◆8月14日(水)の子どもたち
2013年08月14日 水曜日
◆~おもしろいカタチ~ (つぼみ・ふじ1)
今日は、おひさま広場、お部屋、お絵かきコーナーを設け、解放して遊びました。お絵かきコーナーのクレヨンは形がかわっていて、クレヨンのおしりに穴があいていて、クレヨンの先を別のクレヨンの穴に入れて重ねていくことができます。もちろん、お絵かきを楽しむお友だちもいれば、クレヨンをブロックのようにして重ねて楽しむお友だちもいて。むしろまだまだみんな描くよりも重ねるほうを楽しんでいるお友だちの方が多いです。クレヨンの穴を指に入れているお友だちもいました。お絵かきに飽きたお友だちは、おひさま広場で、スロープや階段などを上がったり降りたりして体を動かしていました。またお隣のテーブルでは、昨日おこなった小麦粉ねんどをふじ②③くみさんがやっていて、そこへ混じってねんどをいじっているお友だちもいて。それぞれ落ち着くところで遊んでいました。(Y.T)
◆ペタペタ、ジャブジャブ (ふじ2・ふじ3)
小麦粉で作った3色の粘土。
何だろう?と近づいてくる子、ちょっと見て他の遊びに行く子と様々でした。
ビヨーンと保育士が伸ばして見せると「すごーい、もう一回やって」とリクエストする子も。
初めての感触に、ベトベト手にくっつく小麦粉粘土を楽しむ子。手で丸めたり、伸ばしたり、ちぎったり、引っ張ったりと手先の運動にもなり、一人ひとりの姿が見られてともておもしろいです。
細長く伸ばしてみると、「へーびー」と言いながらにこっ!!としたり、色の違う粘土を組み合わせて見たり、リングにして「ドーナツ」と言うと、食べそうになったりとふじ組らしい姿ばかりです。
テラスには、水を少しはっておくと、洋服のまま水にぬれて遊ぶ子もいれば、服がぬれるのを嫌がり「着替えたい」と言う子もいました。近くのプランターに、丁度子どもの目の高さのあたりにゴーヤが生っていていて、子どもに「ゴーヤ取ってきて」というと、どこどこ?と探しながらも力強く取ってきてくれ笑顔がとても素敵でした。
小麦粉に水を入れてこねてこねて調節していけばすぐに完成する小麦粉粘土。長期的保存は難しいのですが、少し遊ぶにはちょうど良いので、もしよかったらご家庭でも遊んでみてください。(M・N)
◆少しずつ (きく)
気持ちいいね☆
今日は7人の子どもたちで過ごしました。
いいお天気だったので、プールに入りました。
朝の会が始まる前から「今日はプール入る?」「今日〇ちゃんプール〇だったよ!」と楽しみな様子でした。
ササッと水着に着替えプールへ!
お水遊びに気持ちが向かない△君も今日は自分で「着替える!」と言ってプールに入りました♪
△君は始め緊張した表情でそろりそろりと小さいプールに足だけ入ってみました。
保育士が△君の体にお水を少しずつかけるとニコッと嬉しそうで、慣れるとプールの中で座り、△君自身で体にお水をかけて楽しんでいました。
今日は小さいプールが殆ど貸切状態で△君も十分に満足できたようでした。
お水遊び楽しいな、またやりたいな、と思えるように、少しずつ慣れていけるように一緒に楽しんでいきたいなと思いました。
人数が少なかったこともあり、今日はゆったりと入りました。
「あれ??せんせー、お水がでちゃうよ!!」
みんなでプールに入るとお水があふれることに気が付いた☆ちゃん。
立ったり座ったりして興味津々でした。面白い発見ができたようです!
(K.Y)
みんなで温泉に入っている気分でした♪
◆優しいやりとり (たんぽぽ)
さすがにお盆!子どもの人数も半分ほどになり、ちょっとさみしいなあ・・・と思いつつ、またお盆明けの賑やかさを楽しみにしています。登園している子どもたちは、、、今いるおともだちや夏季のパートの先生と、元気いっぱい楽しんでいます♪
プールの前には、きく組で遊びました。
絵本を見ている〇〇くんのところへ、△△くんが「ハンバーグでーす。」と持ってきてくれましたが、絵本が見たい〇〇くんはあまり興味がないようです。「今、ご本見てるからね。いらないよ。」とお返事をしました。でも、断ったことをちょっと気にしたのでしょうか。。一度、断りをしたものの、やはり手を出して、お皿の中のハンバーグを手にとり、一口食べるマネをして、「ごちそうさまでした!」とニコリ。食べてもらった△△くんは、満足そうに戻っていきました。
自分の思いをきちんと伝えられたことやそのあとの相手の気持ちを思いやるような行動、ふとした場面の中で、そんな成長が見られることが、心がほっと温まる本当にうれしい瞬間です。
(T.M)
1階の大プールにチャレンジ!隅のほうにいるたんぽぽ組の子を、お姉さんたちが気遣ってくれます。 「一緒に入ろう♡」
きくぐみさんと一緒に給食☆いつもと違うのも楽しいね。
◆3グループ一緒に(幼児)
おしてあげる!(ひまわり組)
今日は、お休みの子も多く、3グループ合同で過ごしました。
普段とは違った雰囲気に朝から少し興奮気味の子どもたち♪
お部屋は3階で遊び、学年ごとにプールにも入りました!
プールに入る人数もいつもの半分くらいだったので、広々~♪
今日は特別に大きなプールに、低年齢で使うビニールプールを浮かべてみると、それに乗って船のようにして遊んでいました。我先に!とみんなで乗り込むので、沈むかな?と思ったのですが、見事に浮かびました!とても気持ちよさそうです。
ゆり組さんには見られなかったのですが、ひまわり組さんになると、浮かんでいるだけでは物足りなくて、「だれかおして~!」と乗っている子どもたち。すると、乗りたがっていた〇くんが「いいよ!」と押してあげて、今度は〇くんが乗ってお友だちが押してあげて・・・子ども同士協力しながら遊ぶ姿が見られました。成長と共に、自分だけが楽しければいいのではなく、みんなで楽しめるように気持ちを伝えあったり我慢したり協力したり・・・そんな力が育っていることを嬉しく思いました。(S.S)
ぼくものりたい!(ゆり組)
おかおに水かけられるよ(もも組)
Posted in 園のこだわり