佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆9月30日(月)

2013年09月30日 月曜日

◆歩く楽しさ(つぼみ)

写真 「あ。歩いてる~!!!」

さあ今日からまた一週間の始まりですね。夏の疲れや季節の変りめで咳や鼻水も目立ち無理せず室内で過ごす子どもと園庭で遊ぶ子と別れて遊びました。最近1歩2歩と歩けるようになった〇〇ちゃんは捕まる場所を見つけて歩き始めるとトコトコと・・・10歩~20歩前へ前へと前進。室内では5歩6歩だったのが園庭では「もう歩けるよ~」と言わんばかりに歩いていてこちらも嬉しくなり、みんなから歓声をうけるとちょっぴり恥ずかしそうな〇〇ちゃん。積極的に歩こうとする気持ちにふじ1組の◇◇君も思わず夢中で隣で見ています。「あ!あ!」と指さしをしてこちらに歩いてくるまで見とれていました。

子ども同士が成長に目を向けて喜び合うことが出来る事ってほんとうに素敵だなぁと思いました。◇◇君もよーくお友だちの様子を見ている事にも驚きました。

歩く楽しさを全身で味わいさらに視界が広がり新しい発見を共に共感できる日が待ち遠しいばかりです。

給食のエプロンの片付け、いつも見ている姿はハイハイで片手にエプロンを持って片付け・・・が今日は歩いて片付けです。そんな子ども達の成長を側で見守ることができて本当に幸せだなぁとしみじみ感じました。

次は誰が歩くのかなぁ~~?

(Y.E)

写真 トランポリンでまったり日向ぼっこ☆ 写真 水道だぁ~~~~

 

 

 

 

 

◆これはどうかな?(ふじ1・つぼみ)

写真

優しい秋風の中、園庭で遊びました。ふわぁ~という表現があっているのかは分かりませんがとても気持ちのいい環境でした。
最近、行動範囲が広がったというのは以前にもお伝えさせて頂いているかとは思いますが、今日もいつもとは違った場所で新たな姿を見せてくれました。

園庭にはウッドテーブルがあります。そこにふじ1くみのお友達が座っていると気付き、〇〇くんはそのお友だちの隣りに座りました。そして普段一緒に生活しているお友だち達がわんさか集まってきたのです。お友だちを見つけて来た子もいれば「何やっているんだろう?」と興味が湧いてきた子もきっといるのでしょうが、どんな気持でもこの広い園庭の中から見つけて来てくれたことに幸せを感じますよね☆

そして、このウッドテーブルの上ではボウルに砂を入れておたまでまぜまぜしている〇〇くんの姿がありました。楽しそうな声をあげて何度も何度も混ぜています。そんな姿を目の前で見ていたつぼみぐみの△△ちゃん。△△ちゃんも真似して青いシャベルで砂をいじっています。でも、少しすると△△ちゃんの目線は〇〇くんのおたまに釘づけです。〇〇くんの遊んでいる姿が魅力的だったのでしょうか?△△ちゃんの手は素直に〇〇くんのおたまに伸びます。そのおたまが欲しくて欲しくてどんどん伸びて行き「あー!!」と声までもが聞こえて来たのでそろそろ仲介に入っていこうかなと思っていた矢先、〇〇くんは自分が持っているおたまを引いて、もう片方の手でさっきまで△△ちゃんが持っていた青いシャベルを握って前に出していました。何をしているのだろう?そう私は思っていました。でも、よく見ると△△ちゃんはおたまが欲しいので表情が険しいのに比べて〇〇くんはなんだか凛としていました。その表情で気づきました。〇〇くんは△△ちゃんがおたまを欲しがっている事に気づいていたのです。そして、自分の持っているおたまはあげられないけど、「これならあるよ」と青いシャベルを差し出してアピールしていたんですね。

相手の気持ちに気づき、そしてどうしたらいいのか〇〇くんは考えたんですね!
△△ちゃんも青いシャベルはさっきまで本人が使っていたものと同じですが、気持ちを切り替えたのか、自分が使っていたものでももらったことが嬉しかったようでその後もずっと楽しんで遊んでいました。

今までとは違う空間で見せてくれたこの姿・・・
自分も相手も嬉しい気持ちで過ごせたこの時間が何よりもいい時間に感じました。
K・E

写真 女子会♪ 写真 だいすきな「だるまさんが」でびろーん!!

 

 

 

 

 

◆「バス ブーブーブー」 (ふじ2)

写真

今日は、朝から天気が良かったので園庭に出て遊びました。色々なものがあり楽しい園庭ですが、乗り物が大好きな子には本物以上の物はないでしょう。
☆☆君にとってフェンス越しに見える車はとても魅力的なようでます。
特等席を自分で見つけ出しているようでいつも見ている場所は決まっています。フェンスのブロック塀沿いに土が少し盛り上がっている所があります。ちょうどそこに立つと斜めにバス通りの交差点がよく見えます。バスや大きなトラック、バイクが通るたびにじっくりと真剣に見ています。
バイクが通ったので保育者が「バイクだ」と言うと周りにいた子ども達もバイクを見に来ました。バイクが行ってしまうと、みんなさっと自分の遊びに戻って行きましたが、〇〇君が残り☆☆君のとなりで、バスが通るのを見て「ばす ぶーぶーぶー」と言って喜んでいました。
その後、車の遊具に行き一緒に乗って遊んでいました。同じ車好き同士で楽しそうでした。Y・N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆夏から秋へ(ふじ3)

写真

 急に涼しくなり、夏から秋になってきました。子どもたちの遊びは、急に涼しくなっても夏の遊びが続いています。お兄さんたちが、山から水を流し下の方に水が溜まっていたところでドロドロ遊びを楽しむ子どもたち。あまり濡れると風邪を引くのではないかと心配になりますが、子どもたちはそんなことお構いなしです。今まで通り、ドロドロを楽しみ、水しぶきを上げて大喜びです。今まで楽しんできたことを“もう秋だから止めましょう”なんて言ってもわかりません。いつもの調子で楽しんでいました。
 その横でお兄さんたちが、網でトンボを取っていました。この間までは、蝉を取っていたのに今度はトンボです。やっぱり秋になってきているのですね。子どもたちもやっと蝉が見れるようになってきていたのに、今度はトンボです。見たいけど近付けない状態が始まりました。お兄さんが手にしているトンボを見て私の後ろに隠れています。でも見たいから私の後ろから覗いていました。また見に行けるようになる頃にはトンボも見られなくなるのでしょうね。でもトンボが居るうちに近付けるようになるといいなあと思います。
 落ち葉もチラホラ落ちていてそこを踏みしめて楽しむ姿も見られました。季節も夏から秋に変わる時、子どもたちの遊びも少しずつ夏から秋に変わってきています。M.K

写真 網の中にはトンボが入っています。このカメラを構えている私の後ろに子どもたちはいます。 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆毬栗 (きく)

写真

朝、〇くんのお母さんから栗を頂きました。
イガが付いていたので、子どもたちに見せると「なにそれ~?」と不思議そうに見つめていました。中身を見せると、「くりだ!」と答えてくれました。

保育士が「痛い!痛い!」と言いながら持ち上げると、「痛くないよ~!触ってみる!」と集まってきました。
机の上に置くと、そーっと触れてみる◇くん。
「痛くない!…けどちょっと痛い。」と言っていました。
少し味見をすると、「おいしい!」とたくさん食べる子もいれば「べー。」と出す子もいました。
ひとりひとりの感じ方や反応を見ていると、その子の意外な一面が見れたりして面白かったです。
2つ頂いたので、1つをたんぽぽ組のお友達におすそわけしました。

絵本や紙芝居では、すぐに「くり!」と答えてくれますが、本物を見た子ども達の目はキラキラとして、興味深々で近づいてきます。
本物に見て、触れられる貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。(B・K)

 

 

 

 

◆くり?どんぐり?(たんぽぽ)

写真 トゲトゲ・チクチク!

朝の集まりをしていると、素敵なお届け物がやってきました。きく組さんが届けてくれたのは「くり」です。まだ毬が付いた「毬栗」を保護者の方からいただきました。

私自身、毬栗に出会った記憶もそこそこなので思わず「わぁーーー!」っと目をぱちくりさせてしまいました。子どもたちも「なにこれー」と興味津々。

「これ、なんだと思う?」と聞くと、「きのこ!」「どんぐり」「ぶどう」「かき」・・・なんだかたまたまなのか秋の味覚を答える子どもたち。いい線いってる!と思っていたら「お肉!」と元気な答えも(笑)

一粒取り出して、一人ずつ触って確認・・・。私が取り出す時に「痛いイタイ!」と言いながら取り出していたものですから、栗を触って「いたいね~」と言う子が続出。(まだ痛くないのに)次はトゲトゲ毬栗をひとりずつ見せてまわり、触って確認。みんな恐る恐る手を伸ばしてみたり、見るだけで「さわらない・・・」と、トゲトゲを眺めます。

「くり」であることを話すと、「くり」かぁ。と、なんだかいまいちピンと来ていない様子だったので少し前から見ていた「どうぞのいす」という絵本を見ました。

お話としては、ロバさんがもっていた「どんぐり」を「どうぞのいす」においてお昼寝をしていまい、その間に代わる代わる他の動物がやってきて「どうぞのいす」においてある食べ物が変化しています。最終的にお昼寝から覚めたロバさんがかごの中をみると「くり」に変わっていた。というお話です。「どんぐりって、くりのあかちゃんだったのかしら?」といセリフで終わるこの絵本。

子どもたちにはまだなんで「どんぐり」が「くり」に変わってしまったのかはよくわかっていないようです。このお話の意味が「あっ!」とわかる日がいつ来るのかとても楽しみで読んでいます。

「くり」と「どんぐり」が頭の中でごっちゃになりながら、園庭で「くりみつけたー」と持ってきてくれたのは「どんぐり」まだまだ小さいですが、秋の訪れを感じる瞬間でした。

(K*S)

写真 「くりー?」「どんぐりー?」 写真 赤ちゃんどんぐりみっけ!

