〇◇×◇〇~~」と言葉に出そうとして頑張ってます。少しずつではありますが、手の仕草や言葉なども出てきているようであと一歩の所まできています。色々な場面で自分の気持ちが通らない時もありますが・・・
まだまだ言葉にならず悔しい思いを一緒に体験しながらも、一人ひとりの気持ちに応えていけるような関わり方をしていきたいと思いました。
(Y.E)
びゅ~んびゅ~ん♪一緒に乗ったよ!
自分で靴下脱げるもん!
◆あ~んてしたよ (ふじ2)
今日は、歯科検診がありました。いつもの保育室の中に、一角いつもは見かけない歯科検診用の器具が置いてあるスペースがありました。朝、それに気が付いた〇〇ちゃん。何度も、保育士に「あれは何?」とばかりに伝えに来ました。そのたび、なんだろうねと答えていました。
検診の時間の関係もあり、今日は早めに園庭に・・・園庭に出る際の様子もどんどん変化しています。自分で!!の気持ちの芽生えの子、今度は、やってあげるに変わってきている子もいます。そんな中で、自分の事より、友達のをやってあげたい子もいたりしてそんな場面も楽しいです。園庭では、青虫に出会って、びっくりして逃げていく姿や積極的に関わっていく姿がありました。また、それぞれで楽しめます。
園庭で楽しんだ後、検診に行ったのですが前のクラスが受診している姿が、見えました。
朝から、器具を見て保育士に「あれなあに」っとたずねに来ていた〇〇ちゃん。興味を、持っていた〇〇ちゃんはやっぱり一番に気が付きました。そして、保育士の所まで走ってやってきて「あ~んって、〇×△」と一生懸命に伝えに来てくれました。「〇〇ちゃんも、お名前呼ばれたら、あ~んてしてきてね」と伝えると、うんとうなずいていました。そして、実際に、受診の番になり終えてくると眉をしかめて「あ~んてした」と泣きそうな顔で伝えてくれました。想像以上に嫌だったことがよく分かりました。こんな、やり取りもできるようになってきて、言葉のやり取りで気持ちを表してくれることも出てきました。
子ども達の中では、遊んでいながら同じ遊びの子が集まって過ごすような姿がよく見られるようになりました。なんだかわかんないけど一緒にいると楽しい♪なという雰囲気が伝わってきます。食事の時も、子ども達同士の笑い声がよく聞こえてきて幸せな時間が流れています。 U・A
◆歯科検診と園庭貸切・・・(ふじ3)
今日は歯科検診だったので、朝から口を開けたり、歯を見せたりする練習しました。「みんな、歯あるよね。見せて・・・」と言うと、みんな、口をア~ンと開けて見せてくれました。口を開けられることを自慢げに見せてくれました。入園当初歯がみんな生えそろっていなかった子どもたちなので、綺麗に生えそろった歯を見せられることはすごいことなのです。「すごいね。すごいね」と連発してしまいましたが、子どもたちは褒められとことで益々口を大きく開けて何回も見せてくれました。
歯科検診も思ったより泣かずに受けることが出来ました。泣いても、大きい口を開けて泣いてくれるので、歯はよく見せることが出来たとは思います。
その後、外で遊びました。なんと他のクラスは歯科検診をしていたので貸切状態で園庭を使いたい放題でした。お鍋やお玉を出したので葉っぱを入れてあげるとお料理を始めました。ベンチで作ったり、ログハウスで「いらっしゃい、いらっしゃい…」とお店屋さんをしたりとお兄さん、お姉さんたちがやっていた通りにやっているのにはびっくり。普段、見ていないようでよく見ていたんだなあと思いました。
山にもみんなで登りたい放題。張り切って高いところまで登ってはお友達と楽しんでいました。
何故か、最後にはみんなで真ん中で集まってのんびりする姿があり、こんなに広いところ貸切なのにもったいないと思いつつ、やっぱりお友達と一緒にいることで安心するところがあるようです。M、K
◆かばのデカオくんのように・・・! (きく)
あ~ん!
今日は歯科検診がありました。
朝の集まりの時にかばのデカオくんの紙芝居を読み「みんなのお口もデカオくんのように大きななお口あけられるかな?」と聞くと「〇〇大きいよ!」「△も!!」とみんな大きく口をあけていました!練習もばっちり!!
いざホールへ!!!
順番を待っている間どきどきしながら座っている姿に成長を感じました。
先生の前に立って「あーん」と大きい口をあけてみてもらうことが出来ました。
その後はお部屋で遊んでから幼児組でお誕生日会をしました!
「おめでとう♪」とお祝いし、みんなでおおきなかぶのエプロンシアターを見て楽しみました♪
盛りだくさんの今日。寝る前に◇◇くんが「あーんしたねぇ」と嬉しそうにそして少し誇らし気に言って思い出していました。
お家でも今日の出来事をぜひ聞いてみてください♪
k・s
お兄さん、お姉さんの部屋でお誕生日会♪
「おめでと~!!」
◆ハードスケジュールもみんなと一緒なら! (たんぽぽ)
おおきなおくちを「あーん」。練習は完璧ですが・・・?
朝からうれしいことがありました☆久しぶりの全員出席です!!
