佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 秋田・山形・新潟の旅②
  • ☆10月8日(火)の献立 »

◆10月8日(火)の子どもたち

2013年10月08日 火曜日

◆~はいはいレース~ (つぼみ)

写真

今日は大聖堂へお散歩に行きました。今日も日差しは強く、日なたは夏の暑さでした。聖堂は8階の屋上へ行きました。聖堂に着いてエレベーターに乗ると、どこへ行くのだろうという表情をして一瞬静かになり。Tくんはあっちこっち、指をさして「アーアーアー」と訴え興味津々でした。そして屋上に着きました。お散歩カーから降りると、ニコニコして辺りをはいはいして。そのうち、ちょっと離れた保育士に向かってはいはいレースが始まりました。広くてうれしいのか、保育士が離れてしまい不安なのか、それぞれみんな必死になってはいはいしていたり、よたよたと歩いていたりしていました。他には、周りに生えている、葉や茎を触ったりして楽しみました。帰りのお散歩カーの中では、電車に揺られて居眠りしているかのように、コックリコックリと気持ちよさそうに数名寝ていました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ともだちと一緒がいい (つぼみ・ふじ1)

写真 いい眺め~

つぼみふじ1組で今日は大聖堂の屋上までお散歩に行ってきました。
屋上に上るまでのエレベーターはお散歩カー2台が乗れます。鏡に映る顔を見て嬉しそうなみんな♪ボタンを押そうとする子も続出でした(笑)
さて、屋上に着くと・・・「キャー♪♪♪」と笑顔で走り出す子どもたち❤ほんとそんな解放感なんです。屋上なのでもちろん眺めもよく空も近く、なのに緑もたくさんある。とても素敵な場所ですよ!!!


帰ってきてから給食です。ご飯は大好きなんだけど野菜が苦手な☆☆ちゃん。いつもおかずのお皿には手つかずの野菜が残っています。「どうぞ」と薦めてみても「プイっ!」。しかし今日はなんだかいけそうな気がしたので・・・
スプーンの上に少しだけ野菜を乗せて「ブーン」と飛行機のようにして飛ばして口元に近づけると大きなお口をアーン!!!今だぁ!と口に入れてみると、パクリ!しかもニコニコ!「食べられたね!どう?」と聞くとほっぺに手をあてておいしいのポーズをしてくれました。
そのあと見ていると自分でスプーンを持ち、野菜をすくっては食べ、なんと全量食べきったのです!!!もうほんとに嬉しくて嬉しくてとっても感動しました!!!
そのあと◇◇ちゃん。味噌汁に入っていたナスが嫌だったようでナスだけつまんで机にポイポイしてました。小さく切って「少したべてみる?」と聞いても「プイっ!」しかし、しばらくすると隣りではナスばっかり手でつかんで食べている子がいました。それに気づいた◇◇ちゃん。「これおいしいのかな?」と食べ始めました。なんとこれまたナスは全量でした。子どもたち同士で言葉はなくとも刺激を与え合っているんですね!
**ちゃんはスプーンをお皿にこんこんこんと打ち付けて音を出すのが楽しいようです。すると何人かも真似をします。マナーが悪いかな?と思い最初はとめてしまいました。しかし机の上でこんこんしてみたりコップだったりお椀だったり、音の違いや質感に気づいた?!かのように思いました。すぐにとめるのではなく考えてみるとその子の想いに気づけるのかなあなんて思いました。結局、うまく食べられなかったり、もうごちそうさまだったりそんな気持ちだとそうなってしまうこともあります。子ども達の気持ちを受け止めて「小さく切ってみたから食べてみる?」など声をかけたら「うん」って言って食べることに集中してくれたり・・・
一呼吸置いてからの関わりをしていきたいなあと改めて思いました。(KH)

写真 自分で登ったんだよ! 写真 食べたよー!!!

report_052539934d0a33[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆見つけて、集めて(ふじ2)

写真 ぎゅっぎゅっぎゅっ!

今日は本町五丁目公園に行ってきました。
行く途中子ども達はいろいろな物を見つけて「トラック」「ブッブー」「バス」「ひこうき」「タクシーいっぱい」と大興奮でした。
空を見ると沢山の大きな雲が!「雲いっぱいだね」と言うと「いっぱいだね~」と不思議そうな顔で見ていました。

本町五丁目公園に着くと早速何かを収集し始める子ども達。何を収集しているのか見てみるとボールを集める子、石を集める子、枝を集める子…など様々でした。
その中で石を集めている子の石を見てみるとおにぎりに見えるものがあり「これ、おにぎりみたいだね。ぎゅっぎゅっぎゅっ」とやるとそばにいた〇〇ちゃんが落ちている石を拾って「これ!おにぎり、ぎゅっぎゅっぎゅっ」とマネっこ。「じゃあ、こっちは大きいおにぎりだからゾウさんのおにぎりかな?」と言うと大きい石を探して「ゾウさん!」と誇らしげに言ってました。