 

 

 

 

 

 

 

◆もっとかっこよく! (うみグループ)

写真

新しくなった造形コーナ。今日も、新しい環境、素材に触れようとたくさんの子が集まりました。素材の中でも割り箸が大人気!飛行機、鉄砲、剣など、それぞれ思い思いの物を作りました。

割り箸を使い造形を行う年少の○○君と△△君。
「一緒に剣作ろうよ!」と、二人笑顔で素材を選びスタート!
最初は、二人とも会話がないほど集中し行っていましたが、徐々に「はさみかして!」「ここできないからやって…」と、協力する姿が…。
完成すると「やったー!できた!」「しゃきーん!」などと、喜びを表すのはもちろん、「○○君のかっこいいね!」「△△君のもすごいね!」と、お互いを認め合う…そんな暖かい姿も見られました。
これで完成!と思いましたが、二人の造形はまだまだ終わりません!
「こうしたらもっと長くなるよ!」「もっとかっこよくしよう!」
次々に想像を膨らませ、どんどんあそびが広がっていきます!

二人の関わりを通し、他人を思いやる気持ちも徐々に芽生えてきているんだと嬉しい気持ちになりました。
また、今までは、お兄さんお姉さんが作るのを見て真似して作ってみる、ということが多かったですが、“次はこうしてみよう”“やってみよう”と、しっかり目的、目標を持ち、想像しながらあそびを発展させる姿に感心させられました。
子どもたちは、日々成長しているんだと改めて感じた瞬間でした。
T.N

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気になる存在(にじグループ)

写真

小さい子が気になるもも組の子どもたち。
園庭で見かけると、「かわいい」「なにしてるの」と声をかける姿を見かけます。

今日も、給食の時間になって帰ろうとする子の手を取って、「ご飯食べる??」と優しく声をかけていました。
途中で保育室と逆の方向へ行ってしまっても、「帰りたくないの??」と問いかけたりして、とても微笑ましくなりました。

グループでは、まだまだ小さい子・・・と見られてしまうもも組さんが、とっても頼もしく見えたのと同時に、日頃、ひまわり組やゆり組の子どもたちに優しくしてもらっているから、それが素直に出たのかなと関心しました。

中でも、ふじ組の○くんが築山に登ったまでは良かったのですが、降りることができず困っていると、隣にそっと来て、「こうやって」と見本を見せてくれた◎ちゃん。
そのあとも、何度も何度も「もういっかい」とリクエストを受けて上り下りをするふたり。
もちろん、○くんは大満足!!◎ちゃんは嫌な顔せず、ずっと付き合って上げていました。

大人だったら、抱っこをしてしまったり、手を繋いで降りるなどしてしまいそうですが、今日◎ちゃんに見本を見せてもらったことで、○くんは築山の下り方をマスターしたと思います。

気になる存在がいることで、いろいろな気づきがもらえるな・・・と改めて感じ、私自身も、たくさんのアンテナを広げていきたいと思いました。
(E.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆過程の大切さ。(そらグループ)

写真 ドミノ倒し。真剣です。

積み木・電車コーナーにビニールテープの直線を貼りました。
「何するの?」とすぐさま保育士に聞いてくる〇〇くん。

「この線の上に積み木を並べてみようか。」と声を掛け1、2個保育士が並べてみせるとすぐに真似をします。線の上に全部積み木が並ぶと・・・・ドミノ倒しの完成!
次に、カプラで山を作り、その上にドミノを並べてみようと声を掛けるとやる気満々!
1つ前の過程でうまくいったことが自信につながったようです。

見事にカプラの山が完成すると、ドキドキの表情で山の上にドミノを並べていきます。
階段になっている部分はより慎重に。子どもたちの息遣いが聞こえてくるようでした。

カウントダウンをしてドミノを倒します。
最後までドミノが倒れた時にはやったー!と嬉しそうな歓声があがったほどです。

今日は小さな集団、小さな空間でのあそびでしたが、やり遂げた時の子どもたちの表情はとても輝いていました。完成までの過程があるからこそ、その後の達成感や喜びはふくらんでいくのだと感じます。保育士としてその達成感や喜びを共感することの大切さ、そして達成感や喜びを味わうことができる環境を提供していくことの大切さを感じました。

さて、ドミノ倒しがひと段落したあとの姿は・・・。
写真をごらんください。(M.E)

写真 ドミノの後は・・・だんだん高くしていきます。 写真 こんなに高くなりました!午後はまたこの続きから♪ 

Posted in 園のこだわり

◆9月28日(土)の子どもたち

2013年09月28日 土曜日

◆ピーマン!?(つぼみ・ふじ2・ふじ3・きく・たんぽぽ)

写真

9月最後の土曜日は0・1・2歳合わせて11人一緒に過ごしました!
少しお部屋で過ごしてから園庭にでました。園庭に出ても、朝から一緒だったということもあったからか、普段あまり遊ばない友だちにも興味を持って一緒に遊んでみようとしたり、あとをついて行ったり、もうすんなり溶け込んでいます。子どもたちの順応力ってほんと素晴らしいですね。

育子園の園庭はもうすっかり秋めいています。リンリンリンと虫が鳴いていたり、トンボが飛んでいたり、2歳の〇〇君は保育者と一緒にドングリを探していました。もう結構落ちていますね。その途中でオジギソウも発見!近頃あまり見ることのできない自然を育子園の園庭では身近に感じることができて子ども達にはとても刺激的ですね♪
砂場ではケーキの上に落ち葉を乗せて「ハッピーバースデー」を歌っていました。
1歳の☆☆君はピーマンに夢中。保育者を見つける度に「ねねーぴーまん!」と得意気に教えてくれました。プール前の大きな木の下に立ち、上を向いた〇〇君は「ん?これもぴーまん?」と、たくさんの緑の葉っぱを見て言っていました。ピーマンの緑と同じ色!でもなんだか形は違う・・・!?彼なりに考えての発言でした。子どもは天才ってまさにだな!と思いますね。

こうやって異年齢で過ごす時間も大切にしたいと思いました。(KH)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆まだ終わらない虫さがし(幼児組)

写真

今日の土曜保育の始まりは最近の子どもたちの大ブーム!『かえるのたいそう』や『しゅりけんにんじゃ』など音楽に合わせての体操から始まりました!!
幼児グループの部屋に入ってから『かえるのたいそうやりたい!』『にんじゃやりたい!』と大騒ぎの子どもたち。ずっと曲を流していたらいつまででも踊っていそうな勢いでした。

体操が落ち着いた頃に園庭へ…
園庭では、大縄や氷鬼、おままごとをして遊びました。
夏の間はセミや幼虫、いろいろな虫がいた育子園の園庭。最近は少し肌寒くなり虫さんもかくれんぼ。いろんな所で目を凝らさないと見つけるのも一苦労です。つい最近まではたくさんのお友だちが虫網を持って園庭を走り回っていましたが、今日は一人だけ。〇くんは、一人で虫さがしに夢中です。
ちょうちょやとんぼを必死につかまえようとする姿はとても可愛く、また応援したくなる姿でした。
一人で黙々と頑張ったおかげか小さなちょうちょからアゲハチョウまで自分ひとりで捕まえていました。
虫さがしが大好きで、ひとりでも必死で捕まえようとする自分で捕まえられた時の喜びはきっとなんとも言えない感情だった事と思います。そんな〇くんの嬉しい気持ちを一緒に共有できて、私も嬉しくなりました。
季節は、秋になってきても子どもたちの虫さがしは終わらないですね☆
(K.E)

写真

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆9月27日(金)の子どもたち

2013年09月27日 金曜日

◆優しい気持ち(つぼみ)

