◆8月9日(金)の子どもたち
2013年08月10日 土曜日
◆それぞれの遊び方(つぼみ)
廊下でトンネルや押し車、巧技台の滑り台で体を動かして遊びました。
すべり台は二つ繋げてお山のような形になっています。一方方向に進め、登って降りられるような構造です。すべり台はいつもより1段高くしてみましたが、どんな反応をするのかな?と思いきや全然気にすることもなく、むしろいつもよりも積極的に滑り台を登り、そして降りていました。
その滑り台の遊び方にも個性が飛び出ます。
すべり台の登り方も立って登る、手足を使って登る、そして滑り台の始まりから登る子や意欲的で気持ちが先へ先へと向かう子は途中から登ろうとしてみたり色々な姿が見られました。
その中にもこんな違いもありました。〇〇ちゃんは滑り降りる時、両手で手すりをしっかり掴み足を伸ばしてスーっと降りています。園庭の滑り台を初めて滑った時は驚いた表情でいた〇〇ちゃんも今ではお手の物。覚えてしまえば積極的でどんどん前へ前へと進んでいきます。逆に△△ちゃんは前からではなく降りる時は決まって頂上でクルっと体の向きを変え、お尻から降りていきます。△△ちゃんは前から降りる時、心なしかちょっぴり怖がる姿があります。なので、きっと△△ちゃんの気持ちが安定し楽しむ為にはお尻からの降り方がベストなのでしょうね。
慎重に降りようという気持ちから・・・
ダイナミックに遊びたいから・・・・・
子ども達の遊び方には気持ちがつながっており、自分の中で自然と考え行動に起こしているのだなーと感じました。
押し車もつかまって立つ・中に入る・押す・・・
色んな姿がありましたよ♪
K・E
仲良く相乗り❤
これはなんだぁ?
◆~早くすべりたい~ (ふじ1)
朝のミッキー体操。大分フリを真似して踊れるようになり、みんなうれしそうに曲に合わせ身体を動かしていま。その後は、みんな集まってお名前を呼んでもらい、ハーイと返事をしたり、タンバリンでたたいて応えてみたり。またその後は絵本やかみしばいなどのお話をききます。今までは、読んでいるうちに聞いている子どもたちが次々といなくなっていましたが、だんだんと、座っておはなしを観て聞いていられるようになってきました。
今日は廊下に出てすべり台やトンネルなどをしました。すべり台は、もちろんすべり方も安定してきて、登りも立って進んでいく子もいたり。〇ちゃんは、すべり台の途中に足をあげて、ヨイショと器用に、そして力を入れて上がって何度も繰り返していました。早く上がりたいのかな~それぞれに夢中になって遊んでいました。その後は、ベランダへ出て、水遊び。今日は本当に朝から暑く、ピチャピチャとうれしそうにお水を触って気持ち良さそうに遊んでいました。(Y.T)
◆クッキング!! (ふじ2)
プールが終わり、お部屋で遊んでいるとおままごとの所でお料理をしている〇〇くん。
「〇〇くん、お料理1つください」と声をかけると「はーい!」と言って、食べ物をお皿にのせて渡してくれました。
「ありがとう。モグモグ…美味しいね。ごちそうさまでした。」とお皿と食べ物を返すとまた何かお料理を作ってくれていました。
そこへ△△ちゃんがおままごとの所に来て〇〇くんに「なにしてるの?」と声をかけていました。
〇〇君は少し緊張したのか「おりょうり…」と小さな声で答えていました。
そして、△△ちゃんもお料理をしだしました。
「はいどうぞ!」とお料理を出してくれました。
このように子ども達同士でも会話が成立するようになってきました。すごいです!
更に言葉が出てくるように子ども達とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思いました。
(K.H)
◆ジョーロとシャワー大好き (ふじ3)
プールに入りました。ただいまは、ジョーロブームです。片手にジョーロ、いやいや両手にジョーロを持ってプールを渡り歩いています。水を入れることも覚え、上の方から水をジャージャー流すのに夢中になっているかと思うと自分の頭に掛けだす子も居ます。今年の子どもたちは、水を怖がることもなく、自分から飛びこんでいくのにはびっくりします。最後には、シャワーを出すと水が出ているところに行って浴び捲っています。1人、2人とやり始めたら、それを見てやりだす子も居て、シャワーの下は満員となりました。シャワーの水を沢山出すことまで覚え、最高水圧で浴びて気持よさそうな顔をしているのを見ると、水を止められなくなります。危険のないように見守りながら、水の楽しさを味わう姿を見つめていきたいと思います。M、K
◆それぞれの楽しい水遊び!(きく)
シャワーをしてからプールへ!「頭からかけてもいい?」「うん!」
暑い日が続きますね!
朝の会で「今日もプールに入りたいとおもいま~す」と言うと、
「やったぁ!!!」とみんな喜んでいます。
お水が大好きで顔にかかってもへっちゃらで勢いで潜れてしまう〇〇くんと△くん。
今日もプールバシャバシャと水しぶきをあびて楽しんでいました。
水にも慣れてきたのでお兄さんたちのプールへ一緒に行ってみました。
まずは中プールに入りました。2人はいつもより大きいプールに入れて嬉しそう。最後に大きいプールにも入り嬉しそうに歩いている2人!へっちゃらでした!!