ミッキー体操が終わってから、「今日はお休みが誰もいないから、久しぶりに全員でお写真撮ろうか!」と声をかけました。「じゃあ、〇〇ちゃんはここに座って、△△くんが隣に座って、、、」の誘導も、よく理解し、みんながそろうまでその場でちゃんと待っていられます。進級したての頃の集合写真を撮ったときとは大違い。「みんな、いいお顔してね~!!」と声をかけると、それぞれに得意の笑顔を見せて・・・ハイチーズ☆
その後は、珍しく大忙しのスケジュール。朝の集まりでは「今日は忙しいんだよ~。」と、歯科検診をしてから、誕生会もあることを伝えました。まずはホールで歯科検診。ホールに行く前に、カバのかばおくんが口を大きく開けて歯磨きするお話を見ました。それから、「みんなもかばおくんみたいに大きいお口が開けられるかな??」とおくちを開ける練習。「わあースゴイ。かばおくんみたいだな~。」と大きな口を確認したところで、ホールに出発です。「静かに行こうね。」の声かけにも、ちゃんと反応して、「静かにするんだよ。」と子ども同士で声をかけ合う姿も見られます。いよいよ、歯科検診が始まると、段々と緊張感が高まってきます。ちょっと尻込みした□□くんも、先生の前に来ると、あーんとお口を開けます。涙が出そうになった◇◇ちゃんも、あーん。。ここは、がんばりどころです!涙がたくさん出た◎◎ちゃんの時には、お友だちが集まってきて、心配そうに見守り、一緒にがんばりました!
みんながんばったで賞のあとは、、、お楽しみが待っています!にじグループに行って、10月のお誕生会をしました。「今度は、にじグループに行こう。にじグループ、どこかわかるかな?」のクイズをしました。ここのところ3階に遊びに行くことが何度かあったので、ちゃんと3階に向かう子どもたち。にじグループで、3人のおともだちの誕生日をお祝いしました♪
ちょっと緊張してしまうことも、楽しいことも、友だちとみんなで一緒なら、頑張ろうと思えたり、一緒に行ってみようかなと思ったり、楽しいことがさらに楽しくワクワク度が高まったり・・・。今日のちょっと忙しいスケジュールもそんな風に、みんなで一緒にこなしたこと、これも大きな成長かなと感じました。
(T.M)
緊張したけど、がんばったよ!
10月生まれは3人♪♪♪ また、3歳のお友だちが増えたよ!
◆おーめでとう (うみグループ)
今日は、歯科健診、誕生会と、子どもたちにとってドキドキ、ワクワクな出来事が盛りだくさん!
朝から「歯みがき楽しみだね!」「誕生会でチョモラ(マジシャン)くるかな!?」などと、期待、喜びで胸がいっぱいの子どもたちでした。
あそびのなかでも「おーめでとう」「おーめでとう」と、誕生会ごっこをする子の姿もありました。10月生まれの子を含む数人の子が行っていましたが、「今日、誕生会だから〇〇ちゃんの練習してあげてるの!」と、嬉しそう!
お友だちの温かさに触れた10月生まれの〇〇ちゃん… 少し照れくさそうにしながらも「ありがとうございました!」と、感謝の気持ちを伝えていました。心温まるごっこあそびでした。
一人はみんなのために…みんなは一人のために…
期待や喜びから、こういった温かい気持ちも育まれていくんだと、嬉しい気持ちになりました。
T.N
◆みんなのお家だよ(にじグループ)
なにを作ろうかな…
最近、立体ブロックにハマっているもも組の〇〇くん。
今日も、朝の会が終わると、「ブロックは〇ですか??」と保育士に確認して、準備を始めました。
初めは平面に繋げるだけだったのですが、継続は力なり!!
最近では、お兄さんたちも顔負けの作品が出来上がっていて、びっくりします。
今日の作品は、初めは四角と三角を合わせて「おうち」を作っていた〇〇くん。
すると、「これじゃあ、みんなが入れないね。」とさらに広げ始め、最後には写真のような大きなお家が完成しました。
今日は歯科検診や誕生会と盛り沢山な1日だったので、もし何もなく、じっくり時間が取れたら、もっとすごい大作が出来ていたかもしれません。
出来ないことを、人のせいや条件のせいにして諦めてしまうことが多い中で、なかなか上手くはまらなくても、大きさが合わなくても〇〇くんのように諦めず続けられることはすごいことがと思うし、プラスして、みんなのことを思って大きくしようと思えたことが素敵だなと感じました。
次はどんな作品が出来るのか楽しみです。
上にも書いたとおり、今日は盛り沢山な1日でした。
年長さんは、このほかにも歯磨き指導や和田小学校の先生のお話を聞いたりと、売れっ子タレント並みに分刻みのスケジュールでしたが、文句も言わず、「楽しかった!!」と話していました。
どんな楽しいことだったのかは、お家で聞いてみてくださ!!
(E.Y)
みんなのお家、完成!!
誕生会もありました。
◆見て。描いて。作って。(そらグループ)
「これがアンキロで~・・・」
恐竜が大好きな〇〇くん。
お絵かきコーナーで恐竜の絵を描いたり、恐竜のフィギュアで遊んだりしていることが多いのですが今日はちょっぴり違いました。
レゴブロックで恐竜を作り始めたのです。
「こっちがアンキロサウルスで、こっちがガブキラなの!」と見せてくれました。
よく見てみると、恐竜の特徴をとらえて作ってあるのがわかります。
恐竜が好きだということは変わっていませんが、表現の仕方は日々変化しているのだなと感じました。まずは、フィギュアで遊ぶところからのスタート。そして今度はそのフィギュアを見ながら絵を描き、そしてブロックで立体的に作ってみる。
恐竜という一つのテーマでいろいろな遊びに発展させていく姿に〇〇くんの成長を感じました。
さて、今度はどんな素材で恐竜を表現していくのか、とても楽しみです。(M.E)
ごっこあそびでは、おしゃれに精を出すゆりぐみさん♪
こちらはお店やさん。どれにしようかな?
Posted in 園のこだわり