写真 そーっとね

とっても過ごしやすい一日でしたね!!今週はなかなか園庭に出れなかったので今日は思いっきり遊んできました♪

〇〇くんとトランポリンまで来てみました。保育者が先にトランポリンに乗ってピョーンと跳んでみると「僕もやりたい」と手を伸ばし、抱っこであげてというアピールをしてくれました。がしかし、「ここからなら登れると思うよ!やってみよう」とトランポリンの横にある段差指さして伝えてみます。すると・・・そこまで来て、少し時間はかかりましたが自ら登ることができました。トランポリンに乗れたはいいものの揺れが怖かったようです(笑)無表情で一瞬固まり降りようとしました。降りる時も登った時と同じように降りたのです!学んでいますねー!本当に関心です。トランポリンに誰もいなくなったのを確認してからまた再びトランポリンに乗り、端から端までハイハイで移動。その小さな揺れを今度はニコッとした表情で楽しんでいました。

また、すべり台が大好きな☆☆ちゃん。ひとりでじっくり楽しんでいます。こうやってのぼってみたり~ここからのぞいてみたり~いろいろ研究しています。しばらくするとその様子を見ていた私に気づいてニッコリ。今度は登ってみる度に私を確認。のぞいてみる度に私を確認。(笑)そんな姿でした。そこへふじ1組の△△くんと◇◇くん。3人で顔を見合わせ、たまに私の顔を見てくれその度にニコニコ。☆☆ちゃんがすべり台の階段を降りようとしていますが△△くんも◇◇くんも階段を登りたい様子。どうするかなと見ていると、押したり、怒ったりすることなく、☆☆ちゃんの降りる邪魔にならないようにと避けて登ろうと端っこを通ったり、降りてくるまで待ってみたり・・・それぞれの優しさを感じる場面に出会えました。3人とも穏やかな顔で遊んでいます。

つぼみ組ふじ1組は同じ空間で過ごしています。泣いている子がいたら近くまで行って心配してあげたり、一緒に絵本を読んでみたり、ここ最近では一緒に遊んでみようと働きかける姿もあるんです。優しい気持ち、こうやって自然に発揮できるようになった子ども達をみると嬉しいですね!感動しました!ありがとう(KH)

写真 ひとりでできるもん 写真 積み木3個積めたよー

 

 

 

 

 

 

◆秋晴れの中で… (つぼみ・ふじ1)

写真 あっ!見つけた~☆

最近では、少しずつやってほしい事や思った事を言葉らしきことで表現するようになってきました。手遊びや絵本等もう一回やってほしい時に「もう一回!」と言う姿が出てきました。

また…「~しようか?」「~だったの?」と保育者が聞いてみると「うん❤」と返事をしてくれたりと会話らしくなり、やり取りがより楽しくなってきました。



今日も「園庭に行こうか!」という保育者の言葉に大喜びで反応し、みんなが園庭に行く準備を保育者と始めて嬉しそうに思い思いに出発…。


車に乗る子、築山に登って降りたりする子、トランポリンをする子、砂場で遊びだす子と自分で
やりたい遊びを見つけ楽しんでいました。

すると…。

〇〇君と△△君と保育者が遊んでいると次々に蝶やトンボが飛んできたのを発見し指さし、追いかけだしました。

動く姿にビックリしながらも不思議そうにしていた二人…。手を伸ばしても取れず困っていました。


また…園庭の隅にしゃがみ込み何やら握っていた☆☆ちゃん。顔や手が紫色になってニッコリ…。紫色の実を握り感触を楽しんでいました…。

様々な形ですが…秋の自然物に触れ各々がとっても満足そうでした…。
            
                                   
                                  (T.Y)

写真 もう一回!! 写真 感触楽しみ中…❤

 

 

 

 

 

 

◆色々な発見(ふじ2)

写真 電車来たー♪

今日はすっきりな秋の青空でしたね。
そんな天気の中電車を見にお散歩へ。
行くときに「歩きたい」と言っていた〇〇ちゃんと手を繋ぎ、道中、「はっぱ」「ありんこ」と言って、見つけては少し立ち止まり、小さな発見を楽しみました。お散歩カーに乗っていては体験できないことができたようでとても歩くのを張り切っていて速足になる〇〇ちゃん。「〇〇ちゃん、早いけど大丈夫?」と聞くと「大丈夫」と言ってちょっとゆっくりになる〇〇ちゃんでした。少し疲れたようです。

目的の地下鉄の車庫に近づくと「ガタンゴトン」という音が聞こえて「でんしゃ!」と嬉しそうにいう子どもたち。電車が行くと「ばいばーい」と手を振って見送りました。
また電車来るかな~と待っていたら連続で3回も電車が走る姿が見れ、フェンスに寄って電車を間近で見た子どもたちは拍手したり、びっくりしてポカーンと口を開けてみている子もいました。
「じゃあ、帰ろうか」と育子園に帰る途中運転手さんを発見して、子ども達の方から「タッチ」というと快くタッチしてくれました。

今日は子ども達にとってすごく印象的な日になったように感じました。これからも色々なところに行って色々な経験をしながら成長していってくれたらなと思いました。

(K.H)

写真 バス! 写真 まってー

 

 

 

 

 

 

◆乗り物、大集合!(ふじ3)

写真 電車といっぱいであったよ~

秋晴れ、やっぱり夏の空とは違って青空が高~く広~く感じます。
2日間外に出られなかった分、今日のおひさまは皆が外を眺めつつ待っていたお天気です。
お部屋での遊びも集中度が高まり一斉にお片付けをすることが少なくなってきました。遊びの様子に合わせて少しづつ縮小してしていったり、子どもたちの気持ちを大切にしています。
今日は「さぁ、みんなでお散歩いこう。」の声に早々にお片付けになり、おむつ交換になり、ミッキーさ~んとミュージックが流れるのを待ちながらの朝になりました。
久しぶりのお散歩は心なしか興奮気味。小さな秋を見つけようと草花の傍をゆっくり歩いてみたのですが、行先が分かっているからかみんな前方方向まっしぐら…そんな表情でした。
驚いたのは行く道すがら目にするものを言葉で伝えようと一生懸命。
途中、流れる川を見た途端「うみ~うみ~」
そうだね、海みたいだね。その興奮は伝わっているよ。
大好きな電車とも3回も出合って、空には飛行機、そしてこんな細い道をミキサー車が通り、
なんと丸の内の制服を着た電車の運転手さんらしき大勢の皆さんと出会い、子どもたちにとっては夢のような散歩になりました。
帽子をかぶせてもらったり握手までしていただいて…大喜びでした。みなさんありがとうございます。(S.C)

写真 丸の内の運転手さんと一緒に… 写真 園庭でものびのび!

 

 

 

 

 

◆信じて見守る (きく)

写真 手伝ってくれてありがとう♡

今日はいいお天気でしたね。

朝の会で「みんなでたいそう」という紙芝居を読みました。
男の子と動物が一緒に体操するお話なのですが、言葉のテンポやリズムが良く、椅子に座って見ていた子ども達も立って一緒に体を動かして楽しみました♪

今日は園庭で遊びました。
お兄さんたちが水たまりを作り、興味津々の様子でした。
〇ちゃんは靴のまま水たまりの中に一度入りました。
靴と靴下を脱いでから水たまりの中に入るよう保育士が声を掛けると〇ちゃんは立ったまま靴と靴下を脱ごうとしましたが思うようにできず「できない~。」と言っていました。
保育士が「〇ちゃんならできるよ。」と優しく声をかけると、〇ちゃんは辺りを見渡し調度近くにあった犬の石像に腰掛け靴を脱ぐことができました。また、濡れてしまった靴下が脱ぎにくく困っているとふじ組の〇ちゃんも手伝ってくれました!

思うように出来ないときもすぐに手伝うのではなく、きっとできると信じて見守ることの大切さに気づかされました。
(K.Y)

写真 朝の会で読んだ紙芝居 写真 よーいどん!

 

 

 

 

 

 

 

◆人を喜ばせる (たんぽぽ)

写真

今日はいいお天気になりましたね!
園庭へ行きました!

肌寒くなり、暑いときは裸足で出かけていましたが、今は靴下や靴を履いて出て行ったり、上着を着たがる子も出てきました。
寒さを感じて、あたたかくしようという気持ちが出てきているのですね。

園庭に行き、ごはんやケーキを作っている〇〇くんと△△くん。
少し見ていると、〇〇くんが犬の置き物の前に、枯葉などで作ったごはんを入れたお皿を置いていました。
何をしてあげたの?と聞くと、「ごはんあげたの!」と。
「お腹空いてると思ったの」と笑顔で言っていました。
そんな〇〇くんのやさしさに、可愛らしさにほっこりしました。

そのあとも、ケーキを作るといろんな保育士を呼んで「ケーキどうぞー!」「ハッピーバースデー☆」とお祝いしていました。
人を喜ばせようという気持ち、思いやりの気持ちがたくさん溢れていて、とてもあたたかい気持ちにさせてくれました。

子どもの姿から、大切なことを学ばせていただけた瞬間でした。
(H.K)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

◆矢印の先は(うみグループ)

写真

朝の会のやる場所が変わって初日。
朝の会はいす並べから始まりました!
昨日のぐちゃぐちゃに並んだことを思い出して今日はどうすればうまく並べるか考えながら協力していました。
いつもと違う朝の会に少し興奮気味のこどもたち。たくさんのお友達と隣になれてうれしくて会話が次々と!
うみのレイアウトも変わったり、新しいことが経験できることって大人よりもたくさんあると思います。
今日は造形・木工・砂あそび、それぞれこどもたちが興味をもって、そして遊びのルールを学びながら遊んでいました!