階段を上って戻ってくる2人は大きいぷーるに入はいったよ!というようにどこか誇らし気に戻ってきました。
”楽しい水遊び”になるよう水大好き度と成長に合わせて水遊びを提供していきたいと思います。
k・s
お水花火!!!
お兄さんのプールで♪
◆いろんな会話 (たんぽぽ)
今日も暑く、いいお天気ですね~!
お盆前ではありますが、たんぽぽ組はお休み2人だけで、16人出席と、とっても出席率がよく元気な子どもたちです!!
今日はプールに入りました☆
シャワーの順番待ちももうお手の物で、しっかり自分の名前を呼ばれるまで座って待っている子どもたちです!
プールに入ると、ジャバジャバ、バッシャーン、スイスイ~といろんな音がたくさん聞こえてきます。
バッシャーンと自分からジャンプしていき、たくさん水しぶきを浴びてもにっこり笑顔で満足そうに遊んだり、ワニさん歩きでスイスイ泳いだり、水にも慣れてきている子も増えています。
そして給食の時間…。
最近はお友達の様子をよく見ているようで、話しかけています。
ごはんを「食べない!」と言い張る〇〇くん。
それを見て、「いらないの?」と話す△△ちゃん。
「おいしーのにー」と言う◎◎くん。
また、お友達の食べ終わったごはんを見て、「〇〇くんピカピカだねー!」と話したり。
子どもたち同士の会話、関わりが増えてきています。
素敵ですね。
夏休みでこれからお休みになる子どもたちも増えてくるかと思いますが、そのときそのときの子どもたちの関わりを大切に見守っていきたいと思います。
(H.K)
バッシャーン!!! 顔も見えず…
◆なりきる! (うみグループ)
今日のプールはうみが3番目だったのでそれまでお部屋の中でゆっくりと過ごしました。
うみの造形コーナーではみんながおりがみで紙飛行機を作り始め、とばしていました。たまたまおりがみで制作している子がいなかったので少し机を動かして広くして一斉に紙飛行機をとばしました!遠くまでまっすぐ飛んで行く紙飛行機。空中をくるくると旋回しながら飛んで行く紙飛行機。形が違うと飛び方も進む距離もちがいます!
遠くまでとんで喜ぶ子もいましたが紙飛行機が少しでも飛んだことが嬉しそうな子もいました。同じ紙飛行機でもたくさんとばし方、形を変えてとばしていました!
(K.E)
にんじゃ!!
◆準備OK!!(にじグループ)
今日もプール日和!!
朝の会の後、元気いっぱいにプールに入りました。
プールには、ビート板や水鉄砲など、たくさんのおもちゃが用意してありますが、中でも人気なのが、スポンジ素材のつなげて遊ぶ遊具です。
ジョイントを使って、友達同士でつなげて、大きな〇を作ったり、一人でつかまって泳いだり、大騒ぎで遊び始める子どもたち。
中でも、数人の子どもたちは、〇を一つ作り、その中に順番で入り、残り子が〇を引っ張って移動する…ということをして遊んでいました。
〇の中の子も「準備OK!」と合図をしたり、引っ張る子も「早く変わって!!」など言わず、プールの中央くらいまで引っ張っていったりと、本当に和気藹藹で、楽しそうでした。
お友達とのやり取りの中で、お友達と遊ぶ楽しさを実感したり、周りで見ていて、仲間に入りたいなぁと感じてくれたり、一人で遊ぶのも楽しいし大事な時間だけど、お友達との時間も大切にしてもらえるように、関わっていきたいなと思いました。
(E.Y)
◆やってみたいを大切に。(そらグループ)
プールたのしいね!
今日はプール遊びと室内遊びに分かれました。
プールカードが〇になっていても、なんだか気持ちが乗らず、「今日は入らない。」ということが多かった◆◆くん。
今日は朝から「ねえ、今日はプール入れるかな?先生も入る?一緒に入りたい!」と前向きな様子でした。水着に着替えるのも誰よりも速く「もう着替えたよ!」ととっても嬉しそう。
プールの中では、最初にみんなで肩まで入ってみよう!と挑戦したのですが、もちろん苦手な子もいるので無理はしません。◆◆くんもお腹までつかると「つめたーい!」と言いながらもお顔はにっこにこ♪
その後の自由あそびのときでした。◆◆くんは水鉄砲でたくさん遊び、お水にも慣れてきたようで、「先生見ててね?肩まで入れるよ!」と肩までジャボンっと浸かって見せてくれました。
◆◆くんが自分からプールに入りたい!と思えた時だったからこそ、今日のように水と楽しく戯れ、ちょっぴり難しいことにもチャレンジできたのかなと思います。
プールだけでなく、様々なことも同じで、自分から働きかけようとする力を大切にしていきたいと思うことができたのは、◆◆くんのおかげだなあと思います。子どもたちからたくさんのことを教えてもらう毎日です。(M.E)
肩までジャボン♪
Posted in 園のこだわり