また色々なところにお散歩に行っていろいろな発見をしていきたいと思いました。

(K.H)

写真 ゾウさんのおにぎり!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆開放的な空のように… (ふじ3)

写真 ひろ~い空間は大好きですね。

今日は暦の上では寒露。冬に入る季節の入り口と言われているそうですが…夏日を感じるほどの陽気です。異常気象と言われ続けてしばらくなるように思いますが、子どもたちにとってはまだまだ外遊びを楽しめる季節が延長して頂いていると思って、本町5丁目公園まで散歩に行ってのびのび遊んできました。
散歩の道すがらお馴染みの発見ごっこ。ラーメン屋さん、お好み焼き屋さんのメニューから「おいしそう~。」の声が飛び出したり、空を見上げてはいち早く「ひこうきとんでる~。」皆が口々に「ひこうき~」
こんなふうに大声を出しあうのもこの時期だからこそですね。

公園では広々とした中で思い思い自由に遊びました。滑り台や特に遊具はなくてもみんな遊びの天才です。
〇くんは誰かが忘れた野球ボールを手にかかえきれないほど集めて投げっこして遊んでいます。
他の子も楽しさに誘われてボールの投げっこをしていました。
いつもは草が生い茂りそこをワッサワッサ歩くのも楽しいのですが今日はカラッと刈り取られすっきりした広場です。それはそれで子どもたちは石ころを拾ったりかけっこしたり楽しんでいます。
空の青さに見とれていると風がサ~と吹き始め白い紙がグランドを舞い始めました。今度はその紙を追いかけてサッカーごっこのようでした。
自由に解放されているときはみんなにこにこキラキラです。(S.C)

写真 ボールをいっぱい集めて… 写真 登ってみるぞ~

 

 

 

 

 

 

 

◆やんちゃな2歳☆ (きく)

写真

きく組にある滑り台は、上り下りも簡単にできるようになり、最近はお友達と一緒に滑ろうとしたり、頭から滑る子が増えてきて、遊び方がダイナミックになってきていました。
最近は、梯子をガタガタと引っ張ったりすることもあり、保育士が梯子を外すと、一生懸命よじ登っていました。
その姿を見て、普段はあまり滑り台で遊ばない子も、順番に並んで挑戦していました。
少し頑張れば自分もできるかもしれないと思えると、子ども達はどんどん自分からチャレンジしてみようとします。

「せんせい、登れたよ!」「はしごないから、〇ちゃん登れる!!」と嬉しそうに話してくれました。

今日は幼児組(にじ・そらグループ)で遊びました。
1度行ったことのある場所だったので、お気に入りの玩具がある子もいて、それに向かって走っていきました。
遊んでいる間に幼児組のお友達が何人か園庭から戻ってくると、お片付けをしていた〇ちゃんは、「ちゃんとお片付けして、お兄さんにどうぞするからね」とお兄さんに言いにいきました。

すっかりお兄さん、お姉さんになったようで話し口調や行動も得意げです♪(B・K)

写真 幼児組さんから聞こえてくる、朝の会の歌をうたっています。 写真 3階のテラスで三輪車をしました。

 

 

 

 

 

 

 

◆着眼点はそれぞれ。(たんぽぽ)

写真 動物園ごっこ♪

今日は幼児組のお部屋に遊びに行きました。

朝の集まりの時に「今日はねー、またすてきなところに遊びにいくよ!」っと話すと、目がキラキラ☆「えーどこいくの?」「はやくいこうよー」と待ちきれんばかりな様子でした。「またお兄さんとお姉さんのお部屋に行こうかなぁと思って」と言うと「はやくいこー!」「上行くー!」と早くもやる気満々。

「お兄さんとお姉さんのお部屋は何があったか覚えてる?」と聞くと、
「おおきいお家!」(ロフトのことですね)
「かわいいドレス!」(着せ替えコーナーもあります)
「マック!」(お店屋さんごっこもできます)
「おおきいお家!」(やっぱりこれが一番印象に残っているようです)

楽しみな気持ちを抑えきれず、ニヤニヤしながら階段を上っていく子どもたちです。

前回は初めてだったので、初めは「これであそんでいいの?」という様子も見せていましたが、今日はこの前の楽しかった記憶を思い出してそれぞれ好きな場所へすぐに遊びに行っていました。

おままごとコーナーは今日も大人気です。大半の子はおままごとコーナーにいます。
そんな中、前回はあまり遊ばれていなかった動物のフィギュアを見つけていた子たちがいました。初めは手に握られていて各々の世界で遊んでいましたが、小さな積み木で囲いのお家を作ってあげると一緒になって遊び始めました。