(K.E)

写真 写真

 

 

 

 

 

◆協力する楽しさ(にじグループ)

写真

 とてもいいお天気で、園庭でもたっぷり遊ぶことができました!

普段通り、ぞれぞれ好きな遊びを楽しんでいる中、ゆり組さん数名に、ボール運びゲームを提供してみました。
ラップの芯を二人で持ち、そのあいだにボールをはさんで落とさないように運んでいきます。
保育者が1回見本を見せると、子どもたちは「やりたーい!」と、サッとペアを作って、並び始めました。
二人で協力しないと、ボールはすぐに落ちてしまいます。
「いち、に、いち、に!」と声をかけながら運ぶペア、相手の速さに合わせてゆっくり進んであげる子、ボールが落ちてしまっても「アハハっ」と顔を見合わせながら笑っている姿は、とても
微笑ましかったです。

慣れてくると、最初に保育者が設定した距離よりも、自分たちで、倍くらいに伸ばして
遊んでいました。簡単よりも、ちょっと難しい・・・そんな距離を子どもなりに見つけたようです。

お友達と協力する力がすくすくと育っているからこそ、協力する楽しさを感じられる子どもたち。ぜひ、うんどうかいでもこうした姿を発揮してもらいたいな、と感じました。(S.S)

写真 By もも組男児 写真 By ゆり組女児

report_052451b0104e8b[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆笑顔の魔法  (そらグループ)

笑顔を見ると、見ている方も自然と笑顔になり暖かい気持ちになれますね。
今日もそんな素敵な笑顔にたくさん出会えました。

朝の会の前に、給食・おやつ・お片づけなどのお当番を決めるのですが、お当番活動は大人気で、今日もたくさんの子が手を挙げてくれました!
ジャンケンで決める事になり、年長の〇〇君が負けてしまいましたが「手を挙げてくれてありがとう。またよろしくね」と声をかけると、とても素敵な爽やか笑顔を見せてくれました。
周りの子どもたちも「またお当番出来るからね。ありがとう!」と拍手を送り、爽やかな笑顔のまま席に着いた〇〇君。私の気持ちまで爽やかにしてくれました♪

室内遊びでは、積み木・ブロック遊びを楽しむ男の子たちの姿が・・・
年齢関係なく、一緒に楽しそうに遊びを発展させています。
生活を送る中では、大きい子たちに守られる事が多い年少さんも、自分で好きな遊びを選択して遊ぶ時には、年少児が時には中心となって遊びを展開させる場面もあり、遊び込める物同士が集い楽しんでいる笑顔弾ける姿はとても微笑ましいです。
子どもは何をすれば楽しく遊べるのかを1番理解しているのですね。

またこんな場面も・・・
恐竜のシールをパウチした物と風景が描かれた下敷きで遊ぶのが大好きな◎◎君と△△ちゃん。
今日もニコニコ笑顔で遊んでいます。
2人の会話を聞いていると、どうやら肉食恐竜が草食恐竜の卵や赤ちゃんを狙っており、それをみんなで守ろうとしているようでした。
「卵は絶対渡さないよね!」「大丈夫だよ赤ちゃん。守ってあげるからね」と声をかけながらシールを動かし遊ぶ姿にまた気持ちが暖かくなり、そしてとても嬉しくなりました。
遊びの中からも、子どもたちの優しい気持ちが垣間見え涙が出そうになりました。

私は毎日こうして子どもたちから優しさや思いやり、元気や癒しを貰っています。
何より子どもたちの笑顔に触れられる喜びに勝るものはありません。
笑顔は魔法のように、多くの幸せを与えてくれます。
その笑顔を子どもたちに返していけるような自分でありたいと思います。

O・Y

写真 好きなあそびをとことん楽しむ♪ 写真 卵と赤ちゃんを守ろう!

Posted in 園のこだわり

床も心もピッカピカ!

2013年09月27日 金曜日

お当番活動の中に、ランチルームのお掃除をする『おそうじチェックマン』があります。

みんなが食べ終わると、バンダナをつけたチェックマンたちが床掃除にはいります。

今日もはりっきて、「床がピカピカになるまでやるんだ」と言う声が聞こえてきました。

そして、その声の通り、熱心に磨き上げていました。

普段だったら、一通り拭いたら終わり・・・なのですが、今日のチェックマンさんたちは、『こっちもやろう』『あっ、ここもやろう』と周囲のみんながあそび始めている時間になっても、床磨きを続けてくれました。

きれいにする事が喜びになっているようで、それはそれは楽しそうに取り組む姿に、深く感動しました。

こんなにピカピカにできる子どもたちの心もピカピカに輝いていますね!

               副主任:F

P1230567P1230569

Posted in 園のこだわり

新しいゾーンがぞくぞくと・・・

2013年09月26日 木曜日

P1160774[1]子どもたちの発達と興味・関心に伴って、ゾーンが変化したり、増えたり減ったり・・・

今回は、光と陰で遊ぶゾーン、木工あそびのゾーン、お部屋で遊べる砂場のゾーン、

昆虫がじっくり観察できるゾーンが仲間入りします。

それぞれのゾーンには、子どもたちが自ら関わり、発見し、発展していける工夫が

たくさんあります。

それに取り組む姿を見ながら、ゾーンはまた変化していくと思います。

子どもの発達とともに、ゾーンも発達しているように感じます。 

                                             副主任:F

 

Posted in 園のこだわり

◆9月26日(木)の子どもたち

2013年09月26日 木曜日

◆自分のペース (つぼみ)

写真

廊下で体をいっぱい動かして遊んだつぼみぐみの子どもたち。廊下で遊ぶのは大好きなので、出るのはみんな積極的でした。

さぁ、トンネルや滑り台を目にして一目散に向かって遊び始める子。そんな子どもたちをよそに、じーっとしている〇〇くんを発見しました。お友だちが滑り台をよいしょよいしょと登るのをじーっ。笑いながら降りてくるのをじーっ。とにかく動かずその場で周りの様子を観察していたようです。〇〇くんの周りをみんなは動いて動いて笑って泣いて・・・なんとも楽しそうな姿を繰り広げていましたが〇〇くんの表情は変わらず・・・。でも、「楽しいね」「△△ちゃん登ってたね」と話しかけながら一緒に楽しいと思える空間を大切にしていきました。
そして・・・「あ!」と保育士の声が。なんと〇〇くんが滑り台を手足をしっかり動かして登り始めたのです。まだまだ表情は固いものがありましたが、その表情も一変。頂上に着いた時には満足そうに笑っていました☆

大人が「やってみよう!」と滑り台に乗せてあげてきっかけを与えてあげるのも一つの方法ですが、そんな中でも一人ひとりのペースを大切に・・・それも大事なことですね。今回は自分でやってみようと思ってできたからこその〇〇くんの笑顔。いろんなきっかけがあるのだなと思いました。

また、最近伝い歩きなどが盛んになってきたりと“立ちたい!!”という気持ちが強くなって来たお友だちが増えてきました。押し車を支えにスイスイ~とどんどん前に進む姿が。いつかこうやっていっぽいっぽ歩いていくのでしょうね♪
K・E

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆~たくさんの刺激~ (ふじ1、つぼみ)

写真

今日は思い切って、そらグループへ遊びにいきました。3階のそらグループへ行くまでには、まずは長い階段があります。手すりにつかまって階段を一段一段慎重に上がるお友達、ハイハイのポーズで両手を階段について上がるお友達。それぞれにどこへ行くのか期待を胸に?一生懸命階段を上がっていました。やっと階段を上がり奥のそらグループへ。みんな奥の部屋へとスタスタと入っていきました。奥の部屋はおままごとコーナーになっていて、一斉にお家の中へみんな入っていきました。そして食器を出したり、フライパンやおたま、スプーンなどを出したり、お料理とパーティーがこれまた一斉にはじまりました。黙々とお家の中であそんでいると、何人かの子どもたちは他の場所にも気が付き、少しずつ他の場所への移動もはじまりました。隣のお家へ入っていく子、お店屋さんのいすに座ってくつろぐ子。みんな夢中になって遊んでいました。幼児組の子どもたちも、お人形やおいしゃさんごっこのおもちゃなどを持ってきてくれました。たくさんの新しい刺激を受け、あっという間に帰る時間になってしまいました。また帰りは緊張の階段。無事にお部屋に戻りました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新聞あそび (ふじ2)

写真 新聞あそびの様子

小雨が降ってきたのでおひさま広場で新聞あそびをしました。
大きな新聞をビリビリに千切ってあそびました。最初は遠慮していた子も、保育士がビリビリと千切ると子ども達も一緒に千切って遊んでいました。ビリビリになったところでビニールプールが登場、新聞紙を入れて新聞紙のプールを作りました。
本当のプールみたいに新聞紙の中に潜り込んだり、新聞紙を上に舞い上げたりして水しぶきを浴びているように楽しんでいました。
最後は丸めてビニール袋に入れ、大きなボールを作り蹴ったり投げたりしました。
千切れた新聞紙を集めてビニール袋に入れるのが気に入った〇〇君と△△君は、最後の片付けまで手伝ってくれました。子ども達には遊びの延長だったのかもしれませんが、とても助かったことを伝えると、△△君は小さなゴミまで拾ってくれました。
Y・N

写真 新聞プール 写真 新聞ボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨天時の遊び(ふじ3)

写真 保育士体験のお父様も一緒に。

今日は、あいにくの天候だったため、室内あそびを充実させてみました。

保育士体験のお父様もいらっしゃったので、一緒にたくさん遊んでいただきました。

初めての新聞紙ちぎり。丸めて投げてみたり、形を変えて首かざりやハチマキ、スカート、剣などを作って遊びました。
「せんせい、くまさんみつけたよ」と新聞に載っているクマを見つけて指差して教えてくれた子がいました。新聞を読む、まではいかないのかもしれませんが、見ていたことに驚かされました。ある意味、大人以上だ!!と。

新しいものへの子どもの反応、興味は本当に素早いです。
今日も、先日夕方ホールで行われた“木育広場”で使用したキッチンセットや、じっくり集中して遊ぶ玉さし盤。すぐに満員御礼状態に。
後半は、廊下に運動遊びができるように設定し遊びました。
日に日に成長を感じることが本当に多く、「いくよ!!」「そこどいて」「やめて」「あっちいってよ」「じゅんばんこ」「わたしがやる」「やった」「ここできない」「できたよ」などなど、たくさんの言葉が聞かれるようになってきています。

みんなで使うものは順番を守るという約束があったり、一緒に使う約束があったりしますが、少しずつ遊び方や遊びに変化が見られ、自分だけではなく、周りのことにも気付きが生まれてきたりします。

色々な気付きを大事に、今成長しようとしているところは一人ひとり違うので、大切にかかわり見ていきたいと思いました。

保育士体験は、ふじ組も9月からスタートしました。保育室入り口にもカレンダーが貼ってありますので、ぜひ、保護者の皆様に参加して頂けたらと思います。(M・N)

写真 くまさんと手をつなぐ。 写真 玉さし盤。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「よーいどん!」  (きく)

写真

今日は朝からすっきりしない天気でしたね!
少しお部屋で遊んでからホールに遊びにいきました。

ホールに平均台とはしごの先に跳び箱をならべ用意しました。
はしごを渡り跳び箱をジャンプ!したり、そっと降りたりして楽しんでいました。
かぽっくのところでは「わお!」や「ぐるぐるどっかん」の音楽を流し踊って楽しみました!
最後はお名前を呼ばれた子が出てきて「よーい どん!!」の合図でかけっこ・・・
みんな興味があり「よーいどん!する!!」とはりきっていました!
思いっきり身体を動かし楽しむ姿がみられ、今後も設定していきたいと思います。

k、s

写真 最高の笑顔でのゴール♪ 写真 みんなで「よーいどん!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆うんどうかいってなあに?? (たんぽぽ)

写真 よいしょ。。見て!上手に降りれたよ。

昨日、おとといとお部屋で遊び、もちろんいくらでも大好きなお部屋遊びはできますが、気分転換も兼ねて、10時半ごろからホールに行くことにしました。朝の集まりで、「ホールに行こうと思うけど、10時半まではもも組のおにいさん、おねえさんが使っているから、少しお部屋で遊んでから行こう。」ということを話すと、難しい話なのに、よくわかっている子も多くなりました。朝の会のあと、以前だったらすぐにドアのところに行き、「ホール行く~。」と待っていたのですが、時間の感覚も大分わかってきたり、言葉の理解も進んだり、先を見通す力がついてきたようです。「おにいさん、まだ遊んでるのかな?」「ホール、あとで行こうね。」という言葉が出たり、10時半近くになって、「そろそろホール行こうか。」の声掛けにも、すぐに反応して、さっさっとお片付けをする姿が見られ、驚きました。


ホールの中には、はしごと平均台、その先にちょっと高めの跳び箱☆さらに今日は、ロビーも使って遊びました。ロビーはダンスコーナー♪いつもは、通過するだけのロビーで、今日は思いっきり身体を動かして、良い気分転換になったかな?跳び箱からは、様々な姿で跳んだり、よいしょと腹這いで降りたり、、、以前は、登るのもちょっと怖かった〇〇くんも、上に登って、腹這いで降りることができるようになりました。「すごいね、〇〇くん!」と褒めると、得意げな顔。何度も繰り返し、「せんせい、見て!」と嬉しそうに声をかけてくれるのが、見ているこちらもとってもうれしいです♪

最後は、かけっこをしました!!ちょうど赤いラインが引いてあったので、「ここに並んでね。」と言うと、ちゃんと並ぶ子どもたち。一度、みんなで走ってから、「よし、今度は名前を呼んだ子から順番に走ろう。」と、他の子は座って応援です。名前を一人ずつ呼び、5,6人ずつでよーいどん!「運動会の時は、パパとかママがゴールでみんなを待っていてくれるんだよ。」と初めての運動会の話も少しずつ伝え、期待を高めています♪
(T.M)

写真 位置について・・・・よーい! 写真

report_05243c014629cd[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆造形コーナー (うみグループ)

写真

うみグループ造形コーナーのレイアウトが変わりました。
子どもの探求心や“やりたい”という気持ちを大切に…。“子どもが自ら働きかけていける環境”をテーマに設定していきました。

レイアウトの変更とともに、新しいあそびも登場!その名も“お部屋の中でできる砂あそび”。
シリコンが入っている特殊な砂で、感触も普段味わえないような新鮮なもの!何人かの子が体験してみましたが、第一声は「なんだこれ!」でした。
只々「すごーい…」と感動する子どもたち。すりつぶしてみたり、匂いをかいでみたり…たくさんの不思議を味わっていました。
子どもたちの中にうまれる不思議が、一気に探求心へと変わっていく瞬間…見ているこちらまでワクワクしてしまいます。

新たな造形コーナー、新しいあそびもそうですが、“やりたい”という気持ち、目的を持ち集中して取り組む姿は本当に輝いていました。
これからも、子どもが満足できる場、“やりたい”という気持ち、子どもの“今”を大切にできる環境を用意していきたいと思います。
T.N

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆なめこのうた(にじグループ)

写真

♪nananananaなめこ!!♪

ゆり組が運動会で踊る、なめこのうた。
子どもたちに大人気で、音楽が聞こえてくると、どこからともなく子どもたちが集まってきて踊り始めます。

踊るのが好きな年中組の〇〇ちゃんは、「今日も踊る??」と張り切っていて、初めて、ホールでゆり組だけで合わせた時も、1番前に並んで元気に踊っていました。

音楽が止まると、残念そうに「もう終わり??」「もうやらない??」と保育士に確認するほど…。
「ごめんね。また明日やろう!」とはなすと、残念そうに3階に戻っていきました。

いつでも踊っていられるスペースがあったら良かったのかな…と考えてしまう瞬間でした。

今日のゆり組の集まりですごいな・・・と感じたのは、並び順を決める際、子どもたちに「どういう風に並んだらいいかな??」と問いかけると、「名前の順」「グループごと」「男の子と女の子」など、たくさんの意見が出ました。
その意見に対して、否定をする子が誰もいなかったのです。
意見が出てきたことにもビックリでしたが、「やだー」という子がいない子にさらにビックリしました。

これから、運動会に向けての取り組みが少しずつ始まっていきます。
子どもたちの成長を肌で感じていけるいいチャンスなので、子どもと一緒に共感し合ったいきたいと思います。
(E.Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆だれもがみんな持っている。(そらグループ)

写真

今日も朝の会のあと、どの遊びを〇にするかを決める話し合いがはじまりました。
どんなふうに話し合いを進めていったらよいかも子どもたちの中で工夫している姿がみられます。

普段のあそびや、みんなで何かを決めるときなど発言をすることが少なかった〇〇ちゃん。
今日の話し合いでは、自然とみんなの中心になっている姿が見られました。
「椅子がまるくなってないよ?みんなが入れるようにしよう!」と声を掛けたり、発言した人の声がよく聞こえないとその子のそばまで行って優しく聞いたり・・・。〇〇ちゃんはいつでも相手の気持ちに寄り添っていました。

自分の気持ちを伝えることがあまり得意ではなかった〇〇ちゃんは、話し合いを繰り返していく中で、自分の気持ちを伝えるのと同じくらい相手の気持ちを聞くことが大切なことだということを自然と学んでいたのかもしれません。

だれもがみんな持っている輝く光は、人と人とのふれあいの中でさらに輝きを増すのだなと感じます。ひとりひとりの光が輝くことのできる環境でありたいと強く思うのです。(M.E)

写真 写真 ふじ1組さんが遊びにきてくれました♪

 

Posted in 園のこだわり

お久しぶりです

2013年09月25日 水曜日

ビーンズクラブに、懐かしい客様が来てくださいました。

昨年度の途中まで、育子園の園児さんでしたが、お引越しのため丁度1年前に転園されたH君と半年前に転園されたR君です。

二人は、あの頃の面影を残したまま、でもとても大きく成長されていました。

まるで、半年や1年の時間をワープしたように園内で楽しそうに過ごし、在園児たちもちゃんと覚えているのでしょう。とっても嬉しそうでした。

給食も一緒に食べ、和やかなプチ同窓会でした。

遠く離れても、こうやってつなっがていられることを本当にうれしく思います。

また、ぜひ遊びに来ていただき、お互いの成長を喜び合いたいです。

                          副主任:F

P1240082

Posted in 園のこだわり

◆9月25日の子どもたち

2013年09月25日 水曜日

◆両手を広げて(つぼみ)

写真 きれいだね!!

あいにくの雨模様だったので、室内とテラスで遊びました。

テラスでは、保育者がシャボン玉を吹いていると、目を輝かせてみんな集まって来ました。

シャボン玉が吹かれて出てくるたびに、「わぁ~!!」と大歓声がおこりみんな嬉しそう。

今度は、両手を広げてシャボン玉をこの手に掴もうと必死で上を見てシャボン玉をの行方を追っていき、床に止まったシャボン玉を恐るおそる、人差し指を伸ばし、潰して大笑いで楽しんでいました!。

室内では、可愛い光景に出合いました。
〇〇ちゃんの手を洗う姿を見ていた、△△君が〇〇ちゃんの真似をして、水道へ行き手を洗う姿が見られました。

友だちの刺激を受けて新たな成長が見られたことは、とても素敵な姿でした。

(M・Y)

写真 わぁ~シャボン玉だぁ~!! 写真 ぼくも手を洗おう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆待っててね。(ふじ1)

写真 自分でできたら、自分でパチパチ☆

今日は室内でゆっくり過ごしました。机に穴通し、型はめを置いて椅子に座って黙々と手先を動かす子どもたち。大人数では出来ないので順番でやっていきます。特に乗り物のパズルは人気で取り合いになることもあるんですが最近は「待っててね」がわかるようになってきました。

〇君は前まで「待っててね」といっても待つことができず自分の思いどうりにならないと涙もあったのですが今日はどうしても欲しかったパズルがあっても「待っててね~」というと自分で考えたのか少し止まりそれ以上は要求せずお友だちのやっている姿を隣で見ていました。言葉を理解すると行動も変わってきて保育士との言葉のキャッチボールを楽しんでいます。
「オムツ持ってきてくれる?」や「〇君に靴渡してきて~」という言葉もわかり物の名前や、お友だちの名前も一致してお手伝いも楽しんでしてくれる最近です。

ぶどうの皮を捨てる場所は、それぞれあるみたいです。フルーツ皿に皮を置く日もそんなに遠くないですね(笑)

(Y.E)

写真 皮を捨てる場所もそれぞれですね!

 

 

 

 

 

◆ありがとう (ふじ2)

写真

ずいぶん涼しくなりました。
今日は、保育室で過ごしたふじ2組。外は、ぱらぱらと雨が降っています。窓の外を見て、「あめ、ふってる~」なんてかわいい声が聞こえてきます。その声で、何人かの子ども達が、外をのぞきに行きます。窓の外を見て、目を合わせて笑いあったりして・・・
子どもたちの世界の広がりを感じました。

朝の体操の後、♪ま~るくなあれ わ~になあれ♪と声を掛けると、友達と手をつなごうとする姿が出てきました。一つの輪になって、顔を見合わせてニコニコしています。一緒に、楽しい~♪と思えるような経験をたくさんしていきたいなと思いました。輪の中に入らない子もいます。でも、そこで友達が手をつないでいた、笑ってた、なんかたのしそうだった、その光景がその子たちの経験になっていっているのだと思っています。
今度の機会はどんな反応をするでしょうか・・・楽しみです。

今日も、お返事は♪あなたのおなまえは?♪とたずねてみました。それぞれ、〇〇です!と思い思い、答えてくれています。答えた後に、♪あら すてきなおなまえね♪と返しているので、今日は12人の出席だったので順番にたずねると最後の方の友達は飽きてしまうかな・・と思っていました。でも、みんな自分の番を目をキラキラさせて待っていてくれ、名前を言った後も友達の姿をニコニコと見つめています。拍手する子もいました。最後の△くんも、最後まで座って自分の番を心待ちにしていてくれました。玩具のマイクを向けると、その子なりに話してくれました。そんな姿を他の子たちもニコニコ見ていてくれました。期待して自分の番を待ったり、友達の姿を喜んだり・・・友達の名前が飛び交ったり・・・なんだかいい関係です。

保育室では、テラスでシャボン玉を見たりボールをしたり・・・
ふんわりと風に乗っているシャボン玉を見て、きゃ~と歓声を上げる子ども達、じっと見つめてみたり追いかけてみたり・・・
シャボン玉を掴み取りニコニコと保育士の所に持って来てくれた□くん。手を広げてみるともう消えていて、二人で「あれ~」といって爆笑しました。□くんの心にはどんなふうに残ったのかな・・・たくさんの笑顔が見れた一日で、一緒に過ごしてくれたみんなに感謝です  U・A

 

 

 

 

 

 

 

 

◆車にすべり台に・・・色々なことをして来ました(ふじ3)

写真

 今日は雨だったのでホールに行って車に乗ることにしました。廊下から車に乗り込みホールまで行くと、慣れたもので自分たちで入って行き直ぐに走り出しました。自由に乗っていたかと思うと、誰も教えていないのにみんなでグルグルと回り始めサーキットとなりました。回るためには、外側の足は大きく動かし内側の足は少し小刻みになります。いつどこで覚えたのだろうと驚かされました。スピードを出す時には両足で思い切り蹴っており、こんな技も身に付けていました。
 廊下で何回も車で遊んでいましたが、遊びながら色々な技や要領を覚えていたんだなあと子どもの凄さに感心しました。
 その後ホールを幼児組さんが使うと言う事で、車を廊下に返しに行き2階に遊びに行きました。うみグループに行くと、ものおじせずにドンドン入って行き、おもちゃを見つけると遊びだしました。隣のきく組にあるすべり台を見つけ、1人、2人・・・と障害物を乗り越えてすべり台に向かっていました。それを見た他の子どもたちもすべり台にまっしぐら・・・すべり台を全員で独占してきました。その後は、おままごとも独占し、お兄さんお姉さんにニッコニッコで手を振って帰ってきました。
 みんなは大満足ですが、突然来られて色々なものを独占されたきく組さん、ありがとう!そしてごめんね!・・・懲りずにまた遊んでね!!
 やっと帰ってきたと思ったら、廊下に返しておいた車を見つけ、また廊下で乗りまわしました。色々なことをしてきた1日です。M.K

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しんで★☆ (きく)

写真

今日はお部屋で新聞紙をビリビリ破いたり、丸めたりして遊びました。

新聞紙を出す前に電車やブロックを片付けてからやろうと話すと、お友達が使っていた玩具も協力して片付けてくれました。

豪快に破いたり、丸めてボールのように投げたりして遊んでいるなか、いつも戦いごっこをして元気よく遊ぶ〇くんが「ビリビリできなーい。」と小さな声で言っていました。
指先を見ると、そっと端のほうから破いていて、色んな個性がでるなぁと思い、いつもの豪快さがどこかへ行ってしまったようでした。

破いた新聞紙がいっぱいになると、その上を歩いたり、寝てみたりして、まるで新聞紙のプールのようになりました。

しばらく遊んでから、保育士がほうきとビニール袋を持って片付け始めると、子どもたちも手伝ってくれました。
子どもの目線で見ると、たなの下に入ってしまった新聞紙にもすぐに気づいて拾ってくれました。

最近は、遊んだ玩具を片付けてから、次の遊びへと移るように声をかけています。
少しずつ片付けが身についている子もいますが、保育士が声をかけることも多いです。

お友達と一緒に楽しめると自然と集まってきて、協力する姿も見られました。
子どもにとっては普段の日常生活のなかでも初体験の事がたくさんあります。
何でも楽しむ事から始めるのが一番だなと感じました。(B・K)

写真 写真 最後まで手伝ってくれました。

report_1524271587f4bc[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ごっこあそび (たんぽぽ)

写真 全員集合♪ みんなで食べるとおいしいね。

今日は雨ですね。
最近寒くなってきたからか、鼻水を垂らしている子どもたちがたくさんいます。
ゆっくり休んだり、様子を見ながら過ごしていきたいですね。

今日はお部屋で過ごしました。
いろいろなごっこ遊びが増えている今。
今日は「きびだんご持っていこう~!」と話している〇〇くんと△△くん。
保育士やお友だちに「はい、きび団子ですよー」と言って渡していました。
そして、磁石でくっつく玩具で、長い棒のような杖のようなものを作り、「これから鬼退治いってきます」と張り切って出かけました。
その後も、二人でクッションにまたがり、「よーし、出発だぁー!」と言って、そのクッションを船に見立て、作った棒を今度はパドルに見立て、カヌーを漕いでるかのようにして二人の物語は進んでいきました…。

こんなにイメージを膨らまし、見立て、見立てたいものを自分たちで作り、またそれが一つではなくいろいろな見立て方をし、発展していく…
こんなにも、自分たちでごっこ遊びができるようになっているんですね。
日々過ごしていると見落としがちですが、4月当初に比べてみると、とっても大きな成長です。
感動します。
このような発見を日々見つけていきたいです。
(H.K)

写真 しゅっぱーつ! 漕いでいきます☆ 写真 真剣にぬりぬり。

 

 

 

 

 

 

 

◆NO!!(うみグループ)

写真

水曜日。天気は雨。
今日は室内で遊ぶことになりました。

いつもだったらうみグループの半分は朝の会後ベッドで埋まってしまいます。
今日はそのスペースを開放しました。お部屋の中は走ってはいけない約束なのですがそこを開放すると子どもたちの気持ちも開放されたように気持ちよく走りだしました。
いつもなら声をかけてしまうとこかもしれないのですが今日は特別!とても楽しそうだったのでよかったのかなと思いました!

年長さんは英語教室で歌ったりお話したり、講師の先生の話すことをしっかり聞き取って発音していました!
ぬりえも英語を覚えながら楽しくできました!

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆だんす・ダンス・DANCE!(にじグループ)

写真

 今日は、朝の会の後から、色々なダンスを楽しみました。
昨日、もも組さんだけでやったダンスも、ゆり・ひまわり組さんも一緒になって、まるで見本のようにもも組さんに教えてあげる姿も見られました。

ダンスが好きな子は、1時間半くらい、デッキの前から離れず踊っていました。特に好きなダンスが、”にんじゃ”のダンスです。「テレビで観たことあるー!」と子どもたち。そのダンスを踊っている時に、もも組の〇くんが「にんじゃになってくる!」とうみグループへ出かけていきました。
ここ最近、〇くんを始め、もも組の男の子の間でブームになっているのが、うみグループの造形コーナーにあるスズランテープを頭や腕に巻いて”にんじゃ”に変身!
そんな〇くん、今日はにんじゃダンスをしているうちに、にんじゃに変身したくなったようです。「いってきまーす」と元気に出てきました。

ところがしばらくしても、〇くんは戻ってきません。こっそり様子を見に行ってみると・・・うみグループで玉入れを楽しんでいました。笑


でもちゃんと覚えていました!もう少しすると、いつもよりも多めのスズランテープを頭にぐるぐる巻きにして、「ダンスする♪」とお部屋に戻ってきました!変身前よりも変身後の方が、張り切って踊っていて、とても可愛らしかったです。

イメージを膨らませ、自分で考え行動した〇くんの素晴らしさを感じるとともに、今後も子どもたちの遊びのつながりを大切に関わっていきたいと思いました(S.S)

写真 にんじゃ♪ 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆思いやる心 (そらグループ)

写真 お当番さんよろしくお願いします!

今日は室内で過ごし、それぞれ自分の好きな遊びを楽しみました。

朝の会ではこんな光景が・・・
給食当番を決めていた時、もも組の〇〇君がじゃんけんで負けてしまい「お当番やりたかった~」
と泣きだしました。
すると、もも組の△△君が立ち上がり走りだしたので「どうしたの?」と声をかけると、「〇〇君泣いちゃったからティッシュ持ってくるの!」といい、取りに行ったティッシュを手に持ち〇〇君の涙を拭いてあげたのです。
△△君の中から自然と生まれたその優しさや思いやりの気持ちにとても嬉しくなりました。
しかも朝の会が始まる前に、〇〇君と△△君は気持ちのぶつかり合いが起き、それぞれ自分の思いをぶつけ合った後だったのです。
大人なら少しの間その出来事を引きずってしまう場合もあると思います。
そんな事などに捉われる事なく相手を思う優しい気持ちを行動に出来た△△君に、大切な事を教わりました。
自分の行動に当てはめ見習っていきたいです。
泣いていた〇〇君は、涙を拭いてもらい声掛けすると落ち着き、お皿チェックマンのお当番に再び手を挙げにこにこ笑顔でした♪

O・Y

写真 想像力を発揮して楽しんでいます♪ 写真 真剣・・・ 

Posted in 園のこだわり

◆9月24日(火)の子どもたち

2013年09月25日 水曜日

◆~歩いて登りたい?~ (つぼみ)

写真

昨日はとても涼しく今朝も肌寒いくらいで、すっかり秋らしい季節になりました。外遊びも過ごしやすくなり、今日はゆっくりと園庭遊びをしました。ねこじゃらしをもってゆらゆらゆらし、おさらに枯葉を入れて、それを出したり入れたり。秋を感じさせるあそびが見られてきました。他にも、すべり台の周りでは伝い歩きをして移動しては、時々すべり台のローラーをコロコロと転がしたり、山の方では、山登りを楽しむお友だちの姿もたくさん見られました。山登りは、ハイハイで一生懸命登り、おしりをフリフリしておしりから降りていったり、立って上手にバランスをとって登って降りるおともだちと、成長に合わせて自分の力で登り降りを楽しんでいました。そんな中、最近数歩歩けるようになったYちゃんは、途中までははいはい、そして側にいた保育士に手を出してきて、手をつないでもらい上まで歩いて登ることが出来ました。立って登りたかったのか、保育士と一緒に登りたかったのか、頂上ではうれしそうに笑っていました。(Y.T)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

◆消防車  (ふじ1)

写真 あれ?緑の帽子…★「私も行きたいな〜★」

今日は全員出席で賑やかに一日がスタートしました。
園庭に出るまでの朝のゆったりとした時間、室内に居た看護師に何冊も本を読んでと渡しに来る子どもがおりました。
看護師は何冊も何冊もゆっくりとした口調で本を読んでおり、その子どもの表情は落ち着いた様子でした。
この光景を見て、子どもの思いをそっと受けとめていく事はとても大事なことだなと感じます。


ミッキー体操後の朝の集まりでは、保育士が紙芝居を読みました。
今回提供した紙芝居は、様々な乗り物を紹介する内容で色々な「車」「船」「飛行機」等ありましたが子ども達が一番盛り上がったのは消防自動車でした。
以前、避難訓練を行った際に園に来た消防自動車が印象的だったのかもしれません。
消防自動車のページになると子ども達は、紙芝居の目の前に行きもたれかかります。


園庭遊びでは、交通安全教室に行こうと列を成した幼児グループの子ども達がいました。
それをじっと見つめる子、また、列の後ろに紛れようとする子ととても微笑ましい姿が見られました。他にも、砂場遊びではシャベルの貸し借りの練習や順番の練習をたっぷり行っていました。沢山葛藤して成長していけるよう見守っていきたいと思います。


そして部屋に戻る時、自ら靴を脱ごうとしますが、中々、脱ぐことが出来ず怒っている子がいました。
「自分で出来てすごいね」と褒め右の靴を脱ぐ援助をしました。右の靴を脱ぎ終えた後に今度はこっちだねと左の靴の援助をしようとしたらその子に「あ"」っと怒られました。
様子を見るために手を離すとその子は右の靴を脱いだ後、右の靴下を脱いで次に左の靴を脱ぎだしました。
以前、子どもの手洗いの援助をした時に最初に水で洗いその後石鹸を付けようとまず手を洗おうとすると「あ”」っと怒り、最初に石鹸を付けて欲しいと訴えた子どもがおりました。
この瞬間に、知らず識らずに保育の中で自己流を子どもに伝えていたのではないかと反省しました。
どんな脱ぎ方(やりかた)でも自分が脱ぎたい(やりたい)意思であればそれは脱ぐことです。
先ずその思いを大切にしていきたいと感じたと同時に子どもをよく見守る事の大切さを改めて感じました。

k★Y

写真 いないいないばあ★ 写真 ちゃんと脱いでるよ★

 

 

 

 

 

 

 

 

◆成長 (ふじ2)

写真 お砂サラサラだー

今日は園庭で遊びました。園庭に出るやいなや砂場道具の倉庫に一直線!お姉さん、お兄さんが使っているのを見て使いたいと思っていた鍋やお皿をゲットしてコンビネーション下の砂場に行きました。サラサラな砂があるのに気付いた子ども達。
次から次へと子どもたちがきて砂場が大人気でした!!
サラサラしすぎて形にならないことに気付いた〇〇ちゃんは鍋を持って水道へ。
鍋に水を沢山入れて砂場の所まで一生懸命に運んでいました。
以前は鍋に沢山水を入れて持ってくる間にほとんどなくなっていましたが、今日は砂場に到着した時には入れた水の量の半分になっていました。
少しずつですがどうしたらこぼれないかを自分で考えてゆっくりゆっくり運んでいるようでした。
運んできたお水はお玉で砂場にかけていました。お水のかけ方がお墓にお水をかけるように見え、連休中にお墓参りにいってきたのかなと言うぐらい様になっていました。