「ぞうさんはここのおうちね」「ぶたさんはここにしようか。」「きりんさんのおうちがないよ」とおしゃべりしながら遊んでいます。初めは〇くんと△くんの二人で遊んでいました。

2人の様子を見て途中で□くんがやってきました。すると2人の作っていたお家を壊してしまいました。ケンカになってしまうかなぁ。と思いきや「いま、動物さんのおうちつくってるの」と話すと□くんは「どうぶつさんのおうち?」と言って今度は3人で遊び始めました。

一人の世界から、二人の世界へ、そしてまたひとりと増えて同じ空間で遊ぶ様子はとっても成長したように目に映りました。思いが通じなかったり、自分のやりたいようにしたかったりとそんな姿もまだまだ見られますが、新しい遊びを見つけた着眼点を大切に次のステップへ進めるような関わりをしていきたいと感じた今日この頃です。

(K*S)

写真 ぶたさんがきれいに並べられています。 写真 ドキドキの黒ひげ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

◆キラキラのもの (うみグループ)

写真

今日もとてもいい天気になりましたね!
朝の会でのこと。いつもは朝の歌で天気の時は「おひさまニコニコ笑っています…♪」というワンフレーズがあるのですが今日は〇くんが「『おひさまキラキラ』がいいな~!」とリクエストがあり、みんなに「今日はおひさまキラキラにしようか!」と提案すると「いいよ!」と言ってくれ、他にもいろいろリクエストがありました!いつも同じ(天気によっては違いますが)だったのを子どもたちが提案してくれてまた違った朝の会ができました!
話は少し変わるのですが、今日は園庭で功技台や平均台をだしてみました。もも、ゆり、ひまわりに合わせてレベルはそれぞれ違います!ももぐみが終わってからゆりぐみがやっているのを見学。運動会のうたを替え歌にして「うみ勝てチャチャチャ!にじ勝てチャチャチャ!そら勝てチャチャチャ!えいえいおー!」とうたっていました。すると年少の△くんが「先生あれみて!オレンジのキラキラあるよ!」と見た先は木の葉っぱからの木漏れ日でした!よく聞くと太陽ではなく葉っぱがキラキラと光っているように見えたらしいのです!
確かに葉っぱの隙間から風にゆられてキラキラ光っているようにみえました!
そんな発見をして嬉しそうな△くんでした!

今日はお日様がキラキラの一日でした!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆チャンピォンさんに憧れて (にじグループ)

写真

 今日は、朝の会が終わった後から、園庭やホールで学年ごとに、うんどうかいに向けて取組んでいきました。いつもよりも、30分ほど早く園庭に出て、たっぷりと体を動かして遊びました。
うんどうかいの取り組みが終わると、それぞれ園庭で思い思いに遊びました。

築山の上でもも組の〇くんが「このトンネル?」と私に声をかけてきました。
”なんのことかな・・・”
そう思っていると、〇くんはトンネルを覗き込んで「ここにおもちゃいっぱいあったの?」と。

それで思い出しました!昨日の帰りの会で、築山のトンネルの中に、園庭のおもちゃ(砂場の道具)がたくさん入っていて、そのお片づけを、使っていないお友だちがやってくれて、とってもかっこよかった!という話をしたことを・・・。もちろんチャンピォンさんになってみんなに拍手してもらいました。

〇くんは、トンネルの中に入っていき、「いっこあった!」と砂場用のお玉をひとつ持って出てきて、倉庫に片づけにいってくれました。

昨日のチャンピォンさんに憧れて、”かっこいいな、僕も真似したいな”そんな〇くんの気持ちがよーく伝わってきました。たくさんのお手本を見ながら子どもたちはぐんぐん成長しているんだなと感じ、私たち大人も子どもたちに真似したいなと思ってもらえるような自分でありたいです。(S.S)

写真 写真

  

 

 

 

 

 

 

 

◆自然体で運動会(そらグループ)

写真

今日は夏が戻ってきたようなお天気でしたねー。
園庭で運動会の競技に取り組みました。もも組の可愛いこと!一つ一つの種目が可愛さで満ち溢れていました。ゆり組はもも組より少し難しくなるものの、こんなにできるものが増えたんだ!と喜びで胸がホカホカしました。
ひまわり組は、まさかこれは出来ないだろうという私の勝手な思い込みは見事に打ち壊され、出来ている!!とビックリ仰天でした。成長を感じられる運動会ですが、育子園では日常も成長を感じられる機会があふれています。
子ども達にはいつもと変わらず、変なプレッシャーがかからず、自然たちで運動会当日を迎えられるよう関わっていけたらと思っています。子ども達が自らやっていみたい!挑戦しようとする環境を日々提供できたらと思っています。
                        (K.H)

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.