お家でやっていることを覚えていてやってみたり、言葉がさらに出てきて何を伝えたいのか分かり本当に成長したなとすごく感じるこの頃でした。これからも子ども達とのコミュニケーションを大切にし、さらに子ども達が本当に伝えたことを感じ取れるようになっていきたいと思いました。
(K.H)

写真 ゆっくりゆっくり… 写真 お水ぽいっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々な興味 (ふじ3)

写真 お姉さんとゆりかごスウィング。

連休明け。元気いっぱいの子どもたちは、園庭に出ると思い思いのところへ向かって猛ダッシュ。

早い段階から、水分補給のジャグのところに陣取って、みんなの様子を観察する子・・・。
最終的には、がぶがぶ水を飲んでいましたが・・・。

もも組(3歳児)のお兄さんお姉さんに混ざってトンボや虫かごの中の虫に興味を示して追いかけていく子がいました。とても真剣で、覗き込みすぎて前から倒れないか心配になるほど。「へび、へびいたー」と真顔で話しています。虫かごを見ると、ひょろ長い虫でした(名前が分からずすみません)。

ゆりかごスウィングに乗り、お姉さんと揺れる子も、だんだん揺れが大きくなると笑顔に!!結構こういう遊びが好きなんだな、と新たな発見でした。

縦割りでの交流が様々なところで見られ、自然と子ども同士の関わりのなかで育まれることも多くなってきています。

子どもの色々な気付きの芽を大事にしていきたいと思いました。(M・N)

写真 水分補給。 写真 フープに挑戦。

 

 

 

 

 

◆まてまて~!! (きく)

写真

捕まえられたかな?

一週間の始まりですね♪
今日は園庭で遊びました。

園庭では〇君が走りながら何か話しかけてるようでした。
よく見ると「まてまて~!!」と言いながら蝶々を追いかけて、手で捕まえようとしていましたが、蝶々はひらひら飛んでいってしまいました。
〇君は空を見上げたり草を手でかきわけて一生懸命探していました。

しばらくするとお兄さんたちが園庭に遊びにきました。
お兄さんたちは虫取り網を使ってトンボを捕まえようとしていました。
その姿を見た〇君はビューンと走って真似して虫取り網を手に取り、虫を捕まえようとしていました。
〇君は「あ、いた!!先生とって!!」と保育士に虫を捕るよう要求してきました。
始めは虫がどこにいるかわからなかったのですが、〇君の指さす方向をよく見るととても小さな虫が飛んでいました。私は蝶々やトンボばかり探していたので〇君の観察力に驚かされました。

お兄さんの姿を見て、真似てみる。
遊びが豊かになり楽しくなる。
素敵なことだなぁと感じました。
(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しみ方はそれぞれ。(たんぽぽ)

写真 せっせとマスキングテープを積んでいます。

週の始まりの朝はいつにも増しておしゃべりでにぎわっています。

お部屋に入った瞬間から「〇くんひこうーき乗ったの!」「〇ちゃんおまつり行ったの!」「〇くんでぃでぃらんど(ディズニーランド)いったの」「うみいったの」「すいぞくかんいったの」「おうまさんのったの」「バス乗ったの」「ブドウたべたの」「パパととしょかんいったの」「おおきいエビフライたべたの」などなど・・・耳がいくつあっても足りないくらいおしゃべりが続きます。

全身を使って自分のお話したいことを伝えようとする子どもたちの姿は愛くるしいものです。
それぞれ楽しいお休みを過ごしたことが嬉しそうな様子から伺えます。

朝はお部屋で好きな遊びを楽しみました。最近はパズルや塗り絵などの机上遊びが人気です。「せんせい〇〇のパズルやりたいからとって」や「〇色の折り紙ちょうだい」「お絵かきしたい」「ぬりぬりしたい」など、自分のやりたい遊びを見つけて遊ぶ姿が見られるようになりました。普段あまり自分から「〇〇したい」と言い出さない子も自分のやってみたいことを見つけて言い出せる姿を見ると嬉しくなります。たくさんの遊びの中で自分の好きなものを見つけられる環境を作っていくことは大切であると感じたシーンでした。

ぬりえブームですので、子どもたちの作品が飾れるようにとお部屋の一角でマスキングテープを使って額縁を作っていると、「なにしてるのー?」と目敏い子どもたち。

「がくぶちつくってるの」と話すと、数人の子が椅子に座って観察・・・。私がせっせと作っているのを横目に次から次へとテープを入れ物から出し、気付けば積み上げたり並べたりして遊んでしました。色んな色や模様があるので楽しいおもちゃに変身してしまいました。使いたいテープがあるとき「水色の水玉のやつちょうだい」と言うとみんなして自分の手元のテープを探し「はい」っと自分の思う「水色の水玉のテープ」をくれます(笑)

高く積んでケーキに見立てて「ハッピーバースデー」を歌って最後はろうそくをふーーっと吹き消すマネまで。マスキングテープの新しい活用の仕方でしょうか・・。

予想外の楽しみっぷりと集中して遊ぶ様子に遊びの幅は無限であると感じたのでした。

(K*S)

写真 パズル・塗り絵に夢中・・☆ 写真 長い線路も作れるようになってきました♪

 

 

 

 

 

 

◆ダンスのちお月見だんご。(もも)

写真

今日はゆり・ひまわり組さんが交通安全教室にお出かけしている間、もも組さんはホールへ。
歌に合わせてダンスを楽しみました。保育士が踊り始めると、すぐに真似して楽しそうに踊り始める子や、保育士が踊っているのをじーっと見て楽しむ子など姿はさまざまですがもも組さんだけで何かをやるのは新鮮で、どこか特別感を感じるのかみんな目をキラキラ輝かせていました。

20分程みんなで楽しんだあとは、引き続きダンスを楽しみたい子、園庭で遊びたい子に分かれました。
園庭の砂場では熱心におだんごを作る〇〇ちゃんの姿が。
「おいしそうだね。」と声を掛けると「お月見だんごだよ。」と答えてくれました。
近くで見ていた◆◆くんが、「おだんごどうやって作るの?」と〇〇ちゃんに聞きました。
〇〇ちゃんに教えてもらいながら挑戦するのですが、どうもうまく丸まりません。
「ねえ、まるくならない。」と◆◆くんが保育士のところへやってきました。保育士は「ぎゅっぎゅってやってみたら?」と言ったのですが「出来ない。」と◆◆くん。
すると〇〇ちゃんが「優しく優しく、つよーくってやるんだよ。」と教えにきてくれたのです。
その言葉は魔法の言葉のように◆◆くんに伝わったのでしょう。
「優しく、優しく、つよーく。優しく、優しく、つよーく。」ととなえながら、もう一度おだんご作りに取り組みはじめた◆◆くん。
気が付くと、「ほら見て!いっぱい作っちゃった♪」と嬉しそうにしている◆◆くんの姿がありました。
子ども同士だからこそ伝わるものがあるんだなと2人の姿を見ていて感じた瞬間でした。
共感できる喜び、楽しさを感じながらの日々は子どもたちをすくすくとはぐくんでいるのだなと感じます。(M.E)

 

 

 

 

 

 

◆赤?黄?青?(ゆり・ひまわり)

写真

今日はゆり・ひまわりの交通安全教室でした!
久しぶりの園外に少しわくわくのこどもたち。
お巡りさんの話しが始まると真剣に耳を傾けてきいていました。
今日の話しは「信号」!
赤黄青の3つの色が横に並んでいるものをみると子どもたちはすぐに「信号!」と気づきました。
赤の時は“とまれ”黄は“赤になりますよの合図”青は“すすめ”。横断歩道を渡る前は信号が何色か見て、右左右を見てから手をあげて渡る!とお巡りさんの質問にもきちんと答えることができお巡りさんもびっくり!
止まれの標識を見つけたら止まる!ということや飛び出しは絶対してはいけないというも教えてもらいました。
そして実際に横断歩道を慎重に確認しながら渡ってみました。
どうしてそうしなけばならないのかを伝えながら子どもたちもしっかり実践することができました!

(K.E)

写真 写真

report_1524119120d3b6[1]

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

ボランティア

2013年09月24日 火曜日

P1160753育子園には3~5歳の異年齢のグループが3つありますが、

その中の一つ、うみグループさん・・・・

お部屋は、サイエンスゾーン、造形ゾーン、休憩スペースがあります。

 

うみグループの子どもたちは、朝の会が終わると、休憩スペースにベットを並べてくれます。

 

 

毎日50個以上のベットを運んでは並べ、特に週の始めは、シーツをかけるベットメイキングまでしてくれます。とても大変な作業ですが、黙々と取り組んでいます。

 

「なんで僕たちばっかり・・・」という子は誰もいません。

 

見返りを求めない純粋なボランティア精神にいつも感動をもらっています。

                                                                   副主任:F